【お金】中学生の子に「毎月5000円」のお小遣いは少ない? 他の家庭はどのくらい渡しているのでしょうか?アーカイブ最終更新 2025/06/28 22:531.夢みた土鍋 ★???全国の家庭では、中学生にどのくらいの金額のお小遣いを渡しているのでしょうか。まずは平均額のデータをもとに、実際の金額の目安や使い道の内訳、お小遣いの渡し方について見ていきます。株式会社DeltaX(本社:東京都千代田区)が運営する塾選びサービス「塾選」実施した、「『中高生のお小遣い』についての調査」(調査時期:2025年3月、調査対象:調査対象:中高生の子どもを持つ保護者100名)によると、月3390円が平均となっており、割合は図表1のとおりです。図表1を見ていくと、最も多かったのは月に「3000円」で全体の52%を占めていました。次に多かったのは「5000円」で12%、「2000円」も同じく12%と続きます。「3500円」は8%、「4000円」は6%と、3000円前後に集中しているのが特徴です。一方で「1万円」と答えた保護者は4%、「1000円」も同じく4%、「1500円」は2%という結果でした。このデータから見ると、月に5000円を渡している家庭は少数派にあたり、平均と比べるとやや多めの金額です。家庭によって考え方はさまざまですが、5000円は中学生にとって少しゆとりのある額といえます。また、高校生になると、お小遣いの平均額は月6410円と、中学生の頃よりも大幅に増える傾向があります。通学や部活動、買い物などで外出する機会が増えるため、必要なお金が自然と多くなることが理由です。では、中学生はもらったお小遣いを何に使っているのでしょうか?公益財団法人博報堂教育財団こども研究所の「トピックス調査レポート Vol. 7 令和5年のおこづかい事情」(調査日:2023年7月2日)によると、男女ともに「お菓子やジュースなど」が最も多く、女子(n=140)で55.0%、男子(n=136)では59.6%という結果が出ています。次に多いのは「本やマンガ」で、女子が37.9%、男子が39.7%と、こちらも共通しています。3位は男女で違いがあり、女子は「カラオケやゲームセンター、プリクラ」(36.4%)に使う人が多く、男子は「ゲームソフトの購入」(31.6%)となりました。詳しくはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/92b3410d068f80ce4876d9f58c71ca5f0a62a965?page=12025/06/26 19:22:25114すべて|最新の50件65.名無しさんHB8iq俺が子供の頃、知り合いの親(小金持ち)が子供の口座に100万ぶち込んで利息をその年の小遣いで渡してたな。当時は年利6%とかザラだった時代だった。2025/06/26 22:57:5166.名無しさんHG7gX>>12村上世彰さん、ようこそ2025/06/26 23:01:2467.名無しさんkZPJd可愛い子ならホ別5万2025/06/26 23:05:4068.名無しさんbp0vZ増税メガネ狂乱で5000円/月が妥当になってしまった少なくとも6年前は3000円/月が妥当だったけどね2025/06/26 23:05:4969.名無しさんOxq3S音楽のサブスクリプションとか夢のようだぞ。クラシックを全部聴け。2025/06/26 23:07:1470.名無しさん7Apaeうちは手伝いしたらカネを払うシステム、時給300円だよ2025/06/26 23:08:2771.名無しさんStBaSまさかのうまい棒まで値上げしたし2025/06/26 23:11:1672.名無しさんPstui昭和で月5000円でも不良のカツアゲとか大流行してたわけで物価が全然違う今それじゃあそりゃ闇バイトに転ぶ馬鹿も出てくるわ2025/06/26 23:11:5173.名無しさん7ON7M中学生なら1000円しか貰わなかったぞ2025/06/26 23:48:4174.名無しさんNyByZ多いわふざけんな2025/06/26 23:54:5675.名無しさんTo1M410月は4万円2025/06/27 00:20:3976.名無しさんS9Bq81万円くらいじゃないの?2025/06/27 00:22:1877.名無しさんnRxvU今の中学生の子供を持つ親って牛丼280円時代に学生だった年齢層だろ?