岸田奈美先生の作品が最難関校の入試問題に採用される / しかし岸田先生自身が問題を解けず! なぜなのかアーカイブ最終更新 2025/07/19 23:501.朝一から閉店までφ ★???2025/07/18 13:30クドウ秘境メシさまざまな作品を世に出し、多くの人たちに多大な影響を与え続けている作家・岸田奈美先生。彼女の作品に勇気や元気をもらった読者も多いことだろう。そんな岸田先生のエピソードが、インターネット上で話題となっている。筑波大学附属駒場中学校の入試問題に採用岸田先生のエッセイ作品「ガラスのこころ」が、最難関校ともいわれている筑波大学附属駒場中学校の入試問題に採用されたとのこと。岸田先生ほどの巨匠であれば、試験問題に採用されてもおかしくはないと思われる。ファンにとっては、むしろご褒美。出題されたい、解いてみたい、と思うかもしれない。……が、なななんと、作者である岸田先生がその入試問題を解こうとしたところ、正解できなかったというのだ! ええ!https://getnews.jp/archives/36369602025/07/18 16:03:2027すべて|最新の50件2.名無しさんtsVn0そりゃな国語というか現代文はの読解問題は、第三者が読んで妥当と判断できるものが正解となるからw作者が本当は「締め切りにや原稿料のことで頭がいっぱいだったた」とか「腹減った」とか、文章とは関係ないところで内心で思っていても、反映されないわけで2025/07/18 16:07:483.名無しさんTAjX1鳥山明だってフリーザの描き方忘れてたらしいしな2025/07/18 16:08:244.名無しさんxcro4原作者そっちのけってよく有るよねw2025/07/18 16:25:195.名無しさん7dUw0知る限り川端康成阿川弘之山田詠美が「自分の作品なのに正解が違った」と言ってたな北杜夫は父斎藤茂吉の歌に全然違う解釈の正解を示されて憤慨してたな2025/07/18 16:26:336.名無しさんra2JMオタクは勝手に深く考察していくからw2025/07/18 16:27:027.名無しさんwtvgA作者の意図2025/07/18 16:29:278.名無しさんwtvgA作者の意図を読めないアホが問題を作ったんやろ2025/07/18 16:29:549.sageVM1Mp作曲者が著作権使用料払わされるみたいな2025/07/18 16:30:4610.名無しさんHUNzO一部分を切り取った文章問題のために、出題された作品を最初から最後まで読んでいた人は間違った解答をしてしまう。もちろん、作者も切り取ると、書いた人が意図しないことが伝わる場合もあることを理解しないといけない2025/07/18 16:37:3011.名無しさんUmnB6作者ではなく編集者の意図を読み取る問題なんだろ作者は、無意識に文章が出るわけで、意図なんてあるわけがない2025/07/18 16:45:2212.名無しさんYDzwH「試験で大事なのは出題者の意図を読み取ることであって原作者の意図はどうでもいい」これに何のためらいもなく Yes と答えられるやつだけが東大に合格できます2025/07/18 16:54:3513.名無しさんpM2Go井伏鱒二もそんなこと言ってた気が2025/07/18 16:55:5114.名無しさん1VI2S↓岸田メルが2025/07/18 17:02:5715.名無しさんR99s4こういうのがねえ…ヒューマンコメディなんですよね、ウィリアム・サローヤン先生!?2025/07/18 17:13:0316.名無しさんGIWS6ごんぎつねだって婆さんを煮てた可能性は否定できない2025/07/18 17:26:3517.名無しさんS6DMc椎名誠も「早く脱稿してビール飲みてえ」って思ってたけど選択肢にはなかったって言ってたよ。2025/07/18 19:18:5818.名無しさんanlHD森進一のものまねが本物よりうまいと似ている2025/07/18 19:39:2119.名無しさんPX7oQ昭和の受験では、小林秀雄のパターンがこれでした。昔から良くある話である。結論は、作品が作者の手を離れたら別の生き物。読み手の解釈と書き手の意図とが違うことは何の問題もない、いうことになったと記憶している。2025/07/18 19:49:2220.