【内閣府】“日本経済、デフレの状況にはない”経済財政白書最終更新 2025/07/30 14:331.SnowPig ★???内閣府は、今年度の経済財政白書を公表しました。日本経済の現状について、明らかに物価が下落し続けるデフレの状況にはないとしています。経済財政白書では、ことしの春闘で、高水準だった去年を上回る賃上げを実現したことなどを踏まえ、「これまでにはない明るい動きがみられている」と強調しました。企業ではコストの上昇を価格に転嫁する動きも見られることから、「賃金と物価の好循環がようやく回り始めた」としています。その上で、現在の日本経済について、物価が上昇している点で「明らかにデフレの状況にはない」と表現しました。一方、デフレからの脱却については、個人消費の回復が力強さを欠くことから、「再びデフレに後戻りする見込みがないとまでは言えず、総合的かつ慎重な判断が必要」だとしています。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0fabeb61a71b6f1ed6f3457b8226b0061897b3062025/07/29 17:56:46214コメント欄へ移動すべて|最新の50件165.名無しさんVYrx8>>163ほんと消費増税決めた野田内閣ってクソだったね2025/07/29 23:29:16166.名無しさんidXTYアベノミクスうんたらってほんと見当違いだよな消費税で景気を叩き潰した国2025/07/29 23:49:43167.名無しさんOi2Rm>>1日本は腐っているので、政府までもが嘘をつく2025/07/30 00:04:55168.名無しさんOi2Rm日本のインフレ率は世界一日本の食料インフレ8%超え 欧米は1~2%日本の食品価格の上昇率が先進国の中で突出して高くなっている。2025年は欧米各国が1~2%程度に収まるなか、日本は8%を超えた。コメの価格高騰や継続する食品の値上げが要因だ。生活に近い分野でインフレが続くことで、消費の回復に足かせとなる。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88893080T20C25A5EA5000/2025/07/30 00:06:48169.名無しさんOi2Rm>>47日本企業の稼ぎが賃金に回っていない。利益などのうち人件費に回る割合を示す労働分配率は2024年度に53.9%となり、1973年度以来51年ぶりの低水準だった。企業の内部留保は24年度末の時点で636兆円と過去最高を更新する。賃上げによる経済の好循環はなお道半ばだ。財務省が発表した2025年1~3月期までの法人企業統計調査の結果をもとに、年度ベースで計算した。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA149540U5A710C2000000/2025/07/30 00:09:47170.名無しさんOi2Rm日本が更に貧しい国になっている検索から 日本のエンゲル係数はどんどん上がり日本は28.3%。アメリカ16.4%、ドイツ18.9%イギリス22.3%。なぜ日本はこんなに高いのか2025/07/30 00:11:03171.名無しさんOi2Rm日本の相対的貧困率、米韓にも抜かれ先進国最悪に2023年7月4日、厚生労働省から『国民生活基礎調査』の最新値が公表された。21年の相対的貧困率は15.4%。経済協力開発機構(OECD)が公表する各国の貧困率の最新値でみると、米国(15.1%)、韓国(15.3%)に抜かれ先進国最悪となった。『ルポ貧困大国アメリカ』が大ベストセラーになった08年から15年、日本は貧困大国になろうとしている。https://wedge.ismedia.jp/articles/-/30798?layout=b2025/07/30 00:11:43172.名無しさんRmkKT物価が上がったのが問題なのではなく、賃金が上がらないのが問題なんだよ有体に言えば、日本人は貧乏になったということデフレを脱却しないツケがこれ2025/07/30 00:19:27173.名無しさんuingcデフレなんて誰も思ってないけどもっとインフレ頑張れよ年率20%くらいインフレさせないとまた地獄のデフレに戻るぞ2025/07/30 00:20:13174.