【気象庁】日本の7月の平均気温が統計史上最高値に 基準値と比較して+2.89℃ 7月の記録更新は3年連続 危険な暑さはいつまで続くのか最終更新 2025/08/02 18:081.ハッサン ★???日本の7月の平均気温が基準値と比較してプラス2.89℃と、統計開始以来最も高くなったほか、降水量も平年と比較して、東北地方の日本海側や北陸地方では7月としては最も少ない量となりました。気象庁によりますと、北海道から沖縄にかけての全国15の観測地点における7月の平均気温は、基準値と比べた偏差がプラス2.89℃となり、これまで最も高かった去年のプラス2.16℃を大きく上回り、統計を開始した1898年以降で最も高くなりました。7月の平均気温の最高値の記録更新は3年連続で、また、月ごとの記録更新も6月に続いて2か月連続です。気象庁は、今後1か月も北日本から西日本では厳しい暑さになる見込みだとして、気温の予報や熱中症警戒アラートなどの情報に注意して、熱中症を予防するための適切な行動を取ってほしいと呼びかけています。また気象庁は、6月・7月と連続して記録的な高温になったこと、8月も高温傾向が見込まれることなどから、今年一年間の平均気温が、最も高かった去年を上回る可能性は「十分ある」としています。一方、降水量も平年と比較して、東北地方の日本海側で13%、北陸地方でも8%に留まるなど、7月としては最も少ない量となりました。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9ee061fa101b9554a15436c84e05a0910dae5c602025/08/01 20:17:07191コメント欄へ移動すべて|最新の50件142.名無しさんrKmlW>>140ソイツってアメポチスパイ丸出しすぎて誰も話聞いてない、馬鹿にされてるけどなんであんなあからさまなの?バカを騙すためとはいえ今時あんなんが通用するわけないのに2025/08/02 05:02:02143.名無しさんinE4Nみんな夜行性になって昼は寝ろよ2025/08/02 05:17:59144.名無しさんp2BeF太陽活動の活発化は数万年続くよ温暖化と大気中の二酸化炭素濃度は関係ない2025/08/02 05:19:55145.名無しさんSgfPiCO2濃度0.04%とかだもんなこれだけ少ないと層にならないだろ重いので地表スレスレに溜まるけど層になる量じゃないので温室効果はあっても大した事なさそう2025/08/02 05:49:30146.名無しさんqsFs8>>141日本の場合は頻繁にスコールが発生するようになるんじゃね2025/08/02 05:54:45147.名無しさんZlm8M>>141ジャスト一分だ。――悪夢(ユメ)は見れたかよ2025/08/02 06:18:32148.名無しさんZlm8M>>145逆だろ地表面から放射冷却するから効率よく温暖化される2025/08/02 06:20:43149.名無しさんKqhDDワシらが若い頃は48度くらい当たり前じゃったぞ45度で根を上げるとは情け無いみたいな会話が50年後には2025/08/02 06:56:00150.名無しさんqKrPNCO2は温室効果ガス増えると地球外への放射冷却が減る2025/08/02 06:58:01151.名無しさんOOdwS毎年3度上がったら、10年で30度上がるってこと?ヤバない?2025/08/02 07:04:25152.名無しさん22znv空梅雨だったからな2025/08/02 07:07:49153.名無しさんCvuZt赤道直下のジャカルタ PM1時快晴32℃東京 PM1時快晴37℃気温どうなってんのよジャカルタと東京は人口多くて大都市で似た比較だからな2025/08/02 07:09:41154.名無しさんCvuZt赤道より東京が暑くなるのは温室効果しか考えられない金星が水星より熱いのも二酸化炭素の温室効果だしとはいっても二酸化炭素の層は地球全体に均等になるはずだからやっぱり太陽に近い赤道が1番暑くならなきゃおかしいんだよなぁ2025/08/02 07:21:06155.