【吉野家、CoCo壱、天下一品も・・・続々と進むチェーン店の高価格化】専門家は 「ランチ1500円時代到来」を予想アーカイブ最終更新 2025/06/20 09:351.影のたけし軍団 ★???「お、お金がない……」本サイトのD記者は給料日を前にこう嘆いていた。それもそのはず、20代半ばで未婚のD記者は日々、外食三昧だからである。全国紙経済部記者が話す。「チェーン店の値上げが全国的に止まりません。カレーで有名なカレーハウス『CoCo壱番屋』は客単価が1208円にまで上昇。その影響からか、昨年9月から8か月連続で客数は前年割れを記録しています」先日、編集部の近くにある都心の『CoCo壱番屋』でランチを食べたというD記者が深刻な表情で話す。「婚活中なので縁起担ぎにと、『ロースカツカレー』に『シーザーサラダ』、食後の『アイスコーヒー』をセットで頼んだらお会計額は1403円(税込=価格は編集部調べ、店舗により異なります・以下同)でした。ファストフードとは名ばかり。これでは日常使いなんてとてもできません!」流通小売業界に詳しいコンサルティングのスペシャリスト、岩崎剛幸氏は外食産業が立たされる苦境について語る。「原価やウクライナ問題に端を発したエネルギー価格の高騰で、ある程度の値上がりはやむをえない状況です。とはいえ、客の予算を度外視した価格設定では、客離れを起こして経営的に難しくなる。価格が上がっても顧客が離れない施策を、各社は考えていく必要があるでしょう」D記者のお財布事情を少しでも助けるべく、本サイトでは岩崎氏監修のもと、チェーン店各社の値上げ事情を分析してみた。まずは、自身が執筆した記事が本サイトで配信された後に必ずD記者が立ち寄るという都内の『吉野家』から。「2014年12月に牛丼の並盛が1杯380円(税込)だったのが、今では498円です。この前は、普段より少し豪華にしてみようと『牛丼』(498円・税込)に『半熟卵』(118円・税込)をトッピング。『とん汁』(250円・税込)を付けたところ、会計額は866円になってしまいましたよ〜」(D記者)今年4月10日にも値上げを発表したばかりの『吉野家』。この背景にはどのような理由があるのだろうか。「米が必要不可欠な牛丼店では、コメ価格高騰の影響を強く受けています。直近の3年間でも23年10月、24年7月、今年4月と3度の価格改定があった。注文時にトッピングなどを追加すると会計額はすぐさま1000円前後に達します。一昨年、ニューヨークを訪れた際に現地では並盛が9.88ドル(およそ1430円)でしたが、いずれ日本でもこの価格に近づくのではないかと気になっています」(前出の岩崎氏)このままでは『吉野家』の利用も困難になると感じたD記者が次に向かったのは、かつて“デフレの王者”との異名もとった『マクドナルド』だ。今も昔と変わらず、学生から家族連れまでが足しげく通う『マクドナルド』。D記者も学生時代から愛してやまないという『ビックマック』に『ポテトのMサイズ』、『コカ・コーラ』のセットを関東近郊にある実家近辺の『マクドルド』でオーダーすると合計で780円(税込)。日韓W杯が開催された02年にはハンバーガーが1つ59円(税別)で売られていたことを考えると隔世の感を禁じ得ない。デフレの王者で起きた値上がりの背景を前出の岩崎氏が分析する。「世界中に店舗展開をする『マクドナルド』は、その店舗数の多さを活かして安価で大量に仕入れます。だから、仕入れ価格は他社と比べて比較的安定しているはずなのです。それでも物価高騰の影響を受け、22年3月からの3年間で6回の値上げをしています。安価で知られたはずの『ハンバーガー』も130円から190円にまで値上がりしています」束の間の贅沢としてD記者が休日に愛食するハンバーグチェーン店の『びっくりドンキー』にも高価格化の波は押し寄せている。さる休日にD記者が関東近郊にある実家付近の店舗で『オムデミチーズバーグディッシュ』(Mサイズ1590円・税込)と『コーラ』(Lサイズ360円・税込)を頼むと締めて1950円。ワンプレートでオムライスとチーズとハンバーグを楽しめる点に喜びを噛みしめていた大食漢のD記者だが、およそ2000円が財布から一瞬で無くなることに気づき呆然。「もともと1200~1300円を予算としていたびっくりドンキーは、ファストフードというよりはレストランに近い。比較的高めな単価設定なので、今年4月に平均で39円の値上げをしましたが、さほどの値上がりは感じないかもしれません。