【GIGAスクール構想】進む教育のデジタル化 普及率9割超 効果の一方 想定外の事態もアーカイブ最終更新 2025/07/01 16:051.SnowPig ★???教育のデジタル化を推進するため全国の小中学生に1人1台のタブレット端末を配布する国の構想。コロナ禍をきっかけに本格化し、今では普及率は、世界トップクラスになったと言われています。ただ、学校現場からは、その効果を口にする一方で、想定外の事態も起きています。全国の小中学生に1人1台のタブレット端末を国が主導して配布する「GIGAスクール構想」。コロナ禍でニーズが高まったオンライン授業などに対応するため、およそ3000億円をかけて本格導入されました。その結果、2019年の時点で日本は児童生徒1人当たりの端末が5人に1台ない状態だったのが、この5年ほどで普及率は9割を超え、週3日以上端末を活用している小中学校も全国でおよそ9割にのぼるなど、教育のデジタル化が進められています。東京 多摩市の連光寺小学校でも、5年生の国語の授業で、長い文章を要約する際などにノートではなく端末を使っています。欠席した児童が自宅からオンラインで授業を受ける場合にも、端末が活用されていました。一方、ここにきて、学校では気がかりなことが起きています。「字を書く機会が減り、文字が丁寧に書けない子どもが増えている」という声が教員の間から多く上がるようになったのです。つづきはこちらhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250629/k10014847471000.html2025/06/29 18:58:3524すべて|最新の50件2.名無しさんSo4UDどうせならパソコンの方がいいんじゃないの?2025/06/29 19:01:543.名無しさんPAojp文字が丁寧に書けない…か2025/06/29 19:05:484.名無しさんyVT32文字とか自分で練習出来るからまだましデジタル音痴だと命に関わる仕事出来ないし2025/06/29 19:08:135.名無しさん9E61D最近金田一の古い映画見てたら文字がかけない役の人出てきたわ識字率?じゃなくて書き字率?が戦後に逆戻りするのかもな2025/06/29 19:08:326.名無しさんyVT32小学校で使うタブレットはキーボード付いてるよタブレットPC2025/06/29 19:08:587.名無しさん9E61D大人も書けないから問題なし書く機会もないから必要なしそのうちペンの持ち方知ってたらジジイ扱いされるよ2025/06/29 19:10:568.名無しさんuK6LA>字を書く機会が減り、文字が丁寧に書けない子どもが増えているわいら大人でもそうなっているけど、生活で何ら支障はないぞどうしても丁寧に、かつ、手書きで、かつ、専用の道具でってなったときは時間をかけて書けばいいだけそんなことは20年に1回しかない2025/06/29 19:12:019.名無しさんRKb7l今更プログラミング教えようとしてるんだろ?こんなんトラックドライバーが不足してるのにクルマの作り方教えてるようなもんじゃん必要なのは操縦者なんだよ将来を見据えてるっては承知してるつもりだが、どれだけそれが活用できるってのよ2025/06/29 19:13:1310.名無しさんuK6LA>>9プログラムを教えるったって、実態的にはローコードだよおじさんしらしらないぴゅー太のベーシック言語よりも役に立たない代物2025/06/29 19:15:0011.名無しさん8lUSX脳みそ入ってないやつが増えた。2025/06/29 19:16:3612.名無しさんAu8is履歴書は原則手書きで大学のレポートは手書きで企業エントリーシートは手書きで2025/06/29 19:17:1713.名無しさんuK6LA>>12転職エージェントとかデジタル処理で手書きが介入する隙間もない2025/06/29 19:18:5214.名無しさんMn7LV女性が変身する作品を作るための基礎知識を習うための学校2025/06/29 19:21:5615.名無しさんaGtXUギガ!ギガギガカラオケギガ!2025/06/29 19:23:5716.名無しさん9E61D>>14たしかにそこは産業として重要だなでも最近ゲームで中国に負けてるから小学校でUnrealEngineを覚えさすべき2025/06/29 19:34:3017.名無しさんYmHDc>>2だと思う。すくなくともキーボードには慣れるべきだと思う。2025/06/29 19:39:2618.名無しさんYmHDc>>10プログラムを教えるというよりも、プログラムの概念を教えてるって感じだよなぁ・・・2025/06/29 19:40:4919.