【2万円給付、マイナ口座想定に自治体不安】34.8%は口座をひも付けていない・・・誰が口座とひも付けているのか「洗い出す」や、ひも付いていない人に対する書類作成など給付の手続き、ひも付けの呼びかけ業務もアーカイブ最終更新 2025/06/24 08:581.影のたけし軍団 ★???給付はどのように行われるのでしょうか?与党で浮上しているのは、マイナンバーの活用です。自民党は、マイナンバーにひも付けた公金受取口座を使った給付を検討しています。しかし、街からは不安の声も聞かれました。60代「手続き的には簡易だから“なるほどな“とは思うけど、ひも付けしてない人も多いだろうし、僕も今後もひも付けするつもりはない」20代「今マイナンバーカードを持っていない。どんどんマイナンバーに個人情報が追加されていくという怖さはある」デジタル庁によると、マイナンバーカードの保有枚数は、日本の人口のおよそ8割にあたる9798万枚。ところが、持っている人のうち34.8%は口座をひも付けていません。実務を担う自治体からは、負担の大きさを心配する声が出ています。ある自治体の担当者「必要な業務が多岐にわたるため、人手不足になると思います」番組が複数の自治体に聞き取りをしたところ、新たに発生する4つの業務が見えてきました。まずは「新たな部署の立ち上げ」です。ある自治体のマイナンバーを扱う部署では、発行や更新の業務を専門としていて、現在の部署での給付業務は難しいといいます。また、誰が口座とひも付けているのか「洗い出す作業」や、ひも付いていない人に対する書類作成など「給付の手続き」。ひも付けの「呼びかけ業務」も新たに発生すると話す自治体もありました。別の自治体の担当者「マイナンバーの部署へ給付に関する問い合わせが増え、業務に追われると思います」マイナンバーカードを巡っては、今年度2780万件の更新が想定されていて、そのなかで年内のスピード給付となると、自治体の負担は一層大きくなりそうです。https://times.abema.tv/articles/-/10184303?page=12025/06/19 15:53:26190すべて|最新の50件141.名無しさんCEDFD税金の申告も ID とパスワード方針で全然問題ないし マイナンバーカード自体がほとんど実際必要ないよマイナンバーカード やマイナ 保険証あの 顔認証はエラーが多いから他の報酬を採用するなら 検討してもいいよ指紋 認証とかできるだけエラーが少ないものがいいな指紋 プラス パスワードとかね免許証と同じように顔写真につける 顔認証ではプライバシー さらけ出すんでね2025/06/21 11:32:41142.名無しさんkOHoQマイナに紐付いている国民には給付ってことにすれば、すくなくとも貧乏パヨは金が欲しくて紐つけ推進になっただろ脱税組は無理だろうが、でも結局脱税摘発のときなんて、個人の口座情報なんて役所の思うがままだろうがね2025/06/21 11:38:46143.名無しさんfsth8給付額を10万円まで上げ、口座を紐付けてない人は然程必要性がないので給付しないってことでいいわ。2025/06/21 11:47:24144.名無しさんCEDFDだから今まで嘘ついてましたって言えばいいんだけど だったら納得だよ2025/06/21 11:55:57145.名無しさん1rqBR何下らん事悩んどるんだ?対象者全員に書類送付すりゃ良いだけだろうで、振込み口座の指定で、マイナ紐づけ口座を利用のチェック欄付けとけば良いだけマイナ紐づけ口座がない人やマイナ紐づけ口座とは別の口座に入金して欲しい人は金融機関名、口座番号、口座名義を書かせりゃ済むだけの事マイナ紐づけ口座の登録は2025.04月末時点で約6388万件マイナカード保有者の65%、総人口の51%程度でしかないシステム的に未熟で普及率も完全じゃないマイナ紐づけ口座に拘るから無駄に悩む事になる2025/06/21 16:21:03146.名無しさんeqn5C>>3マイナカードは法律で強制できないから政府もいつも任意と言ってるだからマイナカード作ってない奴には口座振り込みのままだろそのうちにマイナカード持ってる奴にはポイント交付になるだろうなマイナカードは期限切れたら更新しないほうがいいな2025/06/21 16:26:00147.