【米】「安けりゃいいでは誰もいなくなる」 秋田JA会長が小泉農水相批判アーカイブ最終更新 2025/07/05 08:261.ちょる ★???コメ問題をめぐり、JA秋田中央会(秋田市)の小松忠彦会長が30日、アガサ・クリスティーの小説「そして誰もいなくなった」を引用し、「安けりゃいいでは、(作り手が)いなくなる」と小泉進次郎農林水産相を批判した。ブランド米「あきたこまち」をはじめ、秋田県は国内有数のコメ生産地。JA秋田中央会によると、県内の専業農家は2023年に2万6200人で、20年比7520人減。年平均約2500人の減少で、小松氏は「10年後、誰もいなくなるということになりかねない」。安い備蓄米の放出を続けることの是非について「やってはいけないことだと思う」と主張した。続きはこちらhttps://www.asahi.com/articles/AST6Z1V86T6ZUBUB001M.html2025/06/30 19:03:43227すべて|最新の50件178.名無しさんTG9lB>>175違うぞ秋田県産コシヒカリは味で人気だ、昔から高級ブランド米。この辺は安い外米に負けることはない。だが他の銘柄米はダメだ、日本の農業は滅亡する。2025/07/02 07:43:44179.名無しさんNGaRL味でも価格でも勝負できない農家はいなくなっても仕方ない守る必要が無い2025/07/02 07:50:25180.名無しさん5flzi秋田は鉱山、鉱山跡地が多いからカド(ryあとは検索してね2025/07/02 08:17:30181.名無しさんOpbZo繁忙期を知らないしんじろ2025/07/02 09:17:44182.名無しさんYv8BF誰も安くしろなんて言ってないだろ今が高すぎるんだよアホ2025/07/02 09:28:21183.名無しさんPSa3e悔しいのうww悔しいのうww2025/07/02 09:29:39184.名無しさんN9EBP急に二倍になったから戻せと言ってるだけなのに調子に乗んなと2025/07/02 09:30:47185.名無しさんRTkZe給料アップもできない中小企業も消えてほしいけどな小規模農家も邪魔なんだよ、今続けてるジイサンたちが死に絶えたらあとは企業的に効率化してやってくとこがやればいい自民の票のために零細農家を保護する政策が間違ってたんだよ2025/07/02 09:31:54186.名無しさんuQtwg農業を嫌々やってんのか。大変だな。嫌ならJAは解体して、他の産業と同じく市場原理に任せたら良いだろう2025/07/02 09:35:56187.名無しさんpy1nuJAは害悪2025/07/02 09:38:37188.名無しさんN9EBP世襲で回そうというのが土台無理農地を農業やりたい人に開放しろ2025/07/02 09:42:50189.名無しさんBxNzJ主食の取引を自分たちの利益だけでやるようになったJAを国民が許すと思うなよ。2025/07/02 10:01:15190.名無しさんBxNzJ秋田の八郎潟なんて勝手に湖埋め立てて田んぼにしてるんだから、もっと安く作れるだろ。2025/07/02 10:09:25191.名無しさんtYiD1JAの糞利権を優先するのならそんな田んぼは海水で満たしてしまえ!2025/07/02 10:13:00192.名無しさんTG9lBやっと楽天生活応援米買えたわ、ほらな農家とJAと政府とチンジロを応援したら、800円クーポンと残り楽天ポイントで送料無料支払い0円で美味しいコケコッコ米が食える、感謝よ。勝ち組入り。2025/07/02 10:47:43193.名無しさんpSYpf>>1日本人はお前らに居なくなってもらいたいと思ってんだがね2025/07/02 14:06:31194.名無しさんGfDsl大阪だけど、近所のスーパーにR4産備蓄米山積みになってるけど皆素通りしてるわ。