【なぜ、コメがこんなに高くなってしまったのか】異色の農家 「今、コメ農家の“生産性”は非常に早い速度で、どんどん落ち込んでいます、これは新潟県だけの問題ではなく、全国で起きていることなのです」アーカイブ最終更新 2025/06/03 11:001.影のたけし軍団 ★???コメ価格の高止りに庶民が苦しんでいる。農林水産省は5月26日、全国のスーパーで販売されたコメ5キロあたりの平均価格を発表した。それによると5月12日から18日までに販売された平均価格は前週より17円値上がりして4285円。2週連続で過去最高を更新し、ネット上には怒りの声が殺到している。なぜ、コメがこんなに高くなってしまったのか。『親子で山さんぽ』(交通新聞社)の著者、木村和也氏は米どころとして知られる新潟県の出身だ。東京農工大学の博士課程を中退すると、登山専門誌「山と溪谷」や、アウトドアや旅をテーマにした書籍で知られる出版社、山と溪谷社に入社した。コメの生産現場を知り抜いている木村氏にコメ高騰の原因を質問すると、「今、コメ農家の“生産性”は非常に早い速度で、どんどん落ち込んでいます。これは新潟県だけの問題ではなく、全国で起きていることなのです」と言う。「私がコメを作っている、全国でも有数のブランド米を生産する南魚沼市でも収穫量が減っている原因から説明しましょう。近年の気候変動で夏の日差しと気温が非常に厳しくなっています。稲にとってコメは種ですから、自分の命を次世代に渡す非常に大切なものです。暑さから種=コメを守ろうと籾殻を厚くするため、結果としてコメの粒は小さくなります。味は全く変わらないのですが、近年はJAの営農指導や販売店の意向で籾を玄米にする際、ふるいの網目を大きくしています。そのため猛暑で小さくなったコメはふるいにはねられ、くず米として処理されることが増える傾向にあります」秋の稲刈りも気候変動の影響を受けている。この数年は刈取時期の雨、つまり秋雨が長期化する傾向にあるのだ。「多くの農家はJAに納品する場合が多いのですが、その買い取り単価が安いので、コメ農家は収量を増やすことで収益を上げようとします。その一つに夏に散布する肥料(穂肥)を増やす方法があります。これには猛暑対策の意味もあるのですが、穂肥が多いほど草丈が伸び、同時に穂長も伸びるので、確かにコメの粒は増え、収量は上がります。一方で、草丈が伸びることで稲自体を支える茎は細くなり、茎の上部にあるコメ粒が多くなるわけですから、まさに格言の『実るほど頭を垂れる稲穂かな』と同じ状態になります。つまり細い茎では重い穂先を支えきれず、少しの風や雨の影響でも、稲穂は倒れてしまうのです。これを『倒伏』と呼びます」(同・木村氏)倒伏しても田面が充分に乾いていればコンバインで刈り取ることもできる。問題なのは先ほど触れた通り、秋雨前線の活発化で雨の日が増えている点だ。「近年、刈り取りの時期と秋の大雨が重なることが増えています。倒伏した稲が雨水に浸かると大変です。コメは種ですから、水に浸かったまま放っておくと発芽します。芽が出ると食味が悪くなるだけでなく、商品にもなりません。コメの等級は1等米から3等米、そして規格外の4段階で評価されますが、よくて規格外、条件によっては買い取りすらしてくれません。ここでさらに放置を続けると最終的にはカビが生えて腐ってしまいます。倒伏した稲が水に浸かる被害が増えているのは、農村の人手不足も背景にあります。JAの買い取り価格が安いので離農者は増え、後継はいない。さらに新規就農者も限定的です。高齢夫婦の2人だけというコメ農家も少なくなく、近所に助けてくれる農家は少ない。結果、刈り取りの負担が零細農家に重くのしかかっているのです」(同・木村氏)稲の成長を見極めながら刈り取りの日取りを決め、人手不足に悩まされながら刈り取りを進める。。買い取り価格が安いので穂肥を打って収量を取ろうとし、結果、倒伏する稲は近年増えている。人手不足、機材不足で刈り取りの適切な時期を逃し、延ばし延ばしになるうちに、秋の長雨に捕まり、コメが台無しになってしまった──こうした悲劇は珍しくないという。コメの粒が小さくなったことや、倒伏が増えていることが収穫量の減少を招いている。そのためコメの品不足が起き、コメ価格の高騰を招いている──と木村氏は指摘する。https://news.yahoo.co.jp/articles/09d7052e61bb5e57a8a02135f4e77dad622052592025/05/30 10:04:41104すべて|最新の50件55.名無しさんUfo1cテスタって投資家が10トン買い占めたらしい2025/05/30 13:20:5056.