【総務省家計調査】コメ離れの傾向は見られない、価格高騰は深刻だが、購入の数量はむしろ増え6.7%増・・・主食で代替が難しく、高くても支出を続けている状況アーカイブ最終更新 2025/06/22 10:551.影のたけし軍団 ★???2024年度の2人以上世帯のコメ購入量が、前年度比3.77キロ(6.7%)増の60.31キロだったことが総務省の家計調査の集計で21日分かった。価格高騰は深刻だが、購入の数量はむしろ増え、明確なコメ離れの傾向は見られない。主食で代替が難しく、高くても支出を続けている状況がうかがえる。24年度はコメを買うのに払った金額が1万円以上膨らんだ。家計調査では数量とともに購入金額を尋ねている。23年度はコメに2万744円を支出。24年度は1万98円(48.7%)増の3万842円となった。https://www.daily.co.jp/society/economics/2025/06/21/0019135390.shtmlhttps://i.daily.jp/society/economics/2025/06/21/Images/19135440.jpg2025/06/21 17:08:36104すべて|最新の50件55.名無しさん3mQcnかさ増しにマカロニ入れてる2025/06/21 18:26:1056.名無しさんSCsX0子育て家庭に小麦は危険だね2025/06/21 18:27:5857.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEeut7w元々がパン好きだったので全く問題ないが子供の頃から胃腸が弱かった所為かパン食のが胃もたれがしない。2025/06/21 18:29:4158.名無しさんSCsX0親が何も知らない家庭の子たちのアレルギーがより増えるだろうね2025/06/21 18:31:4859.名無しさんkpns0まともな日本人なら当然の選択肢2025/06/21 18:32:3760.名無しさんfXTUC犯人の思う壺やんけ2025/06/21 18:44:2961.名無しさんWQynk要するに消費者にしわ寄せってことですわ電気料金と同じで2025/06/21 18:52:2162.名無しさんThJx6麺類100%生活継続中2025/06/21 18:52:2563.名無しさんlNVi8買いだめ馬鹿がいるだけやぞ俺は少なくとも2年米買ってない2025/06/21 18:54:1264.名無しさんHCcO8全国民にアンケを取れば?2025/06/21 18:55:1065.名無しさんBsDLe年寄りが自民党とJAとお百姓さんを支持している以上、白米を年金で購入するでしょ古米、麦飯は、貧乏人の食べるものという、固定概念が消えない以上、白米売れるでしょうこういう年寄りの層を既得権益者といいます。2025/06/21 18:56:2466.名無しさん75FxB元々パンの方が多かったし米騒動が始まってからは寿司以外で日本の米は食べてないわ2025/06/21 19:02:4567.名無しさんBvpQoもう終わりだよこの国は2025/06/21 19:02:5368.名無しさんMbF6Kパン屋の倒産がとまったニュースウソだったのかw2025/06/21 19:04:1069.名無しさんPdyBcそして国民の恨みは積もる2025/06/21 19:07:0470.名無しさんcQ7mp失政に忖度する調査結果を出すのなら義務果たしていないので解雇忖度もしないで年々家庭での消費量が減っている統計があるのに米離れはないとか抜かしているのなら無能過ぎて解雇2025/06/21 19:10:3471.名無しさんNYOc0総務省統計ならデマくさい2025/06/21 19:11:1972.名無しさんhTEFo米食うって言ってももともと1日に茶碗一杯くらいだわ2025/06/21 19:18:1574.名無しさん9tWGu玉金「コメの補助金を2倍にする」2025/06/21 19:35:1275.名無しさんQVaZL根本原因はインフレで外食が高くなったこと外食が多かった若い世代が外食を控えて自宅でめしを食うようになったのがコメ消費増加の原因確かに米は今までより高いが、外食するよりは安いから今はまだ買われているでもこの層も自炊に慣れてくるとアレ?小麦でもよくね?とそろそろ気付くそうするといよいよ本格的に小麦が主食へとシフトするずっと自炊派だったワシは主食は小麦へとシフトしてもた2025/06/21 19:36:0776.名無しさんU1YnA>>2人口減少だしそんなこっちゃ2025/06/21 19:39:0177.名無しさんLeQc6>>10早く処分しないと今年の新米の時期に価格を高く維持できないからじゃね必死になって備蓄米処分しようとしてるようにしか見えない2025/06/21 19:50:3778.名無しさんE9uw0>>1ほとんどの家庭で麺類でしのいでる状況だよ2025/06/21 19:58:2579.名無しさんE9uw0考えたらそもそも夏場は炊いてもすぐイタむから米食わないわ2025/06/21 20:02:3680.