【土用の丑の日】「いまいち分からない」 国産ウナギ&中国産ウナギの“違い”とは? 生産者団体に聞く最終更新 2025/07/19 18:081.ジンギスカソ ★???2025年の夏の土用の丑(うし)の日は7月19日と7月31日です。土用の丑の日にウナギを食べようと考えている人は多いのではないでしょうか。スーパーに行くと国産ウナギや中国産ウナギが売られていますが、SNS上では「国産と中国産の違いがいまいち分からない」「国産ウナギを食べたい」「最近の中国産ウナギはおいしくなった」という内容の声が上がっています。国産ウナギと中国産ウナギは何が違うのでしょうか。ウナギの種類や養殖方法などについて、国内のウナギ養殖の生産者団体である日本養鰻漁業協同組合連合会(東京都港区)の担当者に聞きました。養殖した場所を産地として記載Q.スーパーで売られている国産ウナギと中国産ウナギは何が違うのでしょうか。ウナギの産地はどのような基準で記載されるのでしょうか。担当者「国内のスーパーで売られているウナギは、河口付近で捕獲された稚魚(シラスウナギ)を養殖場で育てた、いわゆる『養殖ウナギ』なので、ここでは養殖ウナギを前提に話します。養殖ウナギについては、ウナギの稚魚を取った場所ではなく、稚魚の養殖場所を産地として表示するよう、食品表示法に基づく食品表示基準で定められています。例えば、国内で取れた稚魚をそのまま国内の養殖場で育てたものや、海外から仕入れた稚魚を日本の養殖場で育てたものは『国産』と表示できますが、中国で養殖されたウナギを輸入して販売する場合は『中国産』と表示しなければなりません。国内の養殖ウナギの主な産地は鹿児島県、愛知県、宮崎県、静岡県です。『鹿児島県産』と表示されていれば鹿児島で養殖されたウナギ、『愛知県産』と表示されていれば愛知県で養殖されたウナギだと分かります」つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a73dc69d5788fb066408ccad6f619d108c31193a2025/07/19 12:02:09156コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんQCNjB値段だ笑2025/07/19 12:03:073.名無しさんNL7lwオリジン弁当で国産と中国産選べるけど中国産選びづらいわ2025/07/19 12:03:244.名無しさんIKLM2赤字特売ちらし寿司 になってスーパーが泣き出すまでやせ我慢するんだ。よりによって冷凍ウナギが完全廃棄になるなどあり得ない。在庫処分で赤字→二度と仕入れせず→誰 も養殖せず→誰も漁獲せず儲かるから捕獲するのです。ゴキブリを仕入れる店はありません。絶滅危惧種を買ってはいけません。泥棒から物を買ってはいけません。一人一人できる事から始めましょう。2025/07/19 12:05:555.名無しさんe5Cxw俺は流行り時期が過ぎて忘れた頃に在庫処分な冷凍鰻を購入する派です2025/07/19 12:06:336.名無しさんPBxog老舗でも中国産使って騙してたよな2025/07/19 12:07:187.名無しさんwMb3s中国産って水銀が検出されてなかった?2025/07/19 12:08:128.名無しさんmBbom食えばわかるよ中国産はゴムみたい2025/07/19 12:08:199.名無しさんG2TYXコラーゲンをちゃんと落としたかどうか2025/07/19 12:08:4410.名無しさんjtX5X7/31って木曜なんだが?次の週のことやろw2025/07/19 12:09:4111.名無しさん6AXAu>>1日本で養殖したか中国で養殖したかの違い中国で養殖したうなぎは抗菌剤が使われ劣悪な環境で飼育された可能性大中国産うなぎは身が硬い。2025/07/19 12:10:0312.名無しさんe5Cxw>>6日本のお高い稀少な天然鰻は肉厚じゃないから一般購入者のほとんどは中国鰻に慣れてしまって逆にそっちのが好きな人の方が多いかもしれない2025/07/19 12:10:1113.名無しさんpsLGe生まれ育ちは同じでも、最後がどこかだけだろ。今年の鰻は安い。2025/07/19 12:12:1314.名無しさんbl3Q6養殖環境は日本国内でもバラつきあるからね中国と変わらない狭い生簀で養殖してるとこもあれば循環水、流れるプールのようなとこで養殖してる事業所もあるウナギは国内産でもまあ妥当に価格差で質も変わってくると思うよ2025/07/19 12:12:1415.名無しさんiVXLfうなぎなんて高級品はもう何十年も食ってないな2025/07/19 12:14:3716.名無しさんe5Cxw>>11日本の方が淡泊で身がしまってて川魚に近く中国産(育ちと加工は日本かもしれん)の方が脂っこくて柔らかいと思う2025/07/19 12:15:0617.名無しさん1ZdvM中国産うなぎはヨーロッパうなぎだから 小骨が多いんだよな餌にホルモン剤が入ってるし2025/07/19 12:15:2918.名無しさんubtCr日本国内の倉庫で数泊寝かせれば日本産になるんじゃなかったか?2025/07/19 12:15:5219.名無しさんUGQGN一匹2000円以上出して食うほどの味ではない。