【外食】飲食店の『チップ制度』 福岡でも導入広がる 賃上げ・人手不足解消が狙いも…賛否「海外みたいでいい」「物価高なのに…どうしよう」アーカイブ最終更新 2025/07/29 08:261.北あかり ★???物価高で家計の負担が増す中、いま福岡の飲食店で「チップ制度」を導入する動きが広がっています。その背景を取材しました。訪ねたのは福岡市のJR博多駅近くにある飲食店です。午後6時すぎの店内には仕事終わりのサラリーマンやカップルの姿が…◆来店客「おいしくてまた来ました。このクオリティでこれは安いと思う」名物はエビやカニ、イクラをたっぷり使った料理「エビカニ合戦」。他にも本格的な江戸前ずしなど、さまざまな海鮮料理をお手頃な価格で味わえます。この店で6月から導入されたのが「チップ」です。チップ選択の画面客がモバイルオーダーで会計をする際、店に対し「チップ=心付け」を支払うことができるサービスです。チップのパーセンテージを「0%~25%」の6つ(5%刻み)から選択し、その日の会計金額に加算される仕組みです。◆寿司 牡蠣 博多スシエビス 八坂隆斗店長「口コミとかよりも(チップ)は目に見える評価なので、モチベーションにつながる。一番やる気ややりがいを感じるところかなと思う」一方、客からはさまざまな意見が…続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ad9ebb687ecac44a0a36845dfc22b4c8ad1cbaf52025/07/25 18:36:46118すべて|最新の50件2.名無しさんtIQd3逝かなければいい笑2025/07/25 18:37:493.名無しさんUtM4U観光地行ったら普通にチップ用のビン置いてあって1000円札満杯日本のお札は1000円からだからウハウハだろうなアチラさんも円安で気にしてないし外国人からもらったれって感じでしょ2025/07/25 18:40:074.名無しさんKyd23常連なのにチップくれないと、サービス悪くなるな2025/07/25 18:40:265.名無しさん2VRJNチップとデール2025/07/25 18:41:436.名無しさん9vUpO強制ではなく任意なら無視すればいいだけの話2025/07/25 18:42:377.名無しさん9rlzKお も て な し 精神はどこへ2025/07/25 18:42:418.名無しさんtIQd3無駄に命より重いものを消耗するならいかなきゃいい笑2025/07/25 18:44:059.名無しさんFcFbSモバイルオーダーって客側の負担が増えてるんだから、客の方がチップを貰えるんでしょ?2025/07/25 18:46:4610.名無しさんojZcn観光狙いの地元民はいかん系なんだろ2025/07/25 18:47:3011.名無しさんMwhFJ従業員にあげる系のチップ制度は良いけど店が全額持っていく系のチップ制度は嫌い2025/07/25 18:50:3812.名無しさんGziJJこ れ は な し2025/07/25 18:52:5113.名無しさん2BeLM絶対に払わない自信がある😁2025/07/25 18:53:4114.名無しさんXZpkR妙な文化持ち込むなww2025/07/25 18:57:4715.名無しさんwy3oG>>14外人ですら日本来るとチップ払わなくていいのは嬉しいって言ってんのに何故悪しき風習を輸入するのか2025/07/25 19:01:5016.名無しさんi20QWめんどくさいこと始めるな2025/07/25 19:07:2217.名無しさんn4Q2qエビカニ合戦要らんわ2025/07/25 19:09:3118.名無しさんqx2Dr客が著しく少なくなりますねw2025/07/25 19:15:3819.名無しさんUqJmN消費税撤廃したらあげる2025/07/25 19:15:4820.名無しさんN9KUZわけわからんから、やめろ2025/07/25 19:19:4921.名無しさん3f5yt大体チップ制度があるとチップ用の金を用意しておかないといけないから面倒なんだよカード払いでチップ分上乗せになって幾分楽になったが2025/07/25 19:21:4022.名無しさんvIBzG店を応援したいならチップ払うんじゃなくて高い商品を買ってやれよ2025/07/25 19:22:3923.名無しさんn4Q2qこんな無駄金払うくらいなら自炊するわ2025/07/25 19:26:3424.名無しさんDl2prゴミ経営者「人件費に金使いたくねー、そや!客に払わせればええんや!」