【米環境保護局】車の温室ガス規制撤回へ 民主党オバマ政権時代の認定を取り消す方針を表明アーカイブ最終更新 2025/07/31 12:571.影のたけし軍団 ★???米環境保護局は29日、温室効果ガスが公衆衛生や福祉を脅かすとした民主党オバマ政権時代の認定を取り消す方針を表明した。一般からの意見公募を経て正式決定すると、その後に制定された自動車の排出規制が根拠を失い、撤回されると説明した。電気自動車(EV)推進の機運も損なわれ、米国の温暖化対策がさらに後退する。中西部インディアナ州の自動車販売店で演説したゼルディン長官は、民主党政権の施策について「法律をねじ曲げ、科学をゆがめた」と批判。新方針によって規制対応のコストが軽減され「米国の企業と家庭に課せられた1兆ドル(約150兆円)以上の隠れた税金がなくなる」と主張した。https://www.daily.co.jp/society/science/2025/07/30/0019288819.shtml2025/07/30 10:03:0757すべて|最新の50件8.名無しさんai4HWほんと温暖化は人類が排出するCO2のせいとか知的障害レベルのアホ理論だよなそんなのただの金儲けの為の口上2025/07/30 10:16:299.名無しさんHJz1Xトランプは正しいさあ日本も追従だ2025/07/30 10:19:3010.名無しさん9fKvp都会の上空の空気の色見ると、存外排ガス規制も間違いではなさそうだけどね。今でさえ空に色付いてるのは変よ。2025/07/30 10:20:2711.名無しさんnvSOM>>4天然ガス39%、再生可能エネルギー20%、石炭20%、原子力19%になってるけど2025/07/30 10:21:5112.名無しさんauFzk>>11問題は増えてるかどうか、推移やhttps://www.jetro.go.jp/biznews/2023/03/04558851e84ca6eb.html米2022年の再エネ発電量、石炭発電と原子力発電をそれぞれ上回る2025/07/30 10:38:2713.名無しさんkkS0i気温上昇とCO2はほぼ関係ない他の原因が大きすぎる2025/07/30 10:43:5914.名無しさん5E9Zm車の温室効果ガスを世界的にゼロにしても そんな微々たることで地球温暖化は変化なし排出を止めるより 大気・海水から地球規模で大規模に回収すべき2025/07/30 10:45:5515.名無しさんOi2Rm「地球温暖化」のウソに騙されるな日本政策研究センターhttps://cigs.canon/article/20220404_6683.html2025/07/30 11:03:5216.名無しさんOi2Rm>>1サヨク涙目で草今までデマをまき散らしていた努力も水の泡w2025/07/30 11:04:3217.名無しさんOi2Rm左翼連中が地球温暖化と騒ぐのにも矛盾がある地球温暖化、二酸化炭素削減と騒ぐならサヨクは日本に外国人を入れるのではなく、逆に日本の人口も減らさないとおかしいいつもパヨクのやることは整合性がなく矛盾してんだよw日本の人口は9000万人で丁度良い2025/07/30 11:05:3118.名無しさんOi2Rm>>4>>12早速パヨクが暴れてる2025/07/30 11:06:5919.名無しさんOi2Rm>>10車の排気ガスは二酸化炭素がどうのではなく、毒ガスだから人類の健康のためになくしたほうが良いとは思う2025/07/30 11:09:2920.名無しさんyzHLu>>6果たして何百年後なんかね、石油枯渇2025/07/30 11:10:4021.名無しさんd5zOqSDGsが経済鈍化計画だって事にようやく気付いたみたいだな2025/07/30 11:15:3922.名無しさんauFzk>>18何やキチガイw2025/07/30 11:25:4323.名無しさんTWXRt日本がCO2を削減しても温度に与える影響は誤差太平洋側で発生したCO2は偏西風に乗って海にいく。CO2は重いので海面を漂い海に溶けて植物性プランクトンが光合成で使い酸素を排出する。植物性プランクトンは魚の餌になり海洋資源が豊かになる。温暖化ガスはメタンやフロンだよ。2025/07/30 11:28:2824.