2025/07/19 12:16:4320.名無しさんlkyNc美味しいのが国産2025/07/19 12:17:1121.名無しさんUGQGN>>17記事すら理解できずにデマ流すバカ。中国ではニホンウナギとアメリカウナギが養殖されています。以前はヨーロッパウナギも中国で養殖されていましたが、資源量が減った関係で取引が制限されるようになったため、現在はほとんど養殖されていないようです。2025/07/19 12:19:1322.名無しさんe5Cxw例えば干物類もそうだけどさ国産という定義は純粋な日本原産ではないのだよ2025/07/19 12:21:0223.名無しさんobSVVウナギ食べたよ美味しかった今から10万円の風俗に行ってくるwhttps://i.imgur.com/ynJ4QhP.jpeg2025/07/19 12:21:1124.名無しさんbl3Q6中国産で日本で加工ならまあそこそこだろうただ中国で加工されて入ってくるのは信用ならんな2025/07/19 12:21:2425.名無しさんyzdxn質の良い中国産は日本で再養殖する仕組みで日本産にしてますがなにか2025/07/19 12:23:0726.名無しさんjtX5X高すぎるタレかければ他の魚でいいでしょ2025/07/19 12:23:1627.名無しさんobSVV先週,食べたウナギのシャブシャブ美味しかったな食べたら性欲がヤバすぎたwhttps://i.imgur.com/LbJ2e0Z.jpeg2025/07/19 12:23:3428.名無しさんcew6Qそこまで差はないだろ身体壊して寿命が短くなる確率が高くなるくらいかな2025/07/19 12:24:0329.名無しさんCKi0D熊◯県に持っていけば…、あら不思議、国産にへんげ!2025/07/19 12:24:2130.名無しさんUGQGN>>25記事も理解できずにデマ流すバカ。養殖ウナギについては、ウナギの稚魚を取った場所ではなく、稚魚の養殖場所を産地として表示するよう、食品表示法に基づく食品表示基準で定められています。2025/07/19 12:24:4131.名無しさん7X4S2俺はうなぎよりうなじが好きだ2025/07/19 12:26:4032.名無しさんT7gz1成瀬で食べ比べ重があるから自分の舌で確かめてこいそこの店の外国産ニホンウナギが俗に言う中国産ウナギだ2025/07/19 12:27:4733.名無しさんbl3Q6別にウナギを食べたいとも思わないがなクリスマスやバレンタインと同じ商業的なイベントだろ?2025/07/19 12:30:1434.名無しさんobSVVお前らってランチで何を食べてるの?2025/07/19 12:30:3835.名無しさんY75ZS今や中国産の方が質が高そうに感じる2025/07/19 12:31:3636.名無しさんuPBAm江戸時代はすべて国産ウナギだったけど値段は普通の食事と同じそれでも夏場は売れないから土曜丑の日が発案されたうなぎの旬は冬だけどいまは養殖で夏でも冬と同じウナギが食べられるまあ、現代のうなぎは値段に見合った価値は無いということ2025/07/19 12:32:1637.名無しさんE5tZ3今日嫁に絶対ウナギ買ってくんなって言うの忘れた(´・ω・`)2025/07/19 12:32:2438.名無しさんbl3Q6クリスマスやバレンタインって多少宗教的な部分もあるが土用の丑の日って成り立ち自体が平賀源内による商業的戦略だからねクリスマスやバレンタインを批判して土用の丑の日にはだんまりな日本人笑うよね2025/07/19 12:32:3939.名無しさん25Wzgバレンタインのチョコしかり恵方巻きやらお前らチョロすぎるだろ2025/07/19 12:35:3840.名無しさんobSVV火曜日に食べたランチhttps://i.imgur.com/J1H1hBB.jpeghttps://i.imgur.com/KjbXYXv.jpeghttps://i.imgur.com/PIvUO7z.jpeg2025/07/19 12:35:4141.名無しさんY75ZSウナギの日なんてショボすぎてビッグイベントにならんクソ恵方巻き未満だよ2025/07/19 12:38:2342.名無しさん8VXKHウナギはコレステロール高いから食べたくない2025/07/19 12:40:1343.名無しさんp2IQ1>>8分かってなさそうで草2025/07/19 12:40:3644.名無しさんG8Wes中国産は皮がゴムみたいに硬い2025/07/19 12:41:0445.名無しさんBl2ca静かなウナギは国産うるさいウナギは中国産2025/07/19 12:42:5546.名無しさんLxUg0同じ価格なら、中国産のが肉厚で美味しい。中国産の2倍出した鹿児島さんがトントン。3倍の鹿児島産も売ってるけど、買ったことがない。2025/07/19 12:43:4947.名無しさんo0iMB中国産は安全性が問題だし、1度食べたら泥臭くて捨てた。2025/07/19 12:44:5648.名無しさんp2IQ1>>31俺はうらすじかな2025/07/19 12:47:0049.名無しさんCbmwyうなぎの直売店で買った 中国うなぎはうまかった売店の人も下手な国産うなぎより美味しいですよって言ってたなただそこの中国産うなぎは直営店の人が厳選してるみたいだけど2025/07/19 12:47:1350.