【社会】狙われる資源ごみ…「安心して捨てられない」市民恐怖 持ち去り規制もハードル高くアーカイブ最終更新 2025/06/17 04:301.SnowPig ★???資源価格の高騰を背景に資源ごみを収集場所から持ち去る行為が相次ぎ、自治体が対策に苦慮している。持ち去りを条例で規制する自治体もあるが、違反者の特定が難しいなど課題は多い。京都府宇治市では今年度から資源ごみを通年で無料戸別回収する対策に乗り出した。全国でも珍しく、環境省はモデル事業に採択したが、職員数の確保など導入へのハードルは高い。資源ごみ回収は自治体の収入にも直結するだけに実効性ある対策が求められる。価格跳ね上がり鉄や金属類など資源価格の高騰は近年顕著となっている。鉄リサイクル業界団体によると、鉄スクラップの価格はこれまで1トン当たり2万円前後で推移していたが、新型コロナウイルス禍や、ロシアのウクライナ侵略などの影響で令和2年10月ごろから価格が高騰。5年は1トン当たり4万~5万円に跳ね上がったという。環境省が4年度に全国1741市区町村を対象に資源ごみの持ち去りについて調査したところ、729市区町村(41・9%)が持ち去り事案があったと回答した。調査によると、持ち去り行為について罰則付き条例を制定、または制定予定の自治体は3割近くに上るが、人員不足などで導入に踏み切らないところも多い。さらに制定したとしても持ち去った行為者が特定できずにそのままとなるケースも多いとみられる。「無料戸別回収」効果宇治市によると、これまで週1回の資源ごみ収集のタイミングで、業者などが持ち去る行為が多発していた。家電や自転車を解体し必要なパーツだけを抜き取り、不要な部分は不法投棄するケースもあった。定期パトロールを続けていたが、市民から「安心して捨てられない」といった相談や苦情が寄せられたため、市は2年前に週1回、戸別訪問で資源ごみを無料回収するサービスを期間限定で実施。小型・中型家電や自転車、金属製調理器具などを対象としたところ2年間で約1200件の利用があった。担当者は「予想を超える反響。収集が追い付かない状況だった」と話す。つづきはこちらhttps://www.sankei.com/article/20250615-I7C5BB2WQJNVNETCZPTE54GHFI/2025/06/15 20:28:3947すべて|最新の50件2.名無しさんt4AwOホームレスだけじゃないんや2025/06/15 20:35:523.名無しさんnMjEpペットボトルションベン2025/06/15 20:36:574.名無しさんNjfAj荒ゴミの日には大阪ナンバーで荷台をコンパネで囲った外国人が運転するあやすいトラックがうろうろするのはあるあるな光景2025/06/15 20:49:045.名無しさんyFhv5東京下町では20年以上前からアルミ缶回収争奪戦が凄まじいっしょ2025/06/15 20:49:546.名無しさんrE87Wお姉さんのゴミは徹底的に調査する2025/06/15 21:02:557.名無しさん7uHQv旧車ブーム始まる前から古雑誌を集めに行ってたよもうしないジジイだからでも4輪2輪とかなり集まったよ実車を買うターンだ2025/06/15 21:04:538.名無しさんmm6kf最近は軽のワンボックスで乗り付けて盗んでいくヤツが居るからな。2025/06/15 21:06:519.名無しさんNE2qa>>6死ねジジイ2025/06/15 21:08:3410.名無しさんfc4Ovババアは黙って寝てろ2025/06/15 21:09:4611.名無しさんfc4Ov捨てたものに執着するの流行りかいな2025/06/15 21:10:4512.名無しさんuofFq>>11生ゴミには執着せんよ2025/06/15 21:13:3413.名無しさんrE87W安心しろババアのゴミに興味は無い2025/06/15 21:23:1814.名無しさんre4tF捨てたものが他人の役に立つのなら本望では?思考回路の意味がわからないな2025/06/15 21:39:1915.名無しさんre4tFそもそもゴミの行方なんて気にしたことないわ2025/06/15 21:41:2616.名無しさんRobhK>>1ゴミを自治体が盗んでるのにアホかwww2025/06/15 22:19:0817.名無しさんjFTPv京都はそういうかなり卑しい街だからね金持ってるやつらも性根が卑しい2025/06/15 23:19:3218.名無しさんR71OQたまたま京都の事例が出てるが東京も同様の事が発生中。缶ゴミとか勝手に回収するバカが居るので自分は区役所へ出す様にしてるわ。心無きアジア民が増えてるから。2025/06/16 01:24:4019.名無しさんURmiR捨てた女に優しくするみたいな感じ2025/06/16 02:16:2120.