死ねよ2025/07/25 19:27:3925.名無しさんuMFvmチップ徴収してる店には、入口にその旨表示するように義務付けないとな。取ってない店選ぶから。2025/07/25 19:33:3326.名無しさん2AYdRなんなんだか。2025/07/25 19:38:3127.名無しさんr7vUB上級向けのシステムなのに一般層が利用する場で導入か2025/07/25 19:39:2628.名無しさんXZpkR最初は良いかもしれんけど店側が慣れてきたら「もらって当然」みたいな風潮になるのは目に見えているからなぁYouTuberあたりにチップの有無によって差が出るか検証して欲しいw提供速度、盛り付けの綺麗さ、量の増減あたりでw2025/07/25 19:40:1129.名無しさん3yqsd需給ギャップはマイナスでまだデフレを脱却していないチップなんて出せないということだ2025/07/25 19:40:1230.名無しさんZLkWQダイソーならチップしたいわ分かる奴は分かる2025/07/25 19:41:1631.名無しさんGokwZ行かないから心配すんな。2025/07/25 19:48:0532.名無しさん2AYdR飲食店の客単価が上げられないから、ってことだよなあ。2025/07/25 20:02:3433.名無しさんm8udg個人へのチップは微妙だけど店全体(全従業員へ分配)ならいいな渡す側もやりやすい2025/07/25 20:07:2934.名無しさんMwhFJ実態はモバイルオーダーで店員ごとに誰にいくらチップをあげるか選べるからイケメンや可愛い若い子だけが月に数万円チップを貰える制度になってる2025/07/25 20:09:0535.名無しさんc2LMfウエイターさんにチップとか正当な歩合の上乗せなら100円~とかでいいと思うんだがねえ。なんか多すぎないか??どうなっているんだ?2025/07/25 20:13:4336.名無しさんMwhFJモバイルオーダーのチップ制度を導入すると時給プラス数万円稼げる分、見た目の良い従業員が雇える客側としても手軽なキャバクラやガールズバー、手軽なホストやボーイズバーの延長になってる面もある2025/07/25 20:14:2837.名無しさんGLVHN行かない 行かない2025/07/25 20:26:5338.名無しさんGBvsyその従業員から回収して脱税するまでがセット2025/07/25 20:38:3039.名無しさんWbNYb建前:チップ制は従業員のモチベーションややる気につながる本音:人件費削った上にサービス向上も狙えて一石二鳥!2025/07/25 20:38:5740.名無しさんp14u9消費税で勘弁してください2025/07/25 20:40:1341.名無しさんFcFbS個人へのチップでないのなら商品を値上げして、その分を従業員に還元すればいいだけでは?2025/07/25 20:42:1042.名無しさんlcA0Hほんと客からすると値上げした上に更に値上げしてるのと同じだからな賃上げとか言ってるけどそれを客に負担させるのは違うだろと2025/07/25 20:43:4743.名無しさんlcA0H何ならこれ税金の処理どうすんのってのもある扱い間違えると脱税になるが2025/07/25 20:46:4944.名無しさんziuy7店員を減らしてモバイルオーダーを導入したうえでチップを寄越せという店があると聞く2025/07/25 20:49:0245.名無しさんQf7GHせめてテーブルでサービスした店員さんにあげて2025/07/25 20:55:3546.名無しさんQcDaY外国の馬鹿みたいな文化を今さら導入しょうとしているとわ2025/07/25 20:56:2947.名無しさんxJbHN何が問題ってこういうのさ、最初はちょっとおもろい珍しいだったのが、いつの間にかしないのが異常みたいになんだよどうせやだよ俺せっかく通ってる店で、常連のくせにしねえのかって思われんのだったら毎回すればいいってその展開てか思考の発展がもうおかしいんだからしかも値段も選択制とか相場がどんぐらいとかめんどいしなんかで一度弾んだらグレードダウンするのが気まずいだろうし2025/07/25 20:57:0548.名無しさんso6cJ>>24そのくせ中抜きする2025/07/25 21:12:4049.名無しさんp14u9テイクアウトでいいですう2025/07/25 21:15:4250.名無しさんPHcdbチップは1円玉からでいいんだろ?2025/07/25 21:19:3651.