名無しさんz8Nkv確かにそうだな昔からの疑問たったんだけど富士山の頂上が一番暑くなるはず太陽に近いんだから2025/08/02 07:26:05156.名無しさんcUnJSクウェート 2025年7月30日 最高気温50.1℃ 最低気温38.9℃2025/08/02 07:29:11157.名無しさんCvuZt>>155標高が高いほど気温は下がるが中心部調べた限り東京よりジャカルタのほうが標高低いのに気温が低いんだよな不思議だぁ2025/08/02 07:53:15158.名無しさんWyqcW東京住みだけど、今までは耐えられない暑さになったら夏の間、北海道を避暑地として涼みにいけばなんとかなるだろうって気軽に考えてたけど、まさか北海道ですら40度近い世界になるとは予想してなかった。日本中、暑さから逃げ場が無くなりつつある。2025/08/02 08:05:26159.名無しさんqsFs8沖縄は東京よりも気温が低い東京でも小笠原諸島は東京都内よりも気温は低い2025/08/02 08:07:23160.名無しさん2SzOV温暖化の原因を作った既得権益者に責任を取らせるべき2025/08/02 08:15:17161.名無しさんnALpK>>257月請求の電気代って 6月上旬~7月上旬の使用分だろ常考90年代トレンディドラマみたいな豪邸一人暮らしですか?2025/08/02 08:48:35162.名無しさんnALpK>>158タイの田舎にでも住みなはれ 昔と変わらず30℃ちょいらしいぞ2025/08/02 08:51:48163.名無しさんyFu3Uドラミ~ドラミ~ドラミドラ~2025/08/02 09:20:57164.名無しさんlClq8>>154平均したら一番暑いよ、赤道ただ赤道よりも15度くらい高い緯度のところみたく突出して暑くはならないし涼しくもならないだけそういうところは夏至の正午90度前後の日射の期間も長いし昼の時間も長いだから東南アジアでもタイやベトナムといった地域は3月から6月に入るころまでが一年で最も暑いし世界的にもトップクラスで暑いんだよあとインドのガンジス川流域中国南部パキスタン湾岸諸国どれも緯度的に近いのもたぶん同じ理由2025/08/02 10:16:35165.名無しさんCvuZt>>164平均の話しじゃなく、赤道から遠く離れた地域が酷暑になる理由がわからないんだよ地球の最低気温の記録は南極だけど、赤道から1番離れてるから南極北極は寒いじゃ地球の最高気温の記録はどこかと言えば50℃以上記録したアメリカ、チュニジア、イランで赤道直下の国じゃないんだわこれはなんでやって話しやね2025/08/02 11:06:43166.名無しさんCvuZt結局温暖化ガスの影響しか考えられないんだよな二酸化炭素やメタンで温室状態になり海や川の水が蒸発し発生した水蒸気が温室効果をさらに高めるやっぱ我々の想像以上に人為的に空気中にガスを撒き散らしてんだと思う2025/08/02 11:18:48167.名無しさんlClq8>>165最高気温50℃とか出るところは大気中の水蒸気が飽和する露点温度が4℃くらいしかない露点が12℃になると45℃を超えられなくなり露点が22℃を超えると40℃で頭打ち25℃の露点だと35℃すらこえられなくなるちなみに上限値付近の体感気温はほぼ同じ東京が35℃を中々超えられない理由も露点が25℃を割ることが殆どないから赤道直下もしかり2025/08/02 11:19:11168.名無しさん9jsIgこの暑さで永久凍土の上に建てられたロシアの建物が軒並み倒壊しているそうでざまあみろだわな2025/08/02 11:20:48169.名無しさんzcoye>>74日本の平均気温は以下の15か所の観測所固定でだしてる気温の高かった北や日本海側が多く気温の低かった関東以西の太平洋岸が少ないのでその影響はあるだろね網走,根室,寿都,山形,石巻,高岡市,飯田,銚子,境,浜田,彦根,宮崎,多度津,名瀬,石垣島2025/08/02 11:26:57170.名無しさんCvuZt>>167なるほど、湿度が高いほど気温は上がらないということか極端に言えば湿度が低い南極は最低はもちろん最高気温も90℃までなる可能性がある?気温は上がらないけど湿度が高いとサウナ効果で体感温度も高いジャカルタの32℃と東京の37℃の体感温度は変わらないてことかな2025/08/02 11:32:43171.