【日銀】異次元緩和、長期戦の様相に 遠のく2%物価目標 日銀15年上期議事録アーカイブ最終更新 2025/07/16 17:501.侑 ★???日銀は16日、2015年上半期(1~6月)の金融政策決定会合の議事録を公表した。13年4月の「量的・質的金融緩和(異次元緩和)」導入から丸2年。「2年程度で2%」を目指した物価上昇目標の達成が遠のく中、日銀がデフレ脱却で長期戦に追い込まれる様子が浮き彫りとなった。異次元緩和効果で、一時1%台半ばに上昇した消費者物価(生鮮食品除く)の前年比上昇率だが、14年4月の消費税増税や原油安で失速。その後の追加緩和でも歯止めはかからず、15年には物価はゼロ%前後まで落ち込んでいった。同年4月8日の会合では、異次元緩和について「所期の政策効果は発揮されている」(中曽宏副総裁)と評価する声が上がる一方、長期化への懸念も相次いだ。佐藤健裕審議委員は、「一種のショック療法だ」と指摘した上で、財政規律の緩みといった副作用が生じるリスクを強調。石田浩二審議委員は「目標達成までにまだ時間を要するとすれば、持久戦に対応したものに組み替えていくことが必要」と述べた。木内登英審議委員は、「過度な緩和状態を続ければ経済、物価の安定をむしろ損ねる」として、国債保有残高の増加ペースを年間約80兆円から約45兆円に減らすよう提案。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/786b137efde054667afaf45aefdd9b7820ef2e932025/07/16 12:49:1619すべて|最新の50件2.名無しさんWq9oM景気回復この道しかないと言う首相の言葉を信じてこの道を進んだら少子化と円安が加速し実質賃金マイナス、物価高騰、GDPマイナス、トップセールスで巨額の損失、外国人労働者激増、オーバーツーリズムの10年後の日本にたどり着いた景気回復この道しかない 自民党政権公約2014https://storage2.jimin.jp/pdf/news/policy/126585_1.pdf2025/07/16 13:03:383.名無しさんHwprrこれだけ物価が上がってるのにまだ上げるのか…2025/07/16 13:07:034.名無しさんnCz0B>>1いつのニュース?2025/07/16 13:10:495.名無しさんNGRcSこれ、いつの話だよw2025/07/16 13:12:346.名無しさんv7uZE円安が国家国民に莫大な負担を強いてる現実を見ないふりするなよ2025/07/16 13:22:317.名無しさんLOGho10年前の思い出記事やろ😆余計なことしやがってクソバカ世襲今頃無間地獄かな😂2025/07/16 13:27:588.名無しさんyymuk2013年4月から2015年4月で2年だからね。金融政策は効果が検証できるようになるまでに通常2年かかるとされてた2025/07/16 13:36:459.名無しさんnCz0B>>8そういえばタイムラグとかほざいてたねリフレ派は2025/07/16 13:38:1610.名無しさんwlqSt10年以上前からやってるから失敗確定だよ。日本国民の民族性に円安インフレ緩和政策は合わない…円高デフレのほうが日本人に合っている。自国通貨安とインフレ政策は「資源を持つ先進国(欧米中など)」に有利な政策、生産資源をもたない日本は、国民のクビを締めるだけでかえって悪化する。今の時代、どこの国も工業生産力を持っている。2025/07/16 13:57:2111.名無しさんwlqSt>【日銀】異次元緩和、長期戦の様相に緊縮、高金利、円高、デフレへ政策転換すべき時だ2025/07/16 13:58:4112.名無しさん08ypI>>1消費税増税をかぶせたことでわかりやすく失速したアベノミクス>>2>日本再生のためには、この道しかありません。>消費税率引き上げの延期は、ようやく動き出した経済の好循環を止めないための決断です。当時の自民党パンフか消費税率5を8に上げたことで一発で腰折れしたアベノミクスあわてて「すぐ次に予定されてる10%は延期を」って言い出したんだよねでも消費税率5が8になったダメージは想定よりはるかに大きく長期化し、せっかく順調だったリフレはグダグダになって「デフレに逆戻り」と言われてた>この道しかそもそも消費税率を上げないでアベノミクスだけやるべきだった、その道しかなかったんだ当時だって「いま増税したらアベノミクスがヤバい」と警告は出てたのにスタートから順調だったリフレ効果を過信して増税実施、その結果は見事に警告通りに・・・2025/07/16 14:57:4813.名無しさんNkIZgヂミン党アベ黒田の大大大失敗政策社内留保だけが増えただけで物価高騰賃金横ばい悪夢どころかリアル地獄がきた2025/07/16 15:54:4914.名無しさん7sbt5アベガーアベノミックスガー2025/07/16 16:28:4315.