【社会】図書館が多い街ほど要介護者も少なく 高齢者7万人の7年間追跡調査で判明アーカイブ最終更新 2025/07/01 08:421.北あかり ★???図書館や図書館の蔵書数が多い自治体ほど、その自治体の要介護高齢者が少ないことが慶応大と京都大の統計調査でわかった。図書館が多いと、要介護者が少ないという相関関係が確認され、図書館や蔵書の充実といった文化財への公共投資が、健康長寿の街づくりに有効である可能性も示唆する結果となった。調査グループは「財政難で公共サービスが削られる現状にあるが、図書館の有用性を改めて見直すきっかけになれば」としている。続きはこちらhttps://www.sankei.com/article/20250628-G5RKYRG2WNI4JHWLPAXEWK7SPA/2025/06/28 20:29:0182すべて|最新の50件2.名無しさんyyvp0図書館を増やすのは賛成だわ、地味だが人が集まる場所作るのは悪くない2025/06/28 20:31:343.名無しさん650YT逆だろ、高齢化率が高い地域は財政難で図書館がなくなる2025/06/28 20:34:134.名無しさんP3WPg>>3みたいな地方公務員、大抵教員は社会保障費=高齢者安楽死をみたいなことを毎日書き込んでいて他の回路がない2025/06/28 20:38:545.名無しさんDZnqlこんな相関で図書館に公共投資しろとか知恵遅れもいいとこ2025/06/28 20:40:306.名無しさんQS57o今の図書館って本だけじゃないからなレコード、ビデオテープ、CD、DVDとレンタルビデオ屋も兼ねてるからそこらへんのショップよりも楽しめるし、ノーパソの作業も時間を予約すれば、涼しい中で快適に大きなデスクを使える2025/06/28 20:49:277.名無しさんV9LPh天下り先である図書館を減らしたくない人たちによる統計マジック2025/06/28 20:51:248.名無しさんxgaWg暑いときの避難シェルターとして有効2025/06/28 20:52:129.名無しさんX09Zw頭使ってるからね2025/06/28 20:53:1210.名無しさんt3Szb岡山県なんてデリヘルだらけで県警お墨付き梅毒先進県デリヘルでなく、図書館を2025/06/28 20:54:2711.名無しさんxgaWg図書館もだが、孤独な人のために誰でも入れて、会話できたり、助け合いができるような場、コミュニティー施設が必要2025/06/28 20:55:3812.名無しさんL4tus本を読むかどうかは置いといてとりあえず真夏の昼間はジジバナに図書館に居てもらえば熱中症で死ぬ人が減って消防署が助かる2025/06/28 20:56:2913.名無しさんd3bHWこの手のお金持ちの寿命が平均より長い事が分かりました系文系研究者はまとめて豚の餌にしろ2025/06/28 20:58:5514.名無しさんPpfZS蔵書数はひとつのバロメータであって、結局自治体において、文化的なことや教育的なところにお金をかけてるってことが良い結果を生み出してるんじゃないの2025/06/28 21:01:0115.名無しさんxgaWg家の構造的にエアコンの設置が難しかったり、エアコンの電気代を払うのが厳しい貧困層のための避難施設として重要紙の本がいるかは別として机ならべて、wifi 飛ばして自前のPC で作業するんでもいい2025/06/28 21:04:4016.名無しさんYZzFP無関係だろな2025/06/28 21:08:0217.名無しさんWiMH7>>11壺買いそう2025/06/28 21:18:2418.名無しさん3yidZ無関係なものでもそれっぽい連中がそれっぽく数値をガッチャンコしてそれっぽい分析結果を提示したら真実になる学術マジック2025/06/28 21:31:0519.名無しさん8G9sL本を読む高齢者と読まない高齢者の違いなんだろうな2025/06/28 21:47:5320.名無しさんDQXwN図書館が多いから要介護者が少ないのではなく、要介護者が少ないから図書館が多いのでは?つまり、図書館を増やすには、要介護者を減らせばよい2025/06/28 21:51:3021.名無しさん1k0z5防衛費5パーセント達成のためには図書館も減らして、福祉の費用も減らさないとだめ2025/06/28 22:02:2322.名無しさんY3V17ばあちゃんが図書館に行くのが好きだから本当にありがたい。