【経済】世界的ブームで「抹茶」不足が深刻化 伊藤園が価格を最大2倍に値上げ 茶会用4536円に 高齢化、栽培面積縮小で需給バランスが課題最終更新 2025/08/02 16:311.北あかり ★???日本のみならず世界的なブームとなっている抹茶ですが、いま、深刻な抹茶不足になっています。伊藤園が価格を最大2倍に値上げすると発表しました。アメリカからの観光客「ベリーグッド」「We love 抹茶」いま、外国人を虜にしているのが「抹茶」です。海外でも…「抹茶は穏やかな気分になる」去年、ニューヨークにオープンしたカフェ。一番人気は「抹茶ラテ」で、パフェなども充実しています。さらに韓国のコンビニも「抹茶」製品が並ぶなど、世界的なブームに。抹茶を含む「緑茶」の輸出は、5年連続で過去最高を更新。日本で生産する1割以上が海外向けになりました。この影響で、国内では深刻な抹茶不足に。伊藤園は価格を最大2倍にすると発表しました。茶会用の抹茶は、いまは3024円ですが、4536円に。緑茶も1296円から1360円に値上げされます。生産も変化が求められています。続きはこちらhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2084522?display=12025/08/02 08:06:24140コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんvIvQqまあ抹茶なくても困る人ほとんどおらんし2025/08/02 08:07:073.名無しさん3ZpZ5ラテとかパフェとかそういうのやめろよ糖質も脂質も無しで満足できる所に価値があるのに2025/08/02 08:09:254.名無しさんlcfB3また品薄詐欺やってるよ2025/08/02 08:09:565.名無しさんvIvQq>>3グリーンティー「解せぬ」2025/08/02 08:10:136.名無しさんi7uVpあまり食べたいとは思わない2025/08/02 08:10:417.名無しさんQJJe5根本は円安が問題。2025/08/02 08:10:488.名無しさんTzdzwテアニンを入れれば、安物のお茶も高級品っぽくなるぞ。2025/08/02 08:11:219.名無しさんVAewq輸出関税付けたほうがいいんじゃないか?無能日銀のせいで円安すぎる状況だし。2025/08/02 08:11:5510.名無しさん6SIc8抹茶は茶葉をそのまま取り込むからカフェイン効力が数値よりヤバいコーヒー風情で中毒になってる様なカフェイン弱者にはお勧め出来ないよ2025/08/02 08:12:1311.名無しさんvIvQq>>9トランプ「読んだ?」2025/08/02 08:12:3512.名無しさんNkSzyいいんじゃない抹茶品薄になっても困らんし2025/08/02 08:12:3913.名無しさん6SIc8>>9放っておいても勝手にバカみたいに喰って勝手に健康被害出して「日本が抹茶による先制薬物攻撃!」「敵国条例発動か?!!!」とかやり始めると思うよ2025/08/02 08:13:5414.名無しさん6A3kP使えないz世代は茶畑で強制労働よ2025/08/02 08:14:3515.名無しさんXbq8x抹茶オレが売ってねーよ2025/08/02 08:15:1416.名無しさんCqjAJ進次郎なんとかしろ😡2025/08/02 08:15:2017.名無しさんyu5RT抹茶と粉茶は別物2025/08/02 08:15:5918.名無しさんVAewq>>11トランプが15%にしてくれたし、輸出関税10%追加しておこうぜw消費税いらなそうな気がするわw2025/08/02 08:16:3619.名無しさんW5ir8また自民が余計なことしたのか2025/08/02 08:17:4120.名無しさんW5ir8>>16↑ 進次郎に期待するバカ2025/08/02 08:18:1021.名無しさんx5mIe輸出用はさらに1.5倍しとく?2025/08/02 08:19:2022.名無しさんHrT8g茶の価格操作したいだけの飛ばし記事こんなのにいつまで騙されるの?2025/08/02 08:20:0923.名無しさんdTk8c一時的なブーム?世界的に需要が続くのなら、中国が作るだろう2025/08/02 08:20:2324.名無しさんXbq8x日銀は値上げしたものは物価に入れません2025/08/02 08:21:1525.