【気候変動】米国の研究者が警告 「米全域を襲った豪雨の原因が気候変動であることが明らかであり、千年に一度の豪雨が今後も頻繁に起きるだろう」アーカイブ最終更新 2025/07/22 18:521.影のたけし軍団 ★???全世界が局地性豪雨による洪水被害を受けている中で、米国全域で同時多発的に激しい豪雨が発生している。キサス州では4日、突発的な洪水が発生し130人以上が亡くなったのに続き、シカゴでは1000年に一度の割合で降るような激しい豪雨で主要道路が沈水した。ニューヨーク市は14日、過去2番目に高い1時間当り降水量を記録し、地下鉄トンネルが浸水した。17日にはカンザスシティが洪水の被害に見舞われた。21日、米CNNは米全域を襲った豪雨の原因が気候変動であることが明らかであり、「千年に一度」の豪雨が今後も頻繁に起きるだろうという気象科学者たちの分析を伝えた。カリフォルニア州立大学のダニエル・スウェイン気候研究員は、CNNとのインタビューで、「米国に接した大西洋が異常に熱くなり、異例的に湿った空気が大陸の奥深くまで上がってきて、夏の間ずっと留まっている」と説明した。可降水量(total preciptable water)空気中の水が雨に変わりうる湿度の量)が記録的に高いという意味だ。このように水分をたっぷり含んだ空気は、寒冷前線などの影響を受けると、あっという間にタオルから水を絞るように一気に降り注ぐ豪雨になる。大気上層の気流が数週間以上動かず停滞する「疑似共振状態」も最近科学者たちが分析した局地性極限豪雨原因の一つだ。北半球のジェット気流に沿って流れる大気の流れ(「惑星波」)があるが、まるで海の波が重なった時に共振してさらに強化されるように、特定の気流パターンが作られ、一つの位置に長期間留まる現象をいう。ペンシルベニア大学のマイケル・マン教授は「停滞の発生頻度が20世紀半ば以降、夏場に3倍に増加したが、このような様相が現在の気候モデルにきちんと反映されていない」と説明した。気候変動による激しい豪雨は引き続き増える見通しだ。マン教授は「例えば私たちが『千年に一度の割合で降るほどの豪雨』と言う時、その基準は人間が温暖化を引き起こさなかった場合にそれだけ珍しかったという意味だ。温暖化により、このような場合(大規模な局地性豪雨)はさらに頻繁に発生するだろう」と警告した。 去の気象災害の様相に慣れている人々が事態の深刻性をまともに認識できず、備えに失敗したという分析もある。ワシントン・ポストは20日付で、「新しい洪水時代が到来したが、米国はまだ準備ができていない」という見出しの記事で、これほど激しい局地性豪雨が降るとは予想できなかった内陸地域の人命被害がさらにより大きいと指摘した。https://japan.hani.co.kr/arti/international/53800.html2025/07/22 11:48:5120すべて|最新の50件2.名無しさんRIec5もはや「千年に一度」レベルが「1年に数度」発生する事態へと陥ってるんじゃないかなぁ2025/07/22 11:51:183.名無しさんBU8iO温暖化の文句は中国と米国に言おう2025/07/22 11:53:024.名無しさんZ8O8Yトランプの孤立主義のせいで、米国はリーダーシップを失う一方TPPから離脱し、パリ協定から離脱し、軍事的にも空回りしてるだけその結果の地球温暖化加速のブーメラン2025/07/22 11:54:055.名無しさんjJIj4ボジョレーヌーボかよ2025/07/22 11:55:246.名無しさん40Tu3アメリカも中国も気候変動でホロン部二酸化炭素排出量一位二位だシナ2025/07/22 11:55:317.名無しさんrxGNo千年に一度の意味分かってる?2025/07/22 12:26:458.名無しさんdSs6K地球の誕生から見れば千年なんて一瞬2025/07/22 12:28:019.名無しさんjOu9lだからその気候変動が何故起きてるのかだよ地球軌道の変動によるものだぞそれを言わないとか暴動起きるからだろうが過去の生物絶滅は全てそれ気候変動による環境の変化楕円軌道は1メートルズレただけでも最狭点と最近最広点はとてつもない差になるのだよ2025/07/22 12:28:3810.名無しさん4G1mq気候は常に変動して当たり前生物はそれに振り回されて今まで生きてきたこれからもそう2025/07/22 12:32:5811.名無しさんyyx8H1000年に一度はさすがに言い過ぎそのレベルの異常気象って、数年間夏が来ない小氷期クラスだろ2025/07/22 12:36:3112.