名無しさんeqn5Cリスク管理を考えたら一つに集約するなんて恐ろしくて出来ない投資やってる奴ならすぐわかると思うけど2025/06/21 16:28:13148.名無しさんeqn5C政治家ってマイナカード作ってない奴ら多いだろw2025/06/21 16:28:52149.名無しさんY4kif否定するやつうるさいはよかねくれ2025/06/21 16:35:16150.名無しさんCEDFDだから当初は任意 今も任意 強制にするならするで今までごめんなさい嘘言ってましたといって謝罪すればいいだけ給付はできるだけ差別があっちゃいけないんだ 嘘ついてましたといえなければマイナ口座がなくても現金で振り込むべき 嫌なら平等の観点から無しな2025/06/21 16:53:05151.名無しさんCEDFDマイナ口座あるやつだけっていうのも無し つまり 給付は全員なしな2025/06/21 16:54:42152.名無しさんCEDFD文句あんの 嘘だったていえばいいだけだろう だったら自分的には納得2025/06/21 16:55:54153.名無しさんsk1YP紐つけてないとか嘘だろ?コロナの時のポイント貰ってないの?2025/06/21 17:05:50154.名無しさんwRJmNマイナカード作ってしまった人たちなんか必死で怖いんだけど2025/06/21 17:07:35155.名無しさんCEDFDそんなもんもらってないよ マイナンバー申請書はそのまま保管してるがマイナンバーカードとマイナ保険証がないだけ免許症は持ってるよ 強制だから銀行口座は昔からある物で全然問題ない2025/06/21 17:09:17156.名無しさんCEDFDそんなもんもらってないよ マイナンバーカード申請書はそのまま保管してるがマイナンバーカードとマイナ保険証がないだけ免許症は持ってるよ 強制だから銀行口座は昔からある物で全然問題ない2025/06/21 17:09:58157.名無しさんrE0kW胡散臭いカード作るくらいならいらねーわ2025/06/21 17:11:20158.名無しさん2vJ0Kそもそもそんなことやらせる前に自民党議員の全ての口座を紐付けて国民に公開しろよ大部分が裏金やったんだから許否する権利ねえだろ2025/06/21 17:27:22159.名無しさんCEDFD税金の一部から支払われるなら IDとパスワード方式でも税の振り込みできてるから納税者だよねだったら給付も平等でなければね自賠責の強制保険課の時は(かなり昔 昔は強制保険ではなかった)国民に負担が大きくなるので交通事故の多さや死亡者の痛まし事故の増加のため強制となりました と広報で十分免許取得者に流したそうだ謝罪は逢ったかどうかは解らんだから強制にするなら謝罪しろって事2025/06/21 17:33:54160.名無しさんeqn5C>>153たった2万で口座紐づけされるのは嫌だわな2025/06/21 19:20:48161.名無しさんCEDFD銀行口座ならマイナンバーと紐付けされていようが 紐付けされていなかろうが 通常の銀行口座だからこれに振り込まれるのに何ら不備はない2025/06/21 19:54:23162.名無しさんCEDFDマイナンバーカードを登録していないやつは税金を納めてないだろうとか不正なやつだろうとかわけのわからないことを 因縁つけてそう思いたい気持ちはわかるが 現実はそうじゃないどこかにマイナンバーカードに対して不信感があるというのが 基本かな2025/06/21 19:56:09163.名無しさんeqn5C>>162碌に貯金もなければ収入も少なく納税額も少ない奴のほうがマイナカードとの親和性は高い2025/06/21 21:07:44164.名無しさんz9Vp0給付しないでいいんじゃないの?2025/06/21 21:14:22165.名無しさんSVKjaそういやマイナンバーカード普及させるために同じ額配ったよな、その程度だってことか2025/06/21 21:53:00166.名無しさんkOHoQ>>163そりゃどうかね住民税非課税世帯なんてなんなく金受け取ってんじゃんこの期に及んで保険証に反対したりしてるほうがキチガイ率高いと思うよ2025/06/21 22:53:52167.