名無しさんDGvMO価格弾力性が低い財に思えるけど大丈夫かな2025/08/02 08:21:2326.名無しさんw4pEs京都ではこれからも値上りする可能性があるため1杯2000円以内に抑えるのに必死どす。2025/08/02 08:22:4427.名無しさんezRrYただのカフェイン中毒だろ2025/08/02 08:22:4928.名無しさんLmmtl抹茶のために煎茶まで品薄になるのは遺憾2025/08/02 08:31:2829.名無しさん8AG8a昔の田舎みたいに庭先にお茶の木を植えるしかないな2025/08/02 08:31:4230.名無しさんLS3gw>>27まあ抹茶なきゃコーヒーとか紅茶飲むだけやからな2025/08/02 08:32:4531.名無しさんYuP2o中国人が緑に着色したウーロン茶を売り出しそうな勢いだな。2025/08/02 08:33:3432.名無しさんskiss人気と言っても、一部の人に受け入れられてるだけで、大半の欧米人からすると木の味がすると不評2025/08/02 08:33:5533.名無しさんLmmtlほろ苦さという点で類似しているからコーヒー好きには抹茶が刺さるだろう2025/08/02 08:37:1634.名無しさんitwTT抹茶ラテの味を覚えてしまった毛等はオナニーを覚えた小中学生と同じで猿だからな2025/08/02 08:37:2135.名無しさんLmmtl紅茶好きな人は煎茶派だよね2025/08/02 08:38:5936.名無しさんv9x0Q価格が高騰すれば栽培農園の後継者が増えるだろうし、新たに参入しようっていう若者が増えるから良いことだろ2025/08/02 08:39:3137.名無しさんqa3NX海外はタンポポコーヒーでも飲んでろ2025/08/02 08:39:4638.名無しさんskiss緑茶は尿路結石になってから飲まなくなった。カフェインの過剰摂取はそもそも脳に良くない2025/08/02 08:41:3039.名無しさんLmmtlちなみに煎茶派の俺氏はコスパでも味でも九州の八女茶や知覧茶が好きだこっくりしていてまろみがある2025/08/02 08:41:5740.名無しさんcSiD2>>37タンポポの根も、太くて立派なのは金になるんだよね。2025/08/02 08:43:0041.名無しさんwtExHちょっと前に確かBBCがYouTubeで抹茶が好きか簡単なアンケートを取ってたけど、嫌い、好きではないが7〜8割ぐらいだった気がする2025/08/02 08:43:1742.名無しさん92Vo6>>31中国からお茶文化を盗んだのが日本なんだがw2025/08/02 08:43:3243.名無しさんyA9WE>>2僕もそう思う2025/08/02 08:46:3144.名無しさんYuP2o>>42その中国が大量の日本語を外来語として盗んでるんだが?2025/08/02 08:46:5945.名無しさんvIvQq>>42お前紅茶の時も中国からお茶文化盗んだって言ってたやんけ2025/08/02 08:47:0946.名無しさんKgvxu>>44「中華人民共和国」って国名自体が和製漢語だからねえ2025/08/02 08:48:5647.名無しさんLmmtl>>2抹茶ブーム自体はどうぞご自由になんだがこの話には続きがあるんだよ日本の茶葉生産者が抹茶の方が儲かるから煎茶用の茶畑を抹茶用茶畑に変えてしまってみんなの普段使い煎茶の生産が減ってしまう結果的に副作用で安い煎茶まで高くなるんよ2025/08/02 08:51:3648.名無しさん8HzeX>>47横ねへぇ~確かにそうだ2025/08/02 08:54:2349.名無しさんl8Zu4>>42お茶文化なんて盗んだとは言わないいつも盗んでる朝鮮人らしい発想だ2025/08/02 09:00:5950.名無しさんIJE5p>>47醤油や味噌、煎餅など加工用米を作ってた農家が補助金の高い主食用米の生産に切り替えて加工用米が減るから値上げされる話に似てますね。2025/08/02 09:02:0851.名無しさんEwc7y今度はうなぎを世界的にひろめる恵方巻きもいいし2025/08/02 09:02:4852.名無しさんr0tUTアベノミクスで日本人が貧乏になった影響もある2025/08/02 09:04:4253.名無しさんcnRi8>>3スイーツに使うしくらいしか価値無いものでしょ?2025/08/02 09:05:4054.