名無しさんkz5fa捨てられてたCDを持ち帰ったことはある。矢沢永吉のCD2025/06/16 05:48:3121.名無しさんAZJy0缶売って日銭を稼ぐ浮浪者その持ち去りは犯罪としれ2025/06/16 06:59:5122.名無しさんf4lxJゴミ袋代の価格に資源ごみ利益が転嫁されるわけでもないのに、執着はない2025/06/16 07:03:0823.名無しさんf4lxJゴミ回収所のボックスに鍵かけて市役所の所有物としてアピールするか2025/06/16 07:04:4324.名無しさんiXmtT写真撮って公益通報したけど役所からは返事すらなかったよ朝っぱらから二府県またいで大阪ナンバーの軽トラがウロウロして資源ごみを”窃盗”することを容認してるのか2025/06/16 07:26:5625.名無しさんxzKg5>>23あくまでも「ごみ」なんだから、基本的には無主物なんかなと・・・でも実態としては有価物なんだから所有権の問題は議論してもいいのか。2025/06/16 07:35:0826.名無しさんxzKg5>>24うーん、滋賀?岡山?2025/06/16 07:36:1327.名無しさんG6XI4外人が悪い2025/06/16 07:49:4528.名無しさんFQw4G不法投棄はあかんけど、空き缶とかを集めるのはいいと思うわ。それだけ困ってるんだろう。私なんて仲良くなったおじいちゃんが来るまで待ってあげるようにしてる2025/06/16 10:24:1529.名無しさんCK3Jiアルミ缶出した側から近所の町会ババアが持って行く見張られてるみたいで気持ち悪い2025/06/16 14:04:0830.名無しさんwtbiHハイエースに乗っている奴が持っていく2025/06/16 14:05:1131.名無しさんN2y47古物商番号でたらめな見たことない漢字使った社名の不用品回収のチラシ入ってたな2025/06/16 14:14:0132.名無しさん8xDrN家の近くでも朝から軽四で来てアルミ缶を集める爺さんと叔母ちゃんがいた2025/06/16 16:13:0833.名無しさんQQCc2資源ゴミ泥棒土人国の日常です2025/06/16 22:36:1934.名無しさんz2bf3資源ごみを持ち去ったら、なぜ犯罪者扱いされるのか、行政が回収することだけが合法で、どこからの誰かが無許可で回収して、それをリサイクル業者などに売って儲ける、そしてそのリサイクル業者が再資源化して販売し儲ける、そのどこが悪いのか2025/06/17 02:40:5835.名無しさんz2bf3行政はゴミの大半を焼却しているだけ、ほとんどリサイクルされていないしかし、ゴミ回収をビジネスにしようという連中は、少なくとも最後はリサイクルで再資源化しているどちらが人類のためなんだ?2025/06/17 02:42:1936.名無しさんqZSVA>>34占有離脱物横領罪定期君がやってる事は財布を拾ってナイナイバーするのと同じ2025/06/17 02:44:4037.名無しさんz2bf3無断持ち去りが「犯罪」扱いされるのは、持ち去ったものがどこからへ不法投棄したりしている場合だしかし誰が、そんな1円にもならないことに費用と時間をかけるのか、そんな奴はいないよ、全部、ビジネスに回して稼ごうとしているんだから大半の無断持ち去りは犯罪の概念には当てはまらないそれは、白タクを犯罪扱いしているのと同じで、特定の認可を受けた業者や人間だけに独占させる悪法だよ2025/06/17 02:45:1138.名無しさんz2bf3>>36お前、落とし物と捨てたゴミとが違うって認識できないのかw2025/06/17 02:45:5939.名無しさんqZSVA>>38棄てたゴミは持ち主の占有状態を維持したまま回収者への譲渡を待ってる状態それを横取りするのは分かり易く言うと泥棒2025/06/17 02:48:2040.名無しさんqZSVAどうせ腐るのだからと言って人様の家の柿をもぎ取る阿呆と同じ2025/06/17 02:48:5341.名無しさんz2bf3>>39それは、白タクと同じで、現行法の矛盾に目を向けず絶対的に正しいと信じ切った馬鹿の考え方だ、悪法だって気づかない馬鹿2025/06/17 02:52:0842.名無しさんz2bf3>>39聞くけど、お前、自分が捨てたゴミに「占有権」があると思ってんのかw2025/06/17 02:53:1643.名無しさんMI6Lx>>14権限のないやつが儲けるのが当然か?本来自治体の収入になるはずなのに2025/06/17 02:56:5144.名無しさんEPC60捨てておいてうるせーな騒ぐなら捨てるなよ捨てたものなんてどうなってもいい2025/06/17 03:01:1445.名無しさんqZSVA>>42占有状態を離脱してだねまあどっちにしろ君は泥棒2025/06/17 03:04:2746.名無しさんqZSVAz2bf3みたいな人はそのうち置き配をパクったり畑に自生してるキャベツをポッケナイナイし始めるマインドとしては等価なので2025/06/17 03:05:4547.名無しさん22Dd9>>42ゴミ捨て場に出してある場合、ごみ回収者への引き渡しのために置いてあるのであって放棄放置とは違う2025/06/17 04:30:39