名無しさんEVyUv給付金とマイナポイントは趣旨が異なります。給付金は経済対策や生活支援を目的としていますが、マイナポイントはマイナンバーカードの普及促進や消費活性化を目的としています。今回の給付金はマイナンバーカード 促進の意味合いとは違うんだよ2025/06/22 00:05:30168.名無しさん2C5TA>>166底辺発狂だから底辺向けだろ2025/06/22 00:09:02169.名無しさんPKbIO>>146マイナ口座連携してないやつには給付しない、って選択肢。2025/06/22 07:35:42170.名無しさんEVyUv紐付けとかなんか言うんだったら いらないわ給付金 中止してください お願いします2025/06/22 08:05:45171.名無しさんW1AtH>>1692025/04/01から公金受取口座はマイナポータルじゃなく銀行窓口での登録も可能になってる(一部金融機関は未対応だが2026/01/01までには対応予定)マイナカード無くても公金受取口座は設定できる公金受取口座はマイナンバーに紐づけられるのであって、マイナカードに紐づけされる訳ではない2025/06/22 08:29:38172.名無しさんPKbIO>>171ならマイナ紐づけ口座にのみ振り込みます、で何ら問題ないな。2025/06/22 09:53:47173.名無しさんW1AtH>>172まあ、銀行口座持てる人はね・・持てない人の話は別問題2025/06/22 10:10:01174.名無しさんEVyUv税金の支払い口座は申請したような気がするが何もしないとマイナンバー登録はされない そうだ マイナンバーだけは入力したような気がするがこの口座でも 紐付けされてないのか?申請すれば給付金口座として可能ならやるけど これでもだめだって言われりゃもうやめるよめんどくさすぎる2025/06/22 12:10:03175.名無しさんW1AtH>>174個人の金融機関口座とマイナンバーは紐づけする義務はない(信託口座とかは必要)(だから金融機関がマイナンバーを本人の意思に反して聞く事はない)ただ、金融機関にマイナンバーを届け出るとそれば「預金保険機構」に送られ他の金融機関口座情報と共に管理される災害で通帳とか全部なくなって口座番号も分からないとか相続とかの時に預金保険機構にマイナンバーで問い合わせる事で一括してどこに口座(複数)を持っているか分かるようになるつまりマイナンバーに紐づけされる口座は複数存在しうる(複数持ってりゃだけど)公金受取り口座のマイナンバーとの紐づけってのはその複数ある口座のうち、どの口座を公金受取り用に使うかの登録になるこっちの方はデジ庁に送られて管理される(あくまでも受取り用であって税金の納付とかは出来ない)納税用の口座は税務署に登録する(確定申告の用紙の右下に記入欄がある)どれも用途によって登録データを管理する所は異なるメンドクサイかも知れんけど、基本的に「金融口座(の残高)」ってのは「個人の資産」なので国や金融機関が勝手に動かす事は出来ない、必ず所有者の意思表明が必要2025/06/22 13:31:28176.名無しさん91pdm登録してあればloopで処理して終わりなんやがなw2025/06/22 13:32:01177.名無しさん6jkAZ毎年ボーナス上げてもらってんだろ?応えろよ。頑張れよ2025/06/22 13:42:36178.名無しさんArP6M>>2あまりの正論に絶句。まっ。いわれてみれば、普通事務手数料プラスされる。2025/06/22 13:44:15179.名無しさんW1AtH>>178支払手数料ってのは特に契約で定めなければ基本は「払う方が負担する」だけどね(給付金の場合だと負担すべきは「国」)2025/06/22 14:00:17180.名無しさん08q6Q任意だったのに、どんどん強制2025/06/22 14:02:04181.名無しさんHoK6A>>179高額だと銀行手数料は受ける側が払うって事もあるよ2025/06/22 14:05:20182.名無しさん8CnSb2回ほど告知してそれでもしないならスルーで問題ない2万円ばら撒きで票にしようとする方が問題だ2025/06/22 14:14:10183.