名無しさんnwdxz飲食店や企業もある内に確保しようと普段以上に買ってるからだろ一般家庭の買う量が増えてることはまずない2025/06/21 20:15:2381.名無しさんp01gcで?高くてもみんな買ってるからこのままでいいと?舐めてんのか?2025/06/21 20:28:2982.名無しさんp01gcあかん、これウチらが米買うのボイコットしないとなにも変わらんぞみんな我慢してがんばっている、素晴らしい政治家も努力していきますといいながら裏金でポッケないないしてる自民党政治そのものじゃないですか!2025/06/21 20:34:0083.名無しさんp01gcで?おまいらはこれでいいの?2025/06/21 20:35:4884.名無しさんRSuQk米がないのに何で購入数が増えるんだ?調査が出鱈目だな2025/06/21 20:37:5485.名無しさんqvwsW今の政府の出してくる数字は出鱈目ばかりですな2025/06/21 21:03:3586.名無しさんTsmXt農家見たら〇せって時代が来るかもな。2025/06/21 21:24:5687.名無しさんaVwu8去年から米が先物取引に使われるようになったらしいじゃんそれで現在に至る2025/06/21 21:53:4388.名無しさんeZTFu買いだめだろ品薄煽ってたんだから当然アホかよ2025/06/21 22:21:0289.名無しさんCJRI3なんで国民の主食をJAに独占させてるんだよ小麦と同じように国が価格を決める方向で法改正だよできないなら輸入解禁一択2025/06/21 23:47:3290.名無しさんypTlPテレビに煽られてトイレットペーパーだのマスクだのを無駄に買ったりしてた人たちが無駄に白米買って虫が湧いたりで捨ててるから消費量がふえてるだけじゃねw2025/06/22 00:14:3891.名無しさん9gEhQそのしわ寄せで支出が減ってる分野にこそ注目して真剣に対策すべきよね2025/06/22 00:19:0092.名無しさん8htUS肉の消費が7%減になっている統計をnoteで見た。魚の消費減はさらに大きいだろう。値上がりエグいからね。で、肉魚が減ると、米でタンパク質を補いはじめるんだ。米100gには曲がりなりに5gのタンパク質があるんでね。消費増は実需だと思う。仮需要ではなくて。減反・転作奨励は見直し待ったなし。2025/06/22 00:21:2093.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEsS9uf米100g100円しちゃうと挽肉と同じ位だからさあ、まあ米は炊くと1.5倍位には成るけども、お米と牛豚さん合い挽きのお肉のお値段が一緒って流石に理不尽と言うか。2025/06/22 00:45:1994.名無しさんb6Z2X転売ヤーが買った分を統計に含める馬鹿しかいない総務省2025/06/22 02:56:4995.名無しさんonqGc>>89バカなお前に教えてやるとJAの集荷シェアは4割、その他の集荷業者が6割主食用はもうJAの手を離れてる、だって商社は5千年以上JAより高く買うもんJAより高く売って儲けるに決まってるやんな安売りするJAは在庫不足、挙句に加工米などの需要は今だにJAがシェア持ってる今年のJA新米は備蓄米に全振りしてが入札やめたから備蓄米無いなって全量加工米になったよお陰で加工米の需要は維持出来るから価格上昇は抑えられたなその代わり国産の備蓄米補充無いなったけど2025/06/22 03:16:1796.名無しさんOJEmW>>95123 名無しさん [sage] 2025/06/22(日) 03:33:47.53 ID:OJEmW>>121単体で六割なら「シェア六割」とわめいてもいいけど、複数、しかもJAより小規模なところがまとまった結果の六割なら「シェア六割」と吠えるのは愚鈍なミスリードだよね三割はそれなりのシェアだし、ほかが零細の束ならJAの方が安値競争でシェアをとればいいだけじゃん商社が高くかうならJAは安く売って市場原理で、小売りで消費者からのシェアをとればいいじゃんなんで便乗するの?2025/06/22 03:35:2397.名無しさんOJEmW>>95少なくとも去年買い入れた分については、てめえらはそれへの適正利潤で売れたはずだよねなに便乗してるの?という話になるよね2025/06/22 03:36:1098.名無しさんypjsn>>95シェアを必死にわめくまぬけ競争入札での備蓄米は圧倒したのにあの様じゃん力を汚く使うのはばれてんじゃん2025/06/22 03:37:3799.名無しさんuAv4A24年度の米購入量が増えていたと今のこの時期に言われてもそうですかと言うしか今年になってからは減っていると思うよ2025/06/22 03:48:54100.名無しさんtDLCzインチキ統計ベテラン総務省2025/06/22 04:05:06101.名無しさんKz5Zo毎年農家から米をもらってきたが、最近は(農家が備蓄してるのか)もらえてない。同様の家庭が店で買う傾向なんだろう。販売量から消費量を推理するのは間違ってる。2025/06/22 05:16:12102.名無しさんugaWrうどんやパスタが増えたなこっちもコロナ前から値上がりしてるけど、米より安そうだし2025/06/22 06:21:41103.名無しさんwsKP21週間2合消費に制限しとるが、玄米は12キロあるな。炭水化物の摂取は小麦製品が主となる。2025/06/22 06:34:43104.名無しさんCZLDJ村上と小泉のタッグ。 衰退まっしぐら2025/06/22 10:55:24
