【寝そべり族より絶望的?】中国で広がるラット・ピープル(老鼠人) 昼夜逆転の生活を送り、外の世界との関わりを最小限に抑え、自室にこもって日々を過ごす若者たちアーカイブ最終更新 2025/07/23 20:571.影のたけし軍団 ★???近ごろ、中国の若者たちの間で「ラット・ピープル(老鼠人)」という言葉がひそかに広まりつつあります。この不思議な呼び名は、もともとロシア発祥の概念ですが、中国では短編動画やSNSを通じて急速に浸透し、今では「仏系」「寝そべり族(寝そべり)」に続く新たな“ネガティブ文化”の象徴として注目を集めています。「ラット・ピープル」とは、昼夜逆転の生活を送り、外の世界との関わりを最小限に抑え、自室にこもって日々を過ごす若者たちのことです。深夜2時に眠り、朝10時に目覚めた後はベッドで延々とスマホをいじり、デリバリーの食事を取ってまた昼寝をします。目が覚めれば、ゲームやSNSに再び没頭し、夜更かしを繰り返します。1日のほとんどをベッドの上で過ごし、部屋を出るのはゴミ出しや宅配の受け取りくらいです。現実の人間関係はほぼ途絶え、生活の中心はデジタル空間へと完全に移っています。こうした生活は、学生だけに限らず、卒業間近の大学生や社会人の間にも広がっています。たとえば、武漢に暮らす28歳の女性・趙雨晴さん(仮名)は、「どうせ外に出たって変わりません。人生に期待なんて持ってない。無理に動くより家で静かにしていた方が気楽です」と語ります。外出の基準は、部屋にゴミが溜まったかどうかです。何もなければ、一日中カーテンも開けずに部屋にこもるのが日常だといいます。安徽省の大学に通う20歳の尹浩さんも、1年以上にわたって「ラット・ピープル」のような生活を続けてきました。入学当初は、授業にも積極的に参加し、図書館にこもって、熱心に勉強していました。しかし、就職を意識し始めた頃から、「家庭も地元も、自分の未来を支えてはくれない」と痛感しました。地方出身であること、実家に経済的な余裕がないことが、「努力しても報われない」という無力感を生み出し、気がつけば夜更かしとゲーム中心の生活にのめり込んでいました。「もう戻れない」とつぶやきます。中国のSNSでは、「#低エネルギーのラット・ピープル(老鼠人)」といったハッシュタグが数十億回閲覧され、若者たちは「朝11時半起床→デリバリーで昼食→昼寝→ミルクティー→ペットと遊ぶ→またベッドへ戻る」といった日課を淡々と投稿しています。「こんなに怠けていていいのか」と自嘲しつつ、どこか安心感を求めているようにも見えます。この現象の背景には、中国の深刻な経済状況があります。2025年、中国では大学卒業生が過去最多の1220万人に達しました。一方で、16~24歳の若年層の失業率は15%以上という高水準が続いており、就職は熾烈な競争となりました。「頑張っても報われないなら、最初から頑張らない方が楽」と感じる若者も少なくありません。重慶市の心理カウンセラー・譚剛強氏は、「寝そべり族」は疲れや収入への不満から一時的に立ち止まる姿勢だが、「ラット・ピープル」は社会との接点自体を断ち切り、より深い孤立にあると指摘します。「真面目に生きても変わらない」と感じた若者たちが、静かに、そして確実に、自室へと退いていくのです。しかし、「ラット・ピープル」は単なる怠惰や逃避ではなく、むしろ今の社会構造そのものへの静かな抵抗とも言えるかもしれません。学歴インフレ、雇用不安、長時間労働文化(いわゆる「996」)といった過酷な現実が、心の奥底で反発を生んでいるのです。SNS上では、自らを「鼠族」と名乗りながら、「自分を変えたい」と揺れ動く感情や小さな希望を共有する姿も見られます。ある専門家は、「これは単なる社会的撤退ではなく、自分にとって本当の幸せとは何かを見つめ直す過程」だと話します。実際、経済的にある程度の余裕を持つ30代の社会人が、自発的に競争から離脱して「ラット・ピープル的」生活を選ぶケースも増えており、それは一時的な心の休憩とも言えるでしょう。とはいえ、長期間このような生活が続けば、心身への悪影響も無視できません。孤独感や自己否定感、昼夜逆転による生活リズムの乱れは、さらに深い負のループを引き起こす可能性があります。もし「このままではいけない」と思えたなら、まずはスマホから1時間だけ離れてみる、小さな目標を立ててみる、軽く散歩に出るといった、些細な一歩から始めてみるのがいいかもしれません。https://www.visiontimesjp.com/?p=49823https://www.youtube.com/watch?v=s7lCdK8s1Mc2025/07/20 11:09:01116すべて|最新の50件67.名無しさんGPTeC>>53それ誇って良いことだよな?2025/07/20 13:26:2268.