名無しさんIN0oD>>172ダンピングしてる類の中小零細を潰さないからまともなとこが賃金上げたくても上げれなくて競争に負けて潰れるんだよな2025/07/30 00:27:22175.名無しさん1Brgiまあそうだろうなスタグフだから2025/07/30 00:32:04176.名無しさんnVVWCすでに日本の生産力は枯渇しており、需要増には答えられません財政政策で、どうにかなる状態ではございませんいい加減諦めましょう2025/07/30 00:34:45177.名無しさんnVVWC>>172生産性の低い第三次産業に従事しつつ、高齢者を支えなければならないのだから貧しくなるのはしょうがない避けようない運命として、受け入れましょう2025/07/30 00:38:57178.名無しさんf08nX日本は世界で唯一の実質金利-3%と実質賃金マイナスのインフレ税で国民の円資産を大幅に目減りすることで、政府債務を帳消しにするしか手がない状況に陥っているタコが自分の足を食っている状態で、このまま円安インフレが進めば10年後には国民の現預金の価値は半減する勢い同じインフレでもデマンドプルインフレで経済成長してインフレ率にあわせて金利が上がっていけば円資産は目減りしないし資産効果で消費も拡大するが、現状はコストプッシュインフレで物価が上がり続けているから経済は成長せず、金利は上がらずに実質金利はマイナスで逆資産効果になっているから、貯蓄を投資に回すかして資産を防衛し、消費を抑えるしか手がない状況実際に円安インフレで実質金利-3%で円資産は毀損し続けているが、賃金上昇とは無縁の増え続ける高齢者は円安インフレ物価高で目減りする貯蓄を睨みながら消費を抑え、減少する現役世代は一向に実質賃金がプラスにならない中で、乏しい可処分所得から将来のために貯蓄や投資に回すから、消費はさらに落ち込み続けているどこからどう見ても日本は詰んでいるこれから9月までに「株・債券・為替」の日本大暴落がやってくるかもしれない「4つの理由」https://news.yahoo.co.jp/articles/e47868ce772ce34700250f6a798c836036d3152a2025/07/30 00:50:02179.名無しさんWXci9>>161そう、ぜんぶ仕組まれている。で、じわじわと圧力かけてるが、それに合わせてネトウヨを煽動して、おそらく支援もして、高市小泉と野党の統一教会派閥で極右政権誕生を目論んでいる。いま、ガチで、絶対譲れない正念場だと思う。2025/07/30 01:03:42180.名無しさんUJ3ZVどう考えてもスタグフレーション状態だよな、インフレは言うまでもなく賃金が増えていかないんだからな、2025/07/30 01:07:33181.名無しさんf08nXこの円安でもサプライチェーンが国内回帰するどころか貿易・サービス収支は慢性的な赤字だし、海外資産からの第一次所得収支が唯一の黒字だが、日本に資金を移しても実質金利-3%で目減りしていくだけだからそのまま海外へ再投資されるだけで、国内へは資金が還流されず、これからトランプ関税で対米輸出は激減し対米貿易・サービス収支は大赤字に転落し、第一次所得収支も対米80兆円投資で再投資され日本国内に完全に還流しなくなるから経常収支のキャッシュフローは完全な赤字になる需給の面でも円安が解消される見込みはなくなるさらに日本は今年で団塊の世代が後期高齢者で全員引退で、これから団塊ジュニアが引退する頃は高齢者が4割に近づいて若年層含めると総人口の半分が非生産年齢人口になる4割の高齢者のために医療・介護に必要な人手も不足するのは明らかだし、社会保障費負担も増えて、農業や建設業や製造業等の労働集約型産業は人手不足で供給力がどんどん低下していく国内生産力が低下してエネルギー資源はもちろんの事、鉱工業の原材料や食料品や日用品等も海外からの輸入品に頼る度合が拡大し、円安や海外資本による買い占めやインバウンド価格により物価は高騰し、賃金上昇も価格転嫁され、賃金上昇以上の酷いコストプッシュインフレが続くどこからどう見ても日本は詰んでいる2025/07/30 01:12:33182.名無しさんrv2wwこんな分かりきったこと書いて何か意味あるの? その代わりにスタグフレーションのほうへの警戒心がすっぽり欠けてますけど。下剋上を叫ぶ大衆が立ち上がって、体制崩壊しちゃうよ2025/07/30 01:29:35183.名無しさんM4i7Fクソワロタ2025/07/30 01:30:23184.