名無しさん5JpUf飢饉に備えて缶詰買っとこう2025/08/02 11:35:52172.名無しさんCvuZt言われてみればそうだなイランとかアラブ諸国は凄く気温が上がるが湿度が低いから辛さはあまりないんだろう反面夜は寒くなり温度差が凄い空気がなく(空間に水分がない)て昼は100℃夜はマイナス170℃になる月のような状態やね2025/08/02 11:44:02173.名無しさんf4NShだがジャップ。20年か30年か知らんけど。2度あがりましたとか。3度とか。地球ひっくり返ってみ。日没から日の出まで5度か10度とか気温が下がる。たったの12時間の間で。太陽が決めとんねん。あらがいようがないで。2025/08/02 11:54:40174.名無しさんzcoye>>169平均測定の観測所の去年と今年の7月の平均気温差はこんな感じ飯田から下だけだと去年比マイナスになるのでやはり北というか北海道が効いた感じ北海道3つもあるし網走 20.4 → 23.4 (+3.0)根室 18.6 → 20.5 (+1.9)寿都 21.7 → 23.9 (+2.2)山形 26.0 → 28.2 (+2.2)石巻 24.8 → 25.4 (+0.6)高岡 27.1 → 28.6 (+1.5)飯田 26.1 → 26.5 (+0.4)銚子 26.3 → 26.3 (±0)境 28.1 → 29.1 (+1.0)浜田 27.6 → 27.8 (+0.2)彦根 27.8 → 29.6 (+1.8)宮崎 29.5 → 28.0 (-1.5)多度津 28.7 → 29.2 (+0.5)名瀬 29.9 → 28.3 (-1.6)石垣島 30.7 → 29.5 (-1.2)2025/08/02 12:04:35175.名無しさんnoT6Lナミビア砂漠 現在20度(夜)https://www.youtube.com/live/ydYDqZQpim8?si=VlmttA1qBKcjrLDpフィンランドスキー場 現在16度https://www.youtube.com/live/LwihxyJ4V20?si=AUk5C1-BdJdGqTLr(´・ω・`)うらやましー2025/08/02 12:29:53176.名無しさんS5w8W海水を冷やすまで暑さは続く2025/08/02 13:11:09177.名無しさんTa0LO香川県 8/2/12:0038度近くまで上昇・・・この先生き残れるか。2025/08/02 13:38:31178.名無しさんMBe82地球温暖化はウソ2025/08/02 13:45:34179.名無しさん5FZEDヤマトがイスカンダルへコスモクリーナー取りに行ってるが帰ってくるのか?日本は底辺途上国外国人らの破壊活動や犯罪活動で日に日に弱ってる。2025/08/02 13:48:09180.名無しさんnALpK地球温暖化(笑)2025/08/02 14:11:34181.名無しさんnALpKアスファルトで固めたサステナブルな社会(笑)2025/08/02 14:13:08182.名無しさんnALpKエアコン合戦でエスディージーズ(笑)2025/08/02 14:14:20183.名無しさんnALpKカーボンニュートラル(笑)2025/08/02 14:19:28184.名無しさんte6giこういう年もあるさ2025/08/02 14:21:50185.名無しさんhdSgv年寄減らすために石炭焚き続けてるのかもな2025/08/02 14:22:20186.名無しさん8oqWC慣れたのかしらんが2〜3週間前の方が暑かったような希ガスる2025/08/02 15:30:51187.名無しさんmrJsN世界中なんだがそろそろグレタが正しかったと認めないといけんよ2025/08/02 15:32:12188.名無しさん7C4MX>>29汐留が潮風留になってンのかな。まあ東京都内も以前の大手町で観測すればとっくに40℃に達してんじゃねえのかね。2025/08/02 16:38:47189.名無しさんyPexS目玉焼きが焼けるわおめでたいことだ2025/08/02 16:42:56190.