【コメ不足】米菓、みそ用に備蓄米を放出 2020年産7・5万トン受け付け 農林水産省最終更新 2025/08/01 20:441.北あかり ★???農林水産省は1日、米菓やみそ、酒の加工用向けに随意契約で放出する政府備蓄米の申し込み受け付けを始めた。2020年産の7万5千トンが対象となる。売り渡し価格(税抜き)は5キロ当たりの玄米で759円、精米で937円とした。原料不足や価格高騰を理由に、業界団体から放出を求める声が上がっていた。続きはこちらhttps://www.sankei.com/article/20250801-2D6PV2NLI5JDHEOZ6VPEBTQJHU/2025/08/01 10:56:0039コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんZJMOz5年前の米を知らず知らずのうちに食わされるのか2025/08/01 10:58:153.名無しさんoJXj0ゴミみたいな米に1kg1000円近く付くとか本当に異常事態2025/08/01 10:58:384.名無しさんluyaYもう5kg4000円受け入れるから好きな銘柄を好きな時に食べたい2025/08/01 10:59:065.名無しさんNj4ju農水省は備蓄米でボロ儲けしてるけど儲けた金は何に使うんだ?2025/08/01 11:02:116.名無しさんy8DYw日本は米5キロ5000円でも安いんだろうだが韓国や台湾では1500円、東南アジアでは1000~500円で売られているコメの自給自足は国防の重要な課題だと言ってもそのために大量の税金を投入し 国民に高額に売りつけて国を衰退させていればまったく意味がないコメでどうやってドローンや先行者と戦うというのかそもそも農業製品を作るための肥料や農薬はほとんど輸入頼りなのに2025/08/01 11:04:427.名無しさんgouUV来年の今頃はコメがなくて大変だな外米食うか、一万円で国産米買うか2025/08/01 11:05:428.名無しさん7BByS>>5 何をバカなのことを言ってるww仕入価格はいくらか知ってるか4年前に備蓄米を仕入れたときは4年前の食用米の卸売市場相場で仕入れてるんだろそれが5kg750円より安かったとうのかw2025/08/01 11:09:409.名無しさん7BByS>>7外国産米5kg3500円国産米5kg5000円この価格帯がデフォになるな2025/08/01 11:11:3110.名無しさんDrmqt>>4勝手に受け入れろよ2025/08/01 11:16:1111.名無しさんDrmqt>>8今まで農林水産省は備蓄米の殆どをタダ同然で売り渡していた医薬品などもだけど本来国が備蓄するものは売却のことなど考えないで5年後に廃棄するそんな備蓄米を安く企業に売り渡し、その備蓄米で企業が利益を上げている事がおかしい2025/08/01 11:20:2812.名無しさんDrmqt>>9農家は夢見すぎだぞwww2025/08/01 11:21:5813.名無しさんcoP7O>>12自民は米の増産もしないし補助金も出さないので普通にありうる2025/08/01 11:27:1414.sagefq8N9それにしても江藤の罪は重い死刑が望ましい2025/08/01 11:33:3315.名無しさんHpLDNこれもう廃棄になるコメなんじゃないの?2025/08/01 11:37:1616.名無しさん7BByS>>11農水省が儲けてるかどうかの話してたのに企業が儲けてるかどうかは議論してない2025/08/01 11:54:4917.名無しさんWPSSQこれ食いつくしたら次はコオロギだな2025/08/01 11:59:5618.名無しさんNj4ju>>8本来100円で売る予定だったのに1000円で売るんだからボロ儲けだろで、余った予算は何に使うの?2025/08/01 12:06:2119.名無しさんQ01zF>>18知りたいなら自分で調べたらいいじゃん5chで答えが見つかると思うのか2025/08/01 12:10:4720.名無しさんUIMpf本来なら無料で避難民に配給したり、5キロ83円で飼料用で払い下げる備蓄米を2000円近くで民間に払い下げているのだから、その差額分がどうなっているのか気になる。2025/08/01 12:20:2521.名無しさん9E5Mrかいぼりして汚泥は乾かして肥料ひ2025/08/01 12:29:1722.名無しさん8ovio今回、備蓄米は十二分に食える米である事がわかった。