家にずっといられたら大変。2025/06/28 22:03:0723.名無しさん66h7w近所の図書館は、オヤジばかり2025/06/28 22:34:2324.名無しさんFkhd1>>20そういうことだよな。要介護者が少ないから税金を図書館やスポーツ施設に回せる。2025/06/28 22:35:1325.名無しさん66h7w家で、居場所がない高齢者が金もかからず長居出来る場所2025/06/28 22:35:2626.名無しさん4wZYu図書館や蔵書数が多いのは都会なんだよね例えば新宿区要介護者が少ないのは、施設に入れてるからじゃないの?2025/06/28 22:40:3627.名無しさん4wZYu今住んでるとこが以前住んでたとこに比べて蔵書数少な過ぎて調べたことあるんだけど、蔵書数はほぼ人口に比例してる2025/06/28 22:41:4128.名無しさんJbleK図書館を駅チカにしてる自治体結構あるな2025/06/28 22:44:1429.名無しさんnf96Y地域における本屋の数とDQNの数との相関関係2025/06/28 22:59:2930.名無しさんqqVcZ文系てやっぱり馬鹿だわ2025/06/28 23:05:4231.名無しさんvnNv2自治体の財政に余裕がある地域ほど、高齢者へのケアが行き届いていて要介護状態に陥り難いとか?2025/06/28 23:08:0032.名無しさん9Almlそりゃ野宿より空調きいた図書館にいる方が長生きできそう2025/06/28 23:09:0733.名無しさんJAve1>>1こんなこと調査するよりも、もっと他にやることあるだろ2025/06/28 23:24:5234.名無しさんMmdzAあとプールもなナイプーではなく笑2025/06/28 23:32:0335.名無しさんk6pam図書館メジャーにすんなよ混んで困んのよ来んなよ2025/06/29 00:01:0636.名無しさんRYgDl>>35いや、図書館増やそうっていう話だから君にもメリットあるんだよ2025/06/29 00:26:5337.名無しさんKgNBT介護士を見たら振り込め詐欺グループと思え2025/06/29 00:29:3738.名無しさんpeMeZ研究を深めるとすごいことになる2025/06/29 00:32:4539.名無しさんoMsoc病院がない地域ほど病人や要介護が少ないってのはよく聞く2025/06/29 00:34:0340.名無しさんu3xyZ今の高齢者は良くても電子書籍当たり前世代になったら意味ないよ2025/06/29 01:08:4341.名無しさんyzyff>>1こんなアホな調査に税金使われてんの?「パンを食べ続けると100年後には死にます」くらいアホ2025/06/29 01:35:5242.名無しさん4QVPk朝行くと年寄りが新聞を読んでいるなワシはさっそうと住宅地図をとると、コピーを申請しあ、アレは!と羨望の眼差しで見られるんや2025/06/29 02:02:1143.名無しさんLmVrO本屋があった時の方が健康に良くて、スマホが当たり前になったら健康に悪い かもな?2025/06/29 02:04:3244.名無しさん0VF0U>>36頭悪そうだなお前笑2025/06/29 02:09:0345.名無しさんAThsF>>41アホはお前公共施設を増やすか減らすかの根拠となりうる調査だむやみやたらと増やされて増税して欲しいか?笑2025/06/29 05:31:3646.名無しさんnxAj9図書館に毎日来てるジジィババァは多いな2025/06/29 05:38:5747.名無しさんkIcuUお金が掛からない趣味出し好きな本を読んで生きがいを感じるボケ予防にもなるw死んだ親父ば88歳で死んだ当日まで自分でクルマを運転して図書館に通ってた2025/06/29 05:57:2648.名無しさんPpxKS図書館や蔵書数を増やしましょうってのは結論として短絡的過ぎないか?2025/06/29 06:04:1349.名無しさんIKTAn>>1増やしましょうなんて結論になってないぞ。いろんな要素を取り除いても相関が見られた事は以外だったと書いてある。2025/06/29 06:16:0550.名無しさん0XK3Rそれなら全国の司書経験者や元図書館職員には認知症で苦しむ老人は存在しないことになるインチキ記事にもほどが有る悪知恵と悪巧み、何事も牽強付会・因循姑息な政治屋こそ長寿不老だ都合の悪いことを訊かれても選択性健忘症で逃げ切れる知能を有しているんだからね2025/06/29 06:19:5851.