【総務省家計調査】コメ離れの傾向は見られない、価格高騰は深刻だが、購入の数量はむしろ増え6.7%増・・・主食で代替が難しく、高くても支出を続けている状況アーカイブ最終更新 2025/06/22 10:551.影のたけし軍団 ★???2024年度の2人以上世帯のコメ購入量が、前年度比3.77キロ(6.7%)増の60.31キロだったことが総務省の家計調査の集計で21日分かった。価格高騰は深刻だが、購入の数量はむしろ増え、明確なコメ離れの傾向は見られない。主食で代替が難しく、高くても支出を続けている状況がうかがえる。24年度はコメを買うのに払った金額が1万円以上膨らんだ。家計調査では数量とともに購入金額を尋ねている。23年度はコメに2万744円を支出。24年度は1万98円(48.7%)増の3万842円となった。https://www.daily.co.jp/society/economics/2025/06/21/0019135390.shtmlhttps://i.daily.jp/society/economics/2025/06/21/Images/19135440.jpg2025/06/21 17:08:36104すべて|最新の50件2.名無しさんBNekk買いだめしてるアホとか転売ヤーがいるから増えてるだけだろうw2025/06/21 17:10:273.名無しさんqB5sH転売ヤーさんが買い込んで虫がわいてそこらへんに捨てられる量が増えた分になるわけか2025/06/21 17:12:574.名無しさんObKC5いや高いから普通に消費落ちてるだろ魚や果物も同じ理由で消費落ちてるだろ?2025/06/21 17:13:295.名無しさんD7Cp3他のも高くなってんだからコメだけ減る訳がないんだよなw2025/06/21 17:14:346.名無しさんLeQc6>>2備蓄米売り場の前で盗み聞きしてたら老夫婦なのに既に15キロも買い溜めしてて備蓄米買うか迷ってたわw2025/06/21 17:19:107.名無しさんXuYHx変えようにも食文化というのはそういうもの。コメはおかずを選ぶ。惣菜コーナーが変わらない限り、コメ文化は続く。2025/06/21 17:22:308.名無しさんVYSrV食えないとなると食いたくなるのが人間だしなw(前から世帯で一ヶ月10kgくらいは食ってたけど)2025/06/21 17:24:189.名無しさんf9hB6いや、確実に減ってるだろパンや麺を食ってるわ2025/06/21 17:25:0710.名無しさんq32xq小泉米40万トン放出して流通していると思っていたが実際には引き受ける小売りがいなくて売れ残っていたというオチだったのか格好つかないから中食、外食、給食も対象にして売り払ってしまおうという目論見古い備蓄米を外食や弁当に使うなら使用業者を明らかにして表示義務させて価格も引き下げないと客は寄り付かないと思うよ2025/06/21 17:26:1211.名無しさんiQTYSこの半年以上、コメ買ってませんが。麺類など、コメより安い代替品がある以上、そちらに流れるのは必然的。政府のプロパガンダですね。2025/06/21 17:28:0712.名無しさんtXQt3馬鹿みたいな報告だな買い溜めで短期的に増えるのはいつもの事だぞ2025年の米離れは推移で凄い事になっているのがわかる2025/06/21 17:30:5013.名無しさん296s4ああお金ないからコメばっかくいはじめたんだろうな2025/06/21 17:35:1814.名無しさん296s4外食がコメをどのくらい廃棄してるかが重要だろうなどうでもいい調査やめたらいいのにな。2025/06/21 17:36:3715.名無しさん24jhO>>1普通どこの国でも主食の価格が倍になったら暴動が起きるけどな分析してないで政府を代表して詫び入れろよ2025/06/21 17:36:5216.名無しさんIfWmeまぁそれでもパンより安からなこれまでが異常に安かった2025/06/21 17:37:3617.名無しさん136ku日本の食卓は米を基本に組み立てられてるから、そう簡単に他のものに置き換えられないんだろうね。2025/06/21 17:38:0418.名無しさんIfWme米一杯が30円から60円になったら暴動起きる?w馬鹿なのかw2025/06/21 17:38:2419.