【外食】吉野家に行ったら「牛丼並500円」ほどでビックリ! 昔は「280円」ほどだったのに最終更新 2025/07/14 18:111.北あかり ★???現在は500円程度する吉野家の牛丼並盛ですが、かつての「280円時代」はいつだったのでしょうか。吉野家が牛丼並盛を280円にまで下げたのは、2001年のことです。価格が下がり始める前の並盛は400円でしたが、デフレと競争激化を背景に、大胆な価格改定を実施しました。これは「価格破壊」として大きな話題になり、ほかの牛丼大手にも値下げは波及しました。ただし、280円での提供が永続したわけではありません。その後、BSE(牛海綿状脳症)問題によりアメリカ産牛肉の輸入が停止された影響などから、2004年には牛丼の販売が一時休止されました。その後、牛丼の販売は2006年から再開されたものの、280円から380円へと値上げされた状態でした。しかし、2013年4月にはアメリカ産牛肉の輸入条件が緩和され、牛丼並盛の価格は280円に戻っています。そして、2014年4月には消費税が5%から8%に増税されたことにより300円になりました。ただし、この「280円時代」「300円時代」は長くは続きません。2014年12月には、牛丼並盛の価格が380円に値上げされています。その後は、期間限定として300円に値下げされた時期もありましたが、正式な価格が280円や300円になることはなく、徐々に値上げがされ、現在の税込み498円となりました。つまり、牛丼並280円の時代は2001年~2004年までと、2013年~2014年までの合計4年程度ということです(創業当初~1970年代までを除く)。詳しくはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5076d032daa1c6aa655c84c0b230b51bc602a6052025/07/14 07:35:50296コメント欄へ移動すべて|最新の50件247.名無しさんPVMPGしかも玉ねぎばっかりでしょぼかったからそれから行ってない。あれで500円は無いね。2025/07/14 14:55:16248.名無しさんegvA1( ・ω・)200円くらいで買ってたチョコが400円近くなってるのツラい2025/07/14 14:55:32249.名無しさんhpYstヘビロテヨシノヤーは300円で食えるわけだけどな旅行者など一見さんやライトユーザーから金取る仕組みだhttps://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcR_JQ3HuSzRQAO9TiuYXTNBC_uxMLrUoF9XT8PQdmrawAawCKKrn5p_jmI&s=102025/07/14 14:56:54250.名無しさんuuT9h久しぶりに行ったら肉だくとか言うメニューがあった肉だくの頭の大盛り美味かった2025/07/14 14:57:48251.名無しさん07eTf日本人は吉野家に行ける富裕層ばかりじゃないんですよ2025/07/14 14:58:32252.名無しさんeYVovでも安いよ定食おかわり無料だし2025/07/14 15:09:27253.名無しさん79eJ0吉野家は味薄目で、肉が薄いのが好き。2025/07/14 15:19:33254.名無しさんQhoXj>>1高いからもう行かなくなったよ2025/07/14 15:31:30255.名無しさんrssAYサンディの半額助六なら130円で買えるからそっち食うわ2025/07/14 15:41:12256.名無しさんNelSw自分で作るンゴ旨いし安いし量がある2025/07/14 15:47:05257.名無しさん8gwVy今がいかにぼったくりか2025/07/14 15:48:53258.名無しさんJI7L3トライアルのカツ丼は税込299円で、売れ残り半額のをゲット出来たら勝ち組だけど、最近はその時間帯に行ったことが無いから売れ残りを見たことが無いwAIか何かで、その日の売れ行きを予測して、売れ残りが殆ど出ないように生産調整してると言う噂もあるw2025/07/14 15:58:16259.