2025/07/02 14:14:22195.名無しさんpSYpf>>194兵庫県ではすぐ売り切れてるから、上手く周知されていないかガセかのどちらかやね。2025/07/02 15:59:48196.名無しさんPjvZs>>195転売禁止だったらピタッと売れなくなる難波のバイヤーだからね。大阪民国はバンパクやってりゃいいのさ。一次卸として全国に配送しなさいヨシムラ。2025/07/03 06:35:56197.名無しさんfcWzy>>195ちらしにも掲載されてたけど、集ってたの掲載当日だけだな。2025/07/03 07:53:52198.名無しさんOxYP4備蓄米が欲しいのではなく米が欲しいだけだしね備蓄米が出てきたら急に新米も並び始めたから売り惜しみをなくす効果はあった2025/07/03 07:57:35199.名無しさんIv5oB元々誰もいない八郎潟を埋めてコメ作ってんだから、やめて海に戻したほうがいいだろ。自然破壊だ。2025/07/03 08:37:36200.名無しさんPjvZs>>199農薬でドジョウ・メダカが絶滅して国鳥トキの食料がなくなって絶滅、田んぼには虫の一匹も存在できない毒水。自然破壊の連続日本農業だもんな。大自然のクマをコロしてるのと同じぐらいの罪。2025/07/03 09:52:16201.名無しさんfcWzy>>195兵庫県って所でお察し。2025/07/03 11:54:05202.名無しさんyUTkx主犯のJAが自供しました!!2025/07/03 15:25:01203.名無しさんxJYfUヤフー♪2025/07/03 17:19:17204.名無しさんII3vs備蓄米やら海外米やらの低級米に負けるような米作ってるからだろ高くても売れる米を作らないから悪い2025/07/03 20:37:45205.名無しさんdfJZk>>129こうすればいいだけなのに米をブレンドして本来の価値に利益乗せたり本当商売のやり方が悪質なんだよな2025/07/03 23:05:28206.名無しさんKSNX8>>205だから( ・ノω・)コッソリ輸入米混ぜ込むな、トランプの操り人形になってはいけない。アイツバカな金髪野郎だぞ。2025/07/04 04:49:00207.名無しさんSAW4I建設会社とか畑違いの会社が米作りに参入してきているのは米の輸出で儲けるためなんかな?2025/07/05 01:47:06208.名無しさんikPxD安く作れない人が消えることは消費者にとって利益ですよそれが経済の基本のキだよ?2025/07/05 01:48:53209.名無しさんQsZpnマジ助かったな…備蓄米でやっと腹一杯飯が食えた。やっぱ米は調理が楽だ。小麦はちょっと手間がいる。2025/07/05 01:51:18210.名無しさんikPxD備蓄米がいつまで買えるかわからんけど、買えなくなった時点で炊飯器捨てて米じまいするよ2025/07/05 01:55:44211.名無しさんoEy5z米農家に補助金なんて絶対に渡さなくていい日本の農家で一番儲けてるのが米農家5kg2000円の時代の時に儲かりすぎて笑いが止まらんって言っていた儲からないって言ってる農家は儲けるための努力が足りない何で米農家だけ特別なの?他の農家は値崩れしようが、輸入品が入ってこようが、補助金なんてないのに今まで「聖域」扱いで甘やかしてきたから、何の努力もしない体質になっちゃったんでしょ他の農家と同様、海外産と競走させればいい5kg2000でも笑いが止まんほど儲けが出る作物なんだから2025/07/05 02:10:57212.名無しさんoEy5z5kg2000円の時代に人を雇って、昇給もボーナスも退職金も出せるって言ってたな現に、東京に営業所構えて営業マン雇ってたわそんな事出来る野菜は他にはないよ米は5kg2000で充分やっていけます2025/07/05 02:20:08213.