名無しさん5VoMH>>3一等米を当たり前には食べないな九州だから九州の米食べてるしなんなら近所から貰うし東北の米を買ったのは母親の葬式で親戚が集合した時だけだったな2025/05/30 13:29:1957.名無しさんtPKpu【SNS】「この時期にどうして?」コメの不法投棄に衝撃「『消えた米』ってこれだろうな」転売疑う声もhttps://talk.jp/boards/newsplus/17485859002025/05/30 15:30:2658.名無しさんennDV>>49高温による歩留まり低下したら見かけより実際の供給少なくなるぞ公式データは精米前の収穫量問題は精米後の供給量が推定するしか無い事2025/05/30 16:10:3859.名無しさんxF6bqそうそうか大変だ北海道で作ろうか?2025/05/30 16:36:4960.名無しさんICv0x世界中で作られてる麦と比べると米は恐ろしく生産性が高いのに 不思議だね2025/05/30 17:09:5061.名無しさんvKdSH>>60米にしたって人件費クソ高いカリフォルニアの米にすら勝負になってないからなあ 食味優先の品種開発してきた弊害2025/05/30 18:32:5962.名無しさんx6vu5適正値になっただけ他のすべてが値上がりしてるのに何で米だけ叩かれるんだ?2025/05/30 19:00:2663.名無しさんpkwPR>>62ああ、君って旧共産主義国の人みたいw結果はご覧の通りだw2025/05/30 19:13:3864.名無しさんm0qgQ>>62正論2025/05/30 19:43:2865.名無しさんplIiS>>62値段が2倍以上になったものなんか他にないからだよ2025/05/30 19:52:2566.名無しさんm0qgQ>>65玉子とかいつの間にか2倍になってるよ、キャベツも2倍以上になって少し下げて高値安定。2025/05/30 20:37:2767.名無しさんplIiS>>66玉子もキャベツも一時的なものでしょそして単なる食材と違って米は主食だから影響度が違う2025/05/30 21:07:0568.名無しさんB5wOq農家の跡継ぎがほとんど居ない。儲からないから2025/05/31 01:02:0769.名無しさんXWklf>>4>>37お前らみたいな低偏差値のゴミクズが死んだほうが日本はよくなる2025/05/31 01:05:4170.名無しさんLwA0E家畜米食うくらいならサッポロポテトバーべーキュー味でいいですわ・・・w2025/05/31 01:06:3071.名無しさんXWklf>>46政府が減反を行ったのはコメの価格を維持するためコメの消費量が落ちる中で大量にコメを余らせても誰にもいいことはないバカは死ね2025/05/31 01:06:5072.名無しさんBZ8Bu>>69今度の選挙自民党は負けるよ石破内閣と石破に納得してない国民が多いんだから2025/05/31 01:07:1873.名無しさんB5wOq>>72不正選挙も十分ありうるぞ。自民党や日本政府腐りきってるから2025/05/31 01:29:0974.名無しさんBZ8Bu>>73監視カメラ設置してるでしょ流石に2025/05/31 01:31:1875.名無しさん7JwBP減反政策を今後どうすべきなんだ2025/05/31 01:33:0676.名無しさんYOaRQ>>2いつまで援助すればいいの?援助すれば生産性が改善されるの?2025/05/31 01:55:3077.名無しさんYOaRQそもそも稲は温暖地の植物で、それを寒冷地でも育つように品種改良されてきてて今日の姿があるわけだが、それが暑さのせいで粒がおおきくならないってのなら温暖地用の品種に戻ればいいのでは?2025/05/31 02:03:3778.名無しさんzuaGf猛暑に対応した品種はすでに沢山ある。それに切り替えれば猛暑になろうとも生産量は維持される農家がそういう品種に切り替えないのはコシヒカリが高く売れるからだが、それを農家のせいというか消費者のせいというかは?猛暑対応品種以外の生産禁止、切り替えた品種にコシヒカリの名称を使うのを禁止 くらいすればいいんだけど出来るかどうかは分からん2025/05/31 02:09:2379.名無しさんiNuWk>>8お前は農家に金出してないだろ?黙ってろよクズ2025/05/31 05:05:5680.名無しさんZT0tf>>77今日本で栽培してるジャポニカ米は冷涼な地域のもの。タイ米みたいなインディカ米にしなきゃダメだろな2025/05/31 08:58:1581.名無しさん19Oo9>>76生産性はこれ以上、向上しないから政府が補助するしかないんだよ考えを改めるべきだな食料自給が優先これは国防だよ2025/05/31 09:10:3582.