名無しさんpQ3ef2025年6月13日物価高時代にこそ輝く!吉野家牛丼の歴史と価格変動を追ってみた。ここで、私がネットで調べた吉野家の牛丼の価格推移を皆さんにもシェアしたいと思います。(ネット調べなので、不正確な部分もあるかもしれませんがご了承ください!)1966年:120円 → 200円1975年:200円 → 300円1979年:300円 → 350円1980年:倒産(会社更生法申請)1990年:350円 → 400円2001年:400円 → 280円(一部地域)2004年:BSE問題で販売中止2006年:380円で販売再開2013年:400円 → 280円(全国)2014年:280円 → 300円 → 380円2021年:380円 → 426円2022年:426円 → 448円2023年:448円 → 468円2024年:468円 → 498円こうやって見ると、2013年の280円から約10年で2倍近く値上がりしているんですね。でも、かつて1979年に350円、1990年にも400円だったことを考えると、現在の500円という値段も、なんだか妥当な気もしてきます。消費者としては、やっぱり安く買いたい気持ちもありますが、大卒の初任給も、統計が始まった1968年が約3万円だったのが、1990年には約17万円、そして2024年には約23万円と、ずいぶん増えています。https://www.iwaicosmo.net/report/post_641.html2025/07/14 16:03:10260.名無しさん2dkjr2001年 牛丼 280円(税抜き267円) 東京最低賃金 706円2025年 牛丼 500円(税抜き455円) 東京最低賃金 1163円牛丼 1.7倍 最低賃金 1.65倍そんなもんだろ2025/07/14 16:04:14261.名無しさんpWKe2吉野家が牛丼並盛を280円にまで下げたのは、2001年のことです。小泉の時代。2025/07/14 16:05:47262.名無しさんq1N8H40年前、高校の学食日替わりランチが600円だったな高めだったけど腕のいい調理人が作ってたから今でも食べたいと思うほど美味しかった今いくらになってるんだろう2025/07/14 16:06:54263.名無しさんuh4lY学生の時並盛400円だった。社会に出てしばらくして狂牛病でパニックに。その後牛丼の販売を再会したと思ったらアホみたいな安売り合戦になった。2025/07/14 16:08:20264.名無しさんzfclu30年たってもまだ牛丼から卒業できない自分の方に問題あるんじゃね?2025/07/14 16:12:02265.名無しさん2dkjrBSEの時に、わかったこと自分は、牛丼が好きだったわけじゃなく卵かけごはんが好きだったんだ上の肉は、牛でも豚でもなんでも良かった2025/07/14 16:13:53266.名無しさんpWKe2>>2592013年 安倍晋三(前年自民党に政権交代)1979年 大平正芳1990年 海部俊樹(1989年の消費税導入の影響か)1968年 佐藤栄作2024年 岸田文雄→石破茂2025/07/14 16:13:55267.名無しさんGBKQqいつから行ってないんだよ、おじいちゃん2025/07/14 16:15:25268.名無しさん2UM1t>>228平日の昼間に、冬になったら出てくる牛すき鍋をつまみにビール呑むのがささやかな贅沢やな2025/07/14 16:15:28269.名無しさんFmGQ0バブルの頃は職場のみんなで外にランチ行ってたワンコイン500円でハンバーグ定食コーヒー付きコンビニ増えてから買い弁も増えて休憩室に電子レンジ置いてもらえたが順番待ちがウザいのか おにぎり パン カップ麺の連中ばかりになり最近は貧乏なのか節約なのかただのタッパーに残り物詰めたのが多い同じ職場でこの有様給与のUPより必要な支出増や物価高か大きすぎるんだわ2025/07/14 16:19:58270.