【農林水産省】8月「夏野菜」中心に高値見通し 高温や少雨が影響アーカイブ最終更新 2025/08/02 15:351.ジンギスカソ ★???農林水産省は、8月の主な野菜の価格見通しを公表し、気温の高さや少ない雨の影響を受けて、きゅうりやピーマンといったいわゆる「夏野菜」を中心に平年より1割から3割ほど高い見通しだとしています。農林水産省は、東京都中央卸売市場に出荷された主な野菜15品目について、8月の卸売価格の見通しを公表しました。このうち、だいこん、にんじん、ほうれんそう、きゅうり、トマト、ピーマン、それに、ブロッコリーの合わせて7つの品目は、1か月を通じて、過去5年の平均より1割から3割ほど高い見通しで、夏に多く収穫される、いわゆる「夏野菜」の高値が目立ちます。これは、北海道や東北、北関東といった夏場の主な産地で、気温の高さや、少ない雨の影響で花が落ちたり、実が変形したりして、出荷量が減ったことが主な要因です。また、8月の後半には、なすとジャガイモも、過去5年の平均より1割から3割ほど高くなるという見通しを示しています。つづきはこちらhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250801/k10014882051000.html2025/08/01 18:53:4843すべて|最新の50件2.名無しさんeHvOT何もかも高いw2025/08/01 18:54:463.名無しさんp60pqなすび高くなるのか…2025/08/01 18:56:254.sagefq8N9形が変色が変味が変枯れる腐る爆発多発農家かわいそうクマかわいそう盗人かわいそう2025/08/01 18:57:575.名無しさんmS35Aまたもやしのお世話になるか…(´;ω;`)2025/08/01 19:11:256.名無しさんsQBM0畑がカラッカラ。畝間を歩くと土ぼこりが舞う。早生枝豆が枯れ始め、露地物野菜も黄ばみ始めた。チベット高気圧の日中の灼熱と夜の寒気がもろに影響している。枝豆も湯上り娘だけが頼みの綱。今年は不作の年なのは間違いない。2025/08/01 19:12:077.名無しさんQu8PC米の一件でばれたよね野菜の高騰も仲買が仕組んでるんだろ2025/08/01 19:22:438.名無しさんrRn9Eトマトは庭で育ててるピーマンも2025/08/01 19:25:139.名無しさん14g7w形や色まで統一させなくても良いのにな安くて良いから沢山作れろ2025/08/01 19:28:3310.名無しさんC8iHOもやしだけ食べよう2025/08/01 19:29:5611.名無しさんZJ9ngこれあと何年か続けば水耕栽培とか屋内で栽培するようなやり方の方が安定してるしシフトするみたいになるんかね2025/08/01 19:34:5612.名無しさんI6ps3ありがとう 統一移民党 😭ありがとう 美しい国 日本 😭😭😭2025/08/01 19:49:0713.名無しさんy8DYwただでさえ生野菜が高額で世界基準から見て野菜を食べていない国だといわれているのにますます消費が減るな2025/08/01 19:52:3914.名無しさんG4PCmキャベツ安いなら問題ない2025/08/01 20:15:5915.名無しさんMUMVh便乗か2025/08/01 20:22:4416.名無しさんr3vuq本当に雨降らないな頼みの台風も来なかったし2025/08/01 21:17:2117.名無しさんzhFZPミニトマトが一気に値上がりした2025/08/01 21:18:3618.名無しさんXuWyW>>8ナスとネギと里芋も>>9店売りしてるものほんとに工業製品みたいに形整っててどうやってんのか不思議だいぶ捨ててそう2025/08/01 22:43:2219.名無しさんXuWyW>>17そういえば7月頭に一回収穫してからまだ食ってねえな考えてみたら花から咲いてないから成るわけねえなんでやろ2025/08/01 22:44:4420.