【SNS】「さんふらわあ」トレンド入り 津波警報で港に着岸できず海上走行のフェリーに「頑張れ!」の声最終更新 2025/07/31 18:501.田丁田 ★???「さんふらわあ」というワードが30日、インターネット上のトレンドワードになった。首都圏と北海道などを結ぶ航路を持つフェリーを運航する「商船三井さんふらわあ」の公式サイトは30日、この日午前8時25分ごろ、ロシア・カムチャツカ半島付近を震源として発生した巨大地震の影響で、北海道から和歌山県の太平洋沿岸にかけて津波警報が発令されたことを受け、着岸が困難になったと報告。「本日発表された津波警報の影響により、大洗港・苫小牧港においても避難命令が出ていることから着岸が出来ない状況となっており、航行中の各船入港が遅れる可能性がございます」と発表した。フェリーが着岸する北海道の苫小牧港、茨城県の大洗港ともに太平洋沿岸で、津波警報発令地域に含まれており「港周辺には避難指示が発令されており、港やターミナルも閉鎖されておりますので、近づかないようお願いいたします」とした上で「今後の情報につきましては、最新情報が分かり次第、弊社ホームページでお知らせいたします」と記された。一方、SNSには、茨城県の沖合で円を描くように走行しているフェリーの運航状況が記された画像と、「さんふらわあ船長『この船は大洗港に着岸できないため、警報が解除されるまで走り続けます。燃料と食料は大丈夫です。』直径50kmくらいの円を描いて本当に走り続けてる、、!船員の皆さんは私たちを安全に地上へ送り届けようと頑張ってくれている」という乗客とみられる人の状況説明の投稿が寄せられた。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/db75bbca5a56b26d855d667610566a52b4226eb62025/07/30 18:03:4869コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんDUXpmこれが日本だ!2025/07/30 18:04:523.名無しさん2AjH9いざとなれば積荷のセコマ商品を・・・2025/07/30 18:05:144.名無しさんUI4Kbしょぼ人エで騒ぐな糞食い2025/07/30 18:05:245.名無しさんEtKBT大洗がダメなら竹芝桟橋に行けばいいじゃない2025/07/30 18:06:446.名無しさんpE85Dサンフラワー、サンフラワー、太陽のなんちゃら~2025/07/30 18:07:017.名無しさんFPUyeどうにかならんのか?2025/07/30 18:10:478.名無しさんnOASS昔乗り物の本でさんふらわあ見たとき、太陽の部分が開いて車を積む事のできる船だと本気で思ってた。2025/07/30 18:15:509.名無しさんONDUi入港できないのはわかるけど、停泊しないで動き続けるのはなぜなのだろう?2025/07/30 18:23:5610.名無しさんc1ZGp昔プラモ作ったわ2025/07/30 18:33:1011.名無しさんbp4Q2注意報に変わったけど注意報でも入港できないのだろうか?2025/07/30 18:33:2612.名無しさんjsRNe>>9アホかお前は2025/07/30 18:34:0513.名無しさん1PAIg>>12飛行機の話してるの?おまえ2025/07/30 18:36:0014.名無しさんGt5k4>>12わかってるなら解説するかそれが面倒なら黙ってればいいのにわざわざこんなことはいいに来るやつって性格悪2025/07/30 18:41:1615.名無しさんmndMu大型フェリーなら食べ物も水もなんとかなる。問題は離島便の小型フェリーだ。2025/07/30 18:46:1416.名無しさんjrdDNえ?止まったら死んじゃうの?2025/07/30 18:47:3917.名無しさんUerxC船の事何て全く分からんが、波の状態が悪い時にエンジン切る、停船するってダメなんじゃない?サラ金とかで描写されてた気がw2025/07/30 18:48:4518.名無しさんiHlu7>>17台風が来てたとき関空の橋の近くに停泊してた船がいたよね走錨して大変なことになったけど2025/07/30 18:52:5619.名無しさんiXS73>>6太陽にかこーまれてー ゆこうー2025/07/30 19:13:3620.名無しさんCyCp6こういうとき小樽や秋田へ行くようなマニュアルないのか2025/07/30 19:26:5821.sage0jbrZすあんふらわあ自己注進派2025/07/30 19:27:5522.名無しさんOX4QP着岸に危険が伴う場合は艀を使うんじゃないの2025/07/30 19:42:2723.名無しさんbAMj8>>9停泊だと大きく動揺するんじゃね2025/07/30 19:47:4324.名無しさんQIkmz大昔、ステーキを食ったら、むっちゃ美味かった。2025/07/30 19:51:4025.