名無しさんEwc7y抹茶の生産には外国人労働力が必要となる記事だな麦茶もたのむ、冷えたやつ2025/08/02 09:05:5355.名無しさん8HzeX>>51うなぎは世界でも食べてるよかば焼きじゃないけどさ2025/08/02 09:05:5756.名無しさんEwc7yスタバで麦茶だすようになったら、悩むな2025/08/02 09:06:2657.名無しさん8HzeX>>56お前はMacBook Airを片手に麦茶を飲むのだ大丈夫だ トッピングは充実してる2025/08/02 09:09:5958.名無しさんinE4N緑茶が高くなったのはそのせいか2025/08/02 09:12:1459.名無しさんYuZhi伊藤園も銭ゲバクズ企業だったか2025/08/02 09:13:2360.名無しさん6SIc8>>42中国では赤茶や黒茶が美味いとされて緑茶は廃れたんだよほんで緑茶がジャパニーズティーとか呼ばれてバズってるからブチギレ自分らが捨てた物なのにねw2025/08/02 09:13:3561.名無しさん5LGWUガブガブ飲みたいから俺は麦茶派2025/08/02 09:14:0062.名無しさんnIggt>>59企業は別に慈善事業でやっているわけじゃないからな2025/08/02 09:17:2463.名無しさんa33ik米2倍なら抹茶も2倍だー(生産者)2025/08/02 09:19:3464.名無しさんCvuZt値上げの話題しかねえ2025/08/02 09:19:5165.名無しさんMRtZY伊藤園はブラックなイメージがあるから買わない大手なのに給料安過ぎる2025/08/02 09:21:3866.名無しさんpOpIG米も食えない茶も飲めない2025/08/02 09:23:3467.名無しさんpOpIG>>55食べてるってイタリアと中国、アジア圏だけだろあんなの世界的に食われてるって言えるレベルかよ2025/08/02 09:24:4768.名無しさんzmli9緑1号とか言う着色料が美味いのよ。2025/08/02 09:25:5469.名無しさん52vGmこれまじで異常だわアメリカ人の知人に頼まれて今年初めに送ったの全部飲んだから再購入したいて言われて探したら軒並み売り切れてるコーラばっか飲んでる馬鹿舌どもは早よ飽きろ2025/08/02 09:29:1970.名無しさんa33ikアメリカ人はトウモロコシ茶で2025/08/02 09:31:1871.名無しさんk79wX日本茶作ってた農家が抹茶の材料である碾茶作り増やすとこがでてきて、ただの日本茶も量が減ることにより値上がりしそうな雰囲気2025/08/02 09:32:5072.名無しさんxT0Rv緑茶に砂糖入れて飲んでそう2025/08/02 09:33:1673.名無しさんk79wX>>69日本の転売ヤーが買い占めてる??2025/08/02 09:34:3474.名無しさん52vGm>>73十分あり得るな日本人でもわざわざ使わない茶筅と茶器セットまで欲しがってたからかなりの人気2025/08/02 09:36:2675.名無しさんpOpIG>>74あり得るわけねーだろ…売り切れたらテンバイヤーってアホか?まぁ、アホだよな…プラスだし2025/08/02 09:37:3776.名無しさんnq83V水素水売った伊藤園は信頼出来ん2025/08/02 09:38:3477.名無しさんLmmtlスレタイとは関係ないけれど…カレー指数なるものは野菜は天候により価格変動が大きいから実に微妙である「おにぎり指数」として統計をとった方が固定的だからカレー指数よりも物価変動を正確に現わすと思うのよね海苔付き塩むすび2個+自販機の緑茶1本分は割とどこでも同じ価格になるだろうし2025/08/02 09:43:2278.名無しさんtS8ltどうでもいいわそんなもん2025/08/02 09:43:4879.名無しさんAWCcb中国でも茶葉の生産してるからな緑茶も作れるし2025/08/02 09:54:5180.名無しさんC1bol>>79中国産ってだけで売れないからな2025/08/02 09:56:1181.名無しさんpOpIG>>80普通に烏龍茶売られてるけどな…世界レベルで…マジで大丈夫か…2025/08/02 09:57:0482.名無しさんHegaI回転寿司から抹茶の入れ物が消える日が近いな2025/08/02 09:58:4083.