国家の資産を安売りするのは、売国そのもの。備蓄米は全量、スーパーに出荷すべき!2025/08/01 12:35:2323.名無しさんq0imN21年産米20万トンを放出したが10万2,000トンが売れ残りのため中食、外食、給食を売渡対象にする5年保存政府備蓄米の買戻条件付入札状況〔第1回落札数〕24年産14万2000トン〔第2回落札数〕24年産4万トン23年産3万トン 古米〔第3回落札数〕23年産10万191トン 古米〔第1回随意契約売渡数量〕22年産20万トン 古古米21年産10万トン 古古古米〔第2回随意契約売渡数量〕 ← 追加21年産10万トン 古古古米20年産10万トン 古古古古米 家畜のエサ2025/08/01 12:43:5324.名無しさん8ovio古古古米等は、キッチリスーパーに人間用として売れ〜2025/08/01 12:47:5525.名無しさんJMjor備蓄米5キロ1980円前後で売られてて今なら安いと印象操作しやすいが、一年違うだけの古米でどんどん本来は値段が安いらしく、備蓄米2000円なら30キロ買えるのが今までだったらしいよ2025/08/01 13:16:5726.名無しさんPDGSr二度と米菓は買わない2025/08/01 15:48:0727.名無しさんlKVRKこの米既に麹みたくなっとるでぇ2025/08/01 15:53:1528.名無しさん9OpcT米味噌業者、貰っても扱い困りそう麹発酵は雑菌との戦い分かっていない、米味噌は古古米以上は危険だよ、所謂納豆菌付着懸念仕込んで全滅とか目も当てられない2025/08/01 16:22:1329.名無しさんRWEVC日本酒用コメは新米じゃないと2025/08/01 16:23:5630.名無しさん9OpcT日本酒は、進次郎の発言で滅茶苦茶怒った酒蔵が抗議していたから、多少知恵付いて外したのでしょ米味噌も注意する所は似たりよったりなのだが加工で使えるの焼きる焼き菓子や草餅見たいな江戸の知恵菓子(古米混ぜて使う)ぐらいだと思うもう遅いけど、コメ不足一番騒がれている時に行政がプレス煎餅を宣伝するべきだったと思うよ、色々混ぜられる、薄い分ぽん煎餅の様に固くならない、長期保存可能、水でふやかし可能災害保存食でも良いし、子供のおやつとして混ぜるもので味どうにでも、水分摂りながらで腹ソコソコ溜まる作って子供食堂にでも配って宣伝でもして広めれば良かったと思うよ2025/08/01 16:55:0331.名無しさんau2hu備蓄米より安インですね2025/08/01 16:56:5932.名無しさんVln9J酒米は兵庫産の山田錦が一番いい2025/08/01 16:58:1833.名無しさんTm6pw>>28AIに、聞いてみたみそ業界団体の会長は、放出を要請した際に「備蓄米の中にはまだ放出されていない令和2年産の米もあり、そのようなものであれば品質に問題なく使用できると思う」と発言しています。これは、比較的新しい備蓄米であれば、品質的な問題は少ないという認識を示しています。結論:ご意見をどう捉えるべきか以上の点を踏まえ、ご提示のご意見を検証します。「米味噌業者、貰っても扱い困りそう」 → 誤り実際には、原料米の価格高騰に苦しむ米味噌業者側から、積極的に備蓄米の放出を要請しています。扱いに困るどころか、経営を維持するために必要不可欠な状況です。「麹発酵は雑菌との戦い」「古古米以上は危険だよ、所謂納豆菌付着懸念」 → 一部事実だが、誇張の可能性麹発酵が雑菌に弱いこと、古い米に微生物汚染のリスクがあることは事実です。しかし、「危険」「仕込んで全滅」というのはやや誇張された表現と言えます。業者は放出される米の品質を当然確認しますし、比較的新しい備蓄米であれば問題なく使用できると考えています。全ての備蓄米が粗悪で危険なわけではありません。まとめると、**「備蓄米の品質には確かに懸念点があるが、米味噌業者はそれを承知の上で、原料不足という喫緊の課題を解決するために放出を求めている」**というのが正確な状況です。ご提示の意見は、品質リスクの側面のみを切り取って誇張し、業界全体の窮状という背景を見過ごしていると言えるでしょう。2025/08/01 17:21:0134.名無しさんTm6pw>>30AIに、聞いてみた1. 「日本酒は、進次郎の発言で…外したのでしょ」という点についてこちらは事実関係が異なります。ご指摘の「進次郎の発言」とは、2025年6月頃の小泉進次郎農林水産大臣(当時)の発言を指しているかと存じます。しかし、事実はご意見とは逆の流れを辿っています。