名無しさんDodlL>>20原油が出なくなった油田を放置しておくとまた湧き出してる事もあるからねえ際限無く湧くとしている学者も居るから数百年はなんとも無さそう2025/07/30 11:30:1025.名無しさんoRcvjエリートもエスタブリッシュメントも知能暴走族だ!狡猾極まりない馬鹿野郎なんだぞ!wwwwwwwwwwww2025/07/30 11:36:2726.名無しさんoRcvj馬鹿野郎アメリカは馬鹿野郎民主党で自滅したし、馬鹿野郎民主党で自滅する!2025/07/30 11:42:1827.名無しさんzRjA5>>19環境に悪いうるさい遅い馬車から車の時みたいなブレイクスルーの瞬間に立ち会えるかと思っていたのにそんな事はなさそうだ2025/07/30 12:29:5428.名無しさんvybIpマスタングV8 5Lや、これぞアメリカンマッスルエコブーストとかゴミは要らないレクサス「せや、LC500とIS500CE売るで、5L V8のみや、HVなんて要らんよなアメップ」2025/07/30 12:44:2029.名無しさんsCj4FEVが詐欺なのバレたシナw2025/07/30 12:46:0730.名無しさんSyiL8>>24うん十年前に後50年で石油は枯渇する!って騒いでたけど、その間にも掘削技術上がってってどんどん枯れる年数伸びてってるからね個人的にはその間にエネルギー革新が来るんじゃないかなと思ってる2025/07/30 12:57:5731.名無しさんRw0OK>>20全世界で約50年後日本だけで考えると円安で買い負けすると25年後に石油危機がくる2025/07/30 13:23:2132.名無しさんRw0OK>>2380ppm増えてるが2025/07/30 13:24:4933.名無しさんTVwhvアメリカはダイナミックだな日本も見習うべき2025/07/30 13:28:2334.名無しさんpCD7p俺がガキの頃は、30年で石油がなくなると脅されていた。この頃は、地球寒冷化が問題視されてたw原子力推進の方便だったんだろう。でも、50年経ってもなくなってない。2025/07/30 13:52:0135.名無しさんLCpAJ>>31そう言い続けてもう半世紀経つんですよ2025/07/30 14:38:4536.名無しさんRw0OK>>35ネットで検索したら埋蔵量と石油消費量は出るじゃん割り算したら馬鹿でも分かる2025/07/30 14:58:2537.名無しさんdmB0d良いと思うがこの恩恵って多分トヨタが1番受けるけどいいのかな本社移転で握ってたりして2025/07/30 14:59:4238.名無しさんLCpAJ>>36それ現在のだろ?また増えるんだよ半世紀前からそうだ2025/07/30 15:14:1239.名無しさんRw0OK>>38増える根拠は?ネットに書かれてる情報が間違いだといえる根拠は何?2025/07/30 15:19:5240.名無しさんWuwSP>>10むしろ排ガスで曇ってたほうが温度が下がりそう2025/07/30 15:22:4741.名無しさんWuwSPそんなに温度下げたいなら太陽光発電じゃなくて反射板大量に設置すりゃいいのに2025/07/30 15:25:0942.名無しさんLCpAJ>>39実際採掘技術が上がって採掘量は昔より増えてるし、掘削深度が深くなったおかげで前は掘れなかったところも掘れるようになってるそれが五十年前に半世紀後石油が枯渇すると言ってまだ掘れている理由それぐらいの知識、ガキの好きそうなネットのデータとやらにいくらでも転がってるよ2025/07/30 15:39:5443.名無しさんRw0OK>>42だから採掘量が増えた結果、あと50年ってことじゃないの?2025/07/30 15:48:5644.名無しさんrxHKVアメリカのいつものマッチポンプだな自分から言い出して他所の国に俺の思いついたルール守れと押し付けてアメリカはルール守らないで「こんな非科学的なルール守ってるって馬鹿じゃないの?」って他国馬鹿にするまでがセットだからアメリカの言う事なんて聞かなくて良い他国に不利を押し付ける為に環境だの人権だの民主主義だの色々言ってるけど、アメリカが有利になってマウント取る為のネタは何でも良いだけだからな2025/07/30 15:50:3245.