【アメリカ】氷河期時代の到来か、過酷な米新卒者の就職事情 内定は狭き門アーカイブ最終更新 2025/06/12 05:031.鮎川 ★???米アリゾナ州立大学を5月に卒業したロバート・トロウさん(21)は、正社員の職を得るのがこれほど困難だとは想像もしていなかった。推薦状や家族や卒業生の人脈に加え、JPモルガン・チェースでの夏季インターン経験もあった。金融専攻らしく、大学4年になって応募した300件の就職先すべてをスプレッドシートに記録していたが、結果は厳しいものだった。面接に進めたのは全体の4%どまり。33%は自動的に不採用通知が届き、残りは返信すらなかった。「新卒向けの求人は非常に少ない」とトロウさん。「今卒業する知人は皆、就職活動に苦労している」と話す。どの世代も、自分たちが困難な時代に労働市場に参入していると考えがちだ。2008年の世界的な金融危機時に就職した年代にとっては、その実感はなおさら強いだろう。実際、米国は2000年以降、3度のリセッション(景気後退)を経験している。だが、現在の新卒者は、とりわけ困難な状況に置かれている兆候が出ている。人工知能(AI)の台頭により、エントリーレベル職の一部が機械に置き換えられているほか、二転三転するトランプ大統領の関税政策の影響で、米企業の多くが採用凍結に踏み切っているためだ。続きはこちらhttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-09/SXLCF6DWLU68002025/06/10 10:34:3517すべて|最新の50件2.名無しさんFSFw2アメリカも少子化きちゃう?経済終わっちゃう?2025/06/10 10:38:273.名無しさんk9ou4トランプはマジで何がしたかったんだろう2025/06/10 10:38:384.名無しさんCCPRj優秀な白人さんは日本に来たらええ2025/06/10 10:38:565.名無しさんARnyDトランプはウンコだけどハーバード大卒よりも配管工を増やす、という主張には一理2025/06/10 10:39:336.名無しさん9WLtCだってブルーカラーは危険で重労働のわりに空調の効いたオフィスでパソコンポチポチより稼げないもんねぇ。自分の能力棚に上げてそういうイメージになってる限り日本でもアメリカでもそうなるわな。2025/06/10 10:45:387.名無しさんLgPS4オフィスワーカーの仕事はAIに奪われていく2025/06/10 10:47:528.名無しさんnrl9g就職できている人がいる限り就職できないのは自己責任だ2025/06/10 10:55:099.名無しさんei8nTようやく日本に追いついてきたか2025/06/10 11:08:5310.名無しさんrpO2rどんどん仕事がなくなるのに子供なんて作る必要ないよね2025/06/10 12:06:3811.名無しさんYzeDq日本の家電メーカがリストラしてるときに、中国のメーカがリストラ技術者を拾って行ったように、英語がじゃべれる人材だから日本企業が採用すればいいじゃんよ。2025/06/10 13:21:5112.名無しさんwGwV3ニポンゴジャベレナイカラヤトワナイヨ2025/06/10 16:51:1013.名無しさんdTVR3>>1左翼お得意のデマ2025/06/10 22:38:0114.名無しさん7YPVb派遣 時給1000円 ボーナス、昇給無し 有給休暇10日間有り 正社員登用有り2025/06/11 05:54:2715.名無しさんrWDSeトランプは何がしたいのか2025/06/11 19:31:2416.名無しさんiGPFF不法移民と偽装難民は地球の癌2025/06/11 22:27:2717.名無しさんRzH0Yアメリカっつーか欧米系は以前からそうだったろポジション上がらん限りほぼ昇給もないから、ベテランも新人も給料ほぼ変わらんそれなら仕事できるかどうか分からん新卒よりも、手際が良いであろうベテランを雇用する解雇する時も若い奴から切っていくし、若い奴に仕事を教えることもないつーか日本もそう変わる過渡期かもしれんな新卒給与上がって、中堅の給料新卒と変わらんで教育なんてやってられっかって状況になりつつある訳で新卒一括採用やめるって会社もちらほら出てきてるし、数年後の新卒は厳しいかもな2025/06/12 05:03:17
【社会】日本で広がりつつある外国人排斥の空気感にアメリカZ世代「『アメリカ版参政党』のトランプに投票した人の多くが後悔ししている。日本もよく考えてほしい」ニュース速報+926610.72025/08/31 19:39:13
【どうしたフジテレビ! 】夏ドラマすべて低視聴率、爆死状態 予算不足が原因か・・・『明日はもっと、いい日になる』 4.6%、『愛の、がっこう。』 4%台、『僕達はまだその星の校則を知らない』 3%台ニュース速報+104453.22025/08/31 19:31:50
面接に進めたのは全体の4%どまり。33%は自動的に不採用通知が届き、残りは返信すらなかった。「新卒向けの求人は非常に少ない」とトロウさん。「今卒業する知人は皆、就職活動に苦労している」と話す。
どの世代も、自分たちが困難な時代に労働市場に参入していると考えがちだ。2008年の世界的な金融危機時に就職した年代にとっては、その実感はなおさら強いだろう。実際、米国は2000年以降、3度のリセッション(景気後退)を経験している。だが、現在の新卒者は、とりわけ困難な状況に置かれている兆候が出ている。人工知能(AI)の台頭により、エントリーレベル職の一部が機械に置き換えられているほか、二転三転するトランプ大統領の関税政策の影響で、米企業の多くが採用凍結に踏み切っているためだ。
続きはこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-09/SXLCF6DWLU6800
ハーバード大卒よりも配管工を増やす、という主張には一理
自分の能力棚に上げてそういうイメージになってる限り日本でもアメリカでもそうなるわな。
英語がじゃべれる人材だから日本企業が採用すればいいじゃんよ。
左翼お得意のデマ
ポジション上がらん限りほぼ昇給もないから、ベテランも新人も給料ほぼ変わらん
それなら仕事できるかどうか分からん新卒よりも、手際が良いであろうベテランを雇用する
解雇する時も若い奴から切っていくし、若い奴に仕事を教えることもない
つーか日本もそう変わる過渡期かもしれんな
新卒給与上がって、中堅の給料新卒と変わらんで教育なんてやってられっかって状況になりつつある訳で
新卒一括採用やめるって会社もちらほら出てきてるし、数年後の新卒は厳しいかもな