名無しさん19Oo9暑さに強い品種は既にあって、去年やられたから今年は品種変えたところもけっこうあるみたいよ2025/05/31 09:12:3683.名無しさんvvgIt>>67だから、うどんを主食にしなさいな。米は最初から昔から高級食品よ。2025/05/31 10:01:1384.名無しさんvvgIt>>76色んなスレで議論してるけど結局、公務員が春と秋アルバイトで作るしか無いのよ。なぜか公務員の兼業農家って今でも法律で許可されてたから。霞が関から青森県に田んぼを耕しに行け公務員よ。蟹工船パターン。2025/05/31 10:05:1385.名無しさんZT0tf>>83> 「米は最初から高級品」そんな最初はない。弥生時代からずっと日本は米が最大の主食だよ貨幣の代わりに使われていたから、現金収入を得るために米を売るしかなかった貧しい農家において米を売って別のものを食べていたという事例があっただけで、米自体は高級品ではない2025/05/31 10:05:5086.名無しさんvvgIt>>85デタラメ言うなよ、農家とか年貢米差し出すだけで、自分は麦を食ってたとか、渋沢栄一万円さんも言ってる。気をつけろ。2025/05/31 15:29:5287.名無しさん8cS6Z>>86収穫分から年貢分の米抜いた残りが自分の食い分だろ。自分が必要な収穫量を作れないから麦食う羽目になってただけ。2025/05/31 15:48:5288.名無しさんHinbv>>86それはその農民が年貢が米だから米を差し出してただけだろ米自体が高級品なのではない農民じゃない都市部の人間は米ばっかり食ってるだから江戸病とかいうのがあったわけだ2025/05/31 17:59:3389.名無しさん2KcLQ>>81燃料使って100%自給を達成してるわけだが、食糧が入ってこない政治状況では燃料も入ってこないよね?2025/05/31 18:58:2890.名無しさんkEdNG一ちゃん農業ここに極まれり。2025/05/31 20:04:5191.名無しさんkFVGRありがとう 統一移民党 😭2025/05/31 20:05:4192.名無しさん19Oo9>>89石油はアラブや他の地域から輸入してる農産物とは別ルートだよそれらが同時に止まることはまずない2025/05/31 20:11:5793.名無しさんV8yEw>>89輸送がストップするから農薬・肥料があっても終わるな2025/05/31 20:18:5794.名無しさん2KcLQ>>92なぜそう言いきれる?食糧の主な供給元は米国となるだろうが、その供給が大きく損なわれるということは東太平洋地域での米海軍の影響力低下を意味するそういう状況下では燃料の安定供給も覚束ないだろう2025/05/31 20:29:0495.名無しさん19Oo9どこと戦争するのか決めないと戦略も立たないだろう?それもせずにあれこれ言うのは頭の悪い無能だな作戦も立てられない2025/05/31 20:33:2796.名無しさん2KcLQ>>93それだね結局「国防のためのコメ自給率100%」は農家を保護するための詭弁だと思ってるコメばかり守っていても国難は乗り切れないよ2025/05/31 20:36:4397.名無しさん19Oo9石油は分散して取引しているし、リスク回避できるようになっているよ日本は輸入品をどこかに偏るようなやり方はしてないな肥料にしても安い肥料は輸入だが、肥料を作る技術はある必ず肥料が必要かというとそうではなく、1年くらいなら僅かな減少で済むだろう2025/05/31 20:42:4998.名無しさん2KcLQ>>95おう、じゃあどこと戦争することを想定してコメ自給率100%をキープしてるのだ?戦争相手の食糧供給は妨害するけど燃料は見逃してくれる親切な国はどこだ?2025/05/31 20:46:2299.名無しさん19Oo9>>98食料自給率100%ならどことでも戦争できるけど?海路は中東からのルートが主力だが外回りもできるしな逆回りも可能だ日本の海路を封じるのは難しいよオセアニアは方角違うしな2025/05/31 20:58:01100.名無しさん19Oo9ロシアからなら直接輸入もできるわな2025/05/31 20:59:01101.名無しさんvvgIt>>89実は農家は自分の家の米だけは作れるんだよな、アイツらムッチャヨユーよな。有事に強すぎ、徴兵しろ。火垂るの墓に入るのはネトウヨか農家ドッチだ。2025/05/31 22:00:12102.名無しさんs1ytx>>99海上封鎖って知ってる?2025/06/01 15:10:31103.名無しさんlLyew>>102どうやって可能なんだよ海上封鎖2025/06/01 15:46:18104.名無しさんz3mqzそりゃ超高齢化してるから2025/06/03 11:00:59