名無しさんC22VQ中国ウナギも技術移転が進んでかなり旨くなった昔はカスカスで金ドブレベルだった2025/07/19 12:47:2651.名無しさんp2IQ1>>34食ザー2025/07/19 12:47:5852.名無しさんIJsXN大きさかな2025/07/19 12:48:1053.名無しさんBqUnK餌の食べ方とウンチの仕方が汚いのが中国産。礼儀正しく裏表のあるのが国産。2025/07/19 12:48:1254.名無しさんp2IQ1>>42そんなこと気にするほどの量を君が買えるわけないだろ2025/07/19 12:49:5955.名無しさんfOd1rうなぎくいたい2025/07/19 12:52:3156.名無しさん3COUF外国産牛肉と同じに成長ホルモン使ってるから安い2025/07/19 12:54:3557.名無しさん5llMO食わなければ間違う事も無いw(絶滅危惧種という認識を持とう)2025/07/19 12:55:3458.名無しさん5bVV3毒の危険性の分、安いのが中国製2025/07/19 12:58:0459.名無しさん5bVV3長生きしたければ日本製を食べろ2025/07/19 12:59:4060.名無しさんp2IQ1>>58そういうフレコミ でぼったくり価格を押し通すのが 国産2025/07/19 12:59:5161.名無しさんY1aCm>>1タレが旨い2025/07/19 13:00:3662.名無しさんsazKH養殖のが1番安いよ味も変わらないよむしろ夏は養殖の方が旬2025/07/19 13:01:0063.名無しさんksGhH中国産は堅い2025/07/19 13:01:0964.名無しさん5bVV3支那ウナギの餌は人糞2025/07/19 13:01:1265.名無しさんTfanT日本で生け簀に三、四日泳がせたら国産で出荷して良いんだっけ?2025/07/19 13:02:1366.名無しさんW13vc気のせいだよ2025/07/19 13:03:5067.名無しさんw9jUN年収数百万しか稼げない負け組貧困層が手を出す国産ウナギなんか産地偽装の中国産に決まってるだろ2025/07/19 13:04:2768.名無しさんv7kR8ウナ次郎で充分2025/07/19 13:06:3969.名無しさんZtTkb完全養殖できるようになったという話があった気がしたが。国産一択になる日もくるかな。2025/07/19 13:06:5270.名無しさんQYPyC中国産は輸入時に残留農薬、添加物の検査があるから一番安全なんだよ2025/07/19 13:08:4171.名無しさんF9muT松屋なら500円で国産ウナギが食えるからな2025/07/19 13:09:5872.名無しさんf14fxまぁ、そもそもウナギを食わなきゃ…ってどうなの?感あるけどねw時節ものであり、お祭りやイベント、風物詩的なものであるのはわかっているんだけど…2025/07/19 13:15:3173.名無しさんFkmIi骨が口に当たる、薄っすら泥臭いのが中国製ただレンチン後こんがり焼き直し、山椒多めで誤魔化す事は出来る2025/07/19 13:21:0174.名無しさんO4GcR暗い所では光ります。2025/07/19 13:21:2075.名無しさんxrxaY味と食感が違う中国産のうなぎはでかいがゴム食べてるみたいな感じだしあぶらぎっしゅ国内産はやわらかいし油もクドクない2025/07/19 13:23:4976.名無しさんBqUnKタコと同じ扱いで、ウナギは気持ち悪いから食べるなんて信じられないという国はあるのかな?2025/07/19 13:25:1077.名無しさんT5LDTどの食材も中国産だけは買わないようにしてる2025/07/19 13:25:5278.名無しさんRq8DQ浜松産というのはシナで育て浜松の水にチョイと漬けただけなのシロモノじゃ世の通ぶる愚か者よ・・・ウッシッシなのだ、丑の日だけに2025/07/19 13:32:4879.名無しさんzShgG>>8わかる おれもゴム食わされてる気になったあれ食うならひややっこと納豆でええわ2025/07/19 13:35:4180.名無しさんQYPyCうなぎの産地偽装は普通に行われている喜んで食べている国産は中国産の可能性があるんだから、あまり中国産の悪口は言わない方がいいね2025/07/19 13:37:0881.名無しさんBqUnK大連からシステム検査の仕事で長期で来てるITお姉さんたちが皆、口を揃えて、「チュゴク ヤバーイです。」と言うから「政治?仕事?」って聴いたら、「食べ物、ヤバーイです。怖いです。」「日本人とケコンして日本に住みたいです。どこかイイ男いませんか?」だとさ。2025/07/19 13:37:5782.名無しさんzShgG>>80そもそもスーパーで買って食わんやろ地元の老舗が長年付き合ってる業者からきっちり仕入れてきっちり焼かれたもんを食うもんや当然国産 少なくとも店の親父が胸張って太鼓判押すもん2025/07/19 13:40:1183.名無しさんOAcPw中国産は毒2025/07/19 13:41:3684.