名無しさんbAMj8>>20小樽行ってどうすんねんw小樽〜苫小牧の回航はとんでもない距離になるが多分12時間はかかる、往復で30時間くらいのロス津波警報解除を待つ以外に無いわ2025/07/30 19:56:1626.名無しさんeuKIcサンフラゎぁ2025/07/30 20:06:1027.名無しさんC2wEk津波は沖停じゃダメなの?2025/07/30 20:23:3828.名無しさんC2wEkさんふらわあどころか太平洋側の港入る船舶全滅だろ?明日は海コントレーラーで大渋滞だろうな2025/07/30 20:25:4329.名無しさんNIXnm>>27横波食らうと転覆するからな2025/07/30 20:26:0130.名無しさんG1tZEこれはしゃーないわな2025/07/30 20:26:5531.名無しさんxdWenすでに大阪南港なり九州の乗り場に着いているはずなのにと思ったら太平洋航路のほうか2025/07/30 20:30:5232.名無しさんGwvPb平仮名だとさんふれあに見える2025/07/30 20:32:0633.名無しさんgLqwT台風9号急ぎなさいw2025/07/30 20:32:5434.名無しさんxdWen>>6風が恋を運ぶ 海を遠く渡り二人を結ぶ~♪2025/07/30 20:33:5335.名無しさんm02pT羽モノ好きだったわ2025/07/30 20:39:3636.名無しさんX1xF7>>7船長に頑張って頂くしかない2025/07/30 20:40:3337.名無しさんX1xF7神戸大分間だと思ってた北方面のルートもあるのね2025/07/30 20:41:4138.名無しさんCHZ5gさんふらわーでいいやんなんでさんふらわあなの?2025/07/30 20:48:5639.名無しさんTbqfRなんかやたらと既視感のある名前だけど前にもなんかでニュースになってたんかなこの船2025/07/30 20:49:3340.名無しさんbAMj8>>38もともと日本語に棒 ー はないんやでラーメンもらあめん、らうめんと綴ってた。日本語として正しいんや。2025/07/30 21:35:0241.名無しさんerqpD子供のころ、太陽の絵が独特で何故か怖かったのを覚えてる。2025/07/30 21:36:4142.名無しさんrSAIzここは自衛隊出てくれないんだな。2025/07/30 21:37:1443.名無しさんbAMj8まあどうでもええんやけどwhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102352940昭和六十一年七月一日の内閣告示では「現代仮名遣い」として『ア列の長音 ア列の仮名に「あ」を添える』となっています。 (1個目のURL) カタカナは、平成三年六月二十八日の内閣訓示で「外来語の表記」として『長音は,原則として長音符号「ー」を用いて書く』とあります。 (「バレエ」など慣用的な例外あり) (2個目のURL) これに則ればカタカナで「ラーメン」ひらがなで「らあめん」になります。2025/07/30 21:37:5944.名無しさんX8npL>>43へぇ、知らんかった。おもろいな2025/07/30 21:41:0245.名無しさんP1W1Zいやな予感したが無事を祈る2025/07/30 22:39:5146.名無しさんvqeqU客「しょうがないなあw」2025/07/30 23:06:3347.名無しさんuK37pテレビで写してたけど客室の部屋が狭くて質素やな、あんまり高くない旅費なんかなぁ2025/07/31 02:26:4048.名無しさんfwYmr>>4もうこのガイジ排除しろ2025/07/31 02:40:5549.名無しさんSfvYBいまも着岸できずか?2025/07/31 05:34:2950.名無しさん151wO津波と高波の違いもわからんのか義務教育で習うはずだが2025/07/31 06:05:3151.名無しさん8TgqS>>9投錨停泊できる浅さじゃない浅いところは津波が高くなる傾向があるので、浅いところに近づかないのは有効な策このクラスの船なら鎖の長さは約300m。水深100m以下のところにしか対応できない。さんふらわあさっぽろ や さんわらわあかむぃ が待機している鹿島灘は水深150メートルくらいなので、投錨待機できない。この手のフェリーはダイナミックポジショニングシステムを搭載していないので、投錨せずに洋上で位置を保持する機能がもともと無い。風や波に流される。津波への対応策として古くから言われているのは、津波に対して垂直に「乗り越す」のが安全といわれている。投錨して待機していると、それが出来なくなる。燃料に十分な余裕がある場合、エンジン出力をすぐに高めることができる状態にしておいたほうが、「乗り越す」を実現しやすくなる。技術的な話と経験的な話と環境的な話がまじりあった結果採っている策と強く予想される。どれが正解というのではなくて、色々な条件の下、正解になる確率が高い策を採ったと考えられれる。2025/07/31 06:23:2852.