名無しさんp61IP接客係とこわもて料理長に説明承認必須条件(どちらかが納得して承認ボタン押す)でいいので、マイナス5から10%も欲しいなぁ。2025/07/25 21:20:1752.名無しさんMbsAg旅館やタクシーを使う場合は毎回チップを渡してるけど飲食店やホテルは渡す機会がないから導入してくれるのはありがたいな2025/07/25 21:32:4953.名無しさんYGDhP払うなら引っ越し屋ぐらいかなぁ2025/07/25 21:34:1254.名無しさん72RHn日本人のアメリカ崇拝は本当にすごいね2025/07/25 22:00:2255.名無しさんALMND導入するならインスタ、Xで公表してくれれば問題ないっしょどっかのラーメン店みたいに独自のルール公表して行きたい人だけが訪れるって感じにもってけばいいし2025/07/25 22:04:0956.名無しさんAvw8e5つ星シティホテル勤務だけど日本人はどんなに金持ちでもチップ嫌がる(そいつらも海外に行くと払う)からやめた方がいい料金に上乗せじゃあかんのか?2025/07/25 22:11:2757.名無しさんjWgWBチップ渡さなかったらアレコレ面倒なこと言われる世になるのか2025/07/25 22:16:5758.名無しさん3Av8Fそういう事やってる店には行きにくいな‐2025/07/25 22:21:0259.名無しさんArMbXチップを払わない客には 毎回 舌打ちをすればいいアル2025/07/25 22:24:5961.名無しさんiNTSL>>56星って3つが最上じゃないの?2025/07/25 22:33:0162.名無しさんjJJDF>>1アホくせーwwアメリカとは賃金のシステムが違うのに日本にチップなんか意味なし2025/07/25 22:41:0263.名無しさんjJJDF>>1アメリカのチップの制度実際にコンビニバイトみたいな連中が「日本もチップ制になればもっと働く」なんていかにも無知なバイトらしいことを言ってるよなアメリカのチップ制の場合は、担当の1人でチップ全取りの場合は最低時給などない。時給は300円前後で働いてる有名なフーターズも時給350円、郊外のコーヒーショップは時給300円でその代わりチップ総取り最低時給で働く場合はチップは全てオーナーが貰ったり、担当ウエイターが貰ったチップはキッチンなどのスタップ全員で分けることがある(勿論課税アリ)そもそもコンビニバイトや飲食店バイトにチップを払う奴はいないw甘えてないでバイトはもっと働けよ2025/07/25 22:42:2664.名無しさんjJJDF>>9本来はそうなるよね日本のメディアは企業とグルだから絶対に真実を追求しないけど日本は腐ってる2025/07/25 22:43:5265.名無しさんjJJDF>>36日本ではチップなんか廃れるから気にしなくても大丈夫2025/07/25 22:44:5966.名無しさん3Av8F平蔵アプリと言うんだろうなこういう方式2025/07/25 22:45:1167.名無しさんrQ4Uxこれやると、チップ払う客とそうじゃない客で対応差が出るから・・絶対やめたほうがいいんだけどなあ。悪しき風習、文化真似るね。マネー主義の世界に日本もどんどん染まっていく。2025/07/25 22:45:1668.名無しさんjJJDF>>14チップが義務なのは世界でもアメリカのたった1国だけなのに笑自民党と経団連が浅い考えでこんなことやっても日本人の賃金が上がらない不満は解消しないぞ2025/07/25 22:46:5769.名無しさんPtJZy>>4アメリカみたいにツバやぞうきんの絞り汁や精子なんか入れるヤツが絶対出てくるよな。2025/07/25 22:54:2270.sagexKamjアメリカは失くそうって流れだよね2025/07/25 23:18:5171.名無しさんvRm5eそれなりの店はサービス料で数%取ってたりするじゃんよ。あとお通しで調整してたりとか。更にチップとか引くわ2025/07/25 23:21:2072.名無しさんvRm5e映画館でポップコーンとドリンク頼むように、飲食店でも店のためを考えたら利益率の高いドリンク頼むんだからチップなんて要らんだろ2025/07/25 23:28:1273.名無しさんLmPyA消費者舐めすぎ調子こいて潰れるオチw2025/07/25 23:48:5374.名無しさんFxqmQそんなもん払いたくなければ払わなきゃいい2025/07/26 00:06:4675.名無しさんy7Elp心付けならポテトチップひと欠片でも文句無いよな2025/07/26 00:38:0676.名無しさんiTrrJチップ込みの値段にしとけよ2025/07/26 01:29:0977.