【経済】ソニーグループ、冬の賞与を廃止 「賞与の給与化」へアーカイブ最終更新 2025/05/21 01:161.ハッサン ★???人手不足が深刻化する中で優秀な人材を確保するには、競争力のある報酬を示す必要がある。人件費を積み増して賃金を引き上げるのは「王道」と言えるが、有効な方策はそればかりではない。大手各社は報酬制度それ自体の見直しにも取り組み、人的資本への投資効率を高める施策を打ち出す。象徴的なのが「賞与の給与化」だ。代表的な企業はソニーグループだ。グループ本体と半導体の事業会社、エレクトロニクスの事業会社の3社、約1万5000人を対象に報酬制度を見直し、その一環として賞与の給与化に取り組んだ。結果、25年4月以降の新卒入社者の初任給は月額で3万8000円引き上げられている。1万円の賃上げ分を含めれば、25年度は前年度比で同4万8000円の増加となる。(抜粋)つづきはこちらhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC021CE0S5A500C2000000/2025/05/19 10:05:02140すべて|最新の50件2.名無しさん6OJnAこれは優良企業2025/05/19 10:06:293.名無しさん3eSGe賞与の給与化って聞こえはいいけど、 これボーナス減るフラグじゃないのか?2025/05/19 10:07:094.名無しさんrHxFQ年収総額が減るヤツ2025/05/19 10:07:525.名無しさんU8lVoそもそもボーナスなんてのはジャップランドと台湾だけの奇習だからな2025/05/19 10:08:446.名無しさんGtSmLおいおい所得税と住民税爆上がりじゃねえかよ2025/05/19 10:09:287.名無しさんe3qqoどうせなら賞与+月給増が正義だろ… 賞与ナーフするんじゃねーぞ2025/05/19 10:10:118.名無しさん0rcIN賞与の分散は安定志向の若手にはありがたいなでも夢はなくなるw2025/05/19 10:10:399.名無しさん9sDq3税金w2025/05/19 10:11:1810.名無しさん9Wkjl出来高や評価で左右されない分無能が得はするか2025/05/19 10:12:0511.名無しさんmcazz不安定なボーナスよりも高待遇改善2025/05/19 10:13:0412.名無しさん3sCGJソニーはもはや日本企業じゃないからな2025/05/19 10:13:0613.名無しさんzZaVi年収は同じだろ2025/05/19 10:13:1514.名無しさん85cM5ソニーって証券と損保会社だっけ?2025/05/19 10:13:4215.名無しさんedBeCボーナスってその年の売上に対しての支給額でしょ毎年給料が変動するの?2025/05/19 10:14:1716.名無しさんRs5Hk能力によって賞与に差をつけるのはダメなん?2025/05/19 10:15:0917.名無しさんOfHn7月4.8万なら年1の賞与換算で57.6万やぞ実質減ってないか?2025/05/19 10:17:0218.名無しさん2UEbc昔のボーナスは株の配当等と同じで利益の分配だったけど今は賃金として支払われてるからボーナスを廃して給与に組み込むのは企業にとっても従業員にとっても安定に繋がるので大歓迎だわな、今後もボーナスを廃止する企業が出てくるかもしれんね2025/05/19 10:17:0319.名無しさんIQap2新卒の初任給を上げますでもボーナス無くします2025/05/19 10:18:5020.名無しさんoADgUまず公務員のボーナスという意味不明なもんを無くせよ2025/05/19 10:24:2521.名無しさんGZeyIこれ12ヶ月分に割り振るってこと?税金対策になるのか2025/05/19 10:24:3322.名無しさんlh5Hpこれすると厚生年金や健康保険上がるんじゃね?2025/05/19 10:26:0523.名無しさんBD05l国が赤字まみれなのにボーナスたっぷり支給されている公務員様の異常さ2025/05/19 10:26:2124.名無しさんhwaUSソニーほど大企業は知らんけど普通は年収が下がるだろ(笑)ボーナスだから増えやすかっただけ2025/05/19 10:26:5225.名無しさんRGuGU税金も厚生年金も変わらない今は賞与にも給料と同率で差し引かれているからな2025/05/19 10:33:2926.