名無しさんpQ3ef吉野家HD 決算/3~5月増収増益、M&Aによるラーメン事業拡大が寄与2025年07月08日吉野家ホールディングスが7月8日に発表した2026年2月期第1四半期決算によると、売上高522億1800万円(前年同期比9.8%増)、営業利益10億5600万円(20.0%増)、経常利益12億4100万円(0.3%増)、親会社に帰属する当期利益7億4200万円(9.0%増)となった。売上高は、全社既存店売上高が4.0%増と伸長したことに加え、ラーメン事業で2024年5月に宝産業、2025年1月にキラメキノ未来を子会社化したことにより増収となった。セグメント別では、吉野家事業8.0%増、はなまる事業4.6%増、海外事業0.1%増、ラーメン事業152.7%増と、全セグメントで増収となった。通期は、売上高2250億円(9.8%増)、営業利益74億円(1.3%増)、経常利益80億円(0.1%増)、親会社に帰属する当期利益42億円(10.4%増)を見込んでいる。https://www.ryutsuu.biz/accounts/r20250708013.html2025/07/14 16:20:20271.名無しさんeYVovコスパで言えば牛皿定食だよ牛丼はコスパ悪い2025/07/14 16:22:43272.名無しさんeYVovあとアプリは必須 ドリンクバー無料だっりする2025/07/14 16:23:12273.名無しさんIBglEすき家で三井住友カードで7%還元してもらう、卑しくなったなぁ泣2025/07/14 16:26:20274.名無しさんegvA1コンビニおにぎり1個で200円くらいだし2025/07/14 16:33:02275.名無しさんEEczr多売薄利の聖人がいなくなっただけちゃうん2025/07/14 16:40:58276.名無しさん4vPanクズに肉どから280円だったのに、そんなものに500円とかアホかと思う2025/07/14 16:55:14277.名無しさんPfDPHびっくりはせんやろいつまでデフレ感覚やねんタイムスリップしてきたわけじゃなしいい加減アップデートしろよ死ぬぞ(´・ω・`)2025/07/14 17:07:13278.名無しさんRybhiデフレの方がいいよな2025/07/14 17:11:09279.名無しさんXCJ65>>274最低賃金労働者が働いてる所は、最低賃金上昇の影響もろに受けるやろな逆に上がり辛い所は非賃金労働者が働いてる所2025/07/14 17:12:26280.名無しさんHkUBYペラペラ肉をタレで流し込むのを高いと思うか安いと思うか2025/07/14 17:21:03281.名無しさんpytSo給料は倍になってないんだよね2025/07/14 17:23:05282.名無しさんlWnLBインフレならデフレの方が良いってのは、ちょっと勉強した人なら常識借金を返すならインフレの方が良い2025/07/14 17:36:13283.名無しさん6ut9N>>130確かにそう思う、味的にはJAPANだが 高級ランクの脂身はくどくて飽きるしな。有り難がって高級ランク喰うてる人らを変な目で見てる僕がいる2025/07/14 17:38:19284.名無しさんRybhi最低賃金ではなく中級層の賃金上げろよ最低賃金上げて中級賃金下げる、上級層は安泰こう言う構図作る気だろ2025/07/14 17:40:56285.名無しさんjDPOcさくら水産いけよ2025/07/14 17:41:09286.名無しさん5V9AWスーパーでレンジでチンシリーズだと、一食当たり200円台じゃないかな?あんまり変わらないで食べられるよ。2025/07/14 17:42:51287.名無しさんBRPS7若干の値上げはしょうもないがこの会社はこっそり肉の量まで減らしたからこうなったんだろ?自業自得じゃん早く潰れろ2025/07/14 17:45:02288.名無しさんRybhiだいたい最低賃金上げるってことは底辺外人が得するってことだからな2025/07/14 17:48:31289.名無しさんJtCyuど根性ガエルで何十年かぶりに寿司の出前を頼む回を思い出したよ2025/07/14 17:49:49290.名無しさん71xeg安い方やろボケ死ね2025/07/14 17:55:53291.