名無しさんV60RA他の先進国が20年30年かけた物価上昇と所得上昇を1年でやろうとするからハイパーインフレになってる、自民党議員が利権を奪い合って仕事して来なかったからな、まあ今も仕事してねーから今の先進国並みになるには失われた30年と同じ時間がかかるよ、もちろんその30年の間に他国も成長するわけだから永遠に差は縮まらない、つまり取り返しのつかないことを自民党政権と国と大企業はやっちまったわけさ2025/07/30 01:35:27185.名無しさんR4jIF為替相場しか見てない日本国民も悪いんだよチョコが100円じゃないと怒るでしょうでも外国と交易してる以上、いつまでもチョコが100円じゃダメなんだよ物価を維持したら、寝てるだけで他国のインフレに追いつかれて追い抜かれる外国はインフレしてるから、寝てるだけで価値が下がるんだ2025/07/30 01:41:50186.名無しさん1Kj1xなら公務員の給料を全ての上場企業の中央値から割出せよ2025/07/30 01:46:31187.名無しさん1Kj1x>>5需給ギャップで検索してみ2025/07/30 01:47:25188.名無しさんv61OW>>32需給ギャップって知ってる?2025/07/30 01:49:18189.名無しさんJp7An子育て支援の所得制限を無くすなど公務員への裏給与政策もあり公務員平均年収は1000万を超えていく2025/07/30 01:51:03190.名無しさんLcaac・コロナ対策費の40兆円の歳出を廃止・その40兆円のうち33兆円で消費税撤廃・子供家庭庁を厚労省の業務に戻す(3兆円歳出減)・広告費と銘打って電通に委託している業務を無くし歳出を減らす・法人税を40%行かないぐらいまで上げる・トリクルダウンで補助した1部の上場企業の内部留保に課税する・弁護士の日弁連強制加入法を無くす・NHK法無くして税金流すのやめる(必要なら別組織で国営放送として再編)・公務員の給料を全ての上場企業の中央値で判断する(2兆円歳出減)・財務省の予算編成権を内閣に予算編成局を作り移管する国民のためならこれ全部やってみ?拡散していいよ2025/07/30 01:52:20191.名無しさんimWLD>>181これしかないだろうな・コロナ対策費の40兆円の歳出を廃止・その40兆円のうち33兆円で消費税撤廃・子供家庭庁を厚労省の業務に戻す(3兆円歳出減)・広告費と銘打って電通に委託している業務を無くし歳出を減らす・法人税を40%行かないぐらいまで上げる・トリクルダウンで補助した1部の上場企業の内部留保に課税する・弁護士の日弁連強制加入法を無くす・NHK法無くして税金流すのやめる(必要なら別組織で国営放送として再編)・公務員の給料を全ての上場企業の中央値で判断する(2兆円歳出減)・財務省の予算編成権を内閣に予算編成局を作り移管する2025/07/30 01:55:53192.名無しさん3XUF1>>1761次産業活性化のために三次産業に業務委託させないためにはこれしかないだろうな・コロナ対策費の40兆円の歳出を廃止・その40兆円のうち33兆円で消費税撤廃・子供家庭庁を厚労省の業務に戻す(3兆円歳出減)・広告費と銘打って電通に委託している業務を無くし歳出を減らす・法人税を40%行かないぐらいまで上げる・トリクルダウンで補助した1部の上場企業の内部留保に課税する・弁護士の日弁連強制加入法を無くす・NHK法無くして税金流すのやめる(必要なら別組織で国営放送として再編)・公務員の給料を全ての上場企業の中央値で判断する(2兆円歳出減)・財務省の予算編成権を内閣に予算編成局を作り移管する2025/07/30 01:57:36193.名無しさんODPnm公務員のボーナスだけで10兆円近いんだよ公務員が2025/07/30 01:58:54194.sageWM6um戦時経済で物価が上がっているので需要が落ち込んでいる状態→スタグフレーション2025/07/30 02:08:38195.名無しさんx4HZZ賃金はデフレ2025/07/30 02:11:49197.名無しさんstcqG悪性インフレです2025/07/30 02:20:14199.名無しさんnxVFvインフレの国で 今頃か?八月もまた各社何品目も値上げするんだろ月が変わると商品値上げってのを これでもかってやり続けてるw2025/07/30 02:46:49200.名無しさんD0EZyスタグフレーションです2025/07/30 03:54:09201.