名無しさんd61lqこれで給料が上がったと思う脳みそが腐ってる若いやつしか入ってこなくなるな間も無く日産のようになるだろう2025/05/19 10:43:1027.名無しさんxtyR5月額給与の号級上がって取られる分増えない?所得税とかはトータルだから変わらんだろうけど2025/05/19 10:44:1028.名無しさんu7vdk>>22そりゃ上がるけど賞与からも引かれてるものだから1年間合計すれば引かれる金額はトントン2025/05/19 10:45:2329.名無しさん5YxC8税取られるから有給増やしたり退職後も一定期間仮在籍にして調整的に給与発生のほうがいいかもね2025/05/19 10:49:1030.名無しさんd61lq社会保険料は4月から6月の標準報酬月額で決まるから、この間に賞与分が積み増されると社会保険料が増額されて手取りが下がるよ2025/05/19 10:49:3431.名無しさんu7vdk>>30そりゃ賞与分が給与に乗るんだから定時決定で上乗せされるのは当たり前だろう2025/05/19 10:50:4832.名無しさんICkw8誰が提案したんだろうなあ2025/05/19 10:53:2433.名無しさんteOZK住宅ローンとか、自動車ローンでボーナスを使うってのが出来ないってことだな賞与6カ月分を均等に月収に配分して、給与明細で賞与の月額分割分の項目で加算してるしてる額がちゃんとわかるなら問題ないけど、そういう明示がなければ、会社都合で減額されていても全く分からなくなるだろ2025/05/19 10:55:3134.名無しさんRW7aFえぇ全員一律と言うこと?成果評価は?2025/05/19 10:56:2235.名無しさんU5jPX欧米型の給与体系を是正しないと社会全体が死んでしまう。要するにこのままだと支配者と奴隷しか存在しなくなる。2025/05/19 10:58:1736.名無しさんnckeB>>30そのとおりだけどさ。健康保険料や厚生年金保険料に関しては負担が増えるが、将来もらえる厚生年金に関しては増額されるからな。年俸制みたいなものは、一概に悪いとは言えない2025/05/19 10:58:4637.名無しさんzgd7K成功して成果を上げたら一時のボーナスではなく昇給しますってことかね2025/05/19 11:00:0238.名無しさんhwaUS基本給なんて上がりにくいだろ手当てだと少し適当に出来るけど2025/05/19 11:00:4339.名無しさんyJhrd退職金はもう給与化されてるけどボーナスもか2025/05/19 11:02:2540.名無しさんAP38mいいと思う2025/05/19 11:03:4541.名無しさんODvCv>>26頭が腐ってる老害がいて草2025/05/19 11:04:4342.名無しさんAP38m>>30賞与も社会保険料かかるから特に不利にはならんだろ2025/05/19 11:05:3543.名無しさんlh5Hp>>39sonyに退職金が無いんだ?余計に所得税かかるだけだろ。2025/05/19 11:05:4944.名無しさんuemhGもらい逃げ防止だろう2025/05/19 11:05:5145.名無しさんeEuW6>>6トータル年収が同じなら増えないよ年末調整あるからね2025/05/19 11:05:5546.名無しさんcHxYLまぁボーナスは本来ゼロもあるはずだからなワシは香港の年一回給料が2倍になる13ヶ月ベースのダブルペイが好きだけど2025/05/19 11:06:0647.名無しさんODvCv基本給が上がるから企業の業績により増減するボーナスの不安定性がなくなる社員にとっては安定性に繋がり企業にとっては低迷時のボーナス減による調整ができなくなるデメリットがある2025/05/19 11:06:2948.名無しさんZMFAe年収だと実質残業代はない2025/05/19 11:07:4549.名無しさんmQ8pc>>20公務員にボーナスは不要ですね2025/05/19 11:10:2050.名無しさん393Yu>>48あるよ2025/05/19 11:11:2551.名無しさんav7GY>>1日本は人手不足ではありません自民党と経団連御用達メディアのデマです2025/05/19 11:11:2952.名無しさんzMeuI全然意味ないだろ。 月給あげてボーナスもよこせよ2025/05/19 11:12:5053.名無しさんOonpb>>20ボーナスじゃないぞ勤勉手当だぞ少しは調べて書き込みしろや2025/05/19 11:14:3154.