【ラジオ】AMラジオは時代遅れ?AM局の放送休止やFM局への転換が相次いでいる理由とはアーカイブ最終更新 2025/06/23 15:401.侑 ★???深夜放送文化などで一時代を彩った「AMラジオ放送」で、FM放送への転換や一部サービスの休止などが相次いでいます。ラジオ放送そのものはテレビともインターネットとも異なる媒体として2025年現在も特有の人気を維持しているものの、AMラジオは大きな岐路に立たされていると言えるでしょう。AMラジオは時代遅れの放送技術として、このまま衰退していくのでしょうか。なぜこのような転換期を迎えているのか、その背景を具体的に見ていきましょう。AMラジオはなぜ今、転換期を迎えているのか?AMラジオ局が転換期を迎えている最大の要因は「経営の圧迫」です。まず、送信設備の老朽化が深刻です。総務省の「令和6年版 情報通信白書」によると、民間AMラジオ放送事業者が使用しているAM送信設備の多くは設置後50年以上が経過しているとのこと。老朽化が深刻化しており、更新費用が経営上の課題になっています。さらに、AMラジオの難聴対策などを目的に導入されたFM補完放送(ワイドFM)の開始は、多くのAMラジオ局にとってAMとFMの両方の設備を維持・運用するという二重のコスト負担を生じさせています。■総務省がAM局の放送休止とFM移行を特定措置で許可このような状況を受け、国や業界団体も動き出しています。総務省は2024年と2025年の2回にわたり、「AM局の運用休止に係る特例措置」として、AMラジオ放送事業者が経営判断として運営負担の大きいAM局を休止し、FM局に転換した場合の影響を検証するため、一定期間AMラジオ放送を休止できる特例措置を設けました。この特例措置は、放送事業者がAM放送からFM放送への移行を円滑に進めるための環境整備の一環と位置付けられています。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/bf629ac751952b6ddc84e91f66c56d818589391e2025/06/22 14:29:3477すべて|最新の50件2.名無しさんWRuyP昔放送局の周波数に合わせた北の暗号放送で聞きづらかった思い出2025/06/22 14:31:273.名無しさんsduqnFM転換は設備にコストかかるし継続するならステレオ対応ロスレスもいけるradikoメインで2025/06/22 14:38:444.名無しさんICFLYとはいえFMより遠くまで届く電波の特性は災害時の連絡手段として優秀なんだけど何か上手く活用する方法はないものか2025/06/22 14:43:505.名無しさん8E3Eu錆びた針とカミソリ刃で聞けるサバイバル向きなんだけどな。核で汚れる地球はもうすぐそこに・・・2025/06/22 14:48:166.名無しさん06dbvAMしか付いてないカーステとか懐かしいな2025/06/22 14:48:477.名無しさんhuFv4災害時にはいるやろラジコやネットだと、災害時には電源そのものがあぼーんしている危険性もあるFMは電波が届く範囲が狭いそれ考えると県域とかそういう広い範囲に飛ぶAMはいるわな2025/06/22 14:49:448.名無しさんrlQM3AM好きだけどなぁ人の下世話なおしゃべりが聞けるのAMくらいだし2025/06/22 14:54:209.名無しさんkfKeIポケットラジオで聴いてるとワイドFMはすぐチューニングがズレて入らなくなるのがなあ2025/06/22 15:08:2410.名無しさんoxTn9ラジオはAM飛んでけ電波(´・ω・`)2025/06/22 15:12:4111.名無しさんM7YwYAMをやめる理由は簡単総務省がチョンの軍門に降るということ2025/06/22 15:15:0212.名無しさんy1Ek4今はスマホで全国のラジオ局が聞ける時代 。月額385ラジオ 自体が必要性がないのである2025/06/22 15:20:0113.名無しさんhGZsWスターリンク出てきたしもう役割終えたかもね2025/06/22 15:20:4114.名無しさんV1V0L文化放送ライオンズナイター。2025/06/22 15:24:3115.名無しさんOoVSmAMの方が何か甘い気がするけど色々とでも爆問の番組で何かあったらしい2025/06/22 15:25:4816.名無しさんYsxJ1amラジオのラジオcm好きなんだよななんか独特の寂しさ、切なさがある2025/06/22 15:32:4517.名無しさんyyD2J>>1近所のレンタル畑でスピーカーからラジオ流しながら作業してるおじいさん時々見かける多分もっと山間部の野良仕事だとAMラジオは時報&天気予報に加え、熊や猪避けの役割もあったりするんだろうねAM放送やめるなら地域FMみたいのを拡充させていけばいいのかなあ2025/06/22 15:46:2018.