名無しさんPbgbS>>75ホテルの心づけって5000円とか1万円じゃん?チップ制度が当たり前になったら大幅収入減だよね2025/07/26 01:38:0678.名無しさんmdeKAチップ制度の拡大はやめたほうが良いな飲食業における違法な低賃金の容認につながる2025/07/26 01:39:5879.名無しさんYFXFy空手チップ2025/07/26 02:51:3480.名無しさんAPas8店にチップ?2025/07/26 03:04:1781.名無しさん6UCr21円玉の需要が増えそうやな。2025/07/26 03:06:0082.名無しさんAPas8店員の時給は変わらないんでしょチップって店の売上を増やす為のものだっけ?2025/07/26 03:31:2183.名無しさんyVumDまぁいいんじゃね?外国人も日本飽きてきてるらしいしそっぽ向かれた時が見ものだな2025/07/26 03:37:3184.名無しさんPY9Sxもう人件費上げるの無理だから客に出させようって事か2025/07/26 04:41:2885.名無しさんbI76rチップなんて、ちゃんとウェイトレスに分配されてるか怪しい2025/07/26 05:58:4886.名無しさんM7U8r値上げすればいいと思うよ。チップ取らなくてもいいだろう。税金対応はちゃんと検討したのかな?2025/07/26 06:02:3787.名無しさんbKP9aめんどくさいから会計時に一括にしてくれ。従業員の歩合の一部に全振りってんなら50円とか200円とかレベルだと思うが。その程度で最低額強制ってんならまあ有りかもな。2025/07/26 06:04:1388.名無しさんz3aV4>>86任意のものが値上げとか発想が極端すぎるそういう思考の店なら絶対行かない2025/07/26 06:27:4589.名無しさんVqkPi外国のチップは、給料が無い代わりにチップが唯一の収入になっていることが多いらしい。日本のチップは給料とは別に毎回少額のボーナスをもらうような二重取りに思える。自分としては任意のチップとはいえ、こんながめつい店には二度と行かないと思う。2025/07/26 06:32:4090.名無しさん4aRGzノーパンしゃぶしゃぶ復活だな2025/07/26 07:07:5891.名無しさんSmfeeチョコチップ鼻血デール2025/07/26 07:11:2992.名無しさんBKdeo日本て1人が貰ってもみんなで分配するようなことしてるから。2025/07/26 07:12:1993.名無しさんPZ4wM外国人観光客がチップの必要がないことを評価してんのに2025/07/26 07:23:2194.名無しさんWxTnE万円上げたらスペシャルサービス受けられるなら考える2025/07/26 07:34:5495.名無しさんrwkTw払いません🤗2025/07/26 08:35:3996.名無しさん2TM6Gしょうもねーことすなバカすぎだろ2025/07/26 08:41:4697.名無しさん7aWeHチップって店に対してではなくサービスしてくれた店員さんに払うのではないのか?どうしてチップまで店が取るんだ?2025/07/26 08:49:2798.名無しさんsbj7h店に対してかぁ2025/07/26 09:00:1899.名無しさんccnA0チップなんて払いたくないから外食が減る。街が廃れる、の流れかなるほどなーこう言うところでも日本、日本人消滅させていくんだな。人民解放軍もこえーな2025/07/26 09:30:54100.名無しさんFlmcMこれ税金はどうなるの?2025/07/26 10:14:23101.名無しさんUBDn4>>100モバイルオーダーで記録残っちゃってる上、店が懐に入れてるんだから、普通に売上課税だろ。2025/07/26 10:24:26102.名無しさんFlmcM>>101記事読んできた。店の売り上げに入れちゃうんだね・・・使い道はこれから考える、だって。チップなんていうから従業員の収入になるのかと思ったら。ちゃんと従業員に還元されると良いんだけど、疑わしいもんだね2025/07/26 10:54:14103.名無しさんm2aX9日本においては素直に 宿泊料の値上げをすればいいだけでしょう?チップは海外では 一般的でなじむけど日本ではなじまないという歴史的な流れがあるけれど日本人は規律正しく その与えられた宿泊を予約したり選んだらそれをしっかり払うという決まりを守る 民族ですからチップという与えられてない ある程度 宿泊者に依存するような感覚的な難しさ というのは馴染むのかどうか2025/07/26 11:20:08104.