あの頃と比べて物価が上がっているんだからそれに合わせてやらんとw牛丼換算だと280円時代に小遣い3000円もらっていたとしたら当時と比較しておおよそ1.6倍になっているから小遣いも4800円ほど渡さなきゃなw適当ざっくり計算だけどw2025/06/27 00:33:5278.名無しさんDER7L若者文化はバブル期より豊か。2025/06/27 00:38:0879.名無しさん7l5tM>>54ワンピースの連載開始号が今40万ぐらいするらしいから将来的にはお宝かもよ2025/06/27 00:54:5380.名無しさんE8Ipm>>79えーそうなんや、すごいなぁ…結構かさばるから物置部屋大きくないとね…。2025/06/27 01:28:1381.名無しさんj4I8nテスト100点で10万円2025/06/27 01:29:5482.名無しさんgduqh>最も多かったのは月に「3000円」で全体の52%を占めていました。なんか安心した。月3000円。スマホは持たせず。学校が禁止してくれて助かった。2025/06/27 01:30:2383.名無しさんklfIN俺は高校生の頃3万もらっとったなただ昼飯込みだけど2025/06/27 01:37:1484.名無しさんklfIN中学生の頃は3000円だったかもしれんただ言えばくれていたなまぁ朝から晩まで部活と塾で使う暇もなかったけどな2025/06/27 01:38:0685.名無しさんuIhFY私は0円だったでも本屋行くって行ったら親は2万とかくれてたから文句なかったよ〜2025/06/27 01:43:1386.名無しさんuIhFY>>70そういうのどうかと思うよ家の手伝いなんて家族のために気持ちでやるものでしょお金もらわないと何もやらない子になっちゃいそう2025/06/27 01:44:3987.名無しさんY96aQ30年年間上がらない小遣い2025/06/27 01:52:1188.名無しさんHqKviお小遣い3000円だったけど全額貯金してたので使わなかったわ2025/06/27 02:03:0689.名無しさんU8PT2>>2高級ソプがタダだから10000円でもええやん。2025/06/27 02:09:1890.名無しさんja4L0>>79偽物大量に作って売ってた家族逮捕された出回ってるのも殆どがニセだろ2025/06/27 02:12:2891.名無しさんT5mZK中学生ならまだ金の使い方を親がコントロールせんといかんだろ自由に使える2000円程度がこづかいであとは必要に応じて渡すんじゃないか2025/06/27 02:18:4692.名無しさんCyKjB額面上の小遣いは3000円でも5000円でもいいけどそれとは別に無駄遣いじゃないタイプの必要な出費にはデカめにポンと出てくるとトラブルが少ない、何にいくら使うか詳細な話し合いの必要は出て来るけどガチガチに金額の枠の縛りが有ると揉める原因2025/06/27 02:30:3793.名無しさんxUssT>>69確かに今の時代CDや本を買う必要は無くなったよなゲームもスマホで無料で出来るしとなると小遣いの使い道は基本的に飲み食いしかないでもあまりお金を使わずに大人になるとみみっちくケチな性格にもなり易そうなので1年で使い切ってみろ!とデカい金額渡して様子見てみるのもアリかも若い時のお金は目茶苦茶価値があるものだし遊びに沢山使えれば親に感謝することもあるだろうな2025/06/27 02:59:5394.名無しさんFUkTL>>1俺は小中学生の時は母親から身体的虐待と食事を与えられない、服の洗濯もしない育児放棄されていた月の小遣いは千円で、たまに貰える昼飯代は300円しか貰えなかった毎日お腹を空かせてた毎日母親のことを56したかった2025/06/27 04:43:4395.名無しさんIjhlJ>>15徒歩30分を電車で通学してたん?徒歩30分は自転車で10分程度だぞ?私立中学ならスクールバスを走らせてるしありえんわw2025/06/27 04:49:2796.名無しさんFUkTL>>77それは本来の話だよねところが日本は30年以上賃金が上がってない所が下がっているし、可処分所得も大幅に下がったから子供へのお小遣いは客に減らさないとおかしいってこと全て自民党と経団連が悪い2025/06/27 04:50:2397.名無しさんFUkTL>>78全然違うね今の若者は日本が落ちぶれたことを現実逃避したいので、どうしてもそう思いたいのだろうけど今の若者は貧乏だし娯楽が少ないから可哀想バブル期のようにお金があり娯楽があるなら、外に出て友達や女たちと楽しんでる今は金も娯楽もないからスマホしか持ってなく家で引きこもってる今はテレビもゲーム機もPCも無い連中ばかりだからね2025/06/27 04:55:3498.