名無しさんDG8Yx国民が参政と国民推してて立民石破拒否するならデフレ拒否してるようなもんだからな2025/07/30 04:27:14202.名無しさんfjJNKマトモに分析出来なくなったら終わり2025/07/30 04:40:55203.名無しさんZJWnE需給ギャップの民間推計を含め機械的にあてはめると、日本はデフレを脱却して3年目に入る。官民の推計のちがいは金額換算だと兆円単位になる。足元の25年1〜3月期だとパリバの推計が年換算13兆円のプラスに対し、内閣府の試算は1兆円のマイナスだ。その差は14兆円と大きい。2025/07/30 04:48:24204.名無しさんsj35j内閣府 「日本は好景気ですw」2025/07/30 04:58:02205.名無しさんVYxDTデフレではないが国内経済がインフレートしてるわけでもないと2025/07/30 05:14:42206.名無しさんkBLQU連中独自の文法Aであるのを知っていながらBではないとほざく2025/07/30 05:16:57207.名無しさんVYxDT>>203需給ギャップが解消されたのは政府主導の供給能力毀損が目に見えるカタチであらわれるようになったからだよ米は足りないし道路の補修すらままならなくなってる2025/07/30 05:17:04208.名無しさんiigdG数字だけ見てデフレじゃないとか頭イカれてるのか増税やめろや2025/07/30 05:27:53209.名無しさんVYxDTinflationは膨張deflationは収縮物価が上がっているからといって経済が膨張するとは限らないコストプッシュは所得の海外流出をもたらすデフレ要因2025/07/30 05:33:37210.名無しさんZYbOL30年緊縮財政やった稀有な国そら終わるグローバリズ厶相手に愚策だらけ2025/07/30 08:42:51211.名無しさんf08nX日銀はすぐ利上げすべき、経済悪化なら「総裁の責任」-同友会新浪氏https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-29/T05IZUGQ1YV9002025/07/30 09:45:58212.名無しさんWDWLK値上がりしたのは食品食品の値上がりだけがデフレインフレの基準だなんて2025/07/30 11:15:10213.名無しさんsj35j>>211↑ キチガイ2025/07/30 13:21:45214.名無しさんQAoaF物価急上昇してるんだからデフレではないでしょうね2025/07/30 14:33:00
日本経済の現状について、明らかに物価が下落し続けるデフレの状況にはないとしています。
経済財政白書では、ことしの春闘で、高水準だった去年を上回る賃上げを実現したことなどを踏まえ、「これまでにはない明るい動きがみられている」と強調しました。
企業ではコストの上昇を価格に転嫁する動きも見られることから、「賃金と物価の好循環がようやく回り始めた」としています。
その上で、現在の日本経済について、物価が上昇している点で「明らかにデフレの状況にはない」と表現しました。
一方、デフレからの脱却については、個人消費の回復が力強さを欠くことから、「再びデフレに後戻りする見込みがないとまでは言えず、総合的かつ慎重な判断が必要」だとしています。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fabeb61a71b6f1ed6f3457b8226b0061897b306
ほんと消費増税決めた野田内閣ってクソだったね
消費税で景気を叩き潰した国
日本は腐っているので、政府までもが嘘をつく
日本の食料インフレ8%超え 欧米は1~2%
日本の食品価格の上昇率が先進国の中で突出して高くなっている。2025年は欧米各国が1~2%程度に収まるなか、日本は8%を超えた。コメの価格高騰や継続する食品の値上げが要因だ。生活に近い分野でインフレが続くことで、消費の回復に足かせとなる。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88893080T20C25A5EA5000/
日本企業の稼ぎが賃金に回っていない。利益などのうち人件費に回る割合を示す労働分配率は2024年度に53.9%となり、1973年度以来51年ぶりの低水準だった。