名無しさんzShgG>>81中国人がいちばん中国のもの信用してないよね喜んでゴミ買って食うのは日本人2025/07/19 13:41:5985.sageRoxOk放射能は2025/07/19 13:42:2386.名無しさんH3nSQゴムみたいって言ってる人食ったことないでしょw2025/07/19 13:42:3087.名無しさん8c8J3日本は魚粉で育ててるが 中国は人糞で育ててると聞いた事がある2025/07/19 13:47:5688.名無しさんQYPyCだから、中国産の悪口を言えば言うほど産地偽装を食べることになると言っているこれはブーメランなんだ中国産は安いけど安全でおいしいので買うのは恥ではないということになれば偽装は減るだろ2025/07/19 13:49:4689.名無しさんf14fx同じスーパーで買って食べ比べた事あるけど極端な差はないけどなw国産の方が身がふわっとしていて、風味もあり美味かったけど扱いの差とプラシーボ的なものもあるかもしれん少なくとも「不味くて食えん」とか「雲泥の差」みたいなものではなかったかな2025/07/19 13:51:1490.名無しさんhx6Dw安全かもほぼ安全やや安全一応安全2025/07/19 13:52:0191.名無しさん5llMO>>69こんな感じで無駄遣いするなら、養殖限界で不足するの確定(採卵やら孵化の限界)2025/07/19 13:58:1392.名無しさん5llMO>>72土用の丑の日に「う」のつくモノを食べるだからうなぎ限定じゃないんぞw2025/07/19 13:59:0393.名無しさんkyiId>>1 ウナギの蒲焼の、関東風と関西風の違いをご存知ですか? 彡 ⌒ ミ 関東風は背開き、白焼き、蒸す、竹串を使う、頭を落としてから焼くのに対し、 (´・ω・`) 関西風は腹開き、蒸さない、金串を使う、頭をつけたまま焼き最後に落とす。 (__つ⊂_)_ ( 関西風のウナギの蒲焼は、蒸さないのです )  ̄2025/07/19 14:02:4894.名無しさんUASMz中国差は太ってる。美味しいけど、変なエサ食わされてて、食べると人間の身体には悪そう。2025/07/19 14:07:2595.名無しさんSZ3wDうなぎをスーパーで売るのをやめろ誰も得しないから2025/07/19 14:09:2396.名無しさん9yPw5素人にはわからないからうちは中国産を国産で売ってるけど中国産も高いからたいして儲からない2025/07/19 14:10:4197.名無しさんPecRy>>89冷凍なんで売れ残り半額のやつを買ってくると中国産も国産もカチカチになってるよね2025/07/19 14:12:0998.名無しさんIRguY>国産ウナギ&中国産ウナギの“違い”きっと国が違うんだろうな。知らんけど。2025/07/19 14:12:2599.名無しさんSYHJv中国のウナギはヨーロッパウナギでとにかく大きい育成にに3年くらいかけるから大きくなる2025/07/19 14:16:02100.名無しさんIRguYよく考えたら、〇〇産ウナギというのはウナギに失礼ではないだろうか。俺らだって国産人間とか中国産人間とか言われたら嫌だろ?なぜ日本ウナギ、中国ウナギと呼んでやれないんだ。2025/07/19 14:16:07101.名無しさんIRguY>>99なるほど。大陸仕込みってやつか。2025/07/19 14:17:10102.名無しさんgBHvC鰻屋で食べることだ2025/07/19 14:23:47103.名無しさんPecRy天然物は皮が硬い2025/07/19 14:24:04104.名無しさんE5tZ3養殖は病気と寄生虫の関係で当然薬品を使う中国産がどんな薬品使ってるか考えると怖いんだよなあと水質だよなあ2025/07/19 14:24:34105.名無しさんzeZlwうなじろうですら高いので牛バラ300g買う。2025/07/19 14:25:39106.名無しさんRbIFf>>103蒸せよ無知。2025/07/19 14:30:23107.名無しさんBqUnKスーパーのうなぎなんて買うなよ。スーパーのくせに価格も安くない。うなぎ屋で食べたほうがいい。2025/07/19 14:31:09108.名無しさんjBKPs>>106そもそも皮が厚いんだから無理しょw2025/07/19 14:33:01109.名無しさんFbzCY>>17>>99記事すら読んでないクソガイジ2025/07/19 14:34:51110.名無しさんKexr8同じだよ中国から輸入したウナギに、国産ラベル貼るか、中国産ラベル貼るかの違いだ2025/07/19 14:36:28111.名無しさんRbIFf>>108お前馬鹿だろw2025/07/19 14:38:05112.名無しさんICLUDエサに人間とかが中国産なんだよな2025/07/19 14:40:24113.名無しさんjBKPs>>111そんな 鉛筆みたいな うなぎ持って帰ってこないからわかんないわ2025/07/19 14:40:54114.名無しさんRbIFf>>113馬鹿は蒸す工程が何故あるかも検索できない無能。2025/07/19 14:41:56115.名無しさんHXU3T大人になってジムに行くか怠惰に過ごすかの違い。2025/07/19 14:44:49116.