名無しさんW1AtH>>181それは「特に契約で定め」てる場合(契約は口頭でも良い)「一杯利用してくれるお得意さんだから」とか「今後も宜しく」とか最悪「力関係(手数料負担しなきゃ今後使わせないぞ)」とか2025/06/22 14:21:28184.名無しさん1hbPpマイメロ仮面とかおかしい2025/06/22 14:27:11185.名無しさんEVyUv>>177ID とパスワード方式で税金支払い専用口座だから自営でネット申告で提出しているボーナスという概念はないな 自営 だから2025/06/22 16:45:35186.名無しさんPKbIO>>173銀行口座持てないやつに給付する必要無くね?2025/06/22 16:52:28187.名無しさんBVoCtマイナ登録してない人は無しでええやろ2025/06/23 18:59:54188.名無しさんAW1Q12万円なんてはした金のために紐付けするのはボンビーなネトウヨぐらいなもんだろ2025/06/23 20:10:12189.名無しさん3RXj2はよくれ2025/06/23 22:37:20190.名無しさんKL4qE>>188e-Tax使ってたら普通は紐づけるんだがな。2025/06/24 08:58:01
しかし、街からは不安の声も聞かれました。
60代
「手続き的には簡易だから“なるほどな“とは思うけど、ひも付けしてない人も多いだろうし、僕も今後もひも付けするつもりはない」
20代
「今マイナンバーカードを持っていない。どんどんマイナンバーに個人情報が追加されていくという怖さはある」
デジタル庁によると、マイナンバーカードの保有枚数は、日本の人口のおよそ8割にあたる9798万枚。ところが、持っている人のうち34.8%は口座をひも付けていません。
実務を担う自治体からは、負担の大きさを心配する声が出ています。
ある自治体の担当者
「必要な業務が多岐にわたるため、人手不足になると思います」
番組が複数の自治体に聞き取りをしたところ、新たに発生する4つの業務が見えてきました。
まずは「新たな部署の立ち上げ」です。ある自治体のマイナンバーを扱う部署では、発行や更新の業務を専門としていて、現在の部署での給付業務は難しいといいます。
また、誰が口座とひも付けているのか「洗い出す作業」や、ひも付いていない人に対する書類作成など「給付の手続き」。ひも付けの「呼びかけ業務」も新たに発生すると話す自治体もありました。
別の自治体の担当者
「マイナンバーの部署へ給付に関する問い合わせが増え、業務に追われると思います」
マイナンバーカードを巡っては、今年度2780万件の更新が想定されていて、そのなかで年内のスピード給付となると、自治体の負担は一層大きくなりそうです。
https://times.abema.tv/articles/-/10184303?page=1
マイナンバーカード やマイナ 保険証あの 顔認証はエラーが多いから他の報酬を採用するなら 検討してもいいよ
指紋 認証とかできるだけエラーが少ないものがいいな
指紋 プラス パスワードとかね
免許証と同じように顔写真につける 顔認証ではプライバシー さらけ出すんでね
脱税組は無理だろうが、でも結局脱税摘発のときなんて、個人の口座情報なんて役所の思うがままだろうがね
対象者全員に書類送付すりゃ良いだけだろう
で、振込み口座の指定で、マイナ紐づけ口座を利用のチェック欄付けとけば良いだけ
マイナ紐づけ口座がない人やマイナ紐づけ口座とは別の口座に入金して欲しい人は
金融機関名、口座番号、口座名義を書かせりゃ済むだけの事
マイナ紐づけ口座の登録は2025.04月末時点で約6388万件
マイナカード保有者の65%、総人口の51%程度でしかない
システム的に未熟で普及率も完全じゃないマイナ紐づけ口座に拘るから
無駄に悩む事になる
マイナカードは法律で強制できないから
政府もいつも任意と言ってる
だからマイナカード作ってない奴には口座振り込みのままだろ
そのうちにマイナカード持ってる奴にはポイント交付になるだろうな
マイナカードは期限切れたら更新しないほうがいいな
一つに集約するなんて恐ろしくて出来ない
投資やってる奴ならすぐわかると思うけど
はよかねくれ
嘘言ってましたといって謝罪すればいいだけ
給付はできるだけ差別があっちゃいけないんだ 嘘ついてましたといえなければ