企業の内部留保は24年度末の時点で636兆円と過去最高を更新する。
賃上げによる経済の好循環はなお道半ばだ。
財務省が発表した2025年1~3月期までの法人企業統計調査の結果をもとに、年度ベースで計算した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA149540U5A710C2000000/
検索から 日本のエンゲル係数はどんどん上がり
日本は28.3%。
アメリカ16.4%、
ドイツ18.9%
イギリス22.3%。
なぜ日本はこんなに高いのか
2023年7月4日、厚生労働省から『国民生活基礎調査』の最新値が公表された。21年の相対的貧困率は15.4%。経済協力開発機構(OECD)が公表する各国の貧困率の最新値でみると、米国(15.1%)、韓国(15.3%)に抜かれ先進国最悪となった。『ルポ貧困大国アメリカ』が大ベストセラーになった08年から15年、日本は貧困大国になろうとしている。
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/30798?layout=b
有体に言えば、日本人は貧乏になったということ
デフレを脱却しないツケがこれ
もっとインフレ頑張れよ
年率20%くらいインフレさせないとまた地獄のデフレに戻るぞ
ダンピングしてる類の中小零細を潰さないからまともなとこが賃金上げたくても上げれなくて競争に負けて潰れるんだよな
財政政策で、どうにかなる状態ではございません
いい加減諦めましょう
生産性の低い第三次産業に従事しつつ、高齢者を支えなければならないのだから
貧しくなるのはしょうがない
避けようない運命として、受け入れましょう
タコが自分の足を食っている状態で、このまま円安インフレが進めば10年後には国民の現預金の価値は半減する勢い
同じインフレでもデマンドプルインフレで経済成長してインフレ率にあわせて金利が上がっていけば円資産は目減りしないし資産効果で消費も拡大するが、現状はコストプッシュインフレで物価が上がり続けているから経済は成長せず、金利は上がらずに実質金利はマイナスで逆資産効果になっているから、貯蓄を投資に回すかして資産を防衛し、消費を抑えるしか手がない状況
実際に円安インフレで実質金利-3%で円資産は毀損し続けているが、賃金上昇とは無縁の増え続ける高齢者は円安インフレ物価高で目減りする貯蓄を睨みながら消費を抑え、減少する現役世代は一向に実質賃金がプラスにならない中で、乏しい可処分所得から将来のために貯蓄や投資に回すから、消費はさらに落ち込み続けている
どこからどう見ても日本は詰んでいる
これから9月までに「株・債券・為替」の日本大暴落がやってくるかもしれない「4つの理由」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e47868ce772ce34700250f6a798c836036d3152a
そう、ぜんぶ仕組まれている。
で、じわじわと圧力かけてるが、それに合わせてネトウヨを煽動して、おそらく支援もして、高市小泉と野党の統一教会派閥で極右政権誕生を目論んでいる。
いま、ガチで、絶対譲れない正念場だと思う。
需給の面でも円安が解消される見込みはなくなる
さらに日本は今年で団塊の世代が後期高齢者で全員引退で、これから団塊ジュニアが引退する頃は高齢者が4割に近づいて若年層含めると総人口の半分が非生産年齢人口になる
4割の高齢者のために医療・介護に必要な人手も不足するのは明らかだし、社会保障費負担も増えて、農業や建設業や製造業等の労働集約型産業は人手不足で供給力がどんどん低下していく
国内生産力が低下してエネルギー資源はもちろんの事、鉱工業の原材料や食料品や日用品等も海外からの輸入品に頼る度合が拡大し、円安や海外資本による買い占めやインバウンド価格により物価は高騰し、賃金上昇も価格転嫁され、賃金上昇以上の酷いコストプッシュインフレが続く
どこからどう見ても日本は詰んでいる
下剋上を叫ぶ大衆が立ち上がって、体制崩壊しちゃうよ
チョコが100円じゃないと怒るでしょう
でも外国と交易してる以上、いつまでもチョコが100円じゃダメなんだよ
物価を維持したら、寝てるだけで他国のインフレに追いつかれて追い抜かれる
外国はインフレしてるから、寝てるだけで価値が下がるんだ
需給ギャップで検索してみ
需給ギャップって知ってる?