名無しさんwlQDP最近は不足と言われても素直に信じられない2025/08/02 10:05:0384.名無しさん6spoh何か日本国民が本当にチョコレートが買えないので知らないアフリカのカカオ農家みたくなってきたな情けない話だ2025/08/02 10:11:5285.名無しさんjhCdi機械化かなあ2025/08/02 10:13:0686.名無しさんkokzc今まで支えてきた日本人より大幅に需要拡大が見込める国外史上を最優先にって話だね伊藤園にはガッカリだわ2025/08/02 10:15:1287.名無しさんh4qMxブームに便乗して流通絞って値上げしたところは、沈静化したあとで価格戻しても絶対に買わないようにしている2025/08/02 10:15:5488.名無しさんGaecLそのうち中国が大量生産するだろ2025/08/02 10:19:5089.名無しさんlcfB3円安はあまり関係ない一番は30年以上日本人の平均賃金が上がらないことが原因経団連の犬である政府は国民の賃金が上がらないようにこれらのことをした派遣女を働かせる外国人を働かせる自民党とサヨクと経済団体とメディアはグルメディアが言う人手不足なんてのもデマ2025/08/02 10:21:0290.名無しさん92Vo6>>86日本人は渋いからなケチで金払い悪いのに要求は異常に高い2025/08/02 10:21:0691.名無しさん92Vo6>>89アベノミクスの果実だぞw円安、物価上昇の果実が全国津々浦に届いた2025/08/02 10:21:5992.名無しさんQr2Sw>>91日本語がおかしい。2025/08/02 10:23:5993.名無しさんlcfB3欧米で販売されているお茶で長い間ブームになっているのは、中国製の昆布茶昆布茶はアメリカのどこでも売ってるそれとデリバリーで人気なのは、ビザ、インド料理、中華料理など日本の寿司は3軍扱い2025/08/02 10:24:5294.名無しさんHMxHj一年前にカフェインの摂取をやめたそうしたら漠然とした不安な気持ちが一切なくなったわ少量のカフェインは高揚させてくれるけど限度を超えると不安薬でしかないことを実感したよ限度というのも体調によって違うから一杯のコーヒーだけで2025/08/02 10:26:3395.名無しさんkokzcどっちみち海外でのお茶の生産もどんどん増えて行くんだろうけど、その体制構築を待てずに日本人より外国人ファーストという判断を選択した伊藤園って話だね2025/08/02 10:31:3596.名無しさんlcfB3>>91アベだけではなく長年コツコツと自民党と経団連がやってきたこと「円安により」なんてのは政府御用達メディアのプロパガンダで、今までおこなってきた自民党の不備を国民に知られないようにしてるだけ円安はそこまで関係ない日本が東南アジアのような国になった一番の理由は、各国との平均賃金の差によるもの今後、1ドルが120円に戻ったとしても外国人は大量にやってくる2023年世界の国別平均年収ランキング OECD(経済協力開発機構)参加国38中の33カ国https://sekai-hub.com/statistics/oecd-average-annual-wage-ranking-20231位 ルクセンブルグの平均年収は85526ドル(日本円で約1368円)2位 アイスランドの平均年収は81378ドル(日本円で約1302万円)3位 スイスの平均年収は79204ドル(日本円で約1260万円)4位 アメリカの平均年収は77226ドル(日本円で約1230万円)10位 オーストラリアの平均年収は63926ドル(日本円で約1020万円)15位 イギリスの平均年収は55173ドル(日本円で約882万円)17位 スウェーデンの平均年収は55041ドル(日本円で約880万円)21位 韓国の平均年収は47715ドル(日本円で約763万円)23位 イタリアの平均年収は45987ドル(日本円で約763万円)24位 日本の平均年収は約460万円30位 メキシコの平均年収は20090ドル(日本円で約321万円)2025/08/02 10:35:1497.名無しさんlcfB3円安の影響によりトランプ関税によりロシアのウクライナ侵攻によりコロナ禍により人手不足のためこんなのは全部政府御用達メディアのプロパガンダ2025/08/02 10:36:5198.名無しさんiopWd>>95?先物市場知らない?