マイナ口座がなくても現金で振り込むべき 嫌なら平等の観点から無しな
なんか必死で怖いんだけど
マイナンバーカードとマイナ保険証がないだけ
免許症は持ってるよ 強制だから
銀行口座は昔からある物で全然問題ない
マイナンバーカードとマイナ保険証がないだけ
免許症は持ってるよ 強制だから
銀行口座は昔からある物で全然問題ない
大部分が裏金やったんだから許否する権利ねえだろ
納税者だよね
だったら給付も平等でなければね
自賠責の強制保険課の時は(かなり昔 昔は強制保険ではなかった)国民に負担が大きくなるので
交通事故の多さや死亡者の痛まし事故の増加のため強制となりました と広報で十分免許取得者に
流したそうだ
謝罪は逢ったかどうかは解らん
だから強制にするなら謝罪しろって事
たった2万で口座紐づけされるのは嫌だわな
銀行口座ならマイナンバーと紐付けされていようが 紐付けされていなかろうが 通常の銀行口座だからこれに振り込まれるのに何ら不備はない
不正なやつだろうとかわけのわからないことを 因縁つけてそう思いたい気持ちはわかるが 現実はそうじゃない
どこかにマイナンバーカードに対して不信感があるというのが 基本かな
碌に貯金もなければ収入も少なく納税額も少ない奴のほうが
マイナカードとの親和性は高い
そりゃどうかね
住民税非課税世帯なんてなんなく金受け取ってんじゃん
この期に及んで保険証に反対したりしてるほうがキチガイ率高いと思うよ
今回の給付金はマイナンバーカード 促進の意味合いとは違うんだよ
底辺発狂
だから底辺向けだろ
マイナ口座連携してないやつには給付しない、って選択肢。
給付金 中止してください お願いします
2025/04/01から公金受取口座はマイナポータルじゃなく
銀行窓口での登録も可能になってる
(一部金融機関は未対応だが2026/01/01までには対応予定)
マイナカード無くても公金受取口座は設定できる
公金受取口座はマイナンバーに紐づけられるのであって、マイナカードに
紐づけされる訳ではない
ならマイナ紐づけ口座にのみ振り込みます、で何ら問題ないな。
まあ、銀行口座持てる人はね・・持てない人の話は別問題
申請すれば給付金口座として可能なら
やるけど これでもだめだって言われりゃもうやめるよ
めんどくさすぎる
個人の金融機関口座とマイナンバーは紐づけする義務はない(信託口座とかは必要)
(だから金融機関がマイナンバーを本人の意思に反して聞く事はない)
ただ、金融機関にマイナンバーを届け出るとそれば「預金保険機構」に送られ
他の金融機関口座情報と共に管理される
災害で通帳とか全部なくなって口座番号も分からないとか相続とかの時に
預金保険機構にマイナンバーで問い合わせる事で一括してどこに口座(複数)を持っているか分かるようになる
つまりマイナンバーに紐づけされる口座は複数存在しうる(複数持ってりゃだけど)
公金受取り口座のマイナンバーとの紐づけってのは
その複数ある口座のうち、どの口座を公金受取り用に使うかの登録になる
こっちの方はデジ庁に送られて管理される
(あくまでも受取り用であって税金の納付とかは出来ない)
納税用の口座は税務署に登録する(確定申告の用紙の右下に記入欄がある)
どれも用途によって登録データを管理する所は異なる
メンドクサイかも知れんけど、基本的に「金融口座(の残高)」ってのは「個人の資産」なので
国や金融機関が勝手に動かす事は出来ない、必ず所有者の意思表明が必要
応えろよ。頑張れよ
あまりの正論に絶句。
まっ。いわれてみれば、普通事務手数料プラスされる。
支払手数料ってのは特に契約で定めなければ基本は「払う方が負担する」だけどね
(給付金の場合だと負担すべきは「国」)
高額だと銀行手数料は受ける側が払うって事もあるよ
2万円ばら撒きで票にしようとする方が問題だ
それは「特に契約で定め」てる場合(契約は口頭でも良い)
「一杯利用してくれるお得意さんだから」とか「今後も宜しく」とか
最悪「力関係(手数料負担しなきゃ今後使わせないぞ)」とか
ID とパスワード方式で税金支払い専用口座だから自営でネット申告で提出している
ボーナスという概念はないな 自営 だから
銀行口座持てないやつに給付する必要無くね?
ボンビーなネトウヨぐらいなもんだろ
e-Tax使ってたら普通は紐づけるんだがな。