名無しさんcIUHx>>43だからそれをオイルショックから半世紀続けてるって言ってんじゃん文脈読めねーのかよ2025/07/30 15:57:1446.名無しさんRw0OK>>45半世紀前はあと50年だろ50年たった現代は半世紀の50年と50年で100年ってことじゃん50年前 あと50年で枯渇(50年)2025年 あと50年で枯渇(100年)2025/07/30 16:15:5547.名無しさんkXndo>>46夏休みだから子供がいるね簡単に言うとだね、五十年前→五十年後枯渇する四十年前→五十年後枯渇する三十年前→五十年後枯渇する二十年前→五十年後枯渇する十年前→五十年後枯渇するってずっと言われてきてずっと先伸ばしされてるの45が言うように技術の進歩でね勿論資源は有限だけどマントルまで掘り起こして調べた訳じゃないから本当の埋蔵量なんて誰にも分からないんだよね多分、これからも五十年後五十年後言い続けるんじゃないかなそれからネットのデータってソースは大体学者の研究データなんだけどそれがこの五十年外れ続けてるってことだから絶対じゃないんだよねそもそも明日には書き変わる良くも悪くも流動的なのがネットの情報だし大事なのはデータを前に何故そうなったのか、どういう風に推移してきたのかを考えることだと思うよ2025/07/30 16:32:4148.名無しさんfYuiv埋蔵量は現行技術で採掘して採算が取れる量だからな。原油の取引価格が上がれば上がるほど埋蔵量は増加する。逆にオイルショック前の様な1バレル=4ドルならすでに枯渇状態。価格が上がればシェールガスとか液化石炭等の代替燃料も採算性が上がって来る。2025/07/30 16:43:0549.名無しさんyU4o0>>46>>47が言いたいこと全部言ってくれたわ俺はこの五十年、ずっとそれを言われ続けた経験則でまだ石油は掘れると思ってるが、お前のネットに対するその謎の信頼感はなんだよガセネタだってあるのにって思ったが夏休みかー2025/07/30 16:43:4550.名無しさんRw0OK>>47お前馬鹿だな何で50なんだその説なら50じゃなくて30でも100でもいいだろそもそも地球上の炭素は有限だから無限に石油が湧いて出てくるというのは物理学としてありえないんだわ2025/07/30 16:44:0951.名無しさんqIuYT日本は再エネ賦課金を即刻廃止しろ2025/07/30 18:09:4252.名無しさんkExQZ>>50元レス読む限り資源が無限なんて書いてないけど有限だけどその底は誰も分かんないよねって書いてあるだけで子供は文盲で大変だね2025/07/31 06:24:2353.名無しさんMn3Bk>>52本当の埋蔵量はだいたい計算で分かるぞ原油は何で作られたかというと二酸化炭素だからジュラ紀の二酸化炭素濃度から現代の二酸化炭素濃度を差し引いて、現代の原油消費量で何年間でジュラ紀の二酸化炭素濃度になるか計算するあとは現代の原油消費量をジュラ紀の二酸化炭素濃度になるまでの年月で掛け算するだけ一回計算したけど少なくとも50年以上だと分かるただし採掘できるかは未知数だから、あと50年というのが人類の最初の分岐点であるのは間違いない2025/07/31 09:48:1854.名無しさん6C6HB>>53それ自体机上の空論やんけ実際にジュラ紀行って酸素濃度測ったわけでもないんだから計算元のデータ間違ってたら全部違う結果になるぞ化石って現物のある恐竜だって羽があるだの無いだのあやふやなのに酸素濃度だけ正確なはずないだろその計算がエビデンスだってんなら実データを参照してから言ってくれまぁ正直、産業革命からこっち技術進化のスピードが爆速だから化石燃料尽きる前にエネルギー革新起こると思うがね2025/07/31 10:42:3555.名無しさんKdbVHアメリカも大統領が変われば手の平くるくる2025/07/31 10:44:4656.名無しさんMn3Bk>>54そんなもを当たり前だろ詳しくは知らんが年輪とか地層からだろネットのなんちゃって物理学者より信憑性あるわ2025/07/31 11:21:1257.名無しさんhAlAn>>56詳しく知らないのに何をドヤ顔で語ってるんだよwしかもネットからですら無い出どころの怪しい知識でw暑さで頭やられてんのか?2025/07/31 12:57:38