名無しさんfN3GY忠国人を○せ2025/07/20 13:29:0469.名無しさんQqBnC日本でも多いじゃん2025/07/20 13:31:2470.名無しさんdo97gスマホやネットを取り上げればみんな外に出てくるよw2025/07/20 13:32:1471.名無しさんMxqbRテレホの影響でもないのに昼夜逆転するとか病気だろ2025/07/20 13:32:2472.名無しさんRcSZy俺たちやん2025/07/20 13:46:3473.名無しさんj82U8午前中に起床するだけ私よりはるかに偉い2025/07/20 13:49:4374.名無しさんEXadUただの引き籠りやネトゲ廃人やん日本から20年遅れてるな文化が2025/07/20 13:49:4475.名無しさんa0pF3こんな子供を養い続ける馬鹿親はどの国にもいるんだな2025/07/20 13:51:2176.名無しさんtr7XM香港のタワマンが酷いな2025/07/20 13:54:4977.名無しさんEXadUたぶん20年後にはその若者たちが中高年になってvtuberにスパチャし出して社会問題になるよ「うんうん」「そうだね」「どしたん話聞こか」とか中国語で打ちながら2025/07/20 13:55:1478.名無しさんtr7XM自由を独り占めする輩がおる限りその逆もしかり、2025/07/20 13:55:2879.名無しさんwpSiL>>36あなたの今の地位の余命かと思われますよ、3ヶ月。2025/07/20 13:56:0780.名無しさんBhnPE俺等の事かと2025/07/20 14:23:0981.名無しさんwl9oJなんだ俺か2025/07/20 14:24:4882.名無しさんUqwRiアニメやAVとか日帝がばらまいた堕落ウィルスが効いてきたか2025/07/20 14:27:1283.名無しさんiILq7現代中国人は情けねーなー決起して中国共産党を倒せよ2025/07/20 14:29:4484.名無しさんT9B24>>19懐かしい。兄さん60代ですか?2025/07/20 14:36:2885.名無しさんL8uJe俺もこんな感じ2025/07/20 14:41:5686.名無しさん66hYrそのように暮らしていけるだけまだ大丈夫だ。本当の貧乏はデリバリーすら取れないやろ。2025/07/20 14:47:1887.名無しさんOJ4Uo多分さ、そういう投稿しててもきちんとやってる人もいて「本当だと思ってたの?」っていうのが出てくるんだろうな本気にしちゃってる人がバカを見るというかバカというか2025/07/20 15:09:2688.名無しさんF6Q5Rキャットピープルに狩ってもらえ2025/07/20 15:21:4289.名無しさん9VtPIチー牛の俺の方が強そう2025/07/20 15:37:1590.名無しさんOBCJk単なるヒキニートで草2025/07/20 15:37:5691.名無しさんs7gD2お金を使わないようにするには、それしかないのでは?2025/07/20 15:57:4792.名無しさんT2zEq令和の日本鬼子2025/07/20 15:59:5693.名無しさんaDdTtお前ら共感し過ぎwwwもはや仲間として一体化まぁテクノロジーは民主化されてるし地球人オール引きこもりがいちばん平和なのかもなあ2025/07/20 16:06:3594.名無しさんxYGmMセロトニン不足で鬱になるぞ太陽あたれ2025/07/20 16:33:3195.名無しさんtmkIyお前ら(´・ω・`)2025/07/20 16:59:3896.名無しさんG7nzRトマトジュースが大好物なら「ドラキュラ化」とも言いそうではある2025/07/20 17:25:3397.名無しさんPD3T3ネズミ人間というと宮崎勤を思い出す2025/07/20 17:32:1998.名無しさんPD3T3ジャップ、日帝、日本鬼子、チョッパリは差別語にしないくせにチョン、チャンコロ、チャンチャン、支那、朝鮮、鮮人は差別語扱いにする日本のメディア2025/07/20 17:35:2899.名無しさんg08Y9金がなければ出来ないスタイルなんだがな2025/07/20 17:49:19100.名無しさんjdnqo>>37足手まといなのは、中国の農家の問題でしょう日本の農業のすきまバイトは袋詰めだけなど、隙間バイト用に仕事を分けてる2025/07/20 17:58:29101.名無しさん1k2QXなんだ、ただの引き篭もりじゃん2025/07/20 17:59:41102.名無しさんosue6地方に住む親からの仕送りで引き籠もってデリバリー頼むとか。