名無しさんF1PEEチップは必ず上司に報告して、回収されるのが日本流。2025/07/26 11:42:36105.名無しさん6LIFTチップは禁止しろよ。まともに申告する奴いなくて、ほぼ脱税だろ。アプリでやるやつは、オーナーが総取りや半取りで、アメリカでももめてるだろ。2025/07/26 11:49:14106.名無しさんrqsUPチップ制度があるから賃金を低めにしている2025/07/27 17:48:08107.名無しさん8yt9T>>106ならメニューにも反映2025/07/28 05:32:13108.名無しさんO8E1Sポテトチップスで払ってもいいの?2025/07/28 12:32:54109.名無しさんG9hRlチップ慣れしている外国人から更にお金を取るという作戦か?2025/07/28 12:42:01110.名無しさんOpJNz>>108せめて開封する前にお願いしますw2025/07/28 14:51:44111.名無しさんoHIRY本来企業が払うべき賃金を無関係な客に払わせるシステムがチップそんな卑怯で強欲なことをやっている反社会的企業の店には行かないし商品は買わない2025/07/28 15:02:43112.名無しさんrWv6oチップって席ごとに担当のウエイトレスが決まっててすげーいいサービスしてくれた対価に払うもんだしウエイトレスさんもそれで生活してるからお互いメリットがあるわけだけどモバイルオーダーって・・・2025/07/28 15:08:28113.名無しさん32x8d店にかよ2025/07/28 15:22:27114.名無しさんVoVKZそのチップが店員に届くならいいが多分雇われ店長や経営者にいくだろう2025/07/28 16:00:34115.名無しさんPPT7g全国に広まるようなら飲食店には行きたくないね。自炊に限る。その分、おかずが増えるわね。2025/07/28 16:30:22116.名無しさんJx0Z5バブルの時代の観光バス運転手は乗せた団体からの御捻りでウハウハだったよ。客も経済的に余裕があったしな。2025/07/29 07:23:57117.名無しさん7Thnlなるほど!チップからは税取れないからな。その分、安いんだろうな?2025/07/29 08:23:41118.名無しさんc95yl配膳ロボットにもチップを2025/07/29 08:26:42
その背景を取材しました。
訪ねたのは福岡市のJR博多駅近くにある飲食店です。
午後6時すぎの店内には仕事終わりのサラリーマンやカップルの姿が…
◆来店客
「おいしくてまた来ました。このクオリティでこれは安いと思う」
名物はエビやカニ、イクラをたっぷり使った料理「エビカニ合戦」。
他にも本格的な江戸前ずしなど、さまざまな海鮮料理をお手頃な価格で味わえます。
この店で6月から導入されたのが「チップ」です。
チップ選択の画面
客がモバイルオーダーで会計をする際、店に対し「チップ=心付け」を支払うことができるサービスです。
チップのパーセンテージを「0%~25%」の6つ(5%刻み)から選択し、その日の会計金額に加算される仕組みです。
◆寿司 牡蠣 博多スシエビス 八坂隆斗店長
「口コミとかよりも(チップ)は目に見える評価なので、モチベーションにつながる。一番やる気ややりがいを感じるところかなと思う」
一方、客からはさまざまな意見が…
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad9ebb687ecac44a0a36845dfc22b4c8ad1cbaf5
日本のお札は1000円からだからウハウハだろうな
アチラさんも円安で気にしてないし
外国人からもらったれって感じでしょ
外人ですら日本来るとチップ払わなくていいのは嬉しいって言ってんのに何故悪しき風習を輸入するのか
要らんわ
カード払いでチップ分上乗せになって幾分楽になったが
死ねよ
取ってない店選ぶから。
「もらって当然」みたいな風潮になるのは目に見えているからなぁ
YouTuberあたりにチップの有無によって差が出るか検証して欲しいw
提供速度、盛り付けの綺麗さ、量の増減あたりでw
チップなんて出せないということだ
分かる奴は分かる
なんか多すぎないか??どうなっているんだ?
客側としても手軽なキャバクラやガールズバー、手軽なホストやボーイズバーの延長になってる面もある
本音:人件費削った上にサービス向上も狙えて一石二鳥!
商品を値上げして、その分を従業員に還元すればいいだけでは?