名無しさんChKcs国産うなぎでも一切信用していませんうなぎに食わせてる飼料中国から仕入れてそうだしそんな中国人の作る飼料とか何混ぜてるか分からんからねま、中国人が作った飼料を食わされたウナギをたんまり食べるといいよ何かが身体の中で蓄積されていくんで喜んで蓄えていきなさいな2025/07/19 14:44:58117.名無しさんoAdNIhttps://i.imgur.com/vaBTxEg.jpeg5710円の国産食ってきたよ2025/07/19 14:46:41118.名無しさんSrPBV中国のうなぎは成長促進剤とか入ってんだろう。肝臓に悪いよ。健康被害があると思っていた方がいいわ。2025/07/19 14:47:39119.名無しさんd3Sgm中国産と言ってもピンキリスーパーで3枚1000円とかで売ってるやたら安いのから、専門店が扱ってるそれなりに値段のするものまで当然味も全然違うし2025/07/19 14:50:08120.名無しさんet5Wx国産食品なんか信じる馬鹿が、値段の高いだけの国産買うんだろw水俣病やイタイイタイ病なんかを発生させてる国産食品なんか、全く信用できね~よ。今は自給率約4割(=外国産食品6割)なのに、水俣病レベルの事件が一件も発生していない外国産食品のほうが圧倒的に安全なのが事実。2025/07/19 14:50:24121.名無しさんzL2pBそもそも夏のうなぎは不味い2025/07/19 14:52:00122.名無しさんvKZHt国産うなぎでもうなぎに食わせてるのが中国産の餌だったら中国産と大差ないそもそも餌をラベルに表示する義務がないのでブラックボックスでやりたい放題w2025/07/19 14:53:13123.名無しさんrF8Ng>>92そや、ウチは『うどん』乾麺や安くて旨いからな。夏場は最高2025/07/19 15:08:42124.名無しさんrF8Ng>>117八重洲北口の○もと?とは違うか?2025/07/19 15:10:14125.名無しさんCvC65中国人に日本製が人気だというなぜだか分かるかな2025/07/19 15:10:22126.名無しさんMLkPa>>79冷や奴と納豆を差別してる気を付けろ2025/07/19 15:10:28127.名無しさんvckcK安心して食べられるかどうかの違い2025/07/19 15:11:59128.sageceykY皮が違う2025/07/19 15:25:52129.名無しさんwdSUQマラカイトグリーン入りうなぎなんだろうな一時期マラカイトグリーンの鰻が問題になってたけど中国人のことだからそのまま使い続けてると思う憎き小日本人の食うものなんか毒食わせても構わない人達だし2025/07/19 15:28:14130.名無しさんVgE4Eタレさえあればウナギじゃなくてもいい2025/07/19 15:45:01131.名無しさんCs6b4北朝鮮のしじみも同じだろ?2025/07/19 15:51:41132.名無しさんIUxwF国産は値段が高いから直ぐに分かるわ2025/07/19 16:10:37133.名無しさんIUxwF詐欺師中国人やわ2025/07/19 16:11:29134.名無しさんZGEMI違いがわからないって中国人に言わせてるんだろw?2025/07/19 16:17:16135.名無しさんVzbjA添加物が入っていてまずい2025/07/19 16:22:35136.名無しさんVzbjA定性分析しなくても味で分かる2025/07/19 16:23:22137.名無しさん0hSqy身が大きくてふっくらして美味しいのが支那産。身が痩せ細ってパサパサなのが国産だ。お前ら庶民は支那産の方が慣れてるから羨ましいよwww2025/07/19 16:27:50138.名無しさんXIMjE>>29時間の止まった爺さんは辛いな2025/07/19 16:31:03139.名無しさんijZTO大気汚染と土壌と水が汚染されてる支那産なんか食いたくない2025/07/19 16:31:07140.名無しさんdB9x4ちうごくのは不自然なぐらい脂凄いからな2025/07/19 16:32:34141.名無しさんKWplDスーパーのは焼いてから冷凍してるからやろ安全性は知らん2025/07/19 16:38:17142.名無しさんLPV5Kさすがに分かるだろw中国ウナギは西洋ウナギで日本ウナギと形が違うし西洋ウナギは日本ウナギと違って柔らかい2025/07/19 16:38:38143.名無しさんrHC1g>>141中国の日本向け養鰻は捌きから焼きパック詰め冷凍まで中国国内で全部やって日本向けの輸出基準クリアして輸入されるようになっただから昔みたいに変なゴムみたいな奴とか残留薬物とかもほぼ無くなってきてる要は大手が独占できるように向こうのお偉いさんに金積んで作った環境や日本のホタテ輸出業者みたいなもん2025/07/19 16:43:10144.名無しさんroM5d今の日本人は脂の多い中国産の方が好きそう2025/07/19 16:46:45145.名無しさん1iHJU数年前にテレビで見たと思うんだけど中国のうなぎ養殖事情で生ゴミ食わしてたよ2025/07/19 16:50:51146.名無しさん9Q5Alなか卯で店頭販売してたわあれ腐らないのか?2025/07/19 17:02:42147.