2025/07/20 18:03:41103.名無しさんra7B9まずはネットに繋がる環境を断ちますその後は食事の供給も止めれば必ず部屋からでてくるようになります別に餓死してもいいさと気楽な気持ちで見守りましょう2025/07/20 18:32:04104.名無しさんZ62t3昔は俺もそんな感じだったなでも漫画読みたいからコンビニのゴミ箱に漁りに行ったり朝早くにゴミの回収前に行ったりしてたら良くなってきたよ今は出版不況だしコンビニゴミ箱は店内だからダメだな2025/07/20 18:45:59105.名無しさんH9y8c仲良くなれる2025/07/20 19:38:51106.名無しさんI1h5t生活費は親って事?家も裕福じゃ無いって事だけど詰んでる?生活保護なんて無いんだろうし餓死コースかね2025/07/20 19:47:07107.名無しさんxTdVXええやん2025/07/20 19:49:33108.名無しさんaDdTt安らかな死2025/07/20 19:52:23109.名無しさんlyXX8働きに出ても給料不払いじゃ働くだけ損だからな2025/07/20 19:54:32110.名無しさんk62cgXの中国人を見てたら明らかに政府宣伝系上に乗じた愛国者系アホ画像やアホ動画ばかりポストする系絶望ばかりポストする系日々のポストの時間帯から見て「こいつ絶対無職だろ」系とバラエティに富んでいておもしろい2025/07/20 20:17:10111.名無しさんGTw8eちょっと前の中国の映像に、集団で自転車出勤する映像が、よく流れてたよね自転車操業とは、よく言った物で、おかげで中国は、一時的に富裕国と呼ばれ、いわゆるバブル状態に突入したけれども、本物の富裕層は、運転手付きの車で出勤、今になって、大気汚染のある自国を捨てて、日本に移住(←今ココ)を目論んでいるけど、物価の違う日本で、どこまで中国の富裕層が、大手を振れるかは、疑問ですね中国のお偉いさんが、海外とのインターネット通信を遮断した為に、情報に偏りが見られて、さて、いざ日本に来てみたけれど、移住は難しいとあらためて感じてると思うよ早い話をすると、日本の、「失われた30年」の状態が、中国の高速鉄道建設を発起?として、すごいスピードで、中国の方達は、未来の選択を迫られてるという感じなんだと思う。2025/07/21 03:55:55112.名無しさんUk0kC仙人の現代版☯️2025/07/21 20:53:18113.名無しさんz0hsB休鼠 ねころがる2025/07/21 22:50:56114.名無しさんeHiE4いいね。中国の若者がみんな老鼠人になってくれたら、日本も中国と戦争しないで済むじゃない。狂犬病の日本は自分では戦争するかしないかを決められない。あとは中国だのみ2025/07/21 23:12:56115.名無しさんkWCbU実は怠け者民族だっただけやろ本性をあらわしたんや2025/07/23 11:52:25116.名無しさんlmOT0財力が許すならなりたいわ2025/07/23 20:57:06
この不思議な呼び名は、もともとロシア発祥の概念ですが、中国では短編動画やSNSを通じて急速に浸透し、今では「仏系」「寝そべり族(寝そべり)」に続く新たな“ネガティブ文化”の象徴として注目を集めています。
「ラット・ピープル」とは、昼夜逆転の生活を送り、外の世界との関わりを最小限に抑え、自室にこもって日々を過ごす若者たちのことです。
深夜2時に眠り、朝10時に目覚めた後はベッドで延々とスマホをいじり、デリバリーの食事を取ってまた昼寝をします。
目が覚めれば、ゲームやSNSに再び没頭し、夜更かしを繰り返します。1日のほとんどをベッドの上で過ごし、部屋を出るのはゴミ出しや宅配の受け取りくらいです。
現実の人間関係はほぼ途絶え、生活の中心はデジタル空間へと完全に移っています。
こうした生活は、学生だけに限らず、卒業間近の大学生や社会人の間にも広がっています。たとえば、武漢に暮らす28歳の女性・趙雨晴さん(仮名)は、「どうせ外に出たって変わりません。人生に期待なんて持ってない。無理に動くより家で静かにしていた方が気楽です」と語ります。
外出の基準は、部屋にゴミが溜まったかどうかです。何もなければ、一日中カーテンも開けずに部屋にこもるのが日常だといいます。
安徽省の大学に通う20歳の尹浩さんも、1年以上にわたって「ラット・ピープル」のような生活を続けてきました。
入学当初は、授業にも積極的に参加し、図書館にこもって、熱心に勉強していました。しかし、就職を意識し始めた頃から、「家庭も地元も、自分の未来を支えてはくれない」と痛感しました。