名無しさんf8XJf災害に備えてAMは残しておいた方がいいと思うけど2025/06/22 15:53:0619.名無しさん4JD2K>>17地域FMはかなり進んでいるよ。俗にいうコミュニティFM局。ただパワー不足が否めないため受信できる範囲がごく限られる。局員も限られるなー。国がそういう方針ならばもっと財政面で補助しろと思うわね。国会議員もテメーの懐肥やすことには精を出すくせによー。こういう話になるとからっきし・・→https://www.jcbasimul.com/2025/06/22 16:02:0720.名無しさんlO4FaCMがつまんねーからな聞くに耐えない2025/06/22 16:22:0421.名無しさんXN6L6AM海賊放送が流行りそうw2025/06/22 16:24:1922.名無しさんAwDrR馬鹿だな携帯みたいに中継局建てまくってんだろ2025/06/22 16:25:3823.名無しさんFelseAMってダサいんだよね学生の頃はラジオ聴きながら勉強してたけどAMは恥ずかしくて聴いてるとは言えなかったな2025/06/22 16:35:0824.名無しさんfmFPi災害時は、どうせNHKのAMラジオを聞くんだろ民放がAMラジオを続ける必要性はない2025/06/22 16:38:0625.名無しさんXnTRJラジオNIKKEIがもっとやればいいが時間帯によって放送休止するほど経営が上手くいってない2025/06/22 16:48:0526.名無しさん2S8R3AM 電波は長波で障害物に強くまた、少ない電力で再生できる、電池が長持ちするという長所があるなくして欲しくない2025/06/22 16:57:1927.名無しさん21HQy毒蝮はやめないで欲しい2025/06/22 17:13:5328.名無しさんF1Y5x>>4そういうのはNHKがあれば必要にして十分ほかの局は不要その対価としての受信料ということにすれば2025/06/22 17:19:3829.sagezpbQmもうラジコの方が便利になった2025/06/22 17:30:3730.名無しさん3zUi4FMに移行してるだけだろ2025/06/22 17:34:4831.名無しさん3zUi4>>26設備維持費が大変なんだからわかってやれよ2025/06/22 17:35:4132.名無しさんVwFGX海外へばら撒くのに100億2025/06/22 18:03:0133.名無しさんtB92Y>>28そして当のNHKがラジオに関しても大きな縛りをかけてきたら、もう目も当てられなくなる2025/06/22 18:29:4834.名無しさんCq7Ot93.5MHzとか、オレのカーラジオ受信周波数範囲外なんだが…2025/06/22 19:09:3235.名無しさんkfKeI昔のラジカセだとテレビの音声だけ入ってた帯域2025/06/22 19:14:3636.名無しさんr4QcM今やラジオもネットで聞く時代AMFMどっちでもよい!2025/06/22 19:17:2337.名無しさんwxtHPAMは音楽流さないからじゃない?FMは音楽好きに支持されてる2025/06/22 19:55:4738.名無しさんdWw9GAMの売りは音楽じゃなくてどうでもいいトークでしょ音楽なんてサブスク時代ならいつでも聴けるわけだし2025/06/22 19:59:3839.名無しさんpKaz8>>4航空無線はAMのままだろうね2025/06/22 20:02:3340.名無しさんJGUTr一時期AMにはまってた時期があるな多数ではないかもしれないけど今でもはまってる人はいると思う2025/06/22 20:02:4641.名無しさんJGUTrデモ今聞くならラジコだろうな2025/06/22 20:05:5942.名無しさんNWzcrラジコで聴くからラジオ局の設備はあんまり重要ではないのでは?2025/06/22 20:54:5343.sagepfbkMチボリオーディオのTBSのロゴ入りラジオはFMではTbsが入らない2025/06/23 00:19:1044.名無しさんtc8ZP東京だとこの時間京都のKBSが聞こえるよ。2025/06/23 01:17:0645.名無しさんIiqDfVideo Killed The Radio Star ♪2025/06/23 01:22:4546.名無しさんw7pv9大昔の極東放送FENってのがAFNになったのは知ってたが今はアプリで聴けるのなw2025/06/23 01:26:5147.名無しさんLj9Ea>>26意外と音が良い、っての知られてないんだよなあ。電波が弱いとノイズは入りやすいけど。2025/06/23 02:55:4648.名無しさんFCa8tAMは音が優しいFMはなんか痛い2025/06/23 02:57:5349.名無しさんueGH3よしっだてるみっのってっるってっるわっいど2025/06/23 03:31:1150.名無しさんoSZeQAMが音が良いなんて無いよ2025/06/23 07:38:5851.