名無しさんaUH3K農協「なら価格を釣りあげたっていいじゃない!」2025/06/21 17:38:3520.名無しさんLjibc>>19農協が力無くして、商社に買い負けたから高騰した。今まで安く買えていたのは農協が統制してたから。逆におまえは商社が農家から高く買って消費者に安く売って平均年収2000万円もらってると本気で思ってんのかw2025/06/21 17:41:2021.名無しさんGxY1Kいつ誰がどうやってどんな調査したら そんな 全く嘘の結果がでてくるのかしらw2025/06/21 17:41:4322.名無しさんp6dhh数年前ロシアウクライナ戦争で物価高騰するってなった時、どれだけ物価高騰してもいいからウクライナ支援するべきだ、ウクライナが勝つまで我慢するから、徹底的に支援しろと大騒ぎしていたんだから、何がどれだけ値上がりしても我慢しろよ情けない負け組貧困層ども2025/06/21 17:41:5523.名無しさんR7UHkまだまだ値上げして大丈夫だな。生意気な国民どもに最高値で売り付けてやれ2025/06/21 17:42:4824.名無しさんjIhRn>>21事実だからなまぁ無いって言われたら食べたくなるのが性ってもんだろ2025/06/21 17:43:4225.名無しさんNX7Tj食事をご飯と呼ぶ習慣が無くなるまでやるつもりなのかしら2025/06/21 17:44:1426.名無しさんdl4SR日本人は米2025/06/21 17:44:2127.名無しさんGfOJ8米の需要量がむしろ増加してるのに、価格を下げさせられるって理不尽すぎるな小麦は、欧州とかの生産国は、農家は補助金だけで生活できるように保障してるだからこそアホみたいな価格で安定して手に入るし、それが当たり前でむしろそれ以外では主食の安定供給は無理だと判ってる小麦生産国は非常に大人な社会だわな2025/06/21 17:44:2128.名無しさんb5nlK>>27欧米の補助金漬けがまともなわけないわな。2025/06/21 17:45:3529.名無しさんtXQt3>>27過去の権力者が滅茶苦茶やった結果だぞ日本の時代劇に出てくるような潰れかけの村よりも酷い2025/06/21 17:45:3930.名無しさん9ujLr代替がむずかしいとか本気で思ってるなら気をつけた方がいい2025/06/21 17:45:5931.名無しさんGfOJ8>>29まあ、それが共和制を誕生させ、民主主義社会に移行させた元凶でもある2025/06/21 17:46:5932.名無しさんb5nlK>>29別におまえが米作ってもいいんだぞ。田んぼなんて地方行きゃ、無料で貸してくれる。2025/06/21 17:47:0433.名無しさんaUH3K>>20お、JAの犬の自己紹介か?2025/06/21 17:48:3134.名無しさんtXQt3>>31主導権争いで殺し合いもセットな2025/06/21 17:48:3935.名無しさんFSUI3結局、コメを食わなくなったと言ってるのは中国人や韓国人だって日本人は食うもの2025/06/21 17:48:5936.名無しさんtXQt3>>32関税撤廃で外国米輸入でいいので自分で作る必要はないですね2025/06/21 17:49:2337.名無しさんtXQt3お前が作れお前が輸入しろ話誤魔化しすぎ2025/06/21 17:49:5338.名無しさん5EpiJ毎日買い物ついでに米の商品棚チェックしている近所のスーパーに最近江藤米が大量入荷されているが売れているようだ価格は3,480円4,000円台後半のブランド米は高止まりのまま品薄状態江藤米やブランド米が売れているのは客層が違うからなのか小泉米を扱わないスーパーだからなのか不明@都内スーパー2025/06/21 17:55:0139.名無しさんAwKxYコメが高いと火病起こす反日パヨチョンにコメを食う資格は無い。パヨチョンが買えないようもっと値上げしろ。5キロ1万円や2万円当たり前にしろ。買えない奴は日本人ではない2025/06/21 17:55:5240.名無しさん1oVkH俺は完全に小麦粉とパスタに移行したけどな。馬鹿で神経質なお前らが主食を変えるなんて転換なんて出来ないってことだわなw2025/06/21 17:57:3141.名無しさんKIPgRぼくがかんがえたさいきょうのあくのそしきのうきょうw2025/06/21 18:02:1042.