名無しさんNskIy>>42その社会保険料の算定が月給ベースなんだ4月から6月の月給が増えると社会保険料の額が大きくなってしまい、月給からも賞与からも多く引かれるわけ2025/05/19 11:14:3355.名無しさん9cNq6将来年金が増えるとか笑ってしまう。お前らいつも、将来もらえないと騒いでるだろ。2025/05/19 11:14:3456.名無しさんtrgn4これって給与化と言いながらする段階でだいぶ減らされてるんじゃない?120万もらえるのに増えた給与が8万とか2025/05/19 11:15:4657.名無しさんBD05l昔は年収の一部をボーナスとして支給することで節税効果があったけど今はほとんど無い2025/05/19 11:16:1158.名無しさんXxiSKそもそも終身雇用じゃないなら退職金も賞与も給料化でいいんだよな2025/05/19 11:16:1659.名無しさんBD05l国税もバカじゃないから抜け穴はどんどん塞いでいる2025/05/19 11:16:5760.名無しさん393Yu夏のボーナスはあるわけ?2025/05/19 11:18:3061.名無しさんJ78p6ボーナスなんてのはもはやサザエさんの世界、昭和の遺物だ2025/05/19 11:20:2562.名無しさんHlSHS本当に儲かったら、なんちゃら手当とか適当に決めて支給できるだろうしな2025/05/19 11:23:1763.名無しさんu7a7jソニーは日本で最も早くアメリカ(DS陣営)に魂売った企業だから、ご主人様のために社員の給料削って非公式にウクライナ戦費出すことで他の日本企業に手本みせなきゃな。これがそれだよ2025/05/19 11:23:4764.名無しさんVp5a2ボーナスみたいに業績連動しちゃうより、これの方が本来あるべき姿なんだけどね2025/05/19 11:24:4365.名無しさんeEuW6頑張る社員と怠ける社員で給料変わらなくなるから、そこはどうするのかなとは思う2025/05/19 11:26:3166.名無しさんAo4kU見た目の月収が上がったように見せているだけで何も変わらない2025/05/19 11:33:5767.名無しさんoNmKE今後、退職金控除の改正も見込まれてて退職金を減らす分を給料に回す方向にあるよ2025/05/19 11:40:0568.名無しさんedBeC>>65同士スターリンに向けて忠誠を誓わせる2025/05/19 11:45:2669.名無しさんedBeC>>64その分人が離れやすくなるよまあ流動層を高めるつもりなら有りだけどガチ有能が離れても文句言えなくなるべ2025/05/19 11:47:4770.名無しさんAP38m>>54賞与は単純に賞与額に社会保険料率かけるだけだよ2025/05/19 11:50:5571.名無しさんFTYrxこれって餌を朝3個夕方4個やるつったら怒られたんで、朝4個夕方3個やると言い直したら喜ばれたと言うサルの朝三暮四ソックリじゃね?w2025/05/19 11:55:2472.名無しさんjZHE6ローンとかボーナス払いにしてる奴はどうなるの?まぁ、毎月の分から貯めておけばいいんだろうけど2025/05/19 12:00:4673.名無しさんedBeC>>72家も車みたいにリース契約になるんじゃね?2025/05/19 12:03:2774.名無しさんeEuW6>>72今後の新卒が対象だから、古参は関係ないんじゃね?2025/05/19 12:08:1275.名無しさんedBeC>>745年もしたら古参もいつの間にかボーナス払われなくなりそう当然月給も据え置きで2025/05/19 12:09:3576.名無しさんV4HLx住宅ローンのボーナス払いしてる層は、破綻の未来しか見えない2025/05/19 12:10:4977.名無しさん9AKlsまぁ良いんじゃね?2025/05/19 12:11:2378.名無しさんFL4o4そのボーナス見合い部分が毎年変動しないのなら有難いけどな2025/05/19 12:11:2879.名無しさんFL4o4新卒の頭が朝三暮四のお猿さんレベルなんだからしょうがない2025/05/19 12:14:2780.名無しさんRGuGU零細でボーナスゼロだった時の社長の言葉「賞与は生活給ではないので会社が払う義務はありません」はい、さっさと辞表叩きつけて辞めましたよ2025/05/19 12:14:3881.名無しさんlh5Hp冬は無いけど、春夏秋はあります2025/05/19 12:14:5782.