名無しさんaE7li>>45年ばれんでー2025/06/23 08:18:2652.名無しさんaE7li>>37同じ野球放送を、AMとFMの両方で流しているんだよ、今。で、そのうちAMを停波させる予定。大昔から、先進国はFM後進国はAMって話しはあった。でも今日本は後進国なんすけどね〜2025/06/23 08:30:4553.名無しさんoSZeQ>>52>大昔から、先進国はFM後進国はAMって話しはあった。[どこで?][要出典]2025/06/23 08:33:1854.名無しさんyOtyg田舎過ぎてFM電波が受信できないんだが2025/06/23 08:38:3455.名無しさんRq3Yy>>50ゲルマニウムラジオの、クリスタルイヤホンで聴く音がびっくりするほど音が良かったのよ。ちゃんとしたオーディオ用チューナーで聴くのも、まあ驚くほど音が良い。歪みとか音割れとか、受信側がポンコツだからなんだなーと思った。まあ高域は7.5kHzまでしか出ないけどね。2025/06/23 08:41:0456.名無しさんPyhvVAMは声が全部一緒2025/06/23 08:42:3357.名無しさんdF8Zz携帯にワンセグやラジオが着かなくなったのはN○Kのせいだしな技術の進歩と利便性を妨害する組織だわ2025/06/23 08:44:2858.名無しさんuVTgJ空いた周波数はどうするのかね2025/06/23 08:46:5159.名無しさんWdIG7AMって条件次第でかなり遠くの放送聴けて面白いんだよな。冬場とか。2025/06/23 08:48:5360.名無しさんoSZeQアメリカは非常時用にスマホにラジオの搭載を推奨している2025/06/23 08:48:5761.名無しさんy8ODI>>57テレビはもちろんラジオでも受信料になるもんな。しかもNHKはAMもFMも持ってるから抜け道がないのよね。2025/06/23 08:49:3462.名無しさんy8ODI>>60消費電力はまったく違うし、ネット回線の状況に左右されないもんな2025/06/23 08:50:2363.名無しさんyFfH4>>61戦前の人?ラジオの受信料とか大昔になくなってるだろ2025/06/23 08:51:4464.名無しさんOcDso>>63あれ?ごめんなさい。じゃあラジオが乗らなくなったのはなんで?2025/06/23 08:55:0865.名無しさんaE7li>>5350年ぐらい前かねえ、電波の利用でアンテナ等の設備が少なくて済むAM中波は途上国へ、先進国は音質の良い超短波のFMへって動きあったぞ〜2025/06/23 09:17:5566.名無しさんZMEb0スカイセンサー5800が健在2025/06/23 09:18:2467.名無しさんDWnF1>>65数は少ない代わりに土地はいるしな2025/06/23 09:23:5568.名無しさんuVTgJAMは受信が楽だからな電源なくても聴けるし2025/06/23 09:29:5969.名無しさんyFfH4>>64ふつうはオプションでカーナビ付けるからでは?2025/06/23 10:49:3170.名無しさんZLHJy>>69携帯スマホのオプションでカーナビだなんで、勝手にカーナビをつける人の話に矮小化してるの?2025/06/23 10:58:3071.名無しさんZLHJy>>69なんかこいつ臭い2025/06/23 10:59:1272.139fzE8Eトンネルにちかーずくとこーえーをからすらーじおー♫2025/06/23 12:04:0573.名無しさんnPQVAAMラジオのジングルが好きだ2025/06/23 12:44:4574.名無しさんRq3Yyradikoなんか、圧縮独特の歪みがひどいから、長く聴いてるとイライラしてくる。2025/06/23 12:54:3375.名無しさんzDu36ラジコで聴いてるCM飛ばせるからいい2025/06/23 12:56:3276.名無しさんzDu36>>74感じたことないなあ。2025/06/23 12:57:1577.名無しさんqWaA1ユーミン(知ってる?)もAMラジオの音が好きだってラジオで言ってた。適度にフィルターがかかって聴きやすい?2025/06/23 15:40:15
【首相官邸前デモの参加者から石破コール・イシバ! イシバ! イシバ!】「石破さんにファシズムへの防波堤になってもらいたい」 「石破辞めるな!」 「石破負けるな!」 「石破粘れ!」 「民主主義を守れ!」ニュース速報+956857.92025/07/26 23:50:21
ラジオ放送そのものはテレビともインターネットとも異なる媒体として2025年現在も特有の人気を維持しているものの、AMラジオは大きな岐路に立たされていると言えるでしょう。
AMラジオは時代遅れの放送技術として、このまま衰退していくのでしょうか。
なぜこのような転換期を迎えているのか、その背景を具体的に見ていきましょう。
AMラジオはなぜ今、転換期を迎えているのか?