しかし、2019年から7年連続で値上げが続いており、財布へのダメージはボディーブローのように蓄積しています」(前出の岩崎氏)https://news.yahoo.co.jp/articles/7513da31bd08f43706a41acc8e2ef927ab7375b32025/06/18 07:46:2289すべて|最新の50件40.名無しさんYliXZ逆に通はルーが食べたくていくからトッピングすら要らんわ2025/06/18 09:21:0641.名無しさんrvgN3バイトの時給上がってるしかたない行かないだけ2025/06/18 09:25:1842.名無しさんy1QnJアベノミクスの副作用2025/06/18 09:26:3343.名無しさん8LOwTトッピングを食べに行くと言う謎のカレー屋よな2025/06/18 09:30:4645.名無しさんVODcE人件費の値上げが一番販売価格に影響するからなwしかたない。3年後には2000円も覚悟しとけw2025/06/18 09:45:5146.名無しさんRtAN6縁起担ぎの食事が1400円で高いなんて感じてるから結婚できないんだなとしかw2025/06/18 09:48:0447.名無しさんGH5ez「コメ価格が上昇しているのでやむを得ず値上げします」でもこれって、コメ価格が下落しても値下げはしないんだよなあおれがアルミを使った製品を扱ってた頃、アルミ価格が上がるたびにそれを言い訳にして業界横並びで値上げをしていたアルミ価格は相場なので上がることもあれば下がることもあるけど、「アルミ価格が下落したので値下げします」なんて話は一度もなかった2025/06/18 09:57:0348.名無しさんjMEeP個人経営じゃないんだから変わらなきゃ逆におかしい2025/06/18 10:00:1149.名無しさんO8pol海外の物価が上がり続けるんだから、値上げしないと輸入出来なくなる2025/06/18 10:21:4950.名無しさんFOl3j仕入れが高いのだから値上げは当然ではないだろか高い金払うのが嫌なら弁当持ってくるなり我慢するなりすればいいよ2025/06/18 10:22:5251.名無しさんO8pol値上げに反対する奴は自分の会社の商品安く売ればいい2025/06/18 10:33:3752.名無しさんJ6D24そのくらいはもうすぐいくだろうね1500円どころか2千円ぐらいが平均になるよファーストフードでとにかく世界中インフレがすごい2025/06/18 10:33:4653.名無しさんqvBj7全て自民党とこれを支持したネトウヨのせい2025/06/18 10:39:0754.名無しさんJ6D24>>51馬鹿だなあこの世界的なインフレは否定もしないけどたからと言ってそうする事が適切とは限らないのよ見てみろよ!売上上がっても客足と純利益が着いてこなくなるんだよその結果コスト削減のための姑息な戦術とリストラ、サービス削減の効率化でセブン(他人事じゃない)みたいに客足がさらに遠のいていく顛末さらに生産を絞る意外手立ては無く、縮小ループねこういう時こそ廻りに反して薄利多売戦略に戻して生産力上、人出も上へ資金フローの拡大へと耐えながらやるとこが勝つのよ廻りと同じじゃあ馬鹿のすること見てみろよ!ちょい郊外の業スーとか地域スーパー、激安店なんか利益は少ないかも知れないが四六時中客が来てる2025/06/18 10:42:0155.名無しさんJ6D24雑貨屋の王として地位を取った定価販売のコンビニが少し前から苦戦してーそれより少し安いドラッグストアやチェーンスーパーへ客足が移ったそしてさらに今は中希望の業スーや地域スーパー、一般消費者オッケーの卸売り屋のトレンドに移って来ているファミレスも同じ現象でココスやら値上げ値上げのとこは客足遠のき、激安レンジのJOYやらサイゼリアは四六時中いっぱい夜ジョギングで通るけど平日の夜なのに満席のとこもあるくらい今から値上げ値上げするとこはよほど占有的な立場で無い限り消費者にそっぽ向かれるよ2025/06/18 10:50:2156.名無しさん10ED9CoCo壱番屋吉野家マクドナルドびっくりドンキーすべての店で食べたいものを何品も食べて「高い高い」って「D記者」は根本的な何かが欠落してるな結婚生活は無理なんじゃないか?2025/06/18 10:51:5357.名無しさんUcjvlウィダインゼリーが注目されると予想とまあ俺も買ってはいるが物足りなさもあるんだよなぁアレは2025/06/18 11:06:5358.名無しさんJ6D24今になって同調値上げ戦略とか馬鹿のやる事2025/06/18 11:07:4459.名無しさんUYz6Gココイチはセブンと同じフランチャイズビジネスで儲けてるから店に客がいなくても平気なんだろう2025/06/18 11:39:4460.