【炎天下】夏の車に潜む危険 対策しないと“79℃”まで上昇も!?「置きっぱなし」に注意!アーカイブ最終更新 2025/07/12 16:511.SnowPig ★???★青森放送 木下玲斗 記者「炎天下の中車を10分ほど止めてみました。中に入ってみますと、ダッシュボードに置いた温度計は40℃を超えています。車内もかなり暑いです」炎天下にさらされた車には危険が潜んでいます。車内温度に関して、JAFが気温35℃で行った実験です。対策をしていない車、サンシェードを設置した車など5台を並べて比較しました。対策無しの車では10分で車内温度は37.8℃に。またダッシュボードは55℃を超えました。4時間後、車内の温度を測ると、対策なしの黒い車のダッシュボードの温度は79℃まで上がりました。★JAF青森支部 三橋一仁さん「車の大きさに関わらず、長時間停車する場合は窓を少し開けて頂いて、車内の空気を循環させるということが必要です」高温になったダッシュボードにものを置いた実験もあります。ライターは2、3時間でひびが入りガスが抜けました。モバイルバッテリーは高温の車内に放置すると膨張を始め…。ついには発火してしまい炎に包まれました。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a5dfc6c6f4420a8528c9abbfd20c19748352230b2025/07/09 20:33:3765すべて|最新の50件16.名無しさん5fkpnヒェッ。。。モバイルバッテリーが発火するんだ🥹2025/07/09 21:35:3417.名無しさん6FZrc>>15ふっかふかになるww2025/07/09 21:40:1618.名無しさんM3tWd剪定枝とか枯れ木運んでるのでダニとか死んでくれて安心2025/07/09 21:43:5019.名無しさんq1aI3>>12中国人かよw2025/07/09 21:44:2720.名無しさんcjOWz真夏の車内は天然乾燥機になる重宝してるよ2025/07/09 21:45:1921.名無しさんw19LDそんな高温になる車の電子回路はなんで駄目にならないんだ?自身が発熱するから断熱材にくるんでるわけないし、どうなってるんだ?2025/07/09 21:52:4922.名無しさんFT2Ma天然では無いけれど無料サウナみたいなものだね家の駐車場でやって30分経ったらシャワー浴びてまた戻る繰り返せばダイエットなるかもね2025/07/09 21:58:3523.名無しさん3gC0m>>3厚木周辺でその手の火災事故が最近あったなぁ、そう言えば周辺に止めていた車も大々的に巻き込んだその大事故があった駐車場も今では見事に再建されているけど2025/07/09 21:58:4024.名無しさん6FZrc高温すぎて空気薄くなってるもんなドア閉めた途端、呼吸してるのに息苦しくなる2025/07/09 21:59:4225.名無しさんtDGeJ>>1ダッシュボードにライター置く人はいません2025/07/09 22:00:4626.名無しさん3gC0m今朝屋外の駐車場に1時間ほど車を止めていたら、いざ車に戻って運転しようとしたら朝10時前なのに車内の温度表示が40度になっていて、流石にビビった首都高・中央環状線のトンネル区間でも、真夏であってもそこまでの温度が出ることはなかったから2025/07/09 22:02:2027.名無しさんhEKL1サウナにもなる?2025/07/09 22:02:3128.名無しさんtDGeJ>>12アプリインストールしてないのでみれませーん2025/07/09 22:02:4629.名無しさんtDGeJ>>21スマホやPCやもっと高価な電装装置などは車内よりも熱くなる時があるその程度の熱で壊れていたら使い物にならない2025/07/09 22:05:3430.名無しさん3gC0m>>27色々な大型店で「車内に子どもなどを置いて行くな、生命にまでかかわるから」としっかり注意書きがなされているんだが「熱中症程度で済めばまだ幸せな方」ぐらいの危険なレベルだと思うぞ、もはやサウナどころではない2025/07/09 22:08:5431.名無しさんV0gBF子供を置きっぱにする奴に言え。2025/07/09 22:18:1232.