公務員への裏給与政策もあり
公務員平均年収は1000万を超えていく
・その40兆円のうち33兆円で消費税撤廃
・子供家庭庁を厚労省の業務に戻す(3兆円歳出減)
・広告費と銘打って電通に委託している業務を無くし歳出を減らす
・法人税を40%行かないぐらいまで上げる
・トリクルダウンで補助した1部の上場企業の内部留保に課税する
・弁護士の日弁連強制加入法を無くす
・NHK法無くして税金流すのやめる(必要なら別組織で国営放送として再編)
・公務員の給料を全ての上場企業の中央値で判断する(2兆円歳出減)
・財務省の予算編成権を内閣に予算編成局を作り移管する
国民のためならこれ全部やってみ?
拡散していいよ
これしかないだろうな
・コロナ対策費の40兆円の歳出を廃止
・その40兆円のうち33兆円で消費税撤廃
・子供家庭庁を厚労省の業務に戻す(3兆円歳出減)
・広告費と銘打って電通に委託している業務を無くし歳出を減らす
・法人税を40%行かないぐらいまで上げる
・トリクルダウンで補助した1部の上場企業の内部留保に課税する
・弁護士の日弁連強制加入法を無くす
・NHK法無くして税金流すのやめる(必要なら別組織で国営放送として再編)
・公務員の給料を全ての上場企業の中央値で判断する(2兆円歳出減)
・財務省の予算編成権を内閣に予算編成局を作り移管する
1次産業活性化のために三次産業に業務委託させないためにはこれしかないだろうな
・コロナ対策費の40兆円の歳出を廃止
・その40兆円のうち33兆円で消費税撤廃
・子供家庭庁を厚労省の業務に戻す(3兆円歳出減)
・広告費と銘打って電通に委託している業務を無くし歳出を減らす
・法人税を40%行かないぐらいまで上げる
・トリクルダウンで補助した1部の上場企業の内部留保に課税する
・弁護士の日弁連強制加入法を無くす
・NHK法無くして税金流すのやめる(必要なら別組織で国営放送として再編)
・公務員の給料を全ての上場企業の中央値で判断する(2兆円歳出減)
・財務省の予算編成権を内閣に予算編成局を作り移管する
→スタグフレーション
八月もまた各社何品目も値上げするんだろ
月が変わると商品値上げってのを これでもかってやり続けてるw
官民の推計のちがいは金額換算だと兆円単位になる。
足元の25年1〜3月期だとパリバの推計が年換算13兆円のプラスに対し、内閣府の試算は1兆円のマイナスだ。その差は14兆円と大きい。
Aであるのを知っていながらBではないとほざく
需給ギャップが解消されたのは政府主導の供給能力毀損が目に見えるカタチであらわれるようになったからだよ
米は足りないし道路の補修すらままならなくなってる
増税やめろや
deflationは収縮
物価が上がっているからといって経済が膨張するとは限らない
コストプッシュは所得の海外流出をもたらすデフレ要因
そら終わる
グローバリズ厶相手に愚策だらけ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-29/T05IZUGQ1YV900
食品の値上がりだけがデフレインフレの基準だなんて
↑ キチガイ