名無しさんAEECkチェーン店がどんどん庶民から離れていく割高なコンビニも軒並み潰れスーパー繁盛時代に自炊が捗り日本人はみんな料理上手に2025/06/18 11:50:2361.名無しさんix6i7BBQカレー4,000円とか、超攻撃的メニュー2025/06/18 12:04:3262.名無しさん2z7gj値上がりしてないのはラムーの200円弁当だけか2025/06/18 12:38:3363.名無しさんFGRc9足し算できないバカかな2025/06/18 13:23:0964.名無しさん9uxWj玉金「ガソリン税を廃止する」2025/06/18 13:49:3465.名無しさんFzuXlチェーン店の売りである大量ロット生産やセントラルキッチンによる安いが今失われようとしている。2025/06/18 13:49:4166.名無しさんM7ta4あまり値上げしすぎると一気に客が減る高所得者層向けにするにはあまりにも安っぽいし2025/06/18 13:57:5367.名無しさんsQqjjココイチ行ったら自分以外は外国人だったことがある。2025/06/18 15:53:5168.名無しさん0zZ01日高屋もせんべろがムズイ( ˘•ω•˘ )2025/06/18 15:59:3869.名無しさんCFRdp天一のドロドロスープが鶏ガラベースって知ってから行くの辞めた、無理ゲー2025/06/18 16:11:3470.名無しさんCFRdp最近カレーに凝ってインディアンやサンマルコやピッコロやマドラスとか行ったがココなんちゃらが一番糞不味いと解った2025/06/18 16:13:1871.名無しさんQk9gw海外じゃあのり弁当だって3千円ぐらいしてる2025/06/18 18:37:1672.名無しさんfHghP>>10良いか悪いかわからんが少なくとも体感的にはあの頃の倍の値段になったそして賃金は倍になったのかと言うとね、、2025/06/18 20:02:5873.名無しさんfHghPさすがに海外と比べるのは間違いレートも賃金もちがうからエンゲル係数をみたらいい2025/06/18 20:03:5774.名無しさんn21Yf自分は外食できるような身分ではありませんでした反省して分をわきまえた消費に切り替えましたわラーメンは自分で作るし、外食もゼロ今まで安い値段で外食してしまい申し訳ありませんでしたこれからは一切の外食を辞めます2025/06/18 20:08:5775.名無しさんJhS7t人生始めてサイゼリアに行って食ってみたがなるほど値段相応の味な2025/06/18 20:25:2676.名無しさんUYz6G物流費も人件費も上がり幅僅かなのに便乗値上げで名店と変わらぬような価格帯になったしねそりゃ客数も減り続けるし株価も右肩下がりになるのも解る2025/06/18 20:29:1477.名無しさんGH5ez>>57ウィダーインゼリーって…おじいちゃん、そんなものはもう何年も前になくなってるよずっと前から inゼリー やで2025/06/18 21:01:3278.名無しさんEpenZ>>75グラタンしか食えるレベルに達してない2025/06/18 21:04:3579.名無しさん0zRWY天下一品も値段の割にそこまで美味しくないんだよな一回だけ行って行かなくなったわ2025/06/18 21:25:2880.名無しさんKqJaf天一もCoCo壱もオワコンになりつつある2025/06/19 12:08:0281.名無しさんJx20Iみなライフサイクルで言えば、下降線上にいますからね。やがて、デパート・ダイエー・イトーヨーカドーみたいになってしまうのでしょうね。2025/06/19 12:51:1182.名無しさんg93QB格安チェーンが最後の砦2025/06/19 20:57:3683.名無しさんmDiNS>>75サイゼは他なら倍~3倍するクオリティの飯が食えるってだけ最初からサイゼの3倍以上高い店知ってる人にとっては豚のエサ2025/06/19 22:42:5084.名無しさんmWei4日本人の収入に見合わない価格帯インバウンド様相手に商売なさって下さい2025/06/19 22:47:0685.名無しさんK2ZMd賃金が上がってもその数倍の速度で食費高騰がする2025/06/19 22:49:1986.名無しさんD9Lrs>>83サイゼでギリで食えるの俺はグラタンだけ、あとは俺が作る方が旨い(笑)2025/06/19 23:40:0087.名無しさんpXJ28この三つのチェーンはたぶん潰れると思う、理由は美味しくないから2025/06/20 08:00:4188.名無しさんqR7R5>>24アメリカの給与上がっても物価も3倍から5倍上がっとるからな日本はまだ甘ちゃんwww2025/06/20 08:08:5389.名無しさんbymmgカレーは、スーパーで売っている80円未満のレトルトカレーで十分や!2025/06/20 09:35:43