名無しさんlIWF1図書館と長寿に直接関係があるわけではないはず。こんな例はしばしばあると思うが、市政に財政的に余裕があることが、図書館を作ったり医療や介護の補助が多いだけだろう。2025/06/29 06:54:1252.名無しさんxS73E図書館に行くってドラマのワンシーンみたいなものよ誰でも主役になれるから行った方がいいよあと女子高生とかもいるし、何かとお得(・∀・)2025/06/29 07:12:2753.sage3bGzU読書に興味ないバカが元から多いとボケてさらにバカになるわけだなまさに地獄2025/06/29 07:51:2254.名無しさんBsdqm>>46学生に自習もさせない老人達2025/06/29 08:02:3855.名無しさんVcwoyこういう、単なる計算してみました、っての、説得力がないんだよな。因果関係が説明できていない。図書館に通ってたから認知症にならなくて、通ってない高齢者は認知症になった??んなアホな。2025/06/29 08:12:0356.名無しさんsp18xしょうもない調査やな、そもそも介護認定を受けていない65歳以上の高齢者の8年後を調査じゃ年齢による偏りが出るだろ73歳~上限無しじゃ全く信頼性に欠けるわ、年齢別の介護認定率は80歳以上と80歳未満で倍違うからな2025/06/29 09:11:0757.名無しさん2KFqG>>55図書館まで最低2㎞あって、徒歩で通うと往復4Kmだからな。ウォーキング効果じゃないのか?2025/06/29 09:14:1458.名無しさんYmHDcまーた相関と因果の混同ですかねぇ・・・2025/06/29 09:29:5959.名無しさんlsqo2図書館て有っても一つの街?自治体?に一つしかないもんだと思ってた都会は違うのか2025/06/29 09:40:0960.名無しさんYmHDc>>59そもそも自治体によってその広さや規模がまちまちだし猫の額しかないような広さの市なのに図書館いっぱいあってもしょうがないやんふつうの大きさの市だとたいてい複数あるってイメージだな川崎とか千葉みたいな政令市は行政区を持ってるから、その行政区ごとに最低限1つはあるって感じ2025/06/29 09:50:0061.名無しさんp0mhyまた相関関係と因果関係をごっちゃにした研究学部生レベルでも習う間違いをなんで研究者がするのかマジで意味分からんいやこのライターが誇張してるだけか?2025/06/29 10:05:3862.名無しさんEYJYK図書館なんて読みたい本ネットで予約して取りに行くだけの窓口みたいになってるわ滞在時間5分とかよ2025/06/29 10:07:1263.名無しさんs3vs1交絡因子の予感…!2025/06/29 10:41:3864.名無しさんYmHDc>>61だよなぁ。いつもの、社会学あるあるしぐさよの。しかし医療経済学なんて、アタマに医療なんてつけて自然科学との誤認招くのなんて、思いっきり胡散臭いわな・・・2025/06/29 10:46:0265.名無しさんYmHDcいいよな文系は理屈コネコネしてりゃ食っていけるから。自然科学なんて観測と「発見」がなけりゃ前に進まん。最後は運任せだ。2025/06/29 10:58:3866.名無しさんlwc8Z>>1調査結果が雑すぎて草2025/06/29 11:01:0567.名無しさんNgHYX環境良好な地域は現金払いうんこ爺婆クセーと出稼ぎドジンが居ない街2025/06/29 11:20:3368.名無しさんScWkS図書館は冷暖房完備だからな電気代を気にしなきゃならん自宅よりずっと過ごしやすい煩わしい訪問者もないからな自分がつまみ出されない限りこんな居心地のいいところはねえよ2025/06/29 12:00:2369.名無しさんyzyff>>45公共施設て“図書館”やろ?wwwそんなん書籍が多くて立派なとこは“都会”てことは他にレジャー施設や買い物行くとこたくさんあるてーことは公共交通機関もうんとあるなら自ずとジジババは歩いてボケられないこれくらい俺でも想像つくのにこいつら税金使って何してんだ?2025/06/29 12:20:1570.名無しさんoHgJI>>59人口が多ければ、複数の図書館が徒歩圏内にあるとか普通。更に上の行政区分の大規模図書館とかもある。2025/06/29 13:46:3471.