名無しさんXuWyW>>11ならねーと思うもやしやきのこみたいに向いてるものもあるだろうけど路地のコストの低さはでかすぎる2025/08/01 22:46:3121.名無しさんH4CJJ一口でも食べたい2025/08/01 23:41:5622.子供hZptV>>11なるんじゃ無いかね。そうでなければ庶民の手に入らず富裕層のみが口にできる食材となるのでは?庶民は稼ぎ購入するしかねえよ。2025/08/02 01:44:1223.名無しさんgAsLr日本の農家とか家庭菜園以下だろ2025/08/02 02:46:4524.名無しさんgAsLr俺が育てたほうがうまいんだが2025/08/02 02:47:4825.名無しさんrlDGv>>24何を育ててる?2025/08/02 02:50:5826.名無しさんgAsLr>>11水耕栽培は肥料がいて味は落ちるよ土が最強でもよく育つだけど僅かなライトで済むとかは嘘だねLEDとかあれって芽がでたばかりの写真しか見ないだろそういうこと それ以上育てるなら100倍の光が必要だよ2025/08/02 02:55:0127.名無しさんgAsLr>>25ローズマリーとか拾って挿し木してた2025/08/02 02:55:3928.名無しさんrlDGv>>27ローズマリー(笑)これだから外国人は2025/08/02 02:58:3729.名無しさんrlDGvいやいや外国人だからではないな>>27は母国語でもスレタイの意味が理解できないのだろうな2025/08/02 03:01:3030.名無しさんgAsLr>>28そら豆とかも育ててたよいちごとか挿し木知ってハマったときにローズマリーを道端で拾って育ててたいちごはスーパーで買って種をくり抜いて入れたたら芽が出てきてそだてたそら豆はダイソーで買って冬に育てたでも農家で買うより全然うまかったね2025/08/02 03:02:4131.名無しさんrlDGv>>30そりゃな自分で育てたものは、よほどのことがない限り何でもうまいだろうよしかしな市場で売るには、さまざまな規格を通さなければいけないのだよ特に物によっては品評会もあるしさまあ来日したばかりの留学生にはなかなか理解できないだろうが2025/08/02 03:06:2032.名無しさんrlDGvしかも、まさかのダイソーの苗せめて園芸店で品定めして買おうなw2025/08/02 03:08:0533.名無しさんgAsLr>>31そういう流通の味じゃ自然も損なうでしょ 味が日本語は食にも影響するからね外国人にはわからないだろうけど2025/08/02 03:08:1734.名無しさんgAsLr>>32苗じゃないよ 種からだよあごめん日本語わからなかったか2025/08/02 03:09:0635.名無しさんrlDGv流通の味とはwなかなか感性が面白く、逆に興味が湧いた2025/08/02 03:24:1936.名無しさんrlDGvおもしろいまあ深夜だから多少脱線しても良いよなw2025/08/02 03:25:2237.名無しさんiHWziトマトとかきゅうり買うやつはバカそんなもん庭に植えとけばバカバカなる2025/08/02 03:29:2738.名無しさんrlDGv皆が皆庭があるわけでも、プランターがあるわけでもないからさ確かに夏野菜は、畑で作ると食べきれないほどできるよな2025/08/02 03:38:2439.名無しさんLOsghまた値上げだよw何喰えばいいんだよw防衛費に金かけるだけ無駄w餓死しちまうww2025/08/02 04:09:1840.名無しさんLOsgh>>37世話考えたら買った方がマシと考える人が多数2025/08/02 04:10:3441.名無しさんLFcLn茄子安いぞ2025/08/02 09:13:2742.名無しさんSLv1W胡瓜類は青枯病になるんだよ…2025/08/02 15:04:2243.名無しさんU5jpS>>240℃〜w2025/08/02 15:35:55
【国際】クルド人ハッカー集団が日本へのDDoS攻撃を主張、東映アニメーションやサッカークラブなど標的か「日本人と日本政府によるクルド人差別」が理由ニュース速報+891744.92025/08/08 21:07:58