名無しさんv16cY>>45税はそれでいいけど、標準報酬月額に影響あるから社会保障費に影響あり2025/05/19 12:16:2783.名無しさん6uv3Y>>6最強は年末に一括で一年の給料支給2025/05/19 12:16:5484.名無しさんedBeC>>80うちの会社もボーナスなしで5~6人辞めたわおかげで人手不足になって経営者は俺に仕事とストレスぶつけてきよる次のボーナス貰ったら辞めようか悩んでるわ2025/05/19 12:16:5985.名無しさんm1yrYトータルで減らす戦略じゃねえの?2025/05/19 12:17:1086.名無しさんV4ao9>>42君、給与総額を賞与なし12月で割った場合と賞与夏2冬2の16月で割った場合と社会保険料が同じだと思ってるでしょ2025/05/19 12:17:1287.名無しさんv16cY>>53そう思ってたが、人事院勧告の資料みたらボーナスになってた😅2025/05/19 12:19:0588.名無しさんOonpb>>87ごめんなさい🙇♀️2025/05/19 12:20:1089.名無しさんxtyR5良くわかんねぇな業績落ちたら給与額サクッと下がるなら結局何も変わらんくね給与+ボーナス体制と何が変わるんだ、マジで朝三暮四なの?2025/05/19 12:29:1290.名無しさんlh5Hpボーナスは皆んなには資金難で出せませんと言いながら、その執行役員サマだけメチャ貰ってた。会社潰れて事業譲渡された時に新社長が帳簿確認して判明した。まぁ一般社員なんか養分だなw2025/05/19 12:29:4591.名無しさんr8ik0総報酬額は100%減るな所得税社会保険他大幅アップwwソニー経営層ってクソ自民支持なんかw2025/05/19 12:31:1992.名無しさん4aAO4ハイ!猫の国!2025/05/19 12:32:1393.名無しさんhwaUSソニーみたいなグローバル企業は世界基準に合わせたいだけだろうけど二流の企業は都合のいいように解釈するから年収が上がらなくなるだろ2025/05/19 12:32:3194.名無しさん3l0OZ2年目の冬のボーナスが楽々100万超えてたといってたので、仮に100万でも給料が8万上がるわけだろ。元々給料の高いソニーがそんなことすると、中小企業の社員に、今以上に負け犬感をもたせるな。日本は大丈夫なのか?2025/05/19 12:34:1595.名無しさんU8lVo賞与は会社の裁量でゼロにできるんだが朝三暮四のサルとか言ってる奴はサル未満だな2025/05/19 12:44:5796.名無しさんmWq8p実質減額のためじゃないといじる必要がないよな?2025/05/19 12:49:0497.名無しさんIpoASどうしましょうよ2025/05/19 12:51:5098.名無しさん3k8mq将来のボーナスなしが当たり前になる時代の為の布石2025/05/19 12:54:4899.名無しさんr48aF>>96いや初任給高いほうが採用しやすいとか人件費を平準化したほうが資金繰りが楽だとか会社側のメリットは多岐にわたる2025/05/19 12:57:18100.名無しさんaCaUAこれはこれでいいと思うけど業績悪化したらどうすんのやろかねあとボーナス払いありきのローン組むの大変そう2025/05/19 13:17:42101.名無しさんJA2rW…優秀な人材を確保するには、競争力のある報酬を示す必要がある。…象徴的なのが「賞与の給与化」だ。競争力のある報酬を示す為には年間に貰える総額が増加しないと、その目的は果たせないと思う。だから年間に貰える総額が増えない=競争力の有るとは言えない報酬を示されても人材確保には貢献しにくいと思う。賞与を給付するかしないか企業が自由な選択肢が有る無しを知ろうが知らずに居ようが年間に貰える総額が増えないと人材確保には貢献しにくい事を判らない奴こそ、朝三暮四のサル以下かもなw2025/05/19 13:20:43102.名無しさんtrgn4これどっちがいいんだろうな。昔はボーナスなんてない方がいいって思ってたけど今はボーナスに買うものリストとか考えるのも悪くないって思う2025/05/19 13:22:52103.名無しさんUkkZmこれでボーナス月を考慮せずすぐに辞められるな2025/05/19 13:44:12104.名無しさんZqi2X実質減給で草2025/05/19 13:48:24105.名無しさんhI5AUボーナスの楽しみが無くなるのね😇貰えればだろうけど2025/05/19 13:58:37106.