名無しさんAvTPF中学生の時はよく図書館に行った。お金もなかったからよく図書館で本を読んだ。あまり難しい本は読みきれなかったけれど、図書館で色んな本を見て回ること自体貴重な体験だった。2025/06/29 15:11:0772.名無しさんRYgDl図書館が必要かはともかく、誰でも気軽に立ち寄れる、地域住民と交流できる場がなさ過ぎる子供や家庭内の問題も表に出るきっかけになるのに例えば、クリスチャンであれば、教会がその役割があるかもしれないし、それの宗教なしの行政版だな2025/06/29 15:56:4973.名無しさんTFs3o都心部の自治体だろ年寄りがいないくて金があるってだけの話で図書館や本とは何の関係もない出版業界のステマだな2025/06/29 16:04:3174.名無しさんcv40r>>54自習室の子供が少ないのは気になるねえ。まあ今時は俺がガキの頃と違って自室にエアコンあって快適に勉強できるんだろう。中3の夏、毎日図書館に通っては女子高生の透けブラ観察してたの思い出すわ(勿論勉強もしてた)。2025/06/29 16:44:0675.名無しさん2KFqGインターネットのない時代は図書館は知識の泉の貴重な場所だった。一冊1万円もする百科事典とかおいてあったからな。俺は写真やイラストを多用したヴィジュアル百科事典が好きだった。2025/06/29 17:09:4576.名無しさんQ0uHs>>21男女三角や子供過程庁を即時廃止して職員解雇すれば10兆20兆直ぐに作り出せる牝共への不平等な下駄履き予算や法律を無くすだけでいい2025/06/29 17:19:0677.名無しさんgWAPA国会図書館のカレーは大きなジャガイモがいいよね2025/06/29 18:34:0378.名無しさんhjQ8G>>11それは宗教団体の仕事だろ2025/06/29 18:36:4479.名無しさんcdEEX>>1別の要素は皆無だという証明ができているってことでいいの?2025/06/29 19:41:2780.名無しさんZsplw単に金持ちや高額住民税納税法人が多い金持ち自治体じゃないか?介護認定なんかしなくても自費で面倒みてるんじゃね?2025/06/29 20:29:2581.名無しさんsrYyQ引きこもり時代と鉄工所の見習いの時のお金のない時にはお世話になったよ買えないから高い本ばかり読んでたよリクエストで色々なジャンルの本が読めた2025/06/29 21:51:3782.名無しさんwUvlq図書館が多い地域は平均年齢が若いとか田舎の高齢者ばかりの街に図書館は作らない2025/07/01 08:42:30
【ネットでは高市氏は好かれ、小泉氏は嫌われてる】マスコミ分析とは違う! 総裁選候補のYouTube分析・・・小泉氏にポジティブな評価は10%にとどまり、90%がネガティブなコメントニュース速報+804759.72025/10/04 19:59:59
続きはこちら
https://www.sankei.com/article/20250628-G5RKYRG2WNI4JHWLPAXEWK7SPA/
社会保障費=高齢者安楽死を
みたいなことを毎日書き込んでいて
他の回路がない
知恵遅れもいいとこ
レコード、ビデオテープ、CD、
DVDとレンタルビデオ屋も兼ねてるから
そこらへんのショップよりも楽しめるし、
ノーパソの作業も時間を予約すれば、
涼しい中で快適に大きなデスクを使える
デリヘルだらけで県警お墨付き
梅毒先進県
デリヘルでなく、図書館を
孤独な人のために
誰でも入れて、会話できたり、
助け合いができるような場、
コミュニティー施設が必要
エアコンの電気代を払うのが厳しい貧困層のための避難施設として重要
紙の本がいるかは別として
机ならべて、wifi 飛ばして
自前のPC で作業するんでもいい
壺買いそう
それっぽい分析結果を提示したら真実になる学術マジック
要介護者が少ないから図書館が多いのでは?
つまり、図書館を増やすには、要介護者を減らせばよい
そういうことだよな。
要介護者が少ないから税金を図書館やスポーツ施設に回せる。
例えば新宿区
要介護者が少ないのは、施設に入れてるからじゃないの?
こんなこと調査するよりも、もっと他にやることあるだろ
ナイプーではなく笑
混んで困んのよ
来んなよ
いや、図書館増やそうっていう話だから
君にもメリットあるんだよ
すごいことになる
ってのはよく聞く
こんなアホな調査に税金使われてんの?