それによると5月12日から18日までに販売された平均価格は前週より17円値上がりして4285円。2週連続で過去最高を更新し、ネット上には怒りの声が殺到している。
なぜ、コメがこんなに高くなってしまったのか。『親子で山さんぽ』(交通新聞社)の著者、木村和也氏は米どころとして知られる新潟県の出身だ。
東京農工大学の博士課程を中退すると、登山専門誌「山と溪谷」や、アウトドアや旅をテーマにした書籍で知られる出版社、山と溪谷社に入社した。
コメの生産現場を知り抜いている木村氏にコメ高騰の原因を質問すると、「今、コメ農家の“生産性”は非常に早い速度で、どんどん落ち込んでいます。これは新潟県だけの問題ではなく、全国で起きていることなのです」と言う。
「私がコメを作っている、全国でも有数のブランド米を生産する南魚沼市でも収穫量が減っている原因から説明しましょう。近年の気候変動で夏の日差しと気温が非常に厳しくなっています。稲にとってコメは種ですから、自分の命を次世代に渡す非常に大切なものです。暑さから種=コメを守ろうと籾殻を厚くするため、結果としてコメの粒は小さくなります。
味は全く変わらないのですが、近年はJAの営農指導や販売店の意向で籾を玄米にする際、ふるいの網目を大きくしています。そのため猛暑で小さくなったコメはふるいにはねられ、くず米として処理されることが増える傾向にあります」
秋の稲刈りも気候変動の影響を受けている。この数年は刈取時期の雨、つまり秋雨が長期化する傾向にあるのだ。
「多くの農家はJAに納品する場合が多いのですが、その買い取り単価が安いので、コメ農家は収量を増やすことで収益を上げようとします。その一つに夏に散布する肥料(穂肥)を増やす方法があります。これには猛暑対策の意味もあるのですが、穂肥が多いほど草丈が伸び、同時に穂長も伸びるので、確かにコメの粒は増え、収量は上がります。
一方で、草丈が伸びることで稲自体を支える茎は細くなり、茎の上部にあるコメ粒が多くなるわけですから、まさに格言の『実るほど頭を垂れる稲穂かな』と同じ状態になります。つまり細い茎では重い穂先を支えきれず、少しの風や雨の影響でも、稲穂は倒れてしまうのです。これを『倒伏』と呼びます」(同・木村氏)
倒伏しても田面が充分に乾いていればコンバインで刈り取ることもできる。問題なのは先ほど触れた通り、秋雨前線の活発化で雨の日が増えている点だ。
「近年、刈り取りの時期と秋の大雨が重なることが増えています。倒伏した稲が雨水に浸かると大変です。コメは種ですから、水に浸かったまま放っておくと発芽します。芽が出ると食味が悪くなるだけでなく、商品にもなりません。コメの等級は1等米から3等米、そして規格外の4段階で評価されますが、よくて規格外、条件によっては買い取りすらしてくれません。
ここでさらに放置を続けると最終的にはカビが生えて腐ってしまいます。倒伏した稲が水に浸かる被害が増えているのは、農村の人手不足も背景にあります。
JAの買い取り価格が安いので離農者は増え、後継はいない。さらに新規就農者も限定的です。高齢夫婦の2人だけというコメ農家も少なくなく、近所に助けてくれる農家は少ない。結果、刈り取りの負担が零細農家に重くのしかかっているのです」(同・木村氏)
稲の成長を見極めながら刈り取りの日取りを決め、人手不足に悩まされながら刈り取りを進める。。買い取り価格が安いので穂肥を打って収量を取ろうとし、結果、倒伏する稲は近年増えている。
人手不足、機材不足で刈り取りの適切な時期を逃し、延ばし延ばしになるうちに、秋の長雨に捕まり、コメが台無しになってしまった──こうした悲劇は珍しくないという。
コメの粒が小さくなったことや、倒伏が増えていることが収穫量の減少を招いている。そのためコメの品不足が起き、コメ価格の高騰を招いている──と木村氏は指摘する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/09d7052e61bb5e57a8a02135f4e77dad62205259
一等米を当たり前には食べないな
九州だから九州の米食べてるし
なんなら近所から貰うし
東北の米を買ったのは母親の葬式で親戚が集合した時だけだったな
https://talk.jp/boards/newsplus/1748585900
高温による歩留まり低下したら見かけより実際の供給少なくなるぞ
公式データは精米前の収穫量
問題は精米後の供給量が推定するしか無い事
北海道で作ろうか?
米にしたって人件費クソ高いカリフォルニアの米にすら勝負になってないからなあ 食味優先の品種開発してきた弊害
他のすべてが値上がりしてるのに
何で米だけ叩かれるんだ?