名無しさんKjyY1ラーメンは家で作るものだよ2025/07/14 17:57:37292.名無しさんpWKe2>>285さくら水産1000円越えしててびびった。2025/07/14 17:58:30293.名無しさんpWKe2たまに食べたくなるベニショウガ鬼盛牛丼つゆだく2025/07/14 17:59:32294.名無しさんJr6Wc>>27ホントにチー牛はチーズ牛丼の食べ過ぎで体臭が臭くなってると思いますよ!チー牛でしかも脳内下半身にしつこくされたら女性も和久井に文句の1つも言いたくなると思います!和久井!高野!ククリナイフ山下!女性にサイフじゃなくてナイフを出すような情けないチー牛は最低です!2025/07/14 18:02:52295.名無しさんh6MUcもうかれこれ30年近く行ってないな。2025/07/14 18:09:48296.名無しさんp52x5>>295行ったほうがいいよ朝限定だけど納豆とハムエッグの定食がコスパいい2025/07/14 18:11:46
【舛添要一氏】「ヒトラー研究を50年以上続けている立場から言うと、日本の大衆は、ナチスのプロパガンダを信じてヒトラーに政権をとらせたドイツ人と同じだ、第三次世界大戦前夜のような嫌な空気が漂っている」ニュース速報+5232462.42025/07/14 18:14:30
【スマホ】小5のわが子に「みんなiPhone持ってるのに…」と言われました。小学生に“12万円”は高いと思うのですが、安いAndroidとそんなに差があるのでしょうか?「機能差や必要性」を解説ニュース速報+212851.62025/07/14 18:14:43
吉野家が牛丼並盛を280円にまで下げたのは、2001年のことです。価格が下がり始める前の並盛は400円でしたが、デフレと競争激化を背景に、大胆な価格改定を実施しました。これは「価格破壊」として大きな話題になり、ほかの牛丼大手にも値下げは波及しました。
ただし、280円での提供が永続したわけではありません。その後、BSE(牛海綿状脳症)問題によりアメリカ産牛肉の輸入が停止された影響などから、2004年には牛丼の販売が一時休止されました。その後、牛丼の販売は2006年から再開されたものの、280円から380円へと値上げされた状態でした。
しかし、2013年4月にはアメリカ産牛肉の輸入条件が緩和され、牛丼並盛の価格は280円に戻っています。そして、2014年4月には消費税が5%から8%に増税されたことにより300円になりました。
ただし、この「280円時代」「300円時代」は長くは続きません。2014年12月には、牛丼並盛の価格が380円に値上げされています。
その後は、期間限定として300円に値下げされた時期もありましたが、正式な価格が280円や300円になることはなく、徐々に値上げがされ、現在の税込み498円となりました。
つまり、牛丼並280円の時代は2001年~2004年までと、2013年~2014年までの合計4年程度ということです(創業当初~1970年代までを除く)。
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5076d032daa1c6aa655c84c0b230b51bc602a605
あれで500円は無いね。
旅行者など一見さんやライトユーザーから金取る仕組みだ
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcR_JQ3HuSzRQAO9TiuYXTNBC_uxMLrUoF9XT8PQdmrawAawCKKrn5p_jmI&s=10
肉だくの頭の大盛り美味かった
定食おかわり無料だし
高いからもう行かなくなったよ
旨いし安いし量がある
AIか何かで、その日の売れ行きを予測して、売れ残りが殆ど出ないように生産調整してると言う噂もあるw
物価高時代にこそ輝く!吉野家牛丼の歴史と価格変動を追ってみた。
ここで、私がネットで調べた吉野家の牛丼の価格推移を皆さんにもシェアしたいと思います。(ネット調べなので、不正確な部分もあるかもしれませんがご了承ください!)