名無しさんAsIYZ養殖環境下でもメスを増やすことができるようになったんだから、太らせたメスを日本中に河川に放流していればいずれ個体数は回復する。2025/07/19 17:02:58148.名無しさんbmRxP「う」が頭につく名前の食べ物食べる風習なのに鰻だけになったよな2025/07/19 17:10:12149.名無しさんEoDbh>>138育成年月と管理が徹底的に改善しないといけない事件があったしね2025/07/19 17:13:37150.名無しさんZ1jxF>>1わからないから偽装できるんだよ2025/07/19 17:24:00151.名無しさんZ1jxF>>8それは中国産の中でも低級品のやつw2025/07/19 17:25:22152.名無しさん2YXGe同じ種類なのに素材の時点で違いがわかったら逆に凄いよ違う部分は調理行程にしかない2025/07/19 17:26:50153.名無しさんdffo6>>151日本人は中国のものは全部ダメと思ってる人が多いが中国って何においてもピンキリなんだよね中国には日本ではありえないくらいの手間暇かけた世界有数の超高級品というのも沢山ある食品だろうが工芸品だろうが多くの分野でピンキリ2025/07/19 17:37:39154.名無しさんZ1jxF>>153前は国産養殖と変わらない中国産も来てたのにね日本人が貧乏になったから上級品はスーパーに入らなくなったのかも2025/07/19 17:39:35155.名無しさんgUw742千円くらいの違いだろだったら国産食った方がええやろ2025/07/19 17:53:02156.名無しさんBqUnK昔、中国の米にはカドミウムが含まれてことがある。中華料理は油を多用するが、それにも含まれていたことがある。ドブをさらって作る偽油もあった。そんな昔、日本に来る中国小姐たちは、ほぼ全員、顔が黒ニキビだらけだった。カネミ油症患者の顔写真と同じだった。最近は黒ニキビ小姐は減ったが、辺境の田舎から来る娘にはまだいる。2025/07/19 18:08:50
【在日コリアン3世】「日本人ファーストとは、外国人はセカンド、サードであり、差別されても仕方がないと言っているのと同意だ。(そんなキャッチコピーが支持を得るのは)日本社会の底が抜けた感がある」ニュース速報+9422445.82025/07/19 18:33:45
【週刊新潮】「二人でいるときに“肩をもんでよ”と・・・」 参政党・神谷代表の “セクハラ的行動”を元女性スタッフが明かす 「映画に誘われることも」ニュース速報+1271842.92025/07/19 18:34:22
【週刊新潮】選挙のプロとして知られる、元自民党本部事務局長・久米晃氏 「今の自民党はミッドウェー海戦とガダルカナル島の戦いに負けた日本軍と同じで完全な負け戦です、党内には厭戦気分すら漂っています」ニュース速報+871808.72025/07/19 18:34:37
【日中戦争・大東亜戦争】参政党の神谷代表「日本軍が中国大陸に侵略していったのはうそです、違います、中国側がテロ工作をしてくるから自衛戦争、大東亜戦争は日本が仕掛けた戦争ではありません、真珠湾攻撃も」ニュース速報+6411730.62025/07/19 18:34:05
【またもクレーム殺到】「クマを殺すな」「クマがいる土地に人間が住んでるんだ!」ヒグマ駆除後に北海道の役場に電話相次ぐ…猟友会は「ヒグマの肉食化が進んでいる」と警鐘ニュース速報+7197222025/07/19 18:35:02
土用の丑の日にウナギを食べようと考えている人は多いのではないでしょうか。
スーパーに行くと国産ウナギや中国産ウナギが売られていますが、SNS上では「国産と中国産の違いがいまいち分からない」「国産ウナギを食べたい」「最近の中国産ウナギはおいしくなった」という内容の声が上がっています。
国産ウナギと中国産ウナギは何が違うのでしょうか。
ウナギの種類や養殖方法などについて、国内のウナギ養殖の生産者団体である日本養鰻漁業協同組合連合会(東京都港区)の担当者に聞きました。
養殖した場所を産地として記載
Q.スーパーで売られている国産ウナギと中国産ウナギは何が違うのでしょうか。ウナギの産地はどのような基準で記載されるのでしょうか。
担当者「国内のスーパーで売られているウナギは、河口付近で捕獲された稚魚(シラスウナギ)を養殖場で育てた、いわゆる『養殖ウナギ』なので、ここでは養殖ウナギを前提に話します。
養殖ウナギについては、ウナギの稚魚を取った場所ではなく、稚魚の養殖場所を産地として表示するよう、食品表示法に基づく食品表示基準で定められています。
例えば、国内で取れた稚魚をそのまま国内の養殖場で育てたものや、海外から仕入れた稚魚を日本の養殖場で育てたものは『国産』と表示できますが、中国で養殖されたウナギを輸入して販売する場合は『中国産』と表示しなければなりません。
国内の養殖ウナギの主な産地は鹿児島県、愛知県、宮崎県、静岡県です。
『鹿児島県産』と表示されていれば鹿児島で養殖されたウナギ、『愛知県産』と表示されていれば愛知県で養殖されたウナギだと分かります」
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a73dc69d5788fb066408ccad6f619d108c31193a