名無しさん6FZrc>>12黒くしたら余計熱吸収するだけだろ2025/07/09 22:18:2633.名無しさんhEKL1>>30ボイルされるのか2025/07/09 22:18:5234.名無しさんwhThS布団を車内に置いておけばダニ駆除になる2025/07/09 22:21:5435.名無しさんJKFps窓を開けてーとか、常識にしちゃって、車上荒らしの援護していいのか?2025/07/09 22:23:1336.名無しさんWHAtL>>8 >>23しかも金曜日の夜に起き忘れて後輩休みで土曜の14時くらいに駐車場で爆発音会社に居た人間全員無茶苦茶びっくりしたけど周りの車避難させて上司がありったけの消化器ぶっかけてたけど意味なくて消防車来た時にには車ほとんど溶けてたわ。2025/07/09 23:06:1137.名無しさんCEsb9ペルチェ素子と組み合わせて 車内の高温で発電してそのeで冷やすみたいなのできんかなぁ #在日韓中だらけのれいわ真理教 大丈夫なのかhttps://miletarymk1.seesaa.net/article/516841667.htmlこんな参政党は嫌だ! #ビジュアルで見る参政トンイルの正体https://miletarymk1.seesaa.net/article/516793620.html2025/07/09 23:16:0138.名無しさんuLSAU>>37太陽光で発電してペルチェ素子で冷やすことはできるけど、その際に出る熱を車外に排出する仕組みを作らなければ車内の温度は変わらないエネルギー保存則でプラマイゼロ2025/07/09 23:31:1839.名無しさんw19LD>>29俺が持ってるAmazonタブレットも、中華タブレットも、32℃とか33℃位になると、垂直同期が取れなくなって画面が乱れたり、ゴーストタッチが頻発したりして使えなくなるPCだって、推奨気温は35度以下とかが普通なので、クルマの回路はなんで平気なんだろ、と思うんだがな2025/07/09 23:35:5940.名無しさんH7jsc>>39昔 ソニーが車載用カメラを売ろうとデンソーに持ちかけたらこういった環境でテストしてるって知ってビビったらしいw夏は80度 冬はマイナス20度に普通になる当然日本は湿度が高いから結露で内部にも水滴がだから外車は日本で電装品がやられる ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/07/09 23:58:4741.名無しさん35KuuEVが簡単? 電池とモーターあれば誰でも作れる?そんな車乗る奴はいないw日本の車メーカーはこういった環境でテストしてるから平気なだけ ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/07/10 00:01:4542.名無しさん35Kuu>>34車のシートとか内装は タバコの火を押し付けても燃えない難燃性の素材で出来てる燃えるものがあると 置き忘れた眼鏡やペットボトルの水がレンズになって 簡単に発火する ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/07/10 00:06:0243.名無しさんIamWtドラレコ内蔵のリチウムイオン電池も時々発火して車が萌えてる。最近はキャパシタ式になってるのも多いな。2025/07/10 00:25:3544.名無しさんIamWt🔥🚗ヤバいhttps://tosonline.jp/news/20220801/00000005.html炎天下の車内‥ 気を付けるべき「ドラレコ」 電池の発火にご注意を2025/07/10 00:27:5945.名無しさんVoNRy100度までは大丈夫ポリプロピレン車両本体は大丈夫問題は後付け装備と消耗品の管理2025/07/10 01:01:3046.名無しさんIfxswカーナビとか何度まで耐えれんの?2025/07/10 02:42:0747.名無しさんU6inp1200度まではいけるよ2025/07/10 03:53:5948.名無しさんs3q3x55℃くらいまでは普通に上がるよね2025/07/10 04:08:5849.名無しさんNHrbm最近はドアバイザー付ける人減ってきたけど、付いてると窓開けて止めておけるな2025/07/10 04:36:1250.