賃上げとか言ってるけどそれを客に負担させるのは違うだろと
扱い間違えると脱税になるが
やだよ俺せっかく通ってる店で、常連のくせにしねえのかって思われんの
だったら毎回すればいいってその展開てか思考の発展がもうおかしいんだから
しかも値段も選択制とか相場がどんぐらいとかめんどいしなんかで一度弾んだらグレードダウンするのが気まずいだろうし
そのくせ中抜きする
どっかのラーメン店みたいに独自のルール公表して行きたい人だけが訪れるって感じにもってけばいいし
料金に上乗せじゃあかんのか?
星って3つが最上じゃないの?
アホくせーww
アメリカとは賃金のシステムが違うのに日本にチップなんか意味なし
アメリカのチップの制度
実際にコンビニバイトみたいな連中が「日本もチップ制になればもっと働く」なんていかにも無知なバイトらしいことを言ってるよな
アメリカのチップ制の場合は、担当の1人でチップ全取りの場合は最低時給などない。時給は300円前後で働いてる
有名なフーターズも時給350円
、郊外のコーヒーショップは時給300円でその代わりチップ総取り
最低時給で働く場合はチップは全てオーナーが貰ったり、担当ウエイターが貰ったチップはキッチンなどのスタップ全員で分けることがある(勿論課税アリ)
そもそもコンビニバイトや飲食店バイトにチップを払う奴はいないw
甘えてないでバイトはもっと働けよ
本来はそうなるよね
日本のメディアは企業とグルだから絶対に真実を追求しないけど
日本は腐ってる
日本ではチップなんか廃れるから気にしなくても大丈夫
絶対やめたほうがいいんだけどなあ。悪しき風習、文化真似るね。
マネー主義の世界に日本もどんどん染まっていく。
チップが義務なのは世界でもアメリカのたった1国だけなのに笑
自民党と経団連が浅い考えでこんなことやっても日本人の賃金が上がらない不満は解消しないぞ
アメリカみたいにツバやぞうきんの絞り汁や精子なんか入れるヤツが絶対出てくるよな。
調子こいて潰れるオチw
ホテルの心づけって5000円とか1万円じゃん?
チップ制度が当たり前になったら大幅収入減だよね
1円玉の需要が増えそうやな。
チップって店の売上を増やす為のものだっけ?
外国人も日本飽きてきてるらしいしそっぽ向かれた時が見ものだな
チップ取らなくてもいいだろう。
税金対応はちゃんと検討したのかな?
従業員の歩合の一部に全振りってんなら50円とか200円とかレベルだと思うが。
その程度で最低額強制ってんならまあ有りかもな。
任意のものが値上げとか発想が極端すぎる
そういう思考の店なら絶対行かない
日本のチップは給料とは別に毎回少額のボーナスをもらうような二重取りに思える。
自分としては任意のチップとはいえ、こんながめつい店には二度と行かないと思う。
バカすぎだろ
サービスしてくれた店員さんに
払うのではないのか?
どうしてチップまで店が取るんだ?
モバイルオーダーで記録残っちゃってる上、店が懐に入れてるんだから、普通に売上課税だろ。
記事読んできた。店の売り上げに入れちゃうんだね・・・使い道はこれから考える、だって。
チップなんていうから従業員の収入になるのかと思ったら。
ちゃんと従業員に還元されると良いんだけど、疑わしいもんだね
チップは海外では 一般的でなじむけど日本ではなじまないという歴史的な流れがあるけれど
日本人は規律正しく その与えられた宿泊を予約したり選んだらそれをしっかり払うという決まりを守る 民族ですから
チップという与えられてない ある程度 宿泊者に依存するような感覚的な難しさ というのは馴染むのかどうか
まともに申告する奴いなくて、ほぼ脱税だろ。
アプリでやるやつは、オーナーが総取りや半取りで、アメリカでももめてるだろ。
ならメニューにも反映
せめて開封する前にお願いしますw
そんな卑怯で強欲なことをやっている反社会的企業の店には行かないし商品は買わない
チップって席ごとに担当のウエイトレスが決まってて
すげーいいサービスしてくれた対価に払うもんだし
ウエイトレスさんもそれで生活してるから
お互いメリットがあるわけだけど
モバイルオーダーって・・・
自炊に限る。その分、おかずが増えるわね。
チップからは税取れないからな。
その分、安いんだろうな?