カカオやコーンなんかも需要と供給で値段大きく変わるから普通のことだよ2025/08/02 10:37:2499.名無しさんvdqdn>>10痩せようと思って『濃い茶』を毎日飲んでたらカフェインなのかカテキンその他なのか胃が痛くなったお茶侮れない2025/08/02 10:38:54100.名無しさんa3cBJショート動画見るとあやつら抹茶ラテしょっちゅう飲んでるもんな、まあいいけどシステム的に日本の茶道や愛好者に影響ないようにしてほしいわ2025/08/02 10:44:59101.名無しさん09nMg納豆は絶対世界的ブームにならないから安心出来る2025/08/02 10:48:15102.名無しさん92Vo6>>96日本一の企業トヨタのために国内経済より輸出を優遇して円安誘導してきただからお茶ですら輸出した方が儲かるわけ2025/08/02 10:55:54103.名無しさんkLnwfウニ、ウナギもそうだが、世界に広めんなチャイニーズに回らんように対策しろ2025/08/02 11:03:24104.名無しさんELfXF>>4お茶の産地に住んでるが茶農家がどんどん減っているのは事実。原因は高齢化と茶葉の値下げ。30年の前の三分の一の値段じゃ肥料代も出ない。やる気のある奴はてん茶(碾茶)に切り替えてる。でもそれも外国の大規模農園には敵わないからジリ貧になっていくのは間違いない。2025/08/02 11:15:03105.名無しさんTK20Nコーヒー豆やカカオ豆の不作と関係あるんだっけ?2025/08/02 11:35:21106.名無しさんhdSgvもう中国で大増産してそ2025/08/02 11:44:08107.名無しさんe6cnZ酒やコーヒーよりも飲まないから高値で構わん2025/08/02 11:45:01108.名無しさんI9K1Z腎臓が壊れるぞ2025/08/02 12:00:23109.名無しさんjiLBZ少し前にも中国産の「宇治抹茶」でスレ立ってたな2025/08/02 12:00:26110.名無しさんXaVI4海外用には10倍でもいんじゃないの?インバウンド価格ならそれでも売れるだろ2025/08/02 12:12:39111.名無しさん46QkMお前ら茶をたてないのか日本人として常識やぞ2025/08/02 12:14:29112.名無しさん46QkMお前らがイライラしてキレやすいのは茶を立てないからだ特にメンヘラアニオタといった精神弱者は精神力を鍛える必要があろう明日から道具買って茶を立てろ2025/08/02 12:16:54113.名無しさんyqR7Wカフェイン接種で精神力鍛えられるのって凄くないか2025/08/02 12:22:00114.名無しさんa3cBJ>>112点てる な2025/08/02 12:27:20115.名無しさん25aNhデフレのせいで跡を継いでもらえなかったか2025/08/02 12:33:28116.名無しさん6jRpj抹茶ラテ美味いしな綾鷹の濃いやつ買って冷やしてるから飲むか2025/08/02 12:39:28117.名無しさん4OquB伊藤園は鶴瓶麦茶が値上げするときは日本終了(´・ω・`)2025/08/02 12:40:58118.名無しさん4OquB>>31わざわざ烏龍茶を緑に着色する意味はないw摘み立て茶葉(緑)→そのまま加工して緑茶、発酵させて烏龍茶や紅茶2025/08/02 12:43:56119.名無しさん6jRpj>>31凍頂烏龍茶は緑やぞそんでめっっちゃ美味い2025/08/02 12:46:10120.名無しさんzcoye>>106してるよ多分今年の碾茶(抹茶の原料)の生産量は日本と変わらないくらいになると思う2025/08/02 12:46:44121.名無しさんT1yrY>>88もう宇治抹茶と言う名前の会社作って販売している2025/08/02 12:48:12122.名無しさんhdSgv>>120さすが世界に広がる華僑ネットワーク対応が早い2025/08/02 13:21:02123.名無しさん1rVRE実は日本人は言うほど飲まない茶道ならってるとかじゃなきゃ10年に1回とかそんなレベルでしょ2025/08/02 13:30:41124.名無しさん1rVREそもそも抹茶アイスと抹茶味みたいなのに抹茶使われてないだろwww2025/08/02 13:34:32125.