名無しさんUk6zl円安インフレ うまくいかなかったね…円高デフレのほうが生活しやすかったね…2025/07/16 17:08:3416.名無しさんdag7M量的緩和と増税を行なっているのだから相殺され量的緩和の意味がない早く量的緩和をやめろ。もう結果が出てるだろ2025/07/16 17:31:3217.名無しさんZB0y8>>3自民党は今、外国人労働者を韓国とかに取られると考えてるから最低賃金を他国より上げて日本に呼び込もうとしてるよ2025/07/16 17:31:4518.名無しさんdag7M景気が悪いのに税収は伸びている税金を徴収するのが仕事の財務省はゆう優秀だが経済を活性化しないといけない政治家は最低ランク東大出の官僚を使う立場の政治家の方が知能指数も偏差値も低い今後、政治家は東大出しか立候補してはいけないようにしないとでも鳩山さんも東大出2025/07/16 17:36:0719.名無しさんgfNRK豊かだとデフレになるインフレで豊かになる事はないインフレは抑えるべきもの豊かになれば、働く必要はなくなるされど収入、報酬は労働対価で得る仕組み奴隷で稼ぐ仕組みだから就職氷河となる別なモノ作れよ!と付加価値を求める舵を切ったのがアホノミクス価値観の多様化の中、賞味期限切れで投資回収すら出来ず消えて行く事を繰り返すアホノミクスは、単なる浪費経済豊かになったら、どうすべきか?安定を求めるべきなのが正しいわけで、労働力余りを日常生活の充実化で省力分配すべきという事文化を育みながら日常生活を充実化させる常にコストパフォーマンス向上を求めながら、高き品質を求める良い物、高価な物を求める価値観の共有により、常に物価上昇が起きるコストパフォーマンスの向上が伴う事により、大衆に行き渡る事を繰り返し、常にハイエンド品質のフラグシップモデルが時代の先端を行く購買力が先行しながら、豊かさを求めると物価上昇が伴う経済成長が起きるだけの事インフレは求める対象ではないコストパフォーマンスを上げて常に抑えるべきもの負担感があれば悪化しかないお金貯めてでも、もっとイイもの手に入れたい、幸せを手に入れたいその具体的な目標が、高度経済成長においては、明確に示されるもの三種の神器だったり、マイホームだったり、マイカーだったり、海外旅行だったり少子化により、日本人は絶滅危惧種確定じゃあ、将来の夢は何?豊かな姿とは何?これが具現化出来てない浪費経済を繰り返し、負担が増えるだけの現状では、経済悪化するだけ税金は財務真理教により、粉飾決算状態というアホ状態で、地盤沈下が進むだけ日本の政治家にまず必要なのは、幸せな未来像を具現化し、それを実現する為の政策を出す事税金は、投資であるべき寄付金も募りながら進めれば負担も減る高度経済成長は、税金のみならず、寄付金など様々なお金が動いたボランティアも駆使した2025/07/16 17:50:58
【注意】前の車を追い抜きざまにはねる 新学期下校中の女子中学生が意識不明 横断歩道があり前の車は減速、渡っていた生徒がはねられる(山形・酒田市)ニュース速報+597893.92025/08/29 21:25:49
【東京】自動運転の実証実験中のバスが街路樹にぶつかる 複数人けが 1人を病院搬送 運転手同乗の「レベル2」運行中に事故 八王子市の甲州街道 警視庁ニュース速報+185619.92025/08/29 21:34:30
13年4月の「量的・質的金融緩和(異次元緩和)」導入から丸2年。
「2年程度で2%」を目指した物価上昇目標の達成が遠のく中、日銀がデフレ脱却で長期戦に追い込まれる様子が浮き彫りとなった。
異次元緩和効果で、一時1%台半ばに上昇した消費者物価(生鮮食品除く)の前年比上昇率だが、14年4月の消費税増税や原油安で失速。
その後の追加緩和でも歯止めはかからず、15年には物価はゼロ%前後まで落ち込んでいった。
同年4月8日の会合では、異次元緩和について「所期の政策効果は発揮されている」(中曽宏副総裁)と評価する声が上がる一方、長期化への懸念も相次いだ。
佐藤健裕審議委員は、「一種のショック療法だ」と指摘した上で、財政規律の緩みといった副作用が生じるリスクを強調。
石田浩二審議委員は「目標達成までにまだ時間を要するとすれば、持久戦に対応したものに組み替えていくことが必要」と述べた。
木内登英審議委員は、「過度な緩和状態を続ければ経済、物価の安定をむしろ損ねる」として、国債保有残高の増加ペースを年間約80兆円から約45兆円に減らすよう提案。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/786b137efde054667afaf45aefdd9b7820ef2e93
景気回復この道しかない 自民党政権公約2014
https://storage2.jimin.jp/pdf/news/policy/126585_1.pdf
いつのニュース?