名無しさんCYf7x問題作成者がクソなだけ2025/07/18 19:54:0821.名無しさん5F8Bqゴーストライターにでも書かせた作品だったのかよ2025/07/18 19:57:4722.名無しさん0rzq8佐村河内かよ2025/07/18 20:12:0623.名無しさんjqCrwもういいよこの話題国語の小説問題なんて散々解説されてきてるもう過去の研究とか事例とをかを調べもせずにその場の感覚で動いてる馬鹿しか食いつかないだろ2025/07/18 21:19:0824.名無しさん67USc新美南吉もびっくり2025/07/18 23:56:1725.名無しさんuQGP2求める答を書けるかどうかであって、正しい答えかどうかは問うてないから2025/07/19 01:12:4726.名無しさんdVbp2その時作者はどう考えていたか書きなさいと言う問題、実際に作者に聞くと全然違うって言ってたな2025/07/19 10:58:0027.名無しさんgNMdN昔タモリ倶楽部で同じような検証やってたな結局原作者も入試問題解いたところ誤答あったし2025/07/19 23:50:00
【米紙ニューヨーク・タイムズ】トランプ米大統領が国防総省に対し、テロ組織に指定した中南米の麻薬組織に対し軍事力行使を指示・・・ウォールストリート・ジャーナル「特殊部隊の投入指示」ニュース速報+1582038.12025/08/09 11:45:54
【トイレの記号】「青は男、赤は女という決めつけは良くない」「スカートは女、ズボンは男のシルエットも決めつけ」の声に浮上した「左右固定」案ニュース速報+491789.62025/08/09 11:44:46
【芸能】「顔が…」ネット騒然!初代モー娘メンバー・飯田圭織のプールで楽しむ近影に驚きの声が続々と「顔変えました!?」「え?!元モー娘の!?」ニュース速報+106696.42025/08/09 11:45:54
【転売ヤー】「マクドナルド×ポケモン」ハッピーセット争奪戦 「転売対策」表明もすでにフリマサイトに…中国サイトでポケカ入手のため「食べる代行」依頼もニュース速報+1055462025/08/09 11:44:31
2025/07/18 13:30
クドウ秘境メシ
さまざまな作品を世に出し、多くの人たちに多大な影響を与え続けている作家・岸田奈美先生。彼女の作品に勇気や元気をもらった読者も多いことだろう。そんな岸田先生のエピソードが、インターネット上で話題となっている。
筑波大学附属駒場中学校の入試問題に採用
岸田先生のエッセイ作品「ガラスのこころ」が、最難関校ともいわれている筑波大学附属駒場中学校の入試問題に採用されたとのこと。
岸田先生ほどの巨匠であれば、試験問題に採用されてもおかしくはないと思われる。ファンにとっては、むしろご褒美。出題されたい、解いてみたい、と思うかもしれない。
……が、なななんと、作者である岸田先生がその入試問題を解こうとしたところ、正解できなかったというのだ! ええ!
https://getnews.jp/archives/3636960
国語というか現代文はの読解問題は、
第三者が読んで妥当と判断できるものが正解となるからw
作者が本当は「締め切りにや原稿料のことで頭がいっぱいだったた」とか
「腹減った」とか、文章とは関係ないところで内心で思っていても、反映されないわけで
川端康成
阿川弘之
山田詠美
が「自分の作品なのに正解が違った」と言ってたな
北杜夫は父斎藤茂吉の歌に全然違う解釈の正解を示されて憤慨してたな
もちろん、作者も
切り取ると、書いた人が意図しないことが伝わる場合もあることを理解しないといけない
作者は、無意識に文章が出るわけで、意図なんてあるわけがない
これに何のためらいもなく Yes と答えられるやつだけが東大に合格できます
ヒューマンコメディなんですよね、
ウィリアム・サローヤン先生!?
結論は、作品が作者の手を離れたら別の生き物。読み手の解釈と書き手の意図とが違うことは何の問題もない、いうことになったと記憶している。
書かせた作品だったのかよ
国語の小説問題なんて散々解説されてきてる
もう過去の研究とか事例とをかを調べもせずに
その場の感覚で動いてる馬鹿しか食いつかないだろ
結局原作者も入試問題解いたところ誤答あったし