名無しさんKIPgR>>38それ店の納価2800円だから通常の利益率なら普通は売価税別3200円だな。うちがそうだから。その小売売価に何が乗っているのかは知らんw2025/06/21 18:05:3043.名無しさんtrKShマスコミ含め周りが煽るから、普段買わない奴や守銭奴瀬取り野郎が買ったからやろ。2025/06/21 18:06:0344.名無しさんHkxM6>>35まぁもともとあの人の主食は餃子だからな2025/06/21 18:06:2745.名無しさんv7BRd食パンの売り上げが伸びてるとこ言われてるのにかw2025/06/21 18:08:0046.名無しさんNx1hV売値が上がったから、ボリュームディスカウントを狙って内容量の多い袋を手に取る傾向が強まった結果購入量が増えた、ってことはないのかな?2025/06/21 18:09:3447.名無しさんvWjQHなんで人口がめっちゃ減ってるのに増えるんだよw転売ヤーと買いだめが原因としかありえない。2025/06/21 18:10:0848.名無しさんRE7hw買いだめしてる連中が6.7%増やしたんだろ?2025/06/21 18:12:4949.名無しさんSCsX0小麦の食べ過ぎは良くない2025/06/21 18:17:3850.名無しさんtXQt3>>38はコピペ2025/06/21 18:18:4751.名無しさんn0IFZ公務員「天下りするぞ天下りするぞ天下りするぞ」2025/06/21 18:22:5752.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEeut7w古米を販売し始めたからだろ?もう俺パンとパスタ自家食べてないし。2025/06/21 18:23:1953.名無しさんrysrkお米をおいしく食べられる期限の目安お米は生鮮食品である以上、野菜と同様に時間の経過とともに劣化していきます。白米の酸化は精米直後から進行し、長期間置いておくとカビや虫の発生リスクが高まります。精米後は「早めに食べる」が最善ですが、おいしく食べられる目安は、春夏は精米後2週間から1か月、秋冬にかけては1~2か月程度。また、お米は高温多湿や乾燥が苦手で、最適な温度と湿度があることも頭に入れておきましょう。2025/06/21 18:25:0554.名無しさん3mQcnパスタ多くなった2025/06/21 18:25:4155.名無しさん3mQcnかさ増しにマカロニ入れてる2025/06/21 18:26:1056.名無しさんSCsX0子育て家庭に小麦は危険だね2025/06/21 18:27:5857.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEeut7w元々がパン好きだったので全く問題ないが子供の頃から胃腸が弱かった所為かパン食のが胃もたれがしない。2025/06/21 18:29:4158.名無しさんSCsX0親が何も知らない家庭の子たちのアレルギーがより増えるだろうね2025/06/21 18:31:4859.名無しさんkpns0まともな日本人なら当然の選択肢2025/06/21 18:32:3760.名無しさんfXTUC犯人の思う壺やんけ2025/06/21 18:44:2961.名無しさんWQynk要するに消費者にしわ寄せってことですわ電気料金と同じで2025/06/21 18:52:2162.名無しさんThJx6麺類100%生活継続中2025/06/21 18:52:2563.名無しさんlNVi8買いだめ馬鹿がいるだけやぞ俺は少なくとも2年米買ってない2025/06/21 18:54:1264.名無しさんHCcO8全国民にアンケを取れば?2025/06/21 18:55:1065.名無しさんBsDLe年寄りが自民党とJAとお百姓さんを支持している以上、白米を年金で購入するでしょ古米、麦飯は、貧乏人の食べるものという、固定概念が消えない以上、白米売れるでしょうこういう年寄りの層を既得権益者といいます。2025/06/21 18:56:2466.名無しさん75FxB元々パンの方が多かったし米騒動が始まってからは寿司以外で日本の米は食べてないわ2025/06/21 19:02:4567.