【社会】被害女性たちが明かす「ぶつかりおじさん」の恐怖 その悪質な実態が伝わりにくい呼び方にも異論続々「シンプルに暴行犯」「通り魔暴行犯って呼び名でいい」ニュース速報+138784.32025/08/23 19:58:42
【米アメリカン・フットボール】「もう試合を見に行かない」 NFLミネソタ・バイキングスに男性チアリーダー加入、一部ファンら猛反発 「本当に不快だ」 「目の前で男が体をくねらせるのを想像してみろ」ニュース速報+309740.52025/08/23 20:01:21
【高知】「子どもがおじさんに性的なことをされたと言っている」13歳未満の少年と知りながら河川敷や公園内で性的な行為をしてけがをさせたか 無職の53歳男を逮捕ニュース速報+16587.32025/08/23 20:00:50
一般からの意見公募を経て正式決定すると、その後に制定された自動車の排出規制が根拠を失い、撤回されると説明した。
電気自動車(EV)推進の機運も損なわれ、米国の温暖化対策がさらに後退する。
中西部インディアナ州の自動車販売店で演説したゼルディン長官は、民主党政権の施策について「法律をねじ曲げ、科学をゆがめた」と批判。
新方針によって規制対応のコストが軽減され「米国の企業と家庭に課せられた1兆ドル(約150兆円)以上の隠れた税金がなくなる」と主張した。
https://www.daily.co.jp/society/science/2025/07/30/0019288819.shtml
知的障害レベルのアホ理論だよな
そんなのただの金儲けの為の口上
さあ日本も追従だ
今でさえ空に色付いてるのは変よ。
天然ガス39%、再生可能エネルギー20%、石炭20%、原子力19%になってるけど
問題は増えてるかどうか、推移や
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/03/04558851e84ca6eb.html
米2022年の再エネ発電量、石炭発電と原子力発電をそれぞれ上回る
他の原因が大きすぎる
排出を止めるより 大気・海水から地球規模で大規模に回収すべき
日本政策研究センター
https://cigs.canon/article/20220404_6683.html
サヨク涙目で草
今までデマをまき散らしていた努力も水の泡w
地球温暖化、二酸化炭素削減と騒ぐならサヨクは日本に外国人を入れるのではなく、逆に日本の人口も減らさないとおかしい
いつもパヨクのやることは整合性がなく矛盾してんだよw
日本の人口は9000万人で丁度良い
>>12
早速パヨクが暴れてる
車の排気ガスは二酸化炭素がどうのではなく、毒ガスだから人類の健康のためになくしたほうが良いとは思う
果たして何百年後なんかね、石油枯渇
何やキチガイw
太平洋側で発生したCO2は偏西風に乗って海にいく。CO2は重いので海面を漂い海に溶けて植物性プランクトンが光合成で使い酸素を排出する。植物性プランクトンは魚の餌になり海洋資源が豊かになる。
温暖化ガスはメタンやフロンだよ。
原油が出なくなった油田を放置しておくとまた湧き出してる事もあるからねえ
際限無く湧くとしている学者も居るから数百年はなんとも無さそう
狡猾極まりない馬鹿野郎なんだぞ!wwwwwwwwwwww
環境に悪い
うるさい
遅い
馬車から車の時みたいなブレイクスルーの瞬間に立ち会えるかと思っていたのにそんな事はなさそうだ
エコブーストとかゴミは要らない
レクサス「せや、LC500とIS500CE売るで、5L V8のみや、HVなんて要らんよなアメップ」
うん十年前に後50年で石油は枯渇する!って騒いでたけど、その間にも掘削技術上がってってどんどん枯れる年数伸びてってるからね
個人的にはその間にエネルギー革新が来るんじゃないかなと思ってる
全世界で約50年後
日本だけで考えると円安で買い負けすると25年後に石油危機がくる
80ppm増えてるが
日本も見習うべき
この頃は、地球寒冷化が問題視されてたw
原子力推進の方便だったんだろう。
でも、50年経ってもなくなってない。
そう言い続けてもう半世紀経つんですよ
ネットで検索したら埋蔵量と石油消費量は出るじゃん
割り算したら馬鹿でも分かる
本社移転で握ってたりして
それ現在のだろ?
また増えるんだよ
半世紀前からそうだ
増える根拠は?
ネットに書かれてる情報が間違いだといえる根拠は何?