名無しさん8TgqS>>49AIS情報によると出来ていない。陸側もまだ準備できていないんだろう。昨日は、人払いしたからなあ。2025/07/31 06:25:3653.名無しさんZVfIHごめんなさいさんふらわあ船名だと思ってましたまさか社名とは思いませんでした2025/07/31 06:29:5654.名無しさんF6j4t近海のこの程度の漂流は漂流とは言えないし、心に残る思い出になると思う。2025/07/31 06:37:4155.名無しさんaAl8eまだやってる(笑)なにをがんばってんの?気象庁の過剰対応の被害者2025/07/31 07:10:3956.名無しさんG7fX8>>9横波受けたらやべーだろうが2025/07/31 07:18:2057.名無しさんJNRvd>>56>>51様があそこまで詳しく書いて下さったのに、その後に出てきてまったく無価値なレス2025/07/31 07:19:5258.名無しさんG7fX8>>38エンジニアは最後の棒はつけねーんだよ2025/07/31 07:20:4659.名無しさんG7fX8>>57まだ読んでねえんだよ悪かったな>>9がバカなのが一番悪いんだけどな理科をおろそかにするとこんな簡単な物理法則もわからなくなるんだよな2025/07/31 07:24:4260.名無しさん8TgqS>>58エンジニアは最後の「ー」をつけないというのは、エンジニアとして技術更新ができていない恥ずかしい例だから避けた方がいいと思うよ。もともと産総研の前身の一つであった工業技術院が技術用語の日英翻訳をしていた時代に「ー」を付けていなかったのが理由で、古いエンジニアは「ー」を付けない。ただ、その組織もすでになく、「ー」を付けない合理的理由はすでに消失。2014年までのJIS Z 8301に最後の「ー」は付けないことと記されていたので、多くのエンジニアは従い「ー」を付けていなかった。ただ、このJIS Z 8301も既に改定され「ー」を付けないこととの記載は廃止されている。このため、こちらでも「ー」を付けない合理的理由は既に消失。現在は、同一文章ないで「ー」を付けるまたは付けないを統一していれば可というのが一般的なスタンスだよ。2025/07/31 09:31:5261.名無しさんXSlReG7fX8のヤバさがスゲードヤってるのに、エンジニアや波の話、全部ハズレててスゲー2025/07/31 12:29:0162.名無しさんmWh9Y食料は大丈夫でも船の中で買うとバカみたいに高いだろ2025/07/31 12:50:2663.名無しさんVNuXT延長分は食事無料だったみたいだな2025/07/31 12:58:1564.名無しさんma3RBトラックの運転手なら早く接岸し上陸して次の目的地に行きたいだろうなまあ会社に連絡したら済む話しだが2025/07/31 14:26:0165.名無しさんNoPp2今この中で誰かがコロナなったら?オワタDEATH2025/07/31 16:27:0166.名無しさんP8vo5>>65死ぬわけねーだろ2025/07/31 17:14:0667.名無しさんJOPbL警報解除されたからようやく帰れるな2025/07/31 17:21:5668.名無しさんNoPp2>>66死ぬわよ!コロナきたら2025/07/31 17:27:1669.名無しさんqh1vC仙台港はいしかりときそが仙台湾クルーズしてたぞ鉄道ならオタが集結するのに2025/07/31 18:50:20
首都圏と北海道などを結ぶ航路を持つフェリーを運航する「商船三井さんふらわあ」の公式サイトは30日、この日午前8時25分ごろ、ロシア・カムチャツカ半島付近を震源として発生した巨大地震の影響で、北海道から和歌山県の太平洋沿岸にかけて津波警報が発令されたことを受け、着岸が困難になったと報告。
「本日発表された津波警報の影響により、大洗港・苫小牧港においても避難命令が出ていることから着岸が出来ない状況となっており、航行中の各船入港が遅れる可能性がございます」と発表した。
フェリーが着岸する北海道の苫小牧港、茨城県の大洗港ともに太平洋沿岸で、津波警報発令地域に含まれており「港周辺には避難指示が発令されており、港やターミナルも閉鎖されておりますので、近づかないようお願いいたします」とした上で「今後の情報につきましては、最新情報が分かり次第、弊社ホームページでお知らせいたします」と記された。
一方、SNSには、茨城県の沖合で円を描くように走行しているフェリーの運航状況が記された画像と、「さんふらわあ船長『この船は大洗港に着岸できないため、警報が解除されるまで走り続けます。燃料と食料は大丈夫です。』直径50kmくらいの円を描いて本当に走り続けてる、、!船員の皆さんは私たちを安全に地上へ送り届けようと頑張ってくれている」という乗客とみられる人の状況説明の投稿が寄せられた。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/db75bbca5a56b26d855d667610566a52b4226eb6
停泊しないで動き続けるのはなぜなのだろう?