名無しさんBvpQoもう終わりだよこの国は2025/06/21 19:02:5368.名無しさんMbF6Kパン屋の倒産がとまったニュースウソだったのかw2025/06/21 19:04:1069.名無しさんPdyBcそして国民の恨みは積もる2025/06/21 19:07:0470.名無しさんcQ7mp失政に忖度する調査結果を出すのなら義務果たしていないので解雇忖度もしないで年々家庭での消費量が減っている統計があるのに米離れはないとか抜かしているのなら無能過ぎて解雇2025/06/21 19:10:3471.名無しさんNYOc0総務省統計ならデマくさい2025/06/21 19:11:1972.名無しさんhTEFo米食うって言ってももともと1日に茶碗一杯くらいだわ2025/06/21 19:18:1574.名無しさん9tWGu玉金「コメの補助金を2倍にする」2025/06/21 19:35:1275.名無しさんQVaZL根本原因はインフレで外食が高くなったこと外食が多かった若い世代が外食を控えて自宅でめしを食うようになったのがコメ消費増加の原因確かに米は今までより高いが、外食するよりは安いから今はまだ買われているでもこの層も自炊に慣れてくるとアレ?小麦でもよくね?とそろそろ気付くそうするといよいよ本格的に小麦が主食へとシフトするずっと自炊派だったワシは主食は小麦へとシフトしてもた2025/06/21 19:36:0776.名無しさんU1YnA>>2人口減少だしそんなこっちゃ2025/06/21 19:39:0177.名無しさんLeQc6>>10早く処分しないと今年の新米の時期に価格を高く維持できないからじゃね必死になって備蓄米処分しようとしてるようにしか見えない2025/06/21 19:50:3778.名無しさんE9uw0>>1ほとんどの家庭で麺類でしのいでる状況だよ2025/06/21 19:58:2579.名無しさんE9uw0考えたらそもそも夏場は炊いてもすぐイタむから米食わないわ2025/06/21 20:02:3680.名無しさんnwdxz飲食店や企業もある内に確保しようと普段以上に買ってるからだろ一般家庭の買う量が増えてることはまずない2025/06/21 20:15:2381.名無しさんp01gcで?高くてもみんな買ってるからこのままでいいと?舐めてんのか?2025/06/21 20:28:2982.名無しさんp01gcあかん、これウチらが米買うのボイコットしないとなにも変わらんぞみんな我慢してがんばっている、素晴らしい政治家も努力していきますといいながら裏金でポッケないないしてる自民党政治そのものじゃないですか!2025/06/21 20:34:0083.名無しさんp01gcで?おまいらはこれでいいの?2025/06/21 20:35:4884.名無しさんRSuQk米がないのに何で購入数が増えるんだ?調査が出鱈目だな2025/06/21 20:37:5485.名無しさんqvwsW今の政府の出してくる数字は出鱈目ばかりですな2025/06/21 21:03:3586.名無しさんTsmXt農家見たら〇せって時代が来るかもな。2025/06/21 21:24:5687.名無しさんaVwu8去年から米が先物取引に使われるようになったらしいじゃんそれで現在に至る2025/06/21 21:53:4388.名無しさんeZTFu買いだめだろ品薄煽ってたんだから当然アホかよ2025/06/21 22:21:0289.名無しさんCJRI3なんで国民の主食をJAに独占させてるんだよ小麦と同じように国が価格を決める方向で法改正だよできないなら輸入解禁一択2025/06/21 23:47:3290.名無しさんypTlPテレビに煽られてトイレットペーパーだのマスクだのを無駄に買ったりしてた人たちが無駄に白米買って虫が湧いたりで捨ててるから消費量がふえてるだけじゃねw2025/06/22 00:14:3891.名無しさん9gEhQそのしわ寄せで支出が減ってる分野にこそ注目して真剣に対策すべきよね2025/06/22 00:19:0092.名無しさん8htUS肉の消費が7%減になっている統計をnoteで見た。魚の消費減はさらに大きいだろう。値上がりエグいからね。で、肉魚が減ると、米でタンパク質を補いはじめるんだ。米100gには曲がりなりに5gのタンパク質があるんでね。消費増は実需だと思う。仮需要ではなくて。