名無しさんikPxD2000円でやっていけないのは米農家ではなくて農林中金とJAバンク2025/07/05 02:23:56214.名無しさんxkIJ2各地の概算金を聞くと、それなりの価格になるだろうし買える人と厳しい人に二分されるはずだからその時点でこの問題は終結でしょ国に期待できないしさ俺もあきらめてるわ2025/07/05 02:24:28215.名無しさんoEy5zこうなったのも農林水産省のせい今回の騒動で分かったと思うが、日本の農業関連予算は調査の為に使われますしかも何の役にも立たない調査農林水産省の職員に責任を取って貰いたいわ2025/07/05 02:28:32216.名無しさんoEy5z今まで5jg2000円で問題なく作ってたんだからこれからも作れよ何で、今回の騒動をきっかけに新たな補助金を新設しようとしてるの?2025/07/05 02:33:32217.名無しさんoEy5z日本の農業の闇農林水産省は自給率アップの為に予算を要求しますでもその予算の殆どが、トマトやレタスの野菜工場新設の為に使われますトマトやレタスでは日本の自給率に何ら寄与しません(日本の自給率はカロリーベースで計算されているから)しかもトマトもレタスも市場が飽和状態です工場産の高い商品は客から見向きもされずに捨てられていきますお前ら捨てられる野菜のために税金払ってるんだぜ2025/07/05 02:50:13218.名無しさんoEy5z日本の農業の闇パート2農林水産省は海外への輸出関連予算でデパートやスーパーの棚を年間で買取ますその棚に日本から持って来た野菜を並べ、海外に輸出してる演出をします実際に売れてるかどうかなんて関係ありません重要なのは日本産の野菜が棚に並んでいるって事だけなんです今日もまた売れているかどうか分からない野菜達が棚に並べられるためだけに輸出されていきます2025/07/05 03:06:00219.名無しさんs3Hj6俺がやるから畑よこせ2025/07/05 03:07:47220.名無しさんlDbAH安くする努力が見られない劣等生 日本稲作民とそれを甘やかし、生活保障・票田にするセンセたちの癒着が目に余る。自民だけでなく野党も同じ穴の狢2025/07/05 03:16:48221.名無しさんoEy5z日本の農業の闇パート3日本の農業の問題点でよく言われているのが高コスト体質です世界一高い野菜を作っときながら何故儲からないでしょう?例えば肥料、同じく肥料を輸入に頼ってる国の2倍以上します日本の肥料は農家の手に渡る前に沢山の業者を経由します日本には農家相手に利益を上げてる業者が本当に多いですスーパーで売られている野菜の殆どが、段ボール代と輸送費の値段です農家の手に渡るのは1/10もないでしょう更にそこから農薬代やら肥料代やら種苗代やら引かれます日本は農産物で儲けてるんじゃなくて、農家相手に儲けてる業者が本当に多いんです2025/07/05 03:30:44222.名無しさんoEy5z>>219畑ならいくらでもある2025/07/05 03:32:48223.名無しさんNipWg>>216だったら、肥料代農薬代ガソリン代トラクター代コンバイン代とか全部高くなってるからそれを元の値段にお前らが戻せよ、無責任だろ、昔は安かったとか当たり前だろが。2025/07/05 05:11:44224.名無しさんoEy5z>>223そりゃそうだでも、それと補助金は別問題栽培コストが上がっているのは他の野菜農家も一緒他の野菜農家まで補助金をやるはめになる米が安く手に入っても補助金の為に税金が上がるんじゃ意味ない米が高ければ外国産米が流通してしまうあとは生産コストを見直すしか無いベトナムのジャポニカ米作ってる農家と話したよ生産コストは日本の半分以下だった何で日本で作ると高くつくのかねそこらへんから改革してったほうがいい2025/07/05 06:30:41225.