名無しさん35Kuu>>46カーナビとして売られてるのは平気だろうけどタブレットとかで代用してると車内に放置してるとヤバい2025/07/10 06:17:3651.名無しさんeFlnH俺の大八車は炎天下に放置したぐらいで壊れるようなヤワじゃ無いべ2025/07/10 06:27:3652.名無しさんUiNIu助手席側後方の窓開けて運転席のドアを何度か開け閉めして車内の空気を入れ替えるこれで乗っても暑さに悩まされることはない、でもハンドルは熱いので気を付けろよ2025/07/10 06:36:2453.名無しさんCe28H>>21キチガイが馬鹿にしてる微細でないプロセスの半導体は過酷な環境に強い2025/07/10 07:05:4354.名無しさんCe28H>>37結局熱を逃がす機構も必要なのでエアコンみたいに外部パワーが必要になるうえにペルチェは耐久性に欠けるから厳しいだろう(昔々にCPUクーラーにペルチェ使って似た事が出来ないか考えた事がある)2025/07/10 07:10:3155.名無しさんtDD5H>>44ドラレコは盲点だわまあショートさせるってシガーソケットにコーヒーこぼすくらいしか中々機会がないけど2025/07/10 08:05:1256.名無しさんvDZm5>>55電池が膨らむと電池内部でショートするって恐ろしい事態に2025/07/10 08:30:3557.名無しさんKHANU>>56げ、それは見た目で判断できないからヤバいね2025/07/10 09:25:4758.名無しさんA2ASpヤバいよヤバいよ2025/07/10 13:37:4259.名無しさんVWjJs未来のDQNが干からびるだけ何が問題なんだ?残クレアルフォートが事故物件になるだけじゃんw2025/07/10 14:02:5060.名無しさんLLejS79度まで上昇した時に車内でオナニーしたら、出てきたシコ汁は湯気出てた。、2025/07/10 14:14:3861.名無しさんuW9THカメラのなかのバッテリーはまずい2025/07/11 12:37:5862.名無しさんCrCJF家まで車みたいに鉄板にして猛暑に拍車をかけたアホなわーくにw考えたらわかることを考えれないアホな国になっちゃったwもう尾張だ猫の国2025/07/11 19:16:1163.名無しさん8mGQMにゃん2025/07/11 20:53:0964.名無しさんWhd98タブレットとかやばいな2025/07/12 11:29:1765.名無しさんDKj00鉄板屋根の上だとスマホがとまったりするもちろん1時間くらい日中いたらその人の命もとまるw靴の裏が溶けるwマジうける2025/07/12 16:51:36
【タバコ】店員「銘柄だけで言われても困るので番号で告げてほしい」にキレる喫煙者 コンビニでの注文トラブルに「どうして共通ナンバーじゃないの?」ニュース速報+1731257.82025/08/13 12:20:24
「炎天下の中車を10分ほど止めてみました。中に入ってみますと、ダッシュボードに置いた温度計は40℃を超えています。車内もかなり暑いです」
炎天下にさらされた車には危険が潜んでいます。
車内温度に関して、JAFが気温35℃で行った実験です。
対策をしていない車、サンシェードを設置した車など5台を並べて比較しました。
対策無しの車では10分で車内温度は37.8℃に。
またダッシュボードは55℃を超えました。
4時間後、車内の温度を測ると、対策なしの黒い車のダッシュボードの温度は79℃まで上がりました。
★JAF青森支部 三橋一仁さん
「車の大きさに関わらず、長時間停車する場合は窓を少し開けて頂いて、車内の空気を循環させるということが必要です」
高温になったダッシュボードにものを置いた実験もあります。
ライターは2、3時間でひびが入りガスが抜けました。
モバイルバッテリーは高温の車内に放置すると膨張を始め…。
ついには発火してしまい炎に包まれました。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5dfc6c6f4420a8528c9abbfd20c19748352230b
ふっかふかになるww
中国人かよw
重宝してるよ
自身が発熱するから断熱材にくるんでるわけないし、どうなってるんだ?