減反・転作奨励は見直し待ったなし。2025/06/22 00:21:2093.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEsS9uf米100g100円しちゃうと挽肉と同じ位だからさあ、まあ米は炊くと1.5倍位には成るけども、お米と牛豚さん合い挽きのお肉のお値段が一緒って流石に理不尽と言うか。2025/06/22 00:45:1994.名無しさんb6Z2X転売ヤーが買った分を統計に含める馬鹿しかいない総務省2025/06/22 02:56:4995.名無しさんonqGc>>89バカなお前に教えてやるとJAの集荷シェアは4割、その他の集荷業者が6割主食用はもうJAの手を離れてる、だって商社は5千年以上JAより高く買うもんJAより高く売って儲けるに決まってるやんな安売りするJAは在庫不足、挙句に加工米などの需要は今だにJAがシェア持ってる今年のJA新米は備蓄米に全振りしてが入札やめたから備蓄米無いなって全量加工米になったよお陰で加工米の需要は維持出来るから価格上昇は抑えられたなその代わり国産の備蓄米補充無いなったけど2025/06/22 03:16:1796.名無しさんOJEmW>>95123 名無しさん [sage] 2025/06/22(日) 03:33:47.53 ID:OJEmW>>121単体で六割なら「シェア六割」とわめいてもいいけど、複数、しかもJAより小規模なところがまとまった結果の六割なら「シェア六割」と吠えるのは愚鈍なミスリードだよね三割はそれなりのシェアだし、ほかが零細の束ならJAの方が安値競争でシェアをとればいいだけじゃん商社が高くかうならJAは安く売って市場原理で、小売りで消費者からのシェアをとればいいじゃんなんで便乗するの?2025/06/22 03:35:2397.名無しさんOJEmW>>95少なくとも去年買い入れた分については、てめえらはそれへの適正利潤で売れたはずだよねなに便乗してるの?という話になるよね2025/06/22 03:36:1098.名無しさんypjsn>>95シェアを必死にわめくまぬけ競争入札での備蓄米は圧倒したのにあの様じゃん力を汚く使うのはばれてんじゃん2025/06/22 03:37:3799.名無しさんuAv4A24年度の米購入量が増えていたと今のこの時期に言われてもそうですかと言うしか今年になってからは減っていると思うよ2025/06/22 03:48:54100.名無しさんtDLCzインチキ統計ベテラン総務省2025/06/22 04:05:06101.名無しさんKz5Zo毎年農家から米をもらってきたが、最近は(農家が備蓄してるのか)もらえてない。同様の家庭が店で買う傾向なんだろう。販売量から消費量を推理するのは間違ってる。2025/06/22 05:16:12102.名無しさんugaWrうどんやパスタが増えたなこっちもコロナ前から値上がりしてるけど、米より安そうだし2025/06/22 06:21:41103.名無しさんwsKP21週間2合消費に制限しとるが、玄米は12キロあるな。炭水化物の摂取は小麦製品が主となる。2025/06/22 06:34:43104.名無しさんCZLDJ村上と小泉のタッグ。 衰退まっしぐら2025/06/22 10:55:24
【日本の医学】GACKT投稿「先進国でガンが増え続けているのは日本だけ」記述に…「明らかなデマ、騙されないで」医師作家が注意呼びかけニュース速報+1172008.92025/08/07 14:22:13
価格高騰は深刻だが、購入の数量はむしろ増え、明確なコメ離れの傾向は見られない。主食で代替が難しく、高くても支出を続けている状況がうかがえる。
24年度はコメを買うのに払った金額が1万円以上膨らんだ。家計調査では数量とともに購入金額を尋ねている。23年度はコメに2万744円を支出。
24年度は1万98円(48.7%)増の3万842円となった。
https://www.daily.co.jp/society/economics/2025/06/21/0019135390.shtml
https://i.daily.jp/society/economics/2025/06/21/Images/19135440.jpg
高いから普通に消費落ちてるだろ
魚や果物も同じ理由で消費落ちてるだろ?