むしろ排ガスで曇ってたほうが温度が下がりそう
実際採掘技術が上がって採掘量は昔より増えてるし、掘削深度が深くなったおかげで前は掘れなかったところも掘れるようになってる
それが五十年前に半世紀後石油が枯渇すると言ってまだ掘れている理由
それぐらいの知識、ガキの好きそうなネットのデータとやらにいくらでも転がってるよ
だから採掘量が増えた結果、あと50年ってことじゃないの?
自分から言い出して他所の国に俺の思いついたルール守れと押し付けてアメリカはルール守らないで「こんな非科学的なルール守ってるって馬鹿じゃないの?」って他国馬鹿にするまでがセット
だからアメリカの言う事なんて聞かなくて良い
他国に不利を押し付ける為に環境だの人権だの民主主義だの色々言ってるけど、アメリカが有利になってマウント取る為のネタは何でも良いだけだからな
だからそれをオイルショックから半世紀続けてるって言ってんじゃん
文脈読めねーのかよ
半世紀前はあと50年だろ
50年たった現代は半世紀の50年と50年で100年ってことじゃん
50年前 あと50年で枯渇(50年)
2025年 あと50年で枯渇(100年)
夏休みだから子供がいるね
簡単に言うとだね、
五十年前→五十年後枯渇する
四十年前→五十年後枯渇する
三十年前→五十年後枯渇する
二十年前→五十年後枯渇する
十年前→五十年後枯渇する
ってずっと言われてきてずっと先伸ばしされてるの
45が言うように技術の進歩でね
勿論資源は有限だけどマントルまで掘り起こして調べた訳じゃないから本当の埋蔵量なんて誰にも分からないんだよね
多分、これからも五十年後五十年後言い続けるんじゃないかな
それからネットのデータってソースは大体学者の研究データなんだけどそれがこの五十年外れ続けてるってことだから絶対じゃないんだよね
そもそも明日には書き変わる良くも悪くも流動的なのがネットの情報だし
大事なのはデータを前に何故そうなったのか、どういう風に推移してきたのかを考えることだと思うよ
原油の取引価格が上がれば上がるほど埋蔵量は増加する。
逆にオイルショック前の様な1バレル=4ドルならすでに枯渇状態。
価格が上がればシェールガスとか液化石炭等の代替燃料も採算性が上がって来る。
>>47が言いたいこと全部言ってくれたわ
俺はこの五十年、ずっとそれを言われ続けた経験則でまだ石油は掘れると思ってるが、お前のネットに対するその謎の信頼感はなんだよ
ガセネタだってあるのに
って思ったが夏休みかー
お前馬鹿だな
何で50なんだ
その説なら50じゃなくて30でも100でもいいだろ
そもそも地球上の炭素は有限だから無限に石油が湧いて出てくるというのは物理学としてありえないんだわ
元レス読む限り資源が無限なんて書いてないけど
有限だけどその底は誰も分かんないよねって書いてあるだけで
子供は文盲で大変だね
本当の埋蔵量はだいたい計算で分かるぞ
原油は何で作られたかというと二酸化炭素だからジュラ紀の二酸化炭素濃度から現代の二酸化炭素濃度を差し引いて、現代の原油消費量で何年間でジュラ紀の二酸化炭素濃度になるか計算する
あとは現代の原油消費量をジュラ紀の二酸化炭素濃度になるまでの年月で掛け算するだけ
一回計算したけど少なくとも50年以上だと分かる
ただし採掘できるかは未知数だから、あと50年というのが人類の最初の分岐点であるのは間違いない
それ自体机上の空論やんけ
実際にジュラ紀行って酸素濃度測ったわけでもないんだから計算元のデータ間違ってたら全部違う結果になるぞ
化石って現物のある恐竜だって羽があるだの無いだのあやふやなのに酸素濃度だけ正確なはずないだろ
その計算がエビデンスだってんなら実データを参照してから言ってくれ
まぁ正直、産業革命からこっち技術進化のスピードが爆速だから化石燃料尽きる前にエネルギー革新起こると思うがね
そんなもを当たり前だろ
詳しくは知らんが年輪とか地層からだろ
ネットのなんちゃって物理学者より信憑性あるわ
詳しく知らないのに何をドヤ顔で語ってるんだよw
しかもネットからですら無い出どころの怪しい知識でw
暑さで頭やられてんのか?