【トイレの記号】「青は男、赤は女という決めつけは良くない」「スカートは女、ズボンは男のシルエットも決めつけ」の声に浮上した「左右固定」案ニュース速報+191958.92025/08/08 21:05:04
【国際】クルド人ハッカー集団が日本へのDDoS攻撃を主張、東映アニメーションやサッカークラブなど標的か「日本人と日本政府によるクルド人差別」が理由ニュース速報+881803.42025/08/08 21:00:57
【芸能】YOSHIKI、アニメ「ダンダダン」劇中歌に困惑「何これ、 XJAPANに聞こえない?」「「えー? この件何も知らないんだけど、こういうのってあり?」ニュース速報+1531538.42025/08/08 21:04:18
本サイトのD記者は給料日を前にこう嘆いていた。
それもそのはず、20代半ばで未婚のD記者は日々、外食三昧だからである。全国紙経済部記者が話す。
「チェーン店の値上げが全国的に止まりません。カレーで有名なカレーハウス『CoCo壱番屋』は客単価が1208円にまで上昇。その影響からか、昨年9月から8か月連続で客数は前年割れを記録しています」
先日、編集部の近くにある都心の『CoCo壱番屋』でランチを食べたというD記者が深刻な表情で話す。
「婚活中なので縁起担ぎにと、『ロースカツカレー』に『シーザーサラダ』、食後の『アイスコーヒー』をセットで頼んだらお会計額は1403円(税込=価格は編集部調べ、店舗により異なります・以下同)でした。ファストフードとは名ばかり。これでは日常使いなんてとてもできません!」
流通小売業界に詳しいコンサルティングのスペシャリスト、岩崎剛幸氏は外食産業が立たされる苦境について語る。
「原価やウクライナ問題に端を発したエネルギー価格の高騰で、ある程度の値上がりはやむをえない状況です。とはいえ、客の予算を度外視した価格設定では、客離れを起こして経営的に難しくなる。価格が上がっても顧客が離れない施策を、各社は考えていく必要があるでしょう」
D記者のお財布事情を少しでも助けるべく、本サイトでは岩崎氏監修のもと、チェーン店各社の値上げ事情を分析してみた。
まずは、自身が執筆した記事が本サイトで配信された後に必ずD記者が立ち寄るという都内の『吉野家』から。
「2014年12月に牛丼の並盛が1杯380円(税込)だったのが、今では498円です。この前は、普段より少し豪華にしてみようと『牛丼』(498円・税込)に『半熟卵』(118円・税込)をトッピング。『とん汁』(250円・税込)を付けたところ、会計額は866円になってしまいましたよ〜」(D記者)
今年4月10日にも値上げを発表したばかりの『吉野家』。この背景にはどのような理由があるのだろうか。
「米が必要不可欠な牛丼店では、コメ価格高騰の影響を強く受けています。直近の3年間でも23年10月、24年7月、今年4月と3度の価格改定があった。注文時にトッピングなどを追加すると会計額はすぐさま1000円前後に達します。一昨年、ニューヨークを訪れた際に現地では並盛が9.88ドル(およそ1430円)でしたが、いずれ日本でもこの価格に近づくのではないかと気になっています」(前出の岩崎氏)
このままでは『吉野家』の利用も困難になると感じたD記者が次に向かったのは、かつて“デフレの王者”との異名もとった『マクドナルド』だ。
今も昔と変わらず、学生から家族連れまでが足しげく通う『マクドナルド』。D記者も学生時代から愛してやまないという『ビックマック』に『ポテトのMサイズ』、『コカ・コーラ』のセットを関東近郊にある実家近辺の『マクドルド』でオーダーすると合計で780円(税込)。
日韓W杯が開催された02年にはハンバーガーが1つ59円(税別)で売られていたことを考えると隔世の感を禁じ得ない。デフレの王者で起きた値上がりの背景を前出の岩崎氏が分析する。
「世界中に店舗展開をする『マクドナルド』は、その店舗数の多さを活かして安価で大量に仕入れます。だから、仕入れ価格は他社と比べて比較的安定しているはずなのです。それでも物価高騰の影響を受け、22年3月からの3年間で6回の値上げをしています。安価で知られたはずの『ハンバーガー』も130円から190円にまで値上がりしています」