名無しさんcUnJS>>174涼しめだった2020年と比べると驚きの気温上昇網走 18.1 → 23.4 (+5.3)根室 15.2 → 20.5 (+5.3)寿都 19.6 → 23.9 (+4.3)山形 22.8 → 28.2 (+5.4)石巻 20.3 → 25.4 (+5.1)高岡 23.6 → 28.6 (+5.0)飯田 22.8 → 26.5 (+3.7)銚子 22.2 → 26.3 (+4.1)境 24.2 → 29.1 (+4.9)浜田 23.8 → 27.8 (+4.0)彦根 24.6 → 29.6 (+5.0)宮崎 26.1 → 28.0 (+1.9)多度津 26.0 → 29.2 (+3.2)名瀬 23.0 → 28.3 (+5.3)石垣島 30.3 → 29.5 (-0.8)2025/08/02 16:45:12191.名無しさんinE4N千葉や神奈川の海沿いが涼しくて草銚子とか勝浦とか城ヶ島とか日光のあたりも涼しそうだな2025/08/02 18:08:48
【学歴詐称】「メガソーラー断固反対!」「絶対辞めないで」辞職しない伊東市長SNSに千件コメ殺到 大半が応援コメで埋まる「マスコミに負けるな」「メガソーラー止めて」「応援してます」ニュース速報+9179192025/08/02 19:48:19
【重度知的障害】「息子を安心して託せる入所施設が欲しい!」 警察に保護されて入院した強度行動障害の息子 もう自宅で支えるのは限界 疲弊する50代の母親 切なる思いニュース速報+306590.52025/08/02 19:57:53
気象庁によりますと、北海道から沖縄にかけての全国15の観測地点における7月の平均気温は、基準値と比べた偏差がプラス2.89℃となり、これまで最も高かった去年のプラス2.16℃を大きく上回り、統計を開始した1898年以降で最も高くなりました。
7月の平均気温の最高値の記録更新は3年連続で、また、月ごとの記録更新も6月に続いて2か月連続です。
気象庁は、今後1か月も北日本から西日本では厳しい暑さになる見込みだとして、気温の予報や熱中症警戒アラートなどの情報に注意して、熱中症を予防するための適切な行動を取ってほしいと呼びかけています。
また気象庁は、6月・7月と連続して記録的な高温になったこと、8月も高温傾向が見込まれることなどから、今年一年間の平均気温が、最も高かった去年を上回る可能性は「十分ある」としています。
一方、降水量も平年と比較して、東北地方の日本海側で13%、北陸地方でも8%に留まるなど、7月としては最も少ない量となりました。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ee061fa101b9554a15436c84e05a0910dae5c60
ソイツってアメポチスパイ丸出しすぎて誰も話聞いてない、馬鹿にされてるけど
なんであんなあからさまなの?バカを騙すためとはいえ今時あんなんが通用するわけないのに
温暖化と大気中の二酸化炭素濃度は関係ない
これだけ少ないと層にならないだろ
重いので地表スレスレに溜まるけど層になる量じゃないので温室効果はあっても大した事なさそう
日本の場合は頻繁にスコールが発生するようになるんじゃね
ジャスト一分だ。――悪夢(ユメ)は見れたかよ
逆だろ地表面から放射冷却するから効率よく温暖化される
45度で根を上げるとは情け無い
みたいな会話が50年後には
増えると地球外への放射冷却が減る
東京 PM1時快晴37℃
気温どうなってんのよ
ジャカルタと東京は人口多くて大都市で似た比較だからな
金星が水星より熱いのも二酸化炭素の温室効果だし
とはいっても二酸化炭素の層は地球全体に均等になるはずだから
やっぱり太陽に近い赤道が1番暑くならなきゃおかしいんだよなぁ
昔からの疑問たったんだけど
富士山の頂上が一番暑くなるはず
太陽に近いんだから
標高が高いほど気温は下がるが
中心部調べた限り東京よりジャカルタのほうが標高低いのに気温が低いんだよな
不思議だぁ
東京でも小笠原諸島は東京都内よりも気温は低い
7月請求の電気代って 6月上旬~7月上旬の使用分だろ常考
90年代トレンディドラマみたいな豪邸一人暮らしですか?