名無しさん8bGSbそれはフェイクだ!TRUMP2025/07/22 12:38:1613.名無しさん6dos7千年に一度だろうが万年に一度だろうが日常になっちまえば人間慣れるってもんよ2025/07/22 12:51:1014.名無しさんOYviC嘘ばっかり2025/07/22 15:11:1015.名無しさんU51Qi1000年に一度が度々だなんて大災難だな2025/07/22 15:19:2716.名無しさんUzkPi東京は涼しいところに遷都すべきだな勝浦か雲取山でどうだろうか2025/07/22 15:19:5617.名無しさんvPWSWまーこれで現在人類が快適に過ごせる場所が地球上にあんのかって話で2025/07/22 15:39:1918.名無しさんyQDho千年女王2025/07/22 16:12:2319.名無しさんQimaEいいこともあって、サハラをはじめ砂漠が緑化はじめてる2025/07/22 18:03:2120.名無しさんagRy6>>1これは天災ですが、「学会員による電磁波攻撃」は、我々の身近にある人災です2025/07/22 18:52:14
【日本の医学】GACKT投稿「先進国でガンが増え続けているのは日本だけ」記述に…「明らかなデマ、騙されないで」医師作家が注意呼びかけニュース速報+1491719.52025/08/07 15:02:58
キサス州では4日、突発的な洪水が発生し130人以上が亡くなったのに続き、シカゴでは1000年に一度の割合で降るような激しい豪雨で主要道路が沈水した。
ニューヨーク市は14日、過去2番目に高い1時間当り降水量を記録し、地下鉄トンネルが浸水した。17日にはカンザスシティが洪水の被害に見舞われた。
21日、米CNNは米全域を襲った豪雨の原因が気候変動であることが明らかであり、「千年に一度」の豪雨が今後も頻繁に起きるだろうという気象科学者たちの分析を伝えた。
カリフォルニア州立大学のダニエル・スウェイン気候研究員は、CNNとのインタビューで、「米国に接した大西洋が異常に熱くなり、異例的に湿った空気が大陸の奥深くまで上がってきて、夏の間ずっと留まっている」と説明した。
可降水量(total preciptable water)空気中の水が雨に変わりうる湿度の量)が記録的に高いという意味だ。
このように水分をたっぷり含んだ空気は、寒冷前線などの影響を受けると、あっという間にタオルから水を絞るように一気に降り注ぐ豪雨になる。
大気上層の気流が数週間以上動かず停滞する「疑似共振状態」も最近科学者たちが分析した局地性極限豪雨原因の一つだ。
北半球のジェット気流に沿って流れる大気の流れ(「惑星波」)があるが、まるで海の波が重なった時に共振してさらに強化されるように、特定の気流パターンが作られ、一つの位置に長期間留まる現象をいう。
ペンシルベニア大学のマイケル・マン教授は「停滞の発生頻度が20世紀半ば以降、夏場に3倍に増加したが、このような様相が現在の気候モデルにきちんと反映されていない」と説明した。
気候変動による激しい豪雨は引き続き増える見通しだ。マン教授は「例えば私たちが『千年に一度の割合で降るほどの豪雨』と言う時、その基準は人間が温暖化を引き起こさなかった場合にそれだけ珍しかったという意味だ。温暖化により、このような場合(大規模な局地性豪雨)はさらに頻繁に発生するだろう」と警告した。
去の気象災害の様相に慣れている人々が事態の深刻性をまともに認識できず、備えに失敗したという分析もある。
ワシントン・ポストは20日付で、「新しい洪水時代が到来したが、米国はまだ準備ができていない」という見出しの記事で、これほど激しい局地性豪雨が降るとは予想できなかった内陸地域の人命被害がさらにより大きいと指摘した。
https://japan.hani.co.kr/arti/international/53800.html
TPPから離脱し、パリ協定から離脱し、軍事的にも空回りしてるだけ
その結果の地球温暖化加速のブーメラン
二酸化炭素排出量一位二位だシナ
地球軌道の変動によるものだぞ
それを言わないとか暴動起きるからだろうが
過去の生物絶滅は全てそれ
気候変動による環境の変化
楕円軌道は1メートルズレただけでも最狭点と最近最広点はとてつもない差になるのだよ
生物はそれに振り回されて今まで生きてきた
これからもそう
そのレベルの異常気象って、数年間夏が来ない小氷期クラスだろ
TRUMP
勝浦か雲取山でどうだろうか
これは天災ですが、
「学会員による電磁波攻撃」は、我々の身近にある人災です