「パンを食べ続けると100年後には死にます」くらいアホ
ワシはさっそうと住宅地図をとると、コピーを申請し
あ、アレは!と羨望の眼差しで見られるんや
頭悪そうだなお前笑
アホはお前
公共施設を増やすか減らすかの根拠となりうる調査だ
むやみやたらと増やされて増税して欲しいか?笑
好きな本を読んで生きがいを感じる
ボケ予防にもなるw
死んだ親父ば88歳で死んだ当日まで自分でクルマを運転して図書館に通ってた
増やしましょうなんて結論になってないぞ。
いろんな要素を取り除いても相関が見られた事は以外だったと書いてある。
インチキ記事にもほどが有る
悪知恵と悪巧み、何事も牽強付会・因循姑息な政治屋こそ長寿不老だ
都合の悪いことを訊かれても選択性健忘症で逃げ切れる知能を有しているんだからね
こんな例はしばしばあると思うが、市政に財政的に余裕があることが、図書館を作ったり医療や介護の補助が多いだけだろう。
誰でも主役になれるから行った方がいいよ
あと女子高生とかもいるし、何かとお得(・∀・)
まさに地獄
学生に自習もさせない老人達
説得力がないんだよな。
因果関係が説明できていない。
図書館に通ってたから認知症にならなくて、
通ってない高齢者は認知症になった??
んなアホな。
図書館まで最低2㎞あって、徒歩で通うと往復4Kmだからな。
ウォーキング効果じゃないのか?
都会は違うのか
そもそも自治体によってその広さや規模がまちまちだし
猫の額しかないような広さの市なのに図書館いっぱいあってもしょうがないやん
ふつうの大きさの市だとたいてい複数あるってイメージだな
川崎とか千葉みたいな政令市は行政区を持ってるから、その行政区ごとに最低限1つはあるって感じ
学部生レベルでも習う間違いをなんで研究者がするのかマジで意味分からん
いやこのライターが誇張してるだけか?
滞在時間5分とかよ
だよなぁ。
いつもの、社会学あるあるしぐさよの。
しかし医療経済学なんて、アタマに医療なんてつけて自然科学との誤認招くのなんて、思いっきり胡散臭いわな・・・
自然科学なんて観測と「発見」がなけりゃ前に進まん。最後は運任せだ。
調査結果が雑すぎて草
電気代を気にしなきゃならん自宅よりずっと過ごしやすい
煩わしい訪問者もないからな
自分がつまみ出されない限りこんな居心地のいいところはねえよ
公共施設て“図書館”やろ?www
そんなん書籍が多くて立派なとこは“都会”
てことは他にレジャー施設や買い物行くとこたくさんある
てーことは公共交通機関もうんとある
なら自ずとジジババは歩いてボケられない
これくらい俺でも想像つくのにこいつら税金使って何してんだ?
人口が多ければ、複数の図書館が徒歩圏内にあるとか普通。更に上の行政区分の大規模図書館とかもある。
お金もなかったからよく図書館で本を読んだ。
あまり難しい本は読みきれなかったけれど、図書館で色んな本を見て回ること自体貴重な体験だった。
誰でも気軽に立ち寄れる、
地域住民と交流できる場がなさ過ぎる
子供や家庭内の問題も表に出るきっかけになるのに
例えば、クリスチャンであれば、教会がその役割があるかもしれないし、
それの宗教なしの行政版だな
年寄りがいないくて金があるってだけの話で図書館や本とは何の関係もない
出版業界のステマだな
自習室の子供が少ないのは気になるねえ。まあ今時は俺がガキの頃と違って自室にエアコンあって快適に勉強できるんだろう。中3の夏、毎日図書館に通っては女子高生の透けブラ観察してたの思い出すわ(勿論勉強もしてた)。
一冊1万円もする百科事典とかおいてあったからな。
俺は写真やイラストを多用したヴィジュアル百科事典が好きだった。
男女三角や子供過程庁を即時廃止して職員解雇すれば10兆20兆直ぐに作り出せる
牝共への不平等な下駄履き予算や法律を無くすだけでいい
それは宗教団体の仕事だろ
別の要素は皆無だという証明ができているってことでいいの?
介護認定なんかしなくても自費で面倒みてるんじゃね?
買えないから高い本ばかり読んでたよリクエストで色々なジャンルの本が読めた
田舎の高齢者ばかりの街に図書館は作らない