名無しさん8qepL茶道やってなくてもお茶たてはできるから円筒型のケースに入った抹茶を結構購入してる元々昔から高いんだけどなんかね玉露ガチよりかは少し安い程度泡立ち含めてとても美味いんす2025/08/02 13:53:56126.名無しさんW5ir8>>124少なくともエッセルスーパーカップには入ってる。2025/08/02 13:55:24127.名無しさんzcoye>>122既に日本でも加工用や店の抹茶ラテとかだと中国産抹茶が使われてるケースある風味付けなら十分だしね2025/08/02 14:09:27128.名無しさんqa3NXモンゴルのレンガ茶が世界に知られればいいのに2025/08/02 14:16:45129.名無しさんlNdEUもっと作って儲けろよ2025/08/02 14:35:53130.名無しさんnda6w売れるのは良いことだ2025/08/02 14:37:37131.名無しさんd782I緑茶の消費が激減して日本の文化の一つが終わるな2025/08/02 14:39:37132.名無しさんhdSgv>>127ただの粉末茶も代用されてるとwikipediaに書いてあった2025/08/02 14:48:53133.名無しさんd782Iと言うか、伊藤園の作り方知らないのだけど機械化はしていると思うが、臼はちゃんと石臼を使っているのか?味が全く違うのだが害人は味じゃなくブームで買っているの?だとしたら、また価格上るだけ?2025/08/02 14:49:51134.名無しさんcozTr所詮ブーム2025/08/02 15:02:54135.名無しさんJogIs抹茶なんかお菓子やジュースに加工するだけだから無くなっても誰も困らない2025/08/02 15:12:35136.名無しさんF4URr>>135まぁな俺も紅茶の方が好きだし外国人にお任せすりゃいいんじゃないの?2025/08/02 15:30:18137.名無しさんQd04R中西学の実家の茶農家も跡継ぎ問題で辞めちゃったしな中西学は小牧市のガソスタにまだ居るのかな2025/08/02 15:32:17138.名無しさんeQ08i緑茶とシベリヤでヌン活2025/08/02 15:34:16139.名無しさんejDts>>1教えるな。ジンガイに何も教えるな。2025/08/02 15:48:37140.名無しさんyPexS日本が元じゃない中国だ2025/08/02 16:31:46
【学歴詐称】「メガソーラー断固反対!」「絶対辞めないで」辞職しない伊東市長SNSに千件コメ殺到 大半が応援コメで埋まる「マスコミに負けるな」「メガソーラー止めて」「応援してます」ニュース速報+8699702025/08/02 17:29:43
【重度知的障害】「息子を安心して託せる入所施設が欲しい!」 警察に保護されて入院した強度行動障害の息子 もう自宅で支えるのは限界 疲弊する50代の母親 切なる思いニュース速報+290696.72025/08/02 17:15:53
アメリカからの観光客
「ベリーグッド」
「We love 抹茶」
いま、外国人を虜にしているのが「抹茶」です。海外でも…
「抹茶は穏やかな気分になる」
去年、ニューヨークにオープンしたカフェ。一番人気は「抹茶ラテ」で、パフェなども充実しています。さらに韓国のコンビニも「抹茶」製品が並ぶなど、世界的なブームに。
抹茶を含む「緑茶」の輸出は、5年連続で過去最高を更新。日本で生産する1割以上が海外向けになりました。この影響で、国内では深刻な抹茶不足に。
伊藤園は価格を最大2倍にすると発表しました。茶会用の抹茶は、いまは3024円ですが、4536円に。緑茶も1296円から1360円に値上げされます。
生産も変化が求められています。
続きはこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2084522?display=1
糖質も脂質も無しで満足できる所に価値があるのに
グリーンティー「解せぬ」
無能日銀のせいで円安すぎる状況だし。
コーヒー風情で中毒になってる様なカフェイン弱者にはお勧め出来ないよ
トランプ「読んだ?」
抹茶品薄になっても困らんし
放っておいても勝手にバカみたいに喰って勝手に健康被害出して
「日本が抹茶による先制薬物攻撃!」「敵国条例発動か?!!!」
とかやり始めると思うよ
トランプが15%にしてくれたし、輸出関税10%追加しておこうぜw
消費税いらなそうな気がするわw
↑ 進次郎に期待するバカ
飛ばし記事
こんなのにいつまで騙されるの?