地方出身であること、実家に経済的な余裕がないことが、「努力しても報われない」という無力感を生み出し、気がつけば夜更かしとゲーム中心の生活にのめり込んでいました。「もう戻れない」とつぶやきます。
中国のSNSでは、「#低エネルギーのラット・ピープル(老鼠人)」といったハッシュタグが数十億回閲覧され、若者たちは「朝11時半起床→デリバリーで昼食→昼寝→ミルクティー→ペットと遊ぶ→またベッドへ戻る」といった日課を淡々と投稿しています。
「こんなに怠けていていいのか」と自嘲しつつ、どこか安心感を求めているようにも見えます。
この現象の背景には、中国の深刻な経済状況があります。2025年、中国では大学卒業生が過去最多の1220万人に達しました。一方で、16~24歳の若年層の失業率は15%以上という高水準が続いており、就職は熾烈な競争となりました。
「頑張っても報われないなら、最初から頑張らない方が楽」と感じる若者も少なくありません。
重慶市の心理カウンセラー・譚剛強氏は、「寝そべり族」は疲れや収入への不満から一時的に立ち止まる姿勢だが、「ラット・ピープル」は社会との接点自体を断ち切り、より深い孤立にあると指摘します。
「真面目に生きても変わらない」と感じた若者たちが、静かに、そして確実に、自室へと退いていくのです。
しかし、「ラット・ピープル」は単なる怠惰や逃避ではなく、むしろ今の社会構造そのものへの静かな抵抗とも言えるかもしれません。
学歴インフレ、雇用不安、長時間労働文化(いわゆる「996」)といった過酷な現実が、心の奥底で反発を生んでいるのです。
SNS上では、自らを「鼠族」と名乗りながら、「自分を変えたい」と揺れ動く感情や小さな希望を共有する姿も見られます。
ある専門家は、「これは単なる社会的撤退ではなく、自分にとって本当の幸せとは何かを見つめ直す過程」だと話します。実際、経済的にある程度の余裕を持つ30代の社会人が、自発的に競争から離脱して「ラット・ピープル的」生活を選ぶケースも増えており、それは一時的な心の休憩とも言えるでしょう。
とはいえ、長期間このような生活が続けば、心身への悪影響も無視できません。孤独感や自己否定感、昼夜逆転による生活リズムの乱れは、さらに深い負のループを引き起こす可能性があります。
もし「このままではいけない」と思えたなら、まずはスマホから1時間だけ離れてみる、小さな目標を立ててみる、軽く散歩に出るといった、些細な一歩から始めてみるのがいいかもしれません。
https://www.visiontimesjp.com/?p=49823
https://www.youtube.com/watch?v=s7lCdK8s1Mc
それ誇って良いことだよな?
日本から20年遅れてるな文化が
どの国にもいるんだな
vtuberにスパチャし出して社会問題になるよ
「うんうん」「そうだね」「どしたん話聞こか」とか中国語で打ちながら
あなたの今の地位の余命かと思われますよ、3ヶ月。
決起して中国共産党を倒せよ
懐かしい。
兄さん60代ですか?
本当の貧乏はデリバリーすら取れないやろ。
本気にしちゃってる人がバカを見るというかバカというか
もはや仲間として一体化
まぁテクノロジーは民主化されてるし地球人オール引きこもりがいちばん平和なのかもなあ
太陽あたれ
足手まといなのは、中国の農家の問題でしょう
日本の農業のすきまバイトは袋詰めだけなど、隙間バイト用に仕事を分けてる
その後は食事の供給も止めれば必ず部屋からでてくるようになります
別に餓死してもいいさと気楽な気持ちで見守りましょう
家も裕福じゃ無いって事だけど詰んでる?
生活保護なんて無いんだろうし餓死コースかね
明らかに政府宣伝系
上に乗じた愛国者系
アホ画像やアホ動画ばかりポストする系
絶望ばかりポストする系
日々のポストの時間帯から見て「こいつ絶対無職だろ」系
とバラエティに富んでいておもしろい
集団で自転車出勤する映像が、よく流れてたよね
自転車操業とは、よく言った物で、
おかげで中国は、一時的に富裕国と呼ばれ、
いわゆるバブル状態に突入したけれども、
本物の富裕層は、運転手付きの車で出勤、
今になって、大気汚染のある自国を捨てて、
日本に移住(←今ココ)を目論んでいるけど、
物価の違う日本で、どこまで中国の富裕層が、
大手を振れるかは、疑問ですね
中国のお偉いさんが、
海外とのインターネット通信を遮断した為に、
情報に偏りが見られて、
さて、いざ日本に来てみたけれど、
移住は難しいとあらためて感じてると思うよ
早い話をすると、
日本の、「失われた30年」の状態が、
中国の高速鉄道建設を発起?として、
すごいスピードで、
中国の方達は、
未来の選択を迫られてるという感じなんだと思う。
狂犬病の日本は自分では戦争するかしないかを決められない。あとは中国だのみ
本性をあらわしたんや