発言の意図は「救済」: 当時、コメの不作と価格高騰により、日本酒の原料となる酒米が不足し、価格も高騰していました。この状況を受け、小泉大臣は「日本酒づくりに励んでいる皆さんからは『酒米が高い』『足りない』という声が届いている」と述べ、日本酒メーカーや味噌などの加工業者向けに備蓄米を放出することを検討すると表明しました。つまり、日本酒業界を「外した」のではなく、むしろ救済の対象として含めることを検討していたのです。酒蔵の反応は「抗議」ではなく「懸念」と「複雑な思い」: この提案に対し、一部の酒蔵からは歓迎の声と同時に、慎重な意見も出ました。ある酒蔵の代表は、「備蓄米がどこの産地の何年の米かわからない状況で使い、もし製造に失敗すれば何百万円という損害になる」「味を落とすわけにはいかない」と述べ、品質への懸念と経営リスクへの不安を表明しています。これは激しい「抗議」というよりは、品質が保証されない原料を使うことへの**「懸念」であり、助け船に乗りたい反面、リスクも大きいという「複雑な思い」**と表現するのがより正確です。2025/08/01 17:24:5535.名無しさんTm6pw>>302. 「加工で使えるのは焼き菓子ぐらい」という点についてこのご意見は、古米利用の難しさを捉えていますが、少々単純化しすぎている面があります。確かに、古米や古古米は水分量が少なく、新米と同じように炊飯するとパサついたり、特有の匂いがしたりすることがあります。そのため、調理には浸水時間を長くする、酒や米油を加えて炊くなどの工夫が必要です。しかし、用途が「焼き菓子ぐらい」に限られるわけではありません。味噌・麹への利用: 前回の回答とも重なりますが、味噌造りでは原料の品質が味を大きく左右します。そのため、品質の劣る米は敬遠されがちです。しかし一方で、米麹を作る工程においては、水分が少なく粘り気の少ない古米の方が、麹菌が米一粒一粒にしっかりと繁殖しやすく、むしろ扱いやすいという考え方もあります。つまり、一概に「使えない」のではなく、製造の知識と技術でカバーできる範囲の話でもあります。その他の加工品: 焼き菓子や煎餅、餅菓子だけでなく、米粉にしてパンや麺類に加工するなど、用途は多岐にわたります。重要なのは、最終製品の品質目標に合わせて、原料の特性を理解し、適切に加工する技術です。2025/08/01 17:26:0736.名無しさんTm6pw>>303. 「プレス煎餅を宣伝するべきだった」というご提案についてこの点については、非常に鋭く、的を射たご提案です。ご指摘の通り、煎餅(特にプレス煎餅のような薄焼きのもの)は、災害食や備蓄食として多くの利点を持っています。長期保存性: 多くのメーカーが5年間の長期保存が可能な防災用の煎餅を製品化しています。調理不要: そのまま食べられるため、ライフラインが止まった災害時でも手軽にカロリーを摂取できます。携帯性・保存性: 軽量で持ち運びやすく、常温で保管できます。汎用性:子供から高齢者まで: 口どけが良く、アレルギー特定原材料等28品目不使用で、赤ちゃんや高齢者でも食べられるように工夫された商品も存在します。栄養強化: カルシウムや野菜などを加えて栄養価を高めた製品もあります。精神的安定: 災害時のストレス下では、普段から食べ慣れた味が安心感につながると指摘されています。煎餅は多くの日本人にとって馴染み深いお菓子です。ご提案の「行政がプレス煎餅を宣伝し、子供食堂などで配布する」というアイデアは、コメの需給問題への対策だけでなく、防災意識の啓発、食品ロス削減、そして食料支援という複数の観点から見ても、非常に優れた着眼点と言えるでしょう。2025/08/01 17:26:4437.名無しさんsi5nl加工用の随意契約、こっちは欠けた割れ物でもいいんだっけか?随分安くて良心的業務用なら扱うのは1俵(60kg)単位か備蓄米としての保管してた物はバンバン吐く、保存年数3年に縮めて1年に貯め込む量を増やせれば質の良い物を回せる今最長5年、ここら辺も改善の余地はあるJAは補充に前向きな態度を示してくれると入札者のハードルは下がる随意契約で吐き出した米の補充が進まなくて倉庫は空、そうしたら倉庫代を保証しろなんて話も出た問題続きだったな2025/08/01 17:26:5538.名無しさんuvSS3亀田製菓の商品は不買い‼️2025/08/01 20:05:3639.名無しさんJAa7Hアメリカから買わなきゃいけないから在庫吐き出さなきゃいけないのよー うーんセクシー!2025/08/01 20:44:59