余計なことしやがってクソバカ世襲
今頃無間地獄かな😂
そういえばタイムラグとかほざいてたねリフレ派は
日本国民の民族性に円安インフレ緩和政策は合わない…
円高デフレのほうが日本人に合っている。
自国通貨安とインフレ政策は「資源を持つ先進国(欧米中など)」に有利な政策、
生産資源をもたない日本は、国民のクビを締めるだけでかえって悪化する。
今の時代、どこの国も工業生産力を持っている。
緊縮、高金利、円高、デフレへ政策転換すべき時だ
消費税増税をかぶせたことでわかりやすく失速したアベノミクス
>>2
>日本再生のためには、この道しかありません。
>消費税率引き上げの延期は、ようやく動き出した経済の好循環を止めないための決断です。
当時の自民党パンフか
消費税率5を8に上げたことで一発で腰折れしたアベノミクス
あわてて「すぐ次に予定されてる10%は延期を」って言い出したんだよね
でも消費税率5が8になったダメージは想定よりはるかに大きく長期化し、
せっかく順調だったリフレはグダグダになって「デフレに逆戻り」と言われてた
>この道しか
そもそも消費税率を上げないでアベノミクスだけやるべきだった、その道しかなかったんだ
当時だって「いま増税したらアベノミクスがヤバい」と警告は出てたのに
スタートから順調だったリフレ効果を過信して増税実施、
その結果は見事に警告通りに・・・
社内留保だけが増えただけで
物価高騰賃金横ばい
悪夢どころかリアル地獄がきた
アベノミックスガー
円高デフレのほうが生活しやすかったね…
早く量的緩和をやめろ。もう結果が出てるだろ
自民党は今、外国人労働者を韓国とかに取られると考えてるから最低賃金を他国より上げて日本に呼び込もうとしてるよ
税金を徴収するのが仕事の財務省はゆう優秀だが
経済を活性化しないといけない政治家は最低ランク
東大出の官僚を使う立場の政治家の方が知能指数も偏差値も低い
今後、政治家は東大出しか立候補してはいけないようにしないと
でも鳩山さんも東大出
インフレで豊かになる事はない
インフレは抑えるべきもの
豊かになれば、働く必要はなくなる
されど収入、報酬は労働対価で得る仕組み
奴隷で稼ぐ仕組みだから就職氷河となる
別なモノ作れよ!と付加価値を求める舵を切ったのがアホノミクス
価値観の多様化の中、賞味期限切れで投資回収すら出来ず消えて行く事を繰り返す
アホノミクスは、単なる浪費経済
豊かになったら、どうすべきか?
安定を求めるべきなのが正しいわけで、労働力余りを日常生活の充実化で省力分配すべきという事
文化を育みながら日常生活を充実化させる
常にコストパフォーマンス向上を求めながら、高き品質を求める
良い物、高価な物を求める価値観の共有により、常に物価上昇が起きる
コストパフォーマンスの向上が伴う事により、大衆に行き渡る事を繰り返し、常にハイエンド品質のフラグシップモデルが時代の先端を行く
購買力が先行しながら、豊かさを求めると物価上昇が伴う経済成長が起きるだけの事
インフレは求める対象ではない
コストパフォーマンスを上げて常に抑えるべきもの
負担感があれば悪化しかない
お金貯めてでも、もっとイイもの手に入れたい、幸せを手に入れたい
その具体的な目標が、高度経済成長においては、明確に示されるもの
三種の神器だったり、マイホームだったり、マイカーだったり、海外旅行だったり
少子化により、日本人は絶滅危惧種確定
じゃあ、将来の夢は何?
豊かな姿とは何?
これが具現化出来てない
浪費経済を繰り返し、負担が増えるだけの現状では、経済悪化するだけ
税金は財務真理教により、粉飾決算状態というアホ状態で、地盤沈下が進むだけ
日本の政治家にまず必要なのは、幸せな未来像を具現化し、それを実現する為の政策を出す事
税金は、投資であるべき
寄付金も募りながら進めれば負担も減る
高度経済成長は、税金のみならず、寄付金など様々なお金が動いた
ボランティアも駆使した