【広岡達朗氏】「広陵は辞退などする必要はない」93歳の日本球界大御所が“暴力事案”にモノ申す…「握手拒否」事件には「やってはならない行為」と激怒ニュース速報+390552.92025/08/10 04:59:40
【トイレの記号】「青は男、赤は女という決めつけは良くない」「スカートは女、ズボンは男のシルエットも決めつけ」の声に浮上した「左右固定」案ニュース速報+543405.22025/08/10 04:49:52
価格高騰は深刻だが、購入の数量はむしろ増え、明確なコメ離れの傾向は見られない。主食で代替が難しく、高くても支出を続けている状況がうかがえる。
24年度はコメを買うのに払った金額が1万円以上膨らんだ。家計調査では数量とともに購入金額を尋ねている。23年度はコメに2万744円を支出。
24年度は1万98円(48.7%)増の3万842円となった。
https://www.daily.co.jp/society/economics/2025/06/21/0019135390.shtml
https://i.daily.jp/society/economics/2025/06/21/Images/19135440.jpg
電気料金と同じで
俺は少なくとも2年米買ってない
白米を年金で購入するでしょ
古米、麦飯は、
貧乏人の食べるものという、
固定概念が消えない以上、
白米売れるでしょう
こういう年寄りの層を
既得権益者といいます。
ウソだったのかw
忖度もしないで年々家庭での消費量が減っている統計があるのに米離れはないとか抜かしているのなら無能過ぎて解雇
外食が多かった若い世代が外食を控えて自宅でめしを食うようになったのがコメ消費増加の原因
確かに米は今までより高いが、外食するよりは安いから今はまだ買われている
でもこの層も自炊に慣れてくるとアレ?小麦でもよくね?とそろそろ気付く
そうするといよいよ本格的に小麦が主食へとシフトする
ずっと自炊派だったワシは主食は小麦へとシフトしてもた
人口減少だしそんなこっちゃ
早く処分しないと今年の新米の時期に価格を高く維持できないからじゃね
必死になって備蓄米処分しようとしてるようにしか見えない
ほとんどの家庭で麺類でしのいでる状況だよ
一般家庭の買う量が増えてることはまずない
舐めてんのか?
ウチらが米買うのボイコットしないとなにも変わらんぞ
みんな我慢してがんばっている、素晴らしい
政治家も努力していきます
といいながら裏金でポッケないないしてる自民党政治そのものじゃないですか!
調査が出鱈目だな
品薄煽ってたんだから当然
アホかよ
小麦と同じように国が価格を決める方向で法改正だよ
できないなら輸入解禁一択
トイレットペーパーだのマスクだのを
無駄に買ったりしてた人たちが
無駄に白米買って虫が湧いたりで捨ててるから
消費量がふえてるだけじゃねw
で、肉魚が減ると、米でタンパク質を補いはじめるんだ。米100gには曲がりなりに5gのタンパク質があるんでね。消費増は実需だと思う。仮需要ではなくて。減反・転作奨励は見直し待ったなし。
バカなお前に教えてやるとJAの集荷シェアは4割、その他の集荷業者が6割
主食用はもうJAの手を離れてる、だって商社は5千年以上JAより高く買うもん
JAより高く売って儲けるに決まってるやんな
安売りするJAは在庫不足、挙句に加工米などの需要は今だにJAがシェア持ってる
今年のJA新米は備蓄米に全振りしてが入札やめたから備蓄米無いなって全量加工米になったよ
お陰で加工米の需要は維持出来るから価格上昇は抑えられたな
その代わり国産の備蓄米補充無いなったけど
123 名無しさん [sage] 2025/06/22(日) 03:33:47.53 ID:OJEmW
>>121
単体で六割なら
「シェア六割」とわめいてもいいけど、
複数、しかもJAより小規模なところがまとまった結果の六割なら「シェア六割」と吠えるのは愚鈍なミスリードだよね
三割はそれなりのシェアだし、ほかが零細の束ならJAの方が安値競争でシェアをとればいいだけじゃん
商社が高くかうなら
JAは安く売って市場原理で、小売りで消費者からのシェアをとればいいじゃん
なんで便乗するの?
少なくとも去年買い入れた分については、
てめえらはそれへの適正利潤で売れたはずだよね
なに便乗してるの?という話になるよね
シェアを必死にわめくまぬけ
競争入札での備蓄米は圧倒したのにあの様じゃん
力を汚く使うのはばれてんじゃん
今年になってからは減っていると思うよ
同様の家庭が店で買う傾向なんだろう。
販売量から消費量を推理するのは間違ってる。
こっちもコロナ前から値上がりしてるけど、米より安そうだし
炭水化物の摂取は小麦製品が主となる。