【学歴詐称】「メガソーラー断固反対!」「絶対辞めないで」辞職しない伊東市長SNSに千件コメ殺到 大半が応援コメで埋まる「マスコミに負けるな」「メガソーラー止めて」「応援してます」ニュース速報+4721149.92025/08/02 05:52:16
【市長が辞意から一転して続投宣言】クレームの電話鳴りやまず、伊東市役所悲鳴、職員の精神的疲労はピークに、開庁時点ですでにメール300件超ニュース速報+421563.92025/08/02 05:34:05
続きはこちら
https://www.sankei.com/article/20250801-2D6PV2NLI5JDHEOZ6VPEBTQJHU/
だが韓国や台湾では1500円、東南アジアでは1000~500円で売られている
コメの自給自足は国防の重要な課題だと言っても
そのために大量の税金を投入し 国民に高額に売りつけて
国を衰退させていればまったく意味がない
コメでどうやってドローンや先行者と戦うというのか
そもそも農業製品を作るための肥料や農薬はほとんど輸入頼りなのに
外米食うか、一万円で国産米買うか
仕入価格はいくらか知ってるか
4年前に備蓄米を仕入れたときは
4年前の食用米の卸売市場相場で仕入れてるんだろ
それが5kg750円より安かったとうのかw
外国産米5kg3500円
国産米5kg5000円
この価格帯がデフォになるな
勝手に受け入れろよ
今まで農林水産省は備蓄米の殆どをタダ同然で売り渡していた
医薬品などもだけど本来国が備蓄するものは売却のことなど考えないで5年後に廃棄する
そんな備蓄米を安く企業に売り渡し、その備蓄米で企業が利益を上げている事がおかしい
農家は夢見すぎだぞwww
自民は米の増産もしないし補助金も出さないので
普通にありうる
江藤の罪は重い
死刑が望ましい
農水省が儲けてるかどうかの話してたのに
企業が儲けてるかどうかは議論してない
本来100円で売る予定だったのに1000円で売るんだからボロ儲けだろ
で、余った予算は何に使うの?
知りたいなら自分で調べたらいいじゃん
5chで答えが見つかると思うのか
国家の資産を安売りするのは、売国そのもの。
備蓄米は全量、スーパーに出荷すべき!
5年保存政府備蓄米の買戻条件付入札状況
〔第1回落札数〕
24年産14万2000トン
〔第2回落札数〕
24年産4万トン
23年産3万トン 古米
〔第3回落札数〕
23年産10万191トン 古米
〔第1回随意契約売渡数量〕
22年産20万トン 古古米
21年産10万トン 古古古米
〔第2回随意契約売渡数量〕 ← 追加
21年産10万トン 古古古米
20年産10万トン 古古古古米 家畜のエサ
麹発酵は雑菌との戦い分かっていない、米味噌は古古米以上は危険だよ、所謂納豆菌付着懸念
仕込んで全滅とか目も当てられない
米味噌も注意する所は似たりよったりなのだが
加工で使えるの焼きる焼き菓子や草餅見たいな江戸の知恵菓子(古米混ぜて使う)ぐらいだと思う
もう遅いけど、コメ不足一番騒がれている時に
行政がプレス煎餅を宣伝するべきだったと思うよ、色々混ぜられる、薄い分ぽん煎餅の様に固くならない、長期保存可能、水でふやかし可能
災害保存食でも良いし、子供のおやつとして混ぜるもので味どうにでも、水分摂りながらで腹ソコソコ溜まる
作って子供食堂にでも配って宣伝でもして広めれば良かったと思うよ
AIに、聞いてみた
みそ業界団体の会長は、放出を要請した際に「備蓄米の中にはまだ放出されていない令和2年産の米もあり、そのようなものであれば品質に問題なく使用できると思う」と発言しています。これは、比較的新しい備蓄米であれば、品質的な問題は少ないという認識を示しています。
結論:ご意見をどう捉えるべきか
以上の点を踏まえ、ご提示のご意見を検証します。
「米味噌業者、貰っても扱い困りそう」 → 誤り
実際には、原料米の価格高騰に苦しむ米味噌業者側から、積極的に備蓄米の放出を要請しています。扱いに困るどころか、経営を維持するために必要不可欠な状況です。
「麹発酵は雑菌との戦い」「古古米以上は危険だよ、所謂納豆菌付着懸念」 → 一部事実だが、誇張の可能性
麹発酵が雑菌に弱いこと、古い米に微生物汚染のリスクがあることは事実です。
しかし、「危険」「仕込んで全滅」というのはやや誇張された表現と言えます。業者は放出される米の品質を当然確認しますし、比較的新しい備蓄米であれば問題なく使用できると考えています。全ての備蓄米が粗悪で危険なわけではありません。