ああ、君って旧共産主義国の人みたいw
結果はご覧の通りだw
正論
値段が2倍以上になったものなんか他にないからだよ
玉子とかいつの間にか2倍になってるよ、キャベツも2倍以上になって少し下げて高値安定。
玉子もキャベツも一時的なものでしょ
そして単なる食材と違って米は主食だから影響度が違う
>>37
お前らみたいな低偏差値のゴミクズが死んだほうが日本はよくなる
政府が減反を行ったのはコメの価格を維持するため
コメの消費量が落ちる中で大量にコメを余らせても誰にもいいことはない
バカは死ね
今度の選挙自民党は負けるよ
石破内閣と石破に納得してない国民が多いんだから
不正選挙も十分ありうるぞ。自民党や日本政府腐りきってるから
監視カメラ設置してるでしょ流石に
いつまで援助すればいいの?
援助すれば生産性が改善されるの?
それが暑さのせいで粒がおおきくならないってのなら温暖地用の品種に戻ればいいのでは?
それに切り替えれば猛暑になろうとも生産量は維持される
農家がそういう品種に切り替えないのはコシヒカリが高く売れるからだが、それを農家のせいというか消費者のせいというかは?
猛暑対応品種以外の生産禁止、切り替えた品種にコシヒカリの名称を使うのを禁止 くらいすればいいんだけど出来るかどうかは分からん
お前は農家に金出してないだろ?黙ってろよクズ
今日本で栽培してるジャポニカ米は冷涼な地域のもの。
タイ米みたいなインディカ米にしなきゃダメだろな
生産性はこれ以上、向上しないから政府が補助するしかないんだよ
考えを改めるべきだな
食料自給が優先
これは国防だよ
だから、うどんを主食にしなさいな。米は最初から昔から高級食品よ。
色んなスレで議論してるけど
結局、公務員が春と秋アルバイトで作るしか無いのよ。
なぜか公務員の兼業農家って今でも法律で許可されてたから。
霞が関から青森県に田んぼを耕しに行け公務員よ。蟹工船パターン。
> 「米は最初から高級品」
そんな最初はない。弥生時代からずっと日本は米が最大の主食だよ
貨幣の代わりに使われていたから、現金収入を得るために米を売るしかなかった貧しい農家において米を売って別のものを食べていたという事例があっただけで、米自体は高級品ではない
デタラメ言うなよ、農家とか年貢米差し出すだけで、自分は麦を食ってたとか、渋沢栄一万円さんも言ってる。気をつけろ。
収穫分から年貢分の米抜いた残りが自分の食い分だろ。
自分が必要な収穫量を作れないから麦食う羽目になってただけ。
それはその農民が年貢が米だから米を差し出してただけだろ
米自体が高級品なのではない
農民じゃない都市部の人間は米ばっかり食ってる
だから江戸病とかいうのがあったわけだ
燃料使って100%自給を達成してるわけだが、
食糧が入ってこない政治状況では燃料も入ってこないよね?
石油はアラブや他の地域から輸入してる
農産物とは別ルートだよ
それらが同時に止まることはまずない
輸送がストップするから農薬・肥料があっても終わるな
なぜそう言いきれる?
食糧の主な供給元は米国となるだろうが、
その供給が大きく損なわれるということは
東太平洋地域での米海軍の影響力低下を意味する
そういう状況下では燃料の安定供給も覚束ないだろう
それもせずにあれこれ言うのは頭の悪い無能だな
作戦も立てられない
それだね
結局「国防のためのコメ自給率100%」は農家を保護するための詭弁だと思ってる
コメばかり守っていても国難は乗り切れないよ
日本は輸入品をどこかに偏るようなやり方はしてないな
肥料にしても安い肥料は輸入だが、肥料を作る技術はある
必ず肥料が必要かというとそうではなく、1年くらいなら僅かな減少で済むだろう
おう、じゃあどこと戦争することを想定してコメ自給率100%をキープしてるのだ?
戦争相手の食糧供給は妨害するけど燃料は見逃してくれる親切な国はどこだ?
食料自給率100%ならどことでも戦争できるけど?
海路は中東からのルートが主力だが外回りもできるしな
逆回りも可能だ
日本の海路を封じるのは難しいよ
オセアニアは方角違うしな
実は農家は自分の家の米だけは作れるんだよな、アイツらムッチャヨユーよな。
有事に強すぎ、徴兵しろ。火垂るの墓に入るのはネトウヨか農家ドッチだ。
海上封鎖って知ってる?
どうやって可能なんだよ海上封鎖