家の駐車場でやって30分経ったらシャワー浴びてまた戻る繰り返せばダイエットなるかもね
厚木周辺でその手の火災事故が最近あったなぁ、そう言えば
周辺に止めていた車も大々的に巻き込んだその大事故があった駐車場も
今では見事に再建されているけど
ドア閉めた途端、呼吸してるのに息苦しくなる
ダッシュボードにライター置く人はいません
朝10時前なのに車内の温度表示が40度になっていて、流石にビビった
首都高・中央環状線のトンネル区間でも、真夏であってもそこまでの温度が出ることはなかったから
アプリインストールしてないのでみれませーん
スマホやPCやもっと高価な電装装置などは車内よりも熱くなる時がある
その程度の熱で壊れていたら使い物にならない
色々な大型店で「車内に子どもなどを置いて行くな、生命にまでかかわるから」と
しっかり注意書きがなされているんだが
「熱中症程度で済めばまだ幸せな方」ぐらいの危険なレベルだと思うぞ、
もはやサウナどころではない
黒くしたら余計熱吸収するだけだろ
ボイルされるのか
しかも金曜日の夜に起き忘れて後輩休みで土曜の14時くらいに駐車場で爆発音
会社に居た人間全員無茶苦茶びっくりしたけど周りの車避難させて上司がありったけの消化器ぶっかけてたけど意味なくて消防車来た時にには車ほとんど溶けてたわ。
#在日韓中だらけのれいわ真理教 大丈夫なのか
https://miletarymk1.seesaa.net/article/516841667.html
こんな参政党は嫌だ! #ビジュアルで見る参政トンイルの正体
https://miletarymk1.seesaa.net/article/516793620.html
太陽光で発電してペルチェ素子で冷やすことはできるけど、その際に出る熱を車外に排出する仕組みを作らなければ車内の温度は変わらない
エネルギー保存則でプラマイゼロ
俺が持ってるAmazonタブレットも、中華タブレットも、32℃とか33℃位になると、
垂直同期が取れなくなって画面が乱れたり、ゴーストタッチが頻発したりして使えなくなる
PCだって、推奨気温は35度以下とかが普通
なので、クルマの回路はなんで平気なんだろ、と思うんだがな
昔 ソニーが車載用カメラを売ろうとデンソーに持ちかけたら
こういった環境でテストしてるって知ってビビったらしいw
夏は80度 冬はマイナス20度に普通になる
当然日本は湿度が高いから結露で内部にも水滴が
だから外車は日本で電装品がやられる
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
誰でも作れる?
そんな車乗る奴はいないw
日本の車メーカーはこういった環境でテストしてるから
平気なだけ
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
車のシートとか内装は タバコの火を押し付けても
燃えない難燃性の素材で出来てる
燃えるものがあると 置き忘れた眼鏡やペットボトルの水が
レンズになって 簡単に発火する
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
最近はキャパシタ式になってるのも多いな。
🚗ヤバい
https://tosonline.jp/news/20220801/00000005.html
炎天下の車内‥ 気を付けるべき「ドラレコ」 電池の発火にご注意を
車両本体は大丈夫
問題は後付け装備と消耗品の管理
カーナビとして売られてるのは平気だろうけど
タブレットとかで代用してると
車内に放置してるとヤバい
これで乗っても暑さに悩まされることはない、でもハンドルは熱いので気を付けろよ
キチガイが馬鹿にしてる微細でないプロセスの半導体は
過酷な環境に強い
結局熱を逃がす機構も必要なので
エアコンみたいに外部パワーが必要になるうえに
ペルチェは耐久性に欠けるから厳しいだろう
(昔々にCPUクーラーにペルチェ使って似た事が出来ないか
考えた事がある)
ドラレコは盲点だわ
まあショートさせるってシガーソケットにコーヒーこぼすくらいしか中々機会がないけど
電池が膨らむと電池内部でショートするって恐ろしい事態に
げ、それは見た目で判断できないからヤバいね
未来のDQNが干からびるだけ
何が問題なんだ?
残クレアルフォートが事故物件になるだけじゃんw
考えたらわかることを考えれないアホな国に
なっちゃったw
もう尾張だ猫の国
もちろん1時間くらい日中いたらその人の命もとまるw
靴の裏が溶けるw
マジうける