タイの田舎にでも住みなはれ 昔と変わらず30℃ちょいらしいぞ
ドラミ~
ドラミドラ~
平均したら一番暑いよ、赤道
ただ赤道よりも15度くらい高い緯度のところみたく突出して暑くはならないし
涼しくもならないだけ
そういうところは夏至の正午90度前後の日射の期間も長いし昼の時間も長い
だから東南アジアでもタイやベトナムといった地域は3月から6月に入るころまでが
一年で最も暑いし世界的にもトップクラスで暑いんだよ
あとインドのガンジス川流域中国南部パキスタン湾岸諸国
どれも緯度的に近いのもたぶん同じ理由
平均の話しじゃなく、赤道から遠く離れた地域が酷暑になる理由がわからないんだよ
地球の最低気温の記録は南極だけど、赤道から1番離れてるから南極北極は寒い
じゃ地球の最高気温の記録はどこかと言えば
50℃以上記録したアメリカ、チュニジア、イランで赤道直下の国じゃないんだわ
これはなんでやって話しやね
二酸化炭素やメタンで温室状態になり海や川の水が蒸発し発生した水蒸気が温室効果をさらに高める
やっぱ我々の想像以上に人為的に空気中にガスを撒き散らしてんだと思う
最高気温50℃とか出るところは大気中の水蒸気が飽和する露点温度が4℃くらいしかない
露点が12℃になると45℃を超えられなくなり露点が22℃を超えると40℃で頭打ち
25℃の露点だと35℃すらこえられなくなる
ちなみに上限値付近の体感気温はほぼ同じ
東京が35℃を中々超えられない理由も露点が25℃を割ることが殆どないから
赤道直下もしかり
ざまあみろだわな
日本の平均気温は以下の15か所の観測所固定でだしてる
気温の高かった北や日本海側が多く気温の低かった関東以西の太平洋岸が少ないので
その影響はあるだろね
網走,根室,寿都,山形,石巻,高岡市,飯田,銚子,境,浜田,彦根,宮崎,多度津,名瀬,石垣島
なるほど、湿度が高いほど気温は上がらないということか
極端に言えば湿度が低い南極は最低はもちろん最高気温も90℃までなる可能性がある?
気温は上がらないけど湿度が高いとサウナ効果で体感温度も高い
ジャカルタの32℃と東京の37℃の体感温度は変わらないてことかな
イランとかアラブ諸国は凄く気温が上がるが湿度が低いから辛さはあまりないんだろう
反面夜は寒くなり温度差が凄い
空気がなく(空間に水分がない)て昼は100℃夜はマイナス170℃になる月のような状態やね
20年か30年か知らんけど。
2度あがりましたとか。3度とか。
地球ひっくり返ってみ。
日没から日の出まで5度か10度とか気温が下がる。
たったの12時間の間で。
太陽が決めとんねん。
あらがいようがないで。
平均測定の観測所の去年と今年の7月の平均気温差はこんな感じ
飯田から下だけだと去年比マイナスになるのでやはり北というか北海道が効いた感じ
北海道3つもあるし
網走 20.4 → 23.4 (+3.0)
根室 18.6 → 20.5 (+1.9)
寿都 21.7 → 23.9 (+2.2)
山形 26.0 → 28.2 (+2.2)
石巻 24.8 → 25.4 (+0.6)
高岡 27.1 → 28.6 (+1.5)
飯田 26.1 → 26.5 (+0.4)
銚子 26.3 → 26.3 (±0)
境 28.1 → 29.1 (+1.0)
浜田 27.6 → 27.8 (+0.2)
彦根 27.8 → 29.6 (+1.8)
宮崎 29.5 → 28.0 (-1.5)
多度津 28.7 → 29.2 (+0.5)
名瀬 29.9 → 28.3 (-1.6)
石垣島 30.7 → 29.5 (-1.2)
https://www.youtube.com/live/ydYDqZQpim8?si=VlmttA1qBKcjrLDp
フィンランドスキー場 現在16度
https://www.youtube.com/live/LwihxyJ4V20?si=AUk5C1-BdJdGqTLr
(´・ω・`)うらやましー
38度近くまで上昇・・・この先生き残れるか。
日本は底辺途上国外国人らの破壊活動や犯罪活動で日に日に弱ってる。
そろそろグレタが正しかったと認めないといけんよ
汐留が潮風留になってンのかな。まあ東京都内も以前の大手町で観測すればとっくに40℃に達してんじゃねえのかね。
おめでたいことだ
涼しめだった2020年と比べると驚きの気温上昇
網走 18.1 → 23.4 (+5.3)
根室 15.2 → 20.5 (+5.3)
寿都 19.6 → 23.9 (+4.3)
山形 22.8 → 28.2 (+5.4)
石巻 20.3 → 25.4 (+5.1)
高岡 23.6 → 28.6 (+5.0)
飯田 22.8 → 26.5 (+3.7)
銚子 22.2 → 26.3 (+4.1)
境 24.2 → 29.1 (+4.9)
浜田 23.8 → 27.8 (+4.0)
彦根 24.6 → 29.6 (+5.0)
宮崎 26.1 → 28.0 (+1.9)
多度津 26.0 → 29.2 (+3.2)
名瀬 23.0 → 28.3 (+5.3)
石垣島 30.3 → 29.5 (-0.8)
銚子とか勝浦とか城ヶ島とか
日光のあたりも涼しそうだな