持ち去りを条例で規制する自治体もあるが、違反者の特定が難しいなど課題は多い。
京都府宇治市では今年度から資源ごみを通年で無料戸別回収する対策に乗り出した。
全国でも珍しく、環境省はモデル事業に採択したが、職員数の確保など導入へのハードルは高い。
資源ごみ回収は自治体の収入にも直結するだけに実効性ある対策が求められる。
価格跳ね上がり
鉄や金属類など資源価格の高騰は近年顕著となっている。
鉄リサイクル業界団体によると、鉄スクラップの価格はこれまで1トン当たり2万円前後で推移していたが、新型コロナウイルス禍や、ロシアのウクライナ侵略などの影響で令和2年10月ごろから価格が高騰。
5年は1トン当たり4万~5万円に跳ね上がったという。
環境省が4年度に全国1741市区町村を対象に資源ごみの持ち去りについて調査したところ、729市区町村(41・9%)が持ち去り事案があったと回答した。
調査によると、持ち去り行為について罰則付き条例を制定、または制定予定の自治体は3割近くに上るが、人員不足などで導入に踏み切らないところも多い。
さらに制定したとしても持ち去った行為者が特定できずにそのままとなるケースも多いとみられる。
「無料戸別回収」効果
宇治市によると、これまで週1回の資源ごみ収集のタイミングで、業者などが持ち去る行為が多発していた。
家電や自転車を解体し必要なパーツだけを抜き取り、不要な部分は不法投棄するケースもあった。
定期パトロールを続けていたが、市民から「安心して捨てられない」といった相談や苦情が寄せられたため、市は2年前に週1回、戸別訪問で資源ごみを無料回収するサービスを期間限定で実施。
小型・中型家電や自転車、金属製調理器具などを対象としたところ2年間で約1200件の利用があった。
担当者は「予想を超える反響。収集が追い付かない状況だった」と話す。
つづきはこちら
https://www.sankei.com/article/20250615-I7C5BB2WQJNVNETCZPTE54GHFI/
実車を買うターンだ
死ねジジイ
生ゴミには執着せんよ
ババアのゴミに興味は無い
思考回路の意味がわからないな
ゴミを自治体が盗んでるのにアホかwww
金持ってるやつらも性根が卑しい
缶ゴミとか勝手に回収するバカが居るので自分は区役所へ出す様にしてるわ。心無きアジア民が増えてるから。
日銭を稼ぐ
浮浪者
その持ち去りは
犯罪としれ
朝っぱらから二府県またいで大阪ナンバーの軽トラがウロウロして資源ごみを”窃盗”することを容認してるのか
あくまでも「ごみ」なんだから、基本的には無主物なんかなと・・・
でも実態としては有価物なんだから所有権の問題は議論してもいいのか。
うーん、滋賀?岡山?
それだけ困ってるんだろう。
私なんて仲良くなったおじいちゃんが来るまで待ってあげるようにしてる
近所の町会ババアが持って行く
見張られてるみたいで気持ち悪い
土人国の日常です
しかし、ゴミ回収をビジネスにしようという連中は、少なくとも最後はリサイクルで再資源化している
どちらが人類のためなんだ?
占有離脱物横領罪定期
君がやってる事は財布を拾ってナイナイバーするのと同じ
しかし誰が、そんな1円にもならないことに費用と時間をかけるのか、そんな奴はいないよ、全部、ビジネスに回して稼ごうとしているんだから大半の無断持ち去りは犯罪の概念には当てはまらない
それは、白タクを犯罪扱いしているのと同じで、特定の認可を受けた業者や人間だけに独占させる悪法だよ
お前、落とし物と捨てたゴミとが違うって認識できないのかw
棄てたゴミは持ち主の占有状態を維持したまま回収者への譲渡を待ってる状態
それを横取りするのは分かり易く言うと泥棒
と言って人様の家の柿をもぎ取る阿呆と同じ
それは、白タクと同じで、現行法の矛盾に目を向けず絶対的に正しいと信じ切った馬鹿の考え方だ、悪法だって気づかない馬鹿
聞くけど、お前、自分が捨てたゴミに「占有権」があると思ってんのかw
権限のないやつが儲けるのが当然か?
本来自治体の収入になるはずなのに
騒ぐなら捨てるなよ
捨てたものなんてどうなってもいい
占有状態を離脱して
だね
まあどっちにしろ君は泥棒
マインドとしては等価なので
ゴミ捨て場に出してある場合、
ごみ回収者への引き渡しのために置いてあるのであって
放棄放置とは違う