よりによって冷凍ウナギが完全廃棄になるなどあり得ない。
在庫処分で赤字→二度と仕入れせず→誰 も養殖せず→誰も漁獲せず
儲かるから捕獲するのです。ゴキブリを仕入れる店はありません。
絶滅危惧種を買ってはいけません。泥棒から物を買ってはいけません。
一人一人できる事から始めましょう。
在庫処分な冷凍鰻を購入する派です
中国産はゴムみたい
日本で養殖したか
中国で養殖したかの違い
中国で養殖したうなぎは
抗菌剤が使われ劣悪な環境で
飼育された可能性大
中国産うなぎは身が硬い。
日本のお高い稀少な天然鰻は肉厚じゃないから
一般購入者のほとんどは中国鰻に慣れてしまって
逆にそっちのが好きな人の方が多いかもしれない
中国と変わらない狭い生簀で養殖してるとこもあれば
循環水、流れるプールのようなとこで養殖してる事業所もある
ウナギは国内産でも
まあ妥当に価格差で質も変わってくると思うよ
日本の方が淡泊で身がしまってて川魚に近く
中国産(育ちと加工は日本かもしれん)の方が
脂っこくて柔らかいと思う
記事すら理解できずにデマ流すバカ。
中国ではニホンウナギとアメリカウナギが養殖されています。以前はヨーロッパウナギも中国で養殖されていましたが、資源量が減った関係で取引が制限されるようになったため、現在はほとんど養殖されていないようです。
国産という定義は純粋な日本原産ではないのだよ
今から10万円の風俗に行ってくるw
https://i.imgur.com/ynJ4QhP.jpeg
ただ中国で加工されて入ってくるのは信用ならんな
タレかければ他の魚でいいでしょ
美味しかったな
食べたら性欲がヤバすぎたw
https://i.imgur.com/LbJ2e0Z.jpeg
身体壊して寿命が短くなる確率が高くなるくらいかな
記事も理解できずにデマ流すバカ。
養殖ウナギについては、ウナギの稚魚を取った場所ではなく、稚魚の養殖場所を産地として表示するよう、食品表示法に基づく食品表示基準で定められています。
そこの店の外国産ニホンウナギが俗に言う中国産ウナギだ
クリスマスやバレンタインと同じ商業的なイベントだろ?
それでも夏場は売れないから土曜丑の日が発案された
うなぎの旬は冬だけどいまは養殖で夏でも冬と同じウナギが食べられる
まあ、現代のうなぎは値段に見合った価値は無いということ
多少宗教的な部分もあるが
土用の丑の日って成り立ち自体が
平賀源内による商業的戦略だからね
クリスマスやバレンタインを批判して
土用の丑の日にはだんまりな日本人笑うよね
https://i.imgur.com/J1H1hBB.jpeg
https://i.imgur.com/KjbXYXv.jpeg
https://i.imgur.com/PIvUO7z.jpeg
クソ恵方巻き未満だよ
分かってなさそうで草
うるさいウナギは中国産
中国産の2倍出した鹿児島さんがトントン。
3倍の鹿児島産も売ってるけど、買ったことがない。
俺はうらすじかな
売店の人も下手な国産うなぎより美味しいですよって言ってたな
ただそこの中国産うなぎは直営店の人が厳選してるみたいだけど
昔はカスカスで金ドブレベルだった
食ザー
礼儀正しく裏表のあるのが国産。
そんなこと気にするほどの量を君が買えるわけないだろ
(絶滅危惧種という認識を持とう)
日本製を食べろ
そういうフレコミ でぼったくり価格を押し通すのが 国産
タレが旨い
味も変わらないよ
むしろ夏は養殖の方が旬
国産一択になる日もくるかな。
時節ものであり、お祭りやイベント、風物詩的なものであるのはわかっているんだけど…
ただレンチン後こんがり焼き直し、山椒多めで誤魔化す事は出来る
中国産のうなぎはでかいがゴム食べてるみたいな感じだしあぶらぎっしゅ国内産はやわらかいし油もクドクない
ウナギは気持ち悪いから食べるなんて信じられないという国はあるのかな?
浜松の水にチョイと漬けただけなのシロモノじゃ
世の通ぶる愚か者よ・・・ウッシッシなのだ、丑の日だけに
わかる おれもゴム食わされてる気になった
あれ食うならひややっこと納豆でええわ
喜んで食べている国産は中国産の可能性があるんだから、あまり中国産の悪口は言わない方がいいね
「チュゴク ヤバーイです。」と言うから
「政治?仕事?」って聴いたら、
「食べ物、ヤバーイです。怖いです。」
「日本人とケコンして日本に住みたいです。どこかイイ男いませんか?」
だとさ。
そもそもスーパーで買って食わんやろ
地元の老舗が長年付き合ってる業者からきっちり仕入れてきっちり焼かれたもんを食うもんや
当然国産 少なくとも店の親父が胸張って太鼓判押すもん
中国人がいちばん中国のもの信用してないよね
喜んでゴミ買って食うのは日本人
これはブーメランなんだ
中国産は安いけど安全でおいしいので買うのは恥ではないということになれば偽装は減るだろ
国産の方が身がふわっとしていて、風味もあり美味かったけど
扱いの差とプラシーボ的なものもあるかもしれん
少なくとも「不味くて食えん」とか「雲泥の差」みたいなものではなかったかな
ほぼ安全
やや安全
一応安全
こんな感じで無駄遣いするなら、養殖限界で不足するの確定
(採卵やら孵化の限界)
土用の丑の日に「う」のつくモノを食べるだから
うなぎ限定じゃないんぞw
ウナギの蒲焼の、関東風と関西風の違いをご存知ですか?