【芸能】YOSHIKI、アニメ「ダンダダン」劇中歌に困惑「何これ、 XJAPANに聞こえない?」「「えー? この件何も知らないんだけど、こういうのってあり?」ニュース速報+1541514.82025/08/08 21:06:35
農林水産省は、東京都中央卸売市場に出荷された主な野菜15品目について、8月の卸売価格の見通しを公表しました。
このうち、だいこん、にんじん、ほうれんそう、きゅうり、トマト、ピーマン、それに、ブロッコリーの合わせて7つの品目は、1か月を通じて、過去5年の平均より1割から3割ほど高い見通しで、夏に多く収穫される、いわゆる「夏野菜」の高値が目立ちます。
これは、北海道や東北、北関東といった夏場の主な産地で、気温の高さや、少ない雨の影響で花が落ちたり、実が変形したりして、出荷量が減ったことが主な要因です。
また、8月の後半には、なすとジャガイモも、過去5年の平均より1割から3割ほど高くなるという見通しを示しています。
つづきはこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250801/k10014882051000.html
色が変
味が変
枯れる
腐る
爆発多発
農家かわいそう
クマかわいそう
盗人かわいそう
畝間を歩くと土ぼこりが舞う。
早生枝豆が枯れ始め、露地物野菜も黄ばみ始めた。
チベット高気圧の日中の灼熱と夜の寒気がもろに影響している。
枝豆も湯上り娘だけが頼みの綱。
今年は不作の年なのは間違いない。
野菜の高騰も仲買が仕組んでるんだろ
ピーマンも
安くて良いから沢山作れろ
安定してるしシフトするみたいになるんかね
ありがとう 美しい国 日本 😭😭😭
世界基準から見て野菜を食べていない国だといわれているのに
ますます消費が減るな
頼みの台風も来なかったし
ナスとネギと里芋も
>>9
店売りしてるものほんとに工業製品みたいに形整っててどうやってんのか不思議
だいぶ捨ててそう
そういえば7月頭に一回収穫してからまだ食ってねえな
考えてみたら花から咲いてないから成るわけねえ
なんでやろ
ならねーと思う
もやしやきのこみたいに向いてるものもあるだろうけど
路地のコストの低さはでかすぎる
なるんじゃ無いかね。
そうでなければ庶民の手に入らず富裕層のみが口にできる食材となるのでは?庶民は稼ぎ購入するしかねえよ。
何を育ててる?
水耕栽培は肥料がいて味は落ちるよ
土が最強
でもよく育つ
だけど僅かなライトで済むとかは嘘だね
LEDとか
あれって芽がでたばかりの写真しか見ないだろ
そういうこと それ以上育てるなら100倍の光が必要だよ
ローズマリーとか拾って挿し木してた
ローズマリー(笑)
これだから外国人は
外国人だからではないな
>>27は母国語でもスレタイの意味が理解できないのだろうな
そら豆とかも育ててたよ
いちごとか
挿し木知ってハマったときにローズマリーを道端で拾って育ててた
いちごはスーパーで買って種をくり抜いて入れたたら芽が出てきてそだてた
そら豆はダイソーで買って冬に育てた
でも農家で買うより全然うまかったね
そりゃな
自分で育てたものは、よほどのことがない限り何でもうまいだろうよ
しかしな
市場で売るには、さまざまな規格を通さなければいけないのだよ
特に物によっては品評会もあるしさ
まあ来日したばかりの留学生にはなかなか理解できないだろうが
せめて園芸店で品定めして買おうなw
そういう流通の味じゃ自然も損なうでしょ 味が
日本語は食にも影響するからね
外国人にはわからないだろうけど
苗じゃないよ 種からだよ
あごめん日本語わからなかったか
なかなか感性が面白く、逆に興味が湧いた
まあ深夜だから多少脱線しても良いよなw
そんなもん庭に植えとけばバカバカなる
庭があるわけでも、プランターがあるわけでもないからさ
確かに夏野菜は、畑で作ると食べきれないほどできるよな
世話考えたら買った方がマシと考える人が多数
40℃〜w