AMラジオ局が転換期を迎えている最大の要因は「経営の圧迫」です。
まず、送信設備の老朽化が深刻です。
総務省の「令和6年版 情報通信白書」によると、民間AMラジオ放送事業者が使用しているAM送信設備の多くは設置後50年以上が経過しているとのこと。
老朽化が深刻化しており、更新費用が経営上の課題になっています。
さらに、AMラジオの難聴対策などを目的に導入されたFM補完放送(ワイドFM)の開始は、多くのAMラジオ局にとってAMとFMの両方の設備を維持・運用するという二重のコスト負担を生じさせています。
■総務省がAM局の放送休止とFM移行を特定措置で許可
このような状況を受け、国や業界団体も動き出しています。
総務省は2024年と2025年の2回にわたり、「AM局の運用休止に係る特例措置」として、AMラジオ放送事業者が経営判断として運営負担の大きいAM局を休止し、FM局に転換した場合の影響を検証するため、一定期間AMラジオ放送を休止できる特例措置を設けました。
この特例措置は、放送事業者がAM放送からFM放送への移行を円滑に進めるための環境整備の一環と位置付けられています。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf629ac751952b6ddc84e91f66c56d818589391e
北の暗号放送で聞きづらかった思い出
継続するならステレオ対応ロスレスもいけるradikoメインで
何か上手く活用する方法はないものか
核で汚れる地球はもうすぐそこに・・・
ラジコやネットだと、災害時には電源そのものがあぼーんしている危険性もある
FMは電波が届く範囲が狭い
それ考えると県域とかそういう広い範囲に飛ぶAMはいるわな
人の下世話なおしゃべりが聞けるのAMくらいだし
総務省がチョンの軍門に降るということ
聞ける時代 。月額385
ラジオ 自体が必要性がないのである
もう役割終えたかもね
なんか独特の寂しさ、切なさがある
近所のレンタル畑でスピーカーからラジオ流しながら作業してるおじいさん時々見かける
多分もっと山間部の野良仕事だとAMラジオは時報&天気予報に加え、熊や猪避けの役割もあったりするんだろうね
AM放送やめるなら地域FMみたいのを拡充させていけばいいのかなあ
地域FMはかなり進んでいるよ。俗にいうコミュニティFM局。
ただパワー不足が否めないため受信できる範囲がごく限られる。
局員も限られるなー。国がそういう方針ならばもっと財政面で
補助しろと思うわね。国会議員もテメーの懐肥やすことには精を
出すくせによー。こういう話になるとからっきし・・
→https://www.jcbasimul.com/
聞くに耐えない
学生の頃はラジオ聴きながら勉強してたけどAMは恥ずかしくて聴いてるとは言えなかったな
民放がAMラジオを続ける必要性はない
また、少ない電力で再生できる、
電池が長持ちするという長所がある
なくして欲しくない
そういうのはNHKがあれば必要にして十分
ほかの局は不要
その対価としての受信料ということにすれば
設備維持費が大変なんだからわかってやれよ
そして当のNHKがラジオに関しても大きな縛りをかけてきたら、もう目も当てられなくなる
AMFMどっちでもよい!
FMは音楽好きに支持されてる
音楽なんてサブスク時代ならいつでも聴けるわけだし
航空無線はAMのままだろうね
多数ではないかもしれないけど今でもはまってる人はいると思う
Video Killed The Radio Star ♪
今はアプリで聴けるのなw
意外と音が良い、っての知られてないんだよなあ。
電波が弱いとノイズは入りやすいけど。
FMはなんか痛い
年ばれんでー
同じ野球放送を、AMとFMの両方で流しているんだよ、今。
で、そのうちAMを停波させる予定。
大昔から、先進国はFM後進国はAMって話しはあった。
でも今日本は後進国なんすけどね〜
>大昔から、先進国はFM後進国はAMって話しはあった。[どこで?][要出典]
ゲルマニウムラジオの、クリスタルイヤホンで聴く音がびっくりするほど音が良かったのよ。
ちゃんとしたオーディオ用チューナーで聴くのも、まあ驚くほど音が良い。
歪みとか音割れとか、受信側がポンコツだからなんだなーと思った。
まあ高域は7.5kHzまでしか出ないけどね。
技術の進歩と利便性を妨害する組織だわ
テレビはもちろんラジオでも受信料になるもんな。
しかもNHKはAMもFMも持ってるから抜け道がないのよね。
消費電力はまったく違うし、
ネット回線の状況に左右されないもんな
戦前の人?
ラジオの受信料とか大昔になくなってるだろ
あれ?ごめんなさい。
じゃあラジオが乗らなくなったのはなんで?
50年ぐらい前かねえ、電波の利用でアンテナ等の設備が少なくて済むAM中波は途上国へ、先進国は音質の良い超短波のFMへって動きあったぞ〜
数は少ない代わりに土地はいるしな
ふつうはオプションでカーナビ付けるからでは?
携帯スマホのオプションでカーナビだ
なんで、勝手にカーナビをつける人の話に矮小化してるの?
なんかこいつ臭い
CM飛ばせるからいい
感じたことないなあ。
適度にフィルターがかかって聴きやすい?