彡 ⌒ ミ 関東風は背開き、白焼き、蒸す、竹串を使う、頭を落としてから焼くのに対し、
(´・ω・`) 関西風は腹開き、蒸さない、金串を使う、頭をつけたまま焼き最後に落とす。
(__つ⊂_)_ ( 関西風のウナギの蒲焼は、蒸さないのです )
 ̄
誰も得しないから
中国産も高いからたいして儲からない
冷凍なんで売れ残り半額のやつを買ってくると
中国産も国産もカチカチになってるよね
きっと国が違うんだろうな。知らんけど。
とにかく大きい
育成にに3年くらいかけるから大きくなる
俺らだって国産人間とか中国産人間とか言われたら嫌だろ?
なぜ日本ウナギ、中国ウナギと呼んでやれないんだ。
なるほど。大陸仕込みってやつか。
中国産がどんな薬品使ってるか考えると怖いんだよな
あと水質だよなあ
蒸せよ無知。
スーパーのくせに価格も安くない。
うなぎ屋で食べたほうがいい。
そもそも皮が厚いんだから無理しょw
>>99
記事すら読んでないクソガイジ
中国から輸入したウナギに、国産ラベル貼るか、中国産ラベル貼るかの違いだ
お前馬鹿だろw
そんな 鉛筆みたいな うなぎ持って帰ってこないからわかんないわ
馬鹿は蒸す工程が何故あるかも検索できない無能。
うなぎに食わせてる飼料
中国から仕入れてそうだし
そんな中国人の作る飼料とか何混ぜてるか分からんからね
ま、中国人が作った飼料を食わされたウナギをたんまり食べるといいよ
何かが身体の中で蓄積されていくんで
喜んで蓄えていきなさいな
5710円の国産食ってきたよ
肝臓に悪いよ。健康被害があると思っていた方がいいわ。
スーパーで3枚1000円とかで売ってるやたら安いのから、
専門店が扱ってるそれなりに値段のするものまで
当然味も全然違うし
水俣病やイタイイタイ病なんかを発生させてる国産食品なんか、全く信用できね~よ。
今は自給率約4割(=外国産食品6割)なのに、水俣病レベルの事件が一件も発生していない外国産食品のほうが圧倒的に安全なのが事実。
そもそも餌をラベルに表示する義務がないのでブラックボックスでやりたい放題w
そや、ウチは『うどん』乾麺や
安くて旨いからな。夏場は最高
八重洲北口の○もと?
とは違うか?
なぜだか分かるかな
冷や奴と納豆を差別してる
気を付けろ
一時期マラカイトグリーンの鰻が問題になってたけど
中国人のことだからそのまま使い続けてると思う
憎き小日本人の食うものなんか毒食わせても構わない人達だし
って中国人に言わせてるんだろw?
まずい
味で分かる
身が痩せ細ってパサパサなのが国産だ。
お前ら庶民は支那産の方が慣れてるから羨ましいよwww
時間の止まった爺さんは辛いな
支那産なんか食いたくない
安全性は知らん
中国ウナギは西洋ウナギで日本ウナギと形が違うし
西洋ウナギは日本ウナギと違って柔らかい
中国の日本向け養鰻は捌きから焼きパック詰め冷凍まで中国国内で全部やって日本向けの輸出基準クリアして輸入されるようになった
だから昔みたいに変なゴムみたいな奴とか残留薬物とかもほぼ無くなってきてる
要は大手が独占できるように向こうのお偉いさんに金積んで作った環境や
日本のホタテ輸出業者みたいなもん
中国のうなぎ養殖事情で生ゴミ食わしてたよ
太らせたメスを日本中に河川に放流していればいずれ個体数は回復する。
育成年月と管理が徹底的に改善しないといけない事件があったしね
わからないから偽装できるんだよ
それは中国産の中でも低級品のやつw
違う部分は調理行程にしかない
日本人は中国のものは全部ダメと思ってる人が多いが
中国って何においてもピンキリなんだよね
中国には日本ではありえないくらいの手間暇かけた
世界有数の超高級品というのも沢山ある
食品だろうが工芸品だろうが多くの分野でピンキリ
前は国産養殖と変わらない中国産も来てたのにね
日本人が貧乏になったから上級品はスーパーに入らなくなったのかも
だったら国産食った方がええやろ
中華料理は油を多用するが、それにも含まれていたことがある。
ドブをさらって作る偽油もあった。
そんな昔、日本に来る中国小姐たちは、
ほぼ全員、顔が黒ニキビだらけだった。
カネミ油症患者の顔写真と同じだった。
最近は黒ニキビ小姐は減ったが、
辺境の田舎から来る娘にはまだいる。