束の間の贅沢としてD記者が休日に愛食するハンバーグチェーン店の『びっくりドンキー』にも高価格化の波は押し寄せている。
さる休日にD記者が関東近郊にある実家付近の店舗で『オムデミチーズバーグディッシュ』(Mサイズ1590円・税込)と『コーラ』(Lサイズ360円・税込)を頼むと締めて1950円。ワンプレートでオムライスとチーズとハンバーグを楽しめる点に喜びを噛みしめていた大食漢のD記者だが、およそ2000円が財布から一瞬で無くなることに気づき呆然。
「もともと1200~1300円を予算としていたびっくりドンキーは、ファストフードというよりはレストランに近い。比較的高めな単価設定なので、今年4月に平均で39円の値上げをしましたが、さほどの値上がりは感じないかもしれません。
しかし、2019年から7年連続で値上げが続いており、財布へのダメージはボディーブローのように蓄積しています」(前出の岩崎氏)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7513da31bd08f43706a41acc8e2ef927ab7375b3
行かないだけ
しかたない。
3年後には2000円も覚悟しとけw
でもこれって、コメ価格が下落しても値下げはしないんだよなあ
おれがアルミを使った製品を扱ってた頃、アルミ価格が上がるたびにそれを言い訳にして業界横並びで値上げをしていた
アルミ価格は相場なので上がることもあれば下がることもあるけど、
「アルミ価格が下落したので値下げします」なんて話は一度もなかった
高い金払うのが嫌なら弁当持ってくるなり我慢するなりすればいいよ
1500円どころか2千円ぐらいが平均になるよファーストフードで
とにかく世界中インフレがすごい
馬鹿だなあ
この世界的なインフレは否定もしないけどたからと言ってそうする事が適切とは限らないのよ
見てみろよ!売上上がっても客足と純利益が着いてこなくなるんだよ
その結果コスト削減のための姑息な戦術とリストラ、サービス削減の効率化でセブン(他人事じゃない)みたいに客足がさらに遠のいていく顛末
さらに生産を絞る意外手立ては無く、縮小ループね
こういう時こそ廻りに反して薄利多売戦略に戻して生産力上、人出も上へ資金フローの拡大へと耐えながらやるとこが勝つのよ
廻りと同じじゃあ馬鹿のすること
見てみろよ!
ちょい郊外の業スーとか地域スーパー、激安店なんか利益は少ないかも知れないが四六時中客が来てる
それより少し安いドラッグストアやチェーンスーパーへ客足が移った
そしてさらに今は中希望の業スーや地域スーパー、一般消費者オッケーの卸売り屋のトレンドに移って来ている
ファミレスも同じ現象でココスやら値上げ値上げのとこは客足遠のき、激安レンジのJOYやらサイゼリアは四六時中いっぱい
夜ジョギングで通るけど平日の夜なのに満席のとこもあるくらい
今から値上げ値上げするとこはよほど占有的な立場で無い限り消費者にそっぽ向かれるよ
吉野家
マクドナルド
びっくりドンキー
すべての店で食べたいものを何品も食べて「高い高い」って
「D記者」は根本的な何かが欠落してるな
結婚生活は無理なんじゃないか?
とまあ俺も買ってはいるが物足りなさもあるんだよなぁアレは
割高なコンビニも軒並み潰れスーパー繁盛時代に
自炊が捗り日本人はみんな料理上手に
一気に客が減る
高所得者層向けにするには
あまりにも安っぽいし
良いか悪いかわからんが
少なくとも体感的にはあの頃の倍の値段になった
そして賃金は倍になったのかと言うとね、、
レートも賃金もちがうから
エンゲル係数をみたらいい
反省して分をわきまえた消費に切り替えましたわ
ラーメンは自分で作るし、外食もゼロ
今まで安い値段で外食してしまい申し訳ありませんでした
これからは一切の外食を辞めます
なるほど値段相応の味な
そりゃ客数も減り続けるし株価も右肩下がりになるのも解る
ウィダーインゼリーって…
おじいちゃん、そんなものはもう何年も前になくなってるよ
ずっと前から inゼリー やで
グラタンしか食えるレベルに達してない
やがて、デパート・ダイエー・イトーヨーカドーみたいになってしまうのでしょうね。
サイゼは他なら倍~3倍するクオリティの飯が食えるってだけ
最初からサイゼの3倍以上高い店知ってる人にとっては豚のエサ
インバウンド様相手に商売なさって下さい
その数倍の速度で食費高騰がする
サイゼでギリで食えるの俺はグラタンだけ、あとは俺が作る方が旨い(笑)
アメリカの給与上がっても物価も3倍から5倍上がっとるからな
日本はまだ甘ちゃんwww