世界的に需要が続くのなら、中国が作るだろう
まあ抹茶なきゃコーヒーとか紅茶飲むだけやからな
コーヒー好きには抹茶が刺さるだろう
新たに参入しようっていう若者が増えるから良いことだろ
コスパでも味でも九州の八女茶や知覧茶が好きだ
こっくりしていてまろみがある
タンポポの根も、太くて立派なのは金になるんだよね。
嫌い、好きではないが7〜8割ぐらいだった気がする
中国からお茶文化を盗んだのが
日本なんだがw
僕もそう思う
その中国が大量の日本語を外来語として盗んでるんだが?
お前紅茶の時も中国からお茶文化盗んだって言ってたやんけ
「中華人民共和国」って国名自体が和製漢語だからねえ
抹茶ブーム自体はどうぞご自由になんだが
この話には続きがあるんだよ
日本の茶葉生産者が抹茶の方が儲かるから
煎茶用の茶畑を抹茶用茶畑に変えてしまって
みんなの普段使い煎茶の生産が減ってしまう
結果的に副作用で安い煎茶まで高くなるんよ
横ね
へぇ~確かにそうだ
お茶文化なんて盗んだとは言わない
いつも盗んでる朝鮮人らしい発想だ
醤油や味噌、煎餅など加工用米を作ってた農家が
補助金の高い主食用米の生産に切り替えて
加工用米が減るから値上げされる話に似てますね。
恵方巻きもいいし
スイーツに使うしくらいしか価値無いものでしょ?
麦茶もたのむ、冷えたやつ
うなぎは世界でも食べてるよ
かば焼きじゃないけどさ
お前はMacBook Airを片手に麦茶を飲むのだ
大丈夫だ トッピングは充実してる
中国では赤茶や黒茶が美味いとされて緑茶は廃れたんだよ
ほんで緑茶がジャパニーズティーとか呼ばれてバズってるからブチギレ
自分らが捨てた物なのにねw
企業は別に慈善事業でやっているわけじゃないからな
大手なのに給料安過ぎる
食べてるってイタリアと中国、アジア圏だけだろ
あんなの世界的に食われてるって言えるレベルかよ
アメリカ人の知人に頼まれて今年初めに送ったの全部飲んだから再購入したいて言われて探したら軒並み売り切れてる
コーラばっか飲んでる馬鹿舌どもは早よ飽きろ
日本の転売ヤーが買い占めてる??
十分あり得るな
日本人でもわざわざ使わない茶筅と茶器セットまで欲しがってたからかなりの人気
あり得るわけねーだろ…売り切れたらテンバイヤーってアホか?
まぁ、アホだよな…プラスだし
野菜は天候により価格変動が大きいから実に微妙である
「おにぎり指数」として統計をとった方が固定的だから
カレー指数よりも物価変動を正確に現わすと思うのよね
海苔付き塩むすび2個+自販機の緑茶1本分は割と
どこでも同じ価格になるだろうし
緑茶も作れるし
中国産ってだけで売れないからな
普通に烏龍茶売られてるけどな…世界レベルで…
マジで大丈夫か…
素直に信じられない
情けない話だ
伊藤園にはガッカリだわ
一番は30年以上日本人の平均賃金が上がらないことが原因
経団連の犬である政府は国民の賃金が上がらないようにこれらのことをした
派遣
女を働かせる
外国人を働かせる
自民党とサヨクと経済団体とメディアはグル
メディアが言う人手不足なんてのもデマ
日本人は渋いからな
ケチで金払い悪いのに
要求は異常に高い
アベノミクスの果実だぞw
円安、物価上昇の果実が全国津々浦に届いた
日本語がおかしい。
昆布茶はアメリカのどこでも売ってる
それとデリバリーで人気なのは、ビザ、インド料理、中華料理など
日本の寿司は3軍扱い
そうしたら漠然とした不安な気持ちが一切なくなったわ
少量のカフェインは高揚させてくれるけど限度を超えると不安薬でしかないことを実感したよ
限度というのも体調によって違うから一杯のコーヒーだけで
アベだけではなく長年コツコツと自民党と経団連がやってきたこと
「円安により」なんてのは政府御用達メディアのプロパガンダで、今までおこなってきた自民党の不備を国民に知られないようにしてるだけ