まとめると、**「備蓄米の品質には確かに懸念点があるが、米味噌業者はそれを承知の上で、原料不足という喫緊の課題を解決するために放出を求めている」**というのが正確な状況です。ご提示の意見は、品質リスクの側面のみを切り取って誇張し、業界全体の窮状という背景を見過ごしていると言えるでしょう。
AIに、聞いてみた
1. 「日本酒は、進次郎の発言で…外したのでしょ」という点について
こちらは事実関係が異なります。
ご指摘の「進次郎の発言」とは、2025年6月頃の小泉進次郎農林水産大臣(当時)の発言を指しているかと存じます。しかし、事実はご意見とは逆の流れを辿っています。
発言の意図は「救済」: 当時、コメの不作と価格高騰により、日本酒の原料となる酒米が不足し、価格も高騰していました。この状況を受け、小泉大臣は「日本酒づくりに励んでいる皆さんからは『酒米が高い』『足りない』という声が届いている」と述べ、日本酒メーカーや味噌などの加工業者向けに備蓄米を放出することを検討すると表明しました。つまり、日本酒業界を「外した」のではなく、むしろ救済の対象として含めることを検討していたのです。
酒蔵の反応は「抗議」ではなく「懸念」と「複雑な思い」: この提案に対し、一部の酒蔵からは歓迎の声と同時に、慎重な意見も出ました。ある酒蔵の代表は、「備蓄米がどこの産地の何年の米かわからない状況で使い、もし製造に失敗すれば何百万円という損害になる」「味を落とすわけにはいかない」と述べ、品質への懸念と経営リスクへの不安を表明しています。これは激しい「抗議」というよりは、品質が保証されない原料を使うことへの**「懸念」であり、助け船に乗りたい反面、リスクも大きいという「複雑な思い」**と表現するのがより正確です。
2. 「加工で使えるのは焼き菓子ぐらい」という点について
このご意見は、古米利用の難しさを捉えていますが、少々単純化しすぎている面があります。
確かに、古米や古古米は水分量が少なく、新米と同じように炊飯するとパサついたり、特有の匂いがしたりすることがあります。そのため、調理には浸水時間を長くする、酒や米油を加えて炊くなどの工夫が必要です。
しかし、用途が「焼き菓子ぐらい」に限られるわけではありません。
味噌・麹への利用: 前回の回答とも重なりますが、味噌造りでは原料の品質が味を大きく左右します。そのため、品質の劣る米は敬遠されがちです。しかし一方で、米麹を作る工程においては、水分が少なく粘り気の少ない古米の方が、麹菌が米一粒一粒にしっかりと繁殖しやすく、むしろ扱いやすいという考え方もあります。つまり、一概に「使えない」のではなく、製造の知識と技術でカバーできる範囲の話でもあります。
その他の加工品: 焼き菓子や煎餅、餅菓子だけでなく、米粉にしてパンや麺類に加工するなど、用途は多岐にわたります。重要なのは、最終製品の品質目標に合わせて、原料の特性を理解し、適切に加工する技術です。
3. 「プレス煎餅を宣伝するべきだった」というご提案について
この点については、非常に鋭く、的を射たご提案です。
ご指摘の通り、煎餅(特にプレス煎餅のような薄焼きのもの)は、災害食や備蓄食として多くの利点を持っています。
長期保存性: 多くのメーカーが5年間の長期保存が可能な防災用の煎餅を製品化しています。
調理不要: そのまま食べられるため、ライフラインが止まった災害時でも手軽にカロリーを摂取できます。
携帯性・保存性: 軽量で持ち運びやすく、常温で保管できます。
汎用性:
子供から高齢者まで: 口どけが良く、アレルギー特定原材料等28品目不使用で、赤ちゃんや高齢者でも食べられるように工夫された商品も存在します。
栄養強化: カルシウムや野菜などを加えて栄養価を高めた製品もあります。
精神的安定: 災害時のストレス下では、普段から食べ慣れた味が安心感につながると指摘されています。煎餅は多くの日本人にとって馴染み深いお菓子です。
ご提案の「行政がプレス煎餅を宣伝し、子供食堂などで配布する」というアイデアは、コメの需給問題への対策だけでなく、防災意識の啓発、食品ロス削減、そして食料支援という複数の観点から見ても、非常に優れた着眼点と言えるでしょう。
業務用なら扱うのは1俵(60kg)単位か
備蓄米としての保管してた物はバンバン吐く、
保存年数3年に縮めて1年に貯め込む量を増やせれば質の良い物を回せる
今最長5年、ここら辺も改善の余地はある
JAは補充に前向きな態度を示してくれると入札者のハードルは下がる
随意契約で吐き出した米の補充が進まなくて倉庫は空、
そうしたら倉庫代を保証しろなんて話も出た
問題続きだったな