名無しさんlDbAH玉木はズバリ稲作農家への生活保護的補償をいってるな稲作民の生活が苦しければカネを恵んでやろう、これで良いじゃないか公金チューチューしか能がない農水族排除。カネはダイレクトに稲作農家へ競争力がないのは今後も続く。諦めよう2025/07/05 07:57:28226.名無しさんNipWg>>224他の野菜農家にも補助金出てるぞ、>指定野菜価格安定対策事業とは、指定野菜の価格が著しく低落した場合に、>生産者への補給金交付を通じて、野菜農家の経営安定と消費者への安定供給を図る制度です。?日本政府は国内農業にジャブジャブ補助金出して守ったつもりになってるからね。さぁ増税だ。2025/07/05 08:11:12227.名無しさんoEy5z>>226特定の産地と特定の生産団体だけね多くの野菜農家は貰ってないか、自分で積み立ててる日本農業関連予算の半分以上が官僚が使ってるんだから2025/07/05 08:26:16
【歌手・加藤登紀子(81)】「日本が、敗戦国だけど戦争を始めた加害国でもある認識は、若い人たちにも持っていてもらいたいなと思う」 ★2ニュース速報+667598.82025/08/19 04:01:41
ブランド米「あきたこまち」をはじめ、秋田県は国内有数のコメ生産地。JA秋田中央会によると、県内の専業農家は2023年に2万6200人で、20年比7520人減。年平均約2500人の減少で、小松氏は「10年後、誰もいなくなるということになりかねない」。安い備蓄米の放出を続けることの是非について「やってはいけないことだと思う」と主張した。
続きはこちら
https://www.asahi.com/articles/AST6Z1V86T6ZUBUB001M.html
違うぞ秋田県産コシヒカリは味で人気だ、昔から高級ブランド米。この辺は安い外米に負けることはない。だが他の銘柄米はダメだ、日本の農業は滅亡する。
守る必要が無い
あとは検索してね
今が高すぎるんだよアホ
小規模農家も邪魔なんだよ、今続けてるジイサンたちが死に絶えたらあとは企業的に効率化してやってくとこがやればいい
自民の票のために零細農家を保護する政策が間違ってたんだよ
嫌ならJAは解体して、他の産業と同じく市場原理に任せたら良いだろう
農地を農業やりたい人に開放しろ
そんな田んぼは海水で満たしてしまえ!
800円クーポンと残り楽天ポイントで送料無料支払い0円で美味しいコケコッコ米が食える、感謝よ。勝ち組入り。
日本人はお前らに居なくなってもらいたいと思ってんだがね
兵庫県ではすぐ売り切れてるから、上手く周知されていないかガセかのどちらかやね。
転売禁止だったらピタッと売れなくなる難波のバイヤーだからね。大阪民国はバンパクやってりゃいいのさ。一次卸として全国に配送しなさいヨシムラ。
ちらしにも掲載されてたけど、集ってたの掲載当日だけだな。
備蓄米が出てきたら急に新米も並び始めたから
売り惜しみをなくす効果はあった
農薬でドジョウ・メダカが絶滅して国鳥トキの食料がなくなって絶滅、田んぼには虫の一匹も存在できない毒水。
自然破壊の連続日本農業だもんな。大自然のクマをコロしてるのと同じぐらいの罪。
兵庫県って所でお察し。
高くても売れる米を作らないから悪い
こうすればいいだけなのに米をブレンドして本来の価値に利益乗せたり本当商売のやり方が悪質なんだよな
だから( ・ノω・)コッソリ輸入米混ぜ込むな、トランプの操り人形になってはいけない。アイツバカな金髪野郎だぞ。
それが経済の基本のキだよ?
備蓄米でやっと腹一杯飯が食えた。
やっぱ米は調理が楽だ。
小麦はちょっと手間がいる。
買えなくなった時点で炊飯器捨てて米じまいするよ
日本の農家で一番儲けてるのが米農家
5kg2000円の時代の時に儲かりすぎて笑いが止まらんって言っていた
儲からないって言ってる農家は儲けるための努力が足りない
何で米農家だけ特別なの?