名無しさん1RZu7>>89必ずしも高級とは限らんし、やれるとも限らんそれどころか小遣いなしって家庭もあるんやで2025/06/27 04:57:0299.名無しさんHvIw1今では物価高 でマクドナルドで食べるにもお金がたくさんかかる2025/06/27 05:19:15100.名無しさんvZ4PA>>12未成年は取引口座作るの面倒だけど、あの面倒な手続きもしたの?2025/06/27 05:25:44101.名無しさんop2hEかなり妥当な金額だと思うが?2025/06/27 05:33:50102.名無しさんfuwHU全然足らなくて親の財布から抜いてたわ2025/06/27 05:36:51103.名無しさんE8Ipm>>90そうなんや…。世の中金儲けの為なら犯罪もするって、恐ろしいね…。2025/06/27 10:14:57104.名無しさんhZeUn「少なっ!隣のパパは3万くれたよ!」2025/06/27 10:19:04105.名無しさんz2Vna>>70これがいいんだよ2025/06/27 10:32:13106.名無しさんTngwN>>12村上ファンドの真似か2025/06/27 10:43:31107.名無しさんz2Vna>>70強いて言うなら基本給を決めておいてそれに上乗せする仕組みにすれば更にいいBIと同じような思想になるけどな2025/06/27 10:50:47108.名無しさんtcJkC30年間小遣いが上がらない日本2025/06/27 11:11:09109.名無しさんJB0WmJCなら少ない。DCなら十分。2025/06/27 12:02:39110.名無しさん6AaBG>>106ああ、そうそう。それ参考にしてた2025/06/27 12:18:09111.名無しさんW3Mu4>>3それ、他所の家のパパだろ2025/06/28 07:43:32112.名無しさんHgqnK中学時代とか1円も小遣い貰ってなかったんだがそもそも小学校時代からずっといじめられて不登校で中学は通ったことすら無い2025/06/28 08:13:05113.名無しさんI8KfFうちは小遣い無しで、必要な時に予算申請して、申請通ったら金渡して、事後に使用金額計上させてるな。にしても、今時の中学生って試験終わったからって打ち上げで焼き肉食いに行ったりとかするのな。2025/06/28 11:44:27114.名無しさん0pkmJ>>113食べ放題なら予算決まってるので安心は安心なんだよな支払いもQR決済してるから利用履歴が確認できる2025/06/28 22:53:35
【人事院】国家公務員大卒初任給30万円超へ引き上げ勧告・・・平均年収のモデル、40歳の室長で1089万6000円、50歳の課長で1447万3000円、局長で1938万6000円ニュース速報+2701093.72025/08/07 22:54:47
【芸能】ほぉ~ら、こんなんなっちゃってる」 文春が報じた中居正広の発言に元放送作家「吐き気を覚えた」「それにしても薄気味の悪い内容だった」ニュース速報+151958.42025/08/07 22:56:40
株式会社DeltaX(本社:東京都千代田区)が運営する塾選びサービス「塾選」実施した、「『中高生のお小遣い』についての調査」(調査時期:2025年3月、調査対象:調査対象:中高生の子どもを持つ保護者100名)によると、月3390円が平均となっており、割合は図表1のとおりです。
図表1を見ていくと、最も多かったのは月に「3000円」で全体の52%を占めていました。次に多かったのは「5000円」で12%、「2000円」も同じく12%と続きます。「3500円」は8%、「4000円」は6%と、3000円前後に集中しているのが特徴です。
一方で「1万円」と答えた保護者は4%、「1000円」も同じく4%、「1500円」は2%という結果でした。
このデータから見ると、月に5000円を渡している家庭は少数派にあたり、平均と比べるとやや多めの金額です。家庭によって考え方はさまざまですが、5000円は中学生にとって少しゆとりのある額といえます。
また、高校生になると、お小遣いの平均額は月6410円と、中学生の頃よりも大幅に増える傾向があります。通学や部活動、買い物などで外出する機会が増えるため、必要なお金が自然と多くなることが理由です。
では、中学生はもらったお小遣いを何に使っているのでしょうか?