1966年:120円 → 200円
1975年:200円 → 300円
1979年:300円 → 350円
1980年:倒産(会社更生法申請)
1990年:350円 → 400円
2001年:400円 → 280円(一部地域)
2004年:BSE問題で販売中止
2006年:380円で販売再開
2013年:400円 → 280円(全国)
2014年:280円 → 300円 → 380円
2021年:380円 → 426円
2022年:426円 → 448円
2023年:448円 → 468円
2024年:468円 → 498円
こうやって見ると、2013年の280円から約10年で2倍近く値上がりしているんですね。でも、かつて1979年に350円、1990年にも400円だったことを考えると、現在の500円という値段も、なんだか妥当な気もしてきます。
消費者としては、やっぱり安く買いたい気持ちもありますが、大卒の初任給も、統計が始まった1968年が約3万円だったのが、1990年には約17万円、そして2024年には約23万円と、ずいぶん増えています。
https://www.iwaicosmo.net/report/post_641.html
2025年 牛丼 500円(税抜き455円) 東京最低賃金 1163円
牛丼 1.7倍 最低賃金 1.65倍
そんなもんだろ
小泉の時代。
高めだったけど腕のいい調理人が作ってたから
今でも食べたいと思うほど美味しかった
今いくらになってるんだろう
社会に出てしばらくして狂牛病でパニックに。
その後牛丼の販売を再会したと思ったらアホみたいな安売り合戦になった。
自分は、牛丼が好きだったわけじゃなく卵かけごはんが好きだったんだ
上の肉は、牛でも豚でもなんでも良かった
2013年 安倍晋三(前年自民党に政権交代)
1979年 大平正芳
1990年 海部俊樹(1989年の消費税導入の影響か)
1968年 佐藤栄作
2024年 岸田文雄→石破茂
平日の昼間に、冬になったら出てくる牛すき鍋をつまみにビール呑むのがささやかな贅沢やな
ワンコイン500円でハンバーグ定食コーヒー付き
コンビニ増えてから買い弁も増えて
休憩室に電子レンジ置いてもらえたが
順番待ちがウザいのか おにぎり パン カップ麺の連中ばかりになり
最近は貧乏なのか節約なのか
ただのタッパーに残り物詰めたのが多い
同じ職場でこの有様
給与のUPより必要な支出増や物価高か大きすぎるんだわ
2025年07月08日
吉野家ホールディングスが7月8日に発表した2026年2月期第1四半期決算によると、売上高522億1800万円(前年同期比9.8%増)、営業利益10億5600万円(20.0%増)、経常利益12億4100万円(0.3%増)、親会社に帰属する当期利益7億4200万円(9.0%増)となった。
売上高は、全社既存店売上高が4.0%増と伸長したことに加え、ラーメン事業で2024年5月に宝産業、2025年1月にキラメキノ未来を子会社化したことにより増収となった。
セグメント別では、吉野家事業8.0%増、はなまる事業4.6%増、海外事業0.1%増、ラーメン事業152.7%増と、全セグメントで増収となった。
通期は、売上高2250億円(9.8%増)、営業利益74億円(1.3%増)、経常利益80億円(0.1%増)、親会社に帰属する当期利益42億円(10.4%増)を見込んでいる。
https://www.ryutsuu.biz/accounts/r20250708013.html
牛丼はコスパ悪い
いつまでデフレ感覚やねんタイムスリップしてきたわけじゃなし
いい加減アップデートしろよ死ぬぞ(´・ω・`)
最低賃金労働者が働いてる所は、最低賃金上昇の影響もろに受けるやろな
逆に上がり辛い所は非賃金労働者が働いてる所
借金を返すならインフレの方が良い
確かにそう思う、味的にはJAPANだが 高級ランクの脂身は
くどくて飽きるしな。
有り難がって高級ランク喰うてる
人らを変な目で見てる僕がいる
最低賃金上げて中級賃金下げる、上級層は安泰
こう言う構図作る気だろ
あんまり変わらないで食べられるよ。
自業自得じゃん早く潰れろ
さくら水産1000円越えしててびびった。
ホントにチー牛はチーズ牛丼の食べ過ぎで体臭が臭くなってると思いますよ!
チー牛でしかも脳内下半身にしつこくされたら女性も和久井に文句の1つも言いたくなると思います!
和久井!高野!ククリナイフ山下!
女性にサイフじゃなくてナイフを出すような情けないチー牛は最低です!
行ったほうがいいよ
朝限定だけど納豆とハムエッグの定食がコスパいい