他の農家は値崩れしようが、輸入品が入ってこようが、補助金なんてないのに
今まで「聖域」扱いで甘やかしてきたから、何の努力もしない体質になっちゃったんでしょ
他の農家と同様、海外産と競走させればいい
5kg2000でも笑いが止まんほど儲けが出る作物なんだから
現に、東京に営業所構えて営業マン雇ってたわ
そんな事出来る野菜は他にはないよ
米は5kg2000で充分やっていけます
買える人と厳しい人に二分されるはずだから
その時点でこの問題は終結でしょ
国に期待できないしさ
俺もあきらめてるわ
今回の騒動で分かったと思うが、日本の農業関連予算は調査の為に使われます
しかも何の役にも立たない調査
農林水産省の職員に責任を取って貰いたいわ
これからも作れよ
何で、今回の騒動をきっかけに新たな補助金を新設しようとしてるの?
農林水産省は自給率アップの為に予算を要求します
でもその予算の殆どが、トマトやレタスの野菜工場新設の為に使われます
トマトやレタスでは日本の自給率に何ら寄与しません
(日本の自給率はカロリーベースで計算されているから)
しかもトマトもレタスも市場が飽和状態です
工場産の高い商品は客から見向きもされずに捨てられていきます
お前ら捨てられる野菜のために税金払ってるんだぜ
農林水産省は海外への輸出関連予算でデパートやスーパーの棚を年間で買取ます
その棚に日本から持って来た野菜を並べ、海外に輸出してる演出をします
実際に売れてるかどうかなんて関係ありません
重要なのは日本産の野菜が棚に並んでいるって事だけなんです
今日もまた売れているかどうか分からない野菜達が棚に並べられるためだけに輸出されていきます
それを甘やかし、生活保障・票田にするセンセたちの癒着が
目に余る。自民だけでなく野党も同じ穴の狢
日本の農業の問題点でよく言われているのが高コスト体質です
世界一高い野菜を作っときながら何故儲からないでしょう?
例えば肥料、同じく肥料を輸入に頼ってる国の2倍以上します
日本の肥料は農家の手に渡る前に沢山の業者を経由します
日本には農家相手に利益を上げてる業者が本当に多いです
スーパーで売られている野菜の殆どが、段ボール代と輸送費の値段です
農家の手に渡るのは1/10もないでしょう
更にそこから農薬代やら肥料代やら種苗代やら引かれます
日本は農産物で儲けてるんじゃなくて、農家相手に儲けてる業者が本当に多いんです
畑ならいくらでもある
だったら、肥料代農薬代ガソリン代トラクター代コンバイン代とか全部高くなってるからそれを元の値段にお前らが戻せよ、無責任だろ、昔は安かったとか当たり前だろが。
そりゃそうだ
でも、それと補助金は別問題
栽培コストが上がっているのは他の野菜農家も一緒
他の野菜農家まで補助金をやるはめになる
米が安く手に入っても補助金の為に税金が上がるんじゃ意味ない
米が高ければ外国産米が流通してしまう
あとは生産コストを見直すしか無い
ベトナムのジャポニカ米作ってる農家と話したよ
生産コストは日本の半分以下だった
何で日本で作ると高くつくのかね
そこらへんから改革してったほうがいい
稲作民の生活が苦しければカネを恵んでやろう、これで良いじゃないか
公金チューチューしか能がない農水族排除。カネはダイレクトに稲作農家へ
競争力がないのは今後も続く。諦めよう
他の野菜農家にも補助金出てるぞ、
>指定野菜価格安定対策事業とは、指定野菜の価格が著しく低落した場合に、
>生産者への補給金交付を通じて、野菜農家の経営安定と消費者への安定供給を図る制度です。?
日本政府は国内農業にジャブジャブ補助金出して守ったつもりになってるからね。さぁ増税だ。
特定の産地と特定の生産団体だけね
多くの野菜農家は貰ってないか、自分で積み立ててる
日本農業関連予算の半分以上が官僚が使ってるんだから