アホかお前は
飛行機の話してるの?おまえ
わかってるなら解説するか
それが面倒なら黙ってればいいのに
わざわざこんなことはいいに来るやつって性格悪
止まったら死んじゃうの?
サラ金とかで描写されてた気がw
台風が来てたとき関空の橋の近くに停泊してた船がいたよね
走錨して大変なことになったけど
太陽にかこーまれてー ゆこうー
自己注進派
停泊だと大きく動揺するんじゃね
大昔、ステーキを食ったら、むっちゃ美味かった。
小樽行ってどうすんねんw
小樽〜苫小牧の回航はとんでもない距離になるが
多分12時間はかかる、往復で30時間くらいのロス
津波警報解除を待つ以外に無いわ
太平洋側の港入る船舶全滅だろ?
明日は海コントレーラーで大渋滞だろうな
横波食らうと転覆するからな
太平洋航路のほうか
さんふれあ
に見える
風が恋を運ぶ 海を遠く渡り
二人を結ぶ~♪
船長に頑張って頂くしかない
北方面のルートもあるのね
なんでさんふらわあなの?
もともと日本語に棒 ー はないんやで
ラーメンもらあめん、らうめんと綴ってた。
日本語として正しいんや。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102352940
昭和六十一年七月一日の内閣告示では「現代仮名遣い」として『ア列の長音 ア列の仮名に「あ」を添える』となっています。 (1個目のURL) カタカナは、平成三年六月二十八日の内閣訓示で「外来語の表記」として『長音は,原則として長音符号「ー」を用いて書く』とあります。 (「バレエ」など慣用的な例外あり) (2個目のURL) これに則ればカタカナで「ラーメン」ひらがなで「らあめん」になります。
へぇ、知らんかった。おもろいな
無事を祈る
もうこのガイジ排除しろ
義務教育で習うはずだが
投錨停泊できる浅さじゃない
浅いところは津波が高くなる傾向があるので、浅いところに近づかないのは有効な策
このクラスの船なら鎖の長さは約300m。水深100m以下のところにしか対応できない。
さんふらわあさっぽろ や さんわらわあかむぃ が待機している鹿島灘は水深150メートルくらいなので、投錨待機できない。
この手のフェリーはダイナミックポジショニングシステムを搭載していないので、投錨せずに洋上で位置を保持する機能がもともと無い。
風や波に流される。
津波への対応策として古くから言われているのは、津波に対して垂直に「乗り越す」のが安全といわれている。
投錨して待機していると、それが出来なくなる。
燃料に十分な余裕がある場合、エンジン出力をすぐに高めることができる状態にしておいたほうが、「乗り越す」を実現しやすくなる。
技術的な話と経験的な話と環境的な話がまじりあった結果採っている策と強く予想される。
どれが正解というのではなくて、色々な条件の下、正解になる確率が高い策を採ったと考えられれる。
AIS情報によると出来ていない。
陸側もまだ準備できていないんだろう。昨日は、人払いしたからなあ。
さんふらわあ
船名だと思ってました
まさか社名とは思いませんでした
なにをがんばってんの?
気象庁の過剰対応の被害者
横波受けたらやべーだろうが
>>51様があそこまで詳しく書いて下さったのに、
その後に出てきてまったく無価値なレス
エンジニアは最後の棒はつけねーんだよ
まだ読んでねえんだよ
悪かったな
>>9がバカなのが一番悪いんだけどな
理科をおろそかにするとこんな簡単な物理法則もわからなくなるんだよな
エンジニアは最後の「ー」をつけないというのは、エンジニアとして技術更新ができていない恥ずかしい例だから避けた方がいいと思うよ。
もともと産総研の前身の一つであった工業技術院が技術用語の日英翻訳をしていた時代に
「ー」を付けていなかったのが理由で、古いエンジニアは「ー」を付けない。
ただ、その組織もすでになく、「ー」を付けない合理的理由はすでに消失。
2014年までのJIS Z 8301に最後の「ー」は付けないことと記されていたので、多くのエンジニアは従い「ー」を付けていなかった。
ただ、このJIS Z 8301も既に改定され「ー」を付けないこととの記載は廃止されている。
このため、こちらでも「ー」を付けない合理的理由は既に消失。
現在は、同一文章ないで「ー」を付けるまたは付けないを統一していれば可というのが一般的なスタンスだよ。
ドヤってるのに、エンジニアや波の話、全部ハズレててスゲー
まあ会社に連絡したら済む話しだが
オワタDEATH
死ぬわけねーだろ
死ぬわよ!コロナきたら
鉄道ならオタが集結するのに