公益財団法人博報堂教育財団こども研究所の「トピックス調査レポート Vol. 7 令和5年のおこづかい事情」(調査日:2023年7月2日)によると、男女ともに「お菓子やジュースなど」が最も多く、女子(n=140)で55.0%、男子(n=136)では59.6%という結果が出ています。次に多いのは「本やマンガ」で、女子が37.9%、男子が39.7%と、こちらも共通しています。
3位は男女で違いがあり、女子は「カラオケやゲームセンター、プリクラ」(36.4%)に使う人が多く、男子は「ゲームソフトの購入」(31.6%)となりました。
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/92b3410d068f80ce4876d9f58c71ca5f0a62a965?page=1
当時は年利6%とかザラだった時代だった。
村上世彰さん、ようこそ
少なくとも6年前は3000円/月が妥当だったけどね
クラシックを全部聴け。
物価が全然違う今それじゃあそりゃ闇バイトに転ぶ馬鹿も出てくるわ
あの頃と比べて物価が上がっているんだからそれに合わせてやらんとw
牛丼換算だと280円時代に小遣い3000円もらっていたとしたら
当時と比較しておおよそ1.6倍になっているから
小遣いも4800円ほど渡さなきゃなw
適当ざっくり計算だけどw
ワンピースの連載開始号が今40万ぐらいするらしいから将来的にはお宝かもよ
えーそうなんや、すごいなぁ…
結構かさばるから物置部屋大きくないとね…。
なんか安心した。月3000円。スマホは持たせず。
学校が禁止してくれて助かった。
ただ昼飯込みだけど
ただ言えばくれていたな
まぁ朝から晩まで部活と塾で使う暇もなかったけどな
でも本屋行くって行ったら親は2万とかくれてたから文句なかったよ〜
そういうのどうかと思うよ
家の手伝いなんて家族のために気持ちでやるものでしょ
お金もらわないと何もやらない子になっちゃいそう
高級ソプがタダだから10000円でもええやん。
偽物大量に作って売ってた家族逮捕された
出回ってるのも殆どがニセだろ
自由に使える2000円程度がこづかいであとは必要に応じて渡すんじゃないか
無駄遣いじゃないタイプの必要な出費にはデカめにポンと出てくると
トラブルが少ない、何にいくら使うか詳細な話し合いの必要は出て来るけど
ガチガチに金額の枠の縛りが有ると揉める原因
確かに今の時代CDや本を買う必要は無くなったよな
ゲームもスマホで無料で出来るし
となると小遣いの使い道は基本的に飲み食いしかない
でもあまりお金を使わずに大人になるとみみっちく
ケチな性格にもなり易そうなので
1年で使い切ってみろ!とデカい金額渡して様子見てみるのもアリかも
若い時のお金は目茶苦茶価値があるものだし
遊びに沢山使えれば親に感謝することもあるだろうな
俺は小中学生の時は母親から身体的虐待と食事を与えられない、服の洗濯もしない育児放棄されていた
月の小遣いは千円で、たまに貰える昼飯代は300円しか貰えなかった
毎日お腹を空かせてた
毎日母親のことを56したかった
徒歩30分を電車で通学してたん?徒歩30分は自転車で10分程度だぞ?私立中学ならスクールバスを走らせてるしありえんわw
それは本来の話だよね
ところが日本は30年以上賃金が上がってない所が下がっているし、可処分所得も大幅に下がったから子供へのお小遣いは客に減らさないとおかしいってこと
全て自民党と経団連が悪い
全然違うね
今の若者は日本が落ちぶれたことを現実逃避したいので、どうしてもそう思いたいのだろうけど
今の若者は貧乏だし娯楽が少ないから可哀想
バブル期のようにお金があり娯楽があるなら、外に出て友達や女たちと楽しんでる
今は金も娯楽もないからスマホしか持ってなく家で引きこもってる
今はテレビもゲーム機もPCも無い連中ばかりだからね
必ずしも高級とは限らんし、やれるとも限らん
それどころか小遣いなしって家庭もあるんやで
未成年は取引口座作るの面倒だけど、あの面倒な手続きもしたの?
そうなんや…。
世の中金儲けの為なら犯罪もするって、恐ろしいね…。
これがいいんだよ
村上ファンドの真似か
強いて言うなら基本給を決めておいてそれに上乗せする仕組みにすれば更にいい
BIと同じような思想になるけどな
DCなら十分。
ああ、そうそう。
それ参考にしてた
それ、他所の家のパパだろ
そもそも小学校時代からずっといじめられて不登校で中学は通ったことすら無い
にしても、今時の中学生って試験終わったからって打ち上げで焼き肉食いに行ったりとかするのな。
食べ放題なら予算決まってるので安心は安心なんだよな
支払いもQR決済してるから利用履歴が確認できる