円安はそこまで関係ない
日本が東南アジアのような国になった一番の理由は、各国との平均賃金の差によるもの
今後、1ドルが120円に戻ったとしても外国人は大量にやってくる
2023年世界の国別平均年収ランキング OECD(経済協力開発機構)
参加国38中の33カ国
https://sekai-hub.com/statistics/oecd-average-annual-wage-ranking-2023
1位 ルクセンブルグの平均年収は85526ドル(日本円で約1368円)
2位 アイスランドの平均年収は81378ドル(日本円で約1302万円)
3位 スイスの平均年収は79204ドル(日本円で約1260万円)
4位 アメリカの平均年収は77226ドル(日本円で約1230万円)
10位 オーストラリアの平均年収は63926ドル(日本円で約1020万円)
15位 イギリスの平均年収は55173ドル(日本円で約882万円)
17位 スウェーデンの平均年収は55041ドル(日本円で約880万円)
21位 韓国の平均年収は47715ドル(日本円で約763万円)
23位 イタリアの平均年収は45987ドル(日本円で約763万円)
24位 日本の平均年収は約460万円
30位 メキシコの平均年収は20090ドル(日本円で約321万円)
トランプ関税により
ロシアのウクライナ侵攻により
コロナ禍により
人手不足のため
こんなのは全部政府御用達メディアのプロパガンダ
?先物市場知らない?
カカオやコーンなんかも需要と供給で値段大きく変わるから普通のことだよ
痩せようと思って『濃い茶』を毎日飲んでたらカフェインなのかカテキンその他なのか胃が痛くなった
お茶侮れない
日本一の企業トヨタのために
国内経済より輸出を優遇して円安誘導してきた
だからお茶ですら輸出した方が儲かるわけ
チャイニーズに回らんように対策しろ
お茶の産地に住んでるが茶農家がどんどん減っているのは事実。
原因は高齢化と茶葉の値下げ。
30年の前の三分の一の値段じゃ肥料代も出ない。
やる気のある奴はてん茶(碾茶)に切り替えてる。
でもそれも外国の大規模農園には敵わないからジリ貧になっていくのは間違いない。
インバウンド価格ならそれでも売れるだろ
日本人として常識やぞ
特にメンヘラアニオタといった精神弱者は
精神力を鍛える必要があろう
明日から道具買って茶を立てろ
点てる な
綾鷹の濃いやつ買って冷やしてるから飲むか
鶴瓶麦茶が値上げするときは日本終了(´・ω・`)
わざわざ烏龍茶を緑に着色する意味はないw
摘み立て茶葉(緑)→そのまま加工して緑茶、発酵させて烏龍茶や紅茶
凍頂烏龍茶は緑やぞ
そんでめっっちゃ美味い
してるよ
多分今年の碾茶(抹茶の原料)の生産量は日本と変わらないくらいになると思う
もう宇治抹茶と言う名前の会社作って販売している
さすが世界に広がる華僑ネットワーク
対応が早い
茶道ならってるとかじゃなきゃ
10年に1回とかそんなレベルでしょ
抹茶使われてないだろwww
元々昔から高いんだけどなんかね
玉露ガチよりかは少し安い程度
泡立ち含めてとても美味いんす
少なくともエッセルスーパーカップには入ってる。
既に日本でも加工用や店の抹茶ラテとかだと中国産抹茶が使われてるケースある
風味付けなら十分だしね
ただの粉末茶も代用されてるとwikipediaに書いてあった
機械化はしていると思うが、臼はちゃんと石臼を使っているのか?
味が全く違うのだが
害人は味じゃなくブームで買っているの?だとしたら、また価格上るだけ?
まぁな
俺も紅茶の方が好きだし
外国人にお任せすりゃいいんじゃないの?
中西学は小牧市のガソスタにまだ居るのかな
教えるな。
ジンガイに何も教えるな。