備蓄米売り場の前で盗み聞きしてたら
老夫婦なのに既に15キロも買い溜めしてて備蓄米買うか迷ってたわw
コメはおかずを選ぶ。
惣菜コーナーが変わらない限り、コメ文化は続く。
(前から世帯で一ヶ月10kgくらいは食ってたけど)
格好つかないから中食、外食、給食も対象にして売り払ってしまおうという目論見
古い備蓄米を外食や弁当に使うなら使用業者を明らかにして表示義務させて価格も引き下げないと客は寄り付かないと思うよ
麺類など、コメより安い代替品がある以上、
そちらに流れるのは必然的。
政府のプロパガンダですね。
買い溜めで短期的に増えるのはいつもの事だぞ
2025年の米離れは推移で凄い事になっているのがわかる
どうでもいい調査やめたらいいのにな。
普通どこの国でも主食の価格が倍になったら暴動が起きるけどな
分析してないで政府を代表して詫び入れろよ
これまでが異常に安かった
暴動起きる?w
馬鹿なのかw
農協が力無くして、商社に買い負けたから高騰した。今まで安く買えていたのは農協が統制してたから。
逆におまえは
商社が農家から高く買って
消費者に安く売って
平均年収2000万円もらってると本気で思ってんのかw
情けない負け組貧困層ども
事実だからな
まぁ無いって言われたら食べたくなるのが性ってもんだろ
理不尽すぎるな
小麦は、欧州とかの生産国は、農家は補助金だけで生活できるように保障してる
だからこそアホみたいな価格で安定して手に入るし、それが当たり前で
むしろそれ以外では主食の安定供給は無理だと判ってる
小麦生産国は非常に大人な社会だわな
欧米の補助金漬けがまともなわけないわな。
過去の権力者が滅茶苦茶やった結果だぞ
日本の時代劇に出てくるような潰れかけの村よりも酷い
まあ、それが共和制を誕生させ、民主主義社会に移行させた元凶でもある
別におまえが米作ってもいいんだぞ。
田んぼなんて地方行きゃ、無料で貸してくれる。
お、JAの犬の自己紹介か?