名無しさんrPhHi日本政府の方針とか周回遅れとか思った方がいい自分で能動的に調べたり判断して動いていかないと努力したことが一瞬で無駄になる時代そういう答えがない時代の羅針盤こそ脳内のどれだけ知のネットワーク張って準備してるかの勝負になる2025/06/29 20:06:4120.名無しさんUaYca子どもにあれこれ求めすぎ政治家の年寄りたちはUSBも知らないのに2025/06/29 20:49:0321.名無しさんqbe6Wそういや英語の筆記体を教えなくなったんだってな2025/06/30 07:24:5722.名無しさんqbe6W>>9ロジックを教えるのは役に立つよ言語はあんま意味がないかもしれんね基本のCくらいわかってりゃいいんでね?2025/06/30 07:26:4323.名無しさんYAX4Q>>22ほとんどが、組み込み系に近い対象物で、プログラムの部分はローコード。「ロボットを動かしましょう。プログラムはこの記号をマウスでドラッグして」って世界。人間側の脳みそにはロジックすら不要なことしかしてない。2025/06/30 20:49:5524.名無しさんwUvlqIT後進国が笑っちゃうよ2025/07/01 16:05:41
【社会】日本で広がりつつある外国人排斥の空気感にアメリカZ世代「『アメリカ版参政党』のトランプに投票した人の多くが後悔ししている。日本もよく考えてほしい」ニュース速報+880746.22025/08/31 11:38:45
コロナ禍をきっかけに本格化し、今では普及率は、世界トップクラスになったと言われています。
ただ、学校現場からは、その効果を口にする一方で、想定外の事態も起きています。
全国の小中学生に1人1台のタブレット端末を国が主導して配布する「GIGAスクール構想」。
コロナ禍でニーズが高まったオンライン授業などに対応するため、およそ3000億円をかけて本格導入されました。
その結果、2019年の時点で日本は児童生徒1人当たりの端末が5人に1台ない状態だったのが、この5年ほどで普及率は9割を超え、週3日以上端末を活用している小中学校も全国でおよそ9割にのぼるなど、教育のデジタル化が進められています。
東京 多摩市の連光寺小学校でも、5年生の国語の授業で、長い文章を要約する際などにノートではなく端末を使っています。欠席した児童が自宅からオンラインで授業を受ける場合にも、端末が活用されていました。
一方、ここにきて、学校では気がかりなことが起きています。
「字を書く機会が減り、文字が丁寧に書けない子どもが増えている」という声が教員の間から多く上がるようになったのです。
つづきはこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250629/k10014847471000.html
デジタル音痴だと命に関わる
仕事出来ないし
識字率?じゃなくて書き字率?が戦後に逆戻りするのかもな
タブレットPC
書く機会もないから必要なし
そのうちペンの持ち方知ってたらジジイ扱いされるよ
わいら大人でもそうなっているけど、生活で何ら支障はないぞ
どうしても丁寧に、かつ、手書きで、かつ、専用の道具でってなったときは時間をかけて書けばいいだけ
そんなことは20年に1回しかない
こんなんトラックドライバーが不足してるのにクルマの作り方教えてるようなもんじゃん
必要なのは操縦者なんだよ
将来を見据えてるっては承知してるつもりだが、どれだけそれが活用できるってのよ
プログラムを教えるったって、実態的にはローコードだよ
おじさんしらしらないぴゅー太のベーシック言語よりも役に立たない代物
大学のレポートは手書きで
企業エントリーシートは手書きで
転職エージェントとかデジタル処理で手書きが介入する隙間もない
たしかにそこは産業として重要だな
でも最近ゲームで中国に負けてるから小学校でUnrealEngineを覚えさすべき
だと思う。
すくなくともキーボードには慣れるべきだと思う。
プログラムを教えるというよりも、プログラムの概念を教えてるって感じだよなぁ・・・
自分で能動的に調べたり判断して動いていかないと
努力したことが一瞬で無駄になる時代
そういう答えがない時代の羅針盤こそ脳内のどれだけ知のネットワーク張って準備してるかの勝負になる
政治家の年寄りたちはUSBも知らないのに
ロジックを教えるのは役に立つよ
言語はあんま意味がないかもしれんね
基本のCくらいわかってりゃいいんでね?
ほとんどが、組み込み系に近い対象物で、プログラムの部分はローコード。
「ロボットを動かしましょう。プログラムはこの記号をマウスでドラッグして」って世界。
人間側の脳みそにはロジックすら不要なことしかしてない。