主導権争いで殺し合いもセットな
だって日本人は食うもの
関税撤廃で外国米輸入でいいので自分で作る必要はないですね
お前が輸入しろ
話誤魔化しすぎ
近所のスーパーに最近江藤米が大量入荷されているが売れているようだ
価格は3,480円
4,000円台後半のブランド米は高止まりのまま品薄状態
江藤米やブランド米が売れているのは客層が違うからなのか小泉米を扱わないスーパーだからなのか不明
@都内スーパー
それ店の納価2800円だから通常の利益率なら普通は売価税別3200円だな。
うちがそうだから。その小売売価に何が乗っているのかは知らんw
普段買わない奴や守銭奴瀬取り野郎が買ったからやろ。
まぁもともとあの人の主食は餃子だからな
転売ヤーと買いだめが原因としかありえない。
お米は生鮮食品である以上、野菜と同様に時間の経過とともに劣化していきます。白米の酸化は精米直後から進行し、長期間置いておくとカビや虫の発生リスクが高まります。精米後は「早めに食べる」が最善ですが、おいしく食べられる目安は、春夏は精米後2週間から1か月、秋冬にかけては1~2か月程度。また、お米は高温多湿や乾燥が苦手で、最適な温度と湿度があることも頭に入れておきましょう。
電気料金と同じで
俺は少なくとも2年米買ってない
白米を年金で購入するでしょ
古米、麦飯は、
貧乏人の食べるものという、
固定概念が消えない以上、
白米売れるでしょう
こういう年寄りの層を
既得権益者といいます。
ウソだったのかw
忖度もしないで年々家庭での消費量が減っている統計があるのに米離れはないとか抜かしているのなら無能過ぎて解雇
外食が多かった若い世代が外食を控えて自宅でめしを食うようになったのがコメ消費増加の原因
確かに米は今までより高いが、外食するよりは安いから今はまだ買われている
でもこの層も自炊に慣れてくるとアレ?小麦でもよくね?とそろそろ気付く
そうするといよいよ本格的に小麦が主食へとシフトする
ずっと自炊派だったワシは主食は小麦へとシフトしてもた
人口減少だしそんなこっちゃ
早く処分しないと今年の新米の時期に価格を高く維持できないからじゃね
必死になって備蓄米処分しようとしてるようにしか見えない
ほとんどの家庭で麺類でしのいでる状況だよ
一般家庭の買う量が増えてることはまずない
舐めてんのか?
ウチらが米買うのボイコットしないとなにも変わらんぞ
みんな我慢してがんばっている、素晴らしい
政治家も努力していきます
といいながら裏金でポッケないないしてる自民党政治そのものじゃないですか!
調査が出鱈目だな
品薄煽ってたんだから当然
アホかよ
小麦と同じように国が価格を決める方向で法改正だよ
できないなら輸入解禁一択
トイレットペーパーだのマスクだのを
無駄に買ったりしてた人たちが
無駄に白米買って虫が湧いたりで捨ててるから
消費量がふえてるだけじゃねw
で、肉魚が減ると、米でタンパク質を補いはじめるんだ。米100gには曲がりなりに5gのタンパク質があるんでね。消費増は実需だと思う。仮需要ではなくて。減反・転作奨励は見直し待ったなし。
バカなお前に教えてやるとJAの集荷シェアは4割、その他の集荷業者が6割
主食用はもうJAの手を離れてる、だって商社は5千年以上JAより高く買うもん
JAより高く売って儲けるに決まってるやんな
安売りするJAは在庫不足、挙句に加工米などの需要は今だにJAがシェア持ってる
今年のJA新米は備蓄米に全振りしてが入札やめたから備蓄米無いなって全量加工米になったよ
お陰で加工米の需要は維持出来るから価格上昇は抑えられたな
その代わり国産の備蓄米補充無いなったけど
123 名無しさん [sage] 2025/06/22(日) 03:33:47.53 ID:OJEmW
>>121
単体で六割なら
「シェア六割」とわめいてもいいけど、
複数、しかもJAより小規模なところがまとまった結果の六割なら「シェア六割」と吠えるのは愚鈍なミスリードだよね
三割はそれなりのシェアだし、ほかが零細の束ならJAの方が安値競争でシェアをとればいいだけじゃん
商社が高くかうなら
JAは安く売って市場原理で、小売りで消費者からのシェアをとればいいじゃん
なんで便乗するの?
少なくとも去年買い入れた分については、
てめえらはそれへの適正利潤で売れたはずだよね
なに便乗してるの?という話になるよね
シェアを必死にわめくまぬけ
競争入札での備蓄米は圧倒したのにあの様じゃん
力を汚く使うのはばれてんじゃん
今年になってからは減っていると思うよ
同様の家庭が店で買う傾向なんだろう。
販売量から消費量を推理するのは間違ってる。
こっちもコロナ前から値上がりしてるけど、米より安そうだし
炭水化物の摂取は小麦製品が主となる。