名無しさんCDsEq>>52ソニーの人かな?2025/05/19 14:02:21107.名無しさんMDKxM初任給29万だっけ?ボなしなら全然安くて笑う2025/05/19 14:08:24108.名無しさんakzIF冬だけ廃止で年1回決算手当にするのか2025/05/19 14:25:50109.名無しさんSeGXm公務員「優秀な人材を集めるためにソニーレベルの月収は必要だもちろん賞与も必要」2025/05/19 15:15:19110.名無しさんdr7GA>>107そうか?2025/05/19 15:23:06111.名無しさんHeY9n朝三暮四?2025/05/19 16:46:59112.名無しさんTJwIuそもそも俺も含めてだけどお前らソニーに入社できるような脳みそ持ってないだろ技術職なら分からんけど一般採用だとエントリーしても余裕で弾かれる自信があるわ2025/05/19 17:32:02113.名無しさんEM5Ep>>112こういうのは他所に波及するから気をつけないといかんのだよ下請けやグループ会社も真似しろなんて言われたら止められないからな2025/05/19 17:50:31114.名無しさん8Cn9J>>83給与支払いの5原則(労働基準法第24条)で月1回以上支払うことが義務付けられているこれに関しては例外規定は無いんだよな2025/05/19 18:19:43115.名無しさんU4ipr初任給を上げるための策略だろ新人の給料上げた時に、先輩の給与と逆転させないために、先輩のボーナスを月給に組み込んで誤魔化しますというマジックだよ2025/05/19 18:20:57116.名無しさんIXRxdそもそも業績により支給されるものから社会保険料天引ってのがおかしいだったら給与割り増しの方がありがたい2025/05/19 18:24:49117.名無しさん4aAO4只の詐欺2025/05/19 18:31:14118.名無しさん3oz69賞与査定が悪かった民が大歓喜だな2025/05/19 18:33:31119.名無しさんpE5kE見せかけの昇給だな2025/05/19 18:38:36120.名無しさん4aAO4上げ底2025/05/19 18:43:16121.名無しさんO1Y0u>>3給与上がった分は減る2025/05/19 19:46:56122.名無しさんAZDz1昇給タイマー2025/05/19 20:45:47123.名無しさんbCARuボーナスなんか業績が特別よくて臨時にボーナスが出るくらいが本来あるべき姿やろ2025/05/19 20:47:59124.名無しさんrQ09R給与上がった分夏のボーナス上がるだろそこはしっかり下げるのかな?2025/05/19 22:26:18125.名無しさんg7vN8>>82基本給はいろいろな金の算出基準だからな~一般的な企業は基本給抑えて手当て等で嵩増しするのが基本だからな2025/05/19 23:03:46126.名無しさん5q3Oqボーナス除いて800万以上だったら今年から税金上がる制度なかったっけあれには不利なんじゃないの2025/05/20 00:13:26127.名無しさん5SPT8不祥事発覚とかで業績がウルトラ悪化して高い給料を払えなくなったら基本給を下げるのだろうか?2025/05/20 00:18:11128.名無しさんlzlN7ソニータイマー発動してしもたんか2025/05/20 06:58:39129.名無しさんCjC7t>>22月々の保険料は上がるが、同時に標準報酬月も上がるので将来貰える年金が増える。保険料は賞与からも引かれるがこちらは年金額には反映されない。この論点だけなら月給が上がった分賞与がが減ってプラマイゼロでも保険料は変わらず年金が増えるので得。2025/05/20 07:12:35130.名無しさんpqjV9基本給プラスαの扱いでもないし色々穴が多いな2025/05/20 07:29:53131.名無しさんaP37t>>129ほほう。そういう見方も出来るのか。2025/05/20 07:46:37132.名無しさんwfObj元から日本じゃ ボーナスでもなんでもないしね2025/05/20 08:03:17133.名無しさんOAOtn>>132それを言っちゃあおしまいよw2025/05/20 09:00:23134.名無しさんtAE40賞与の給与転化。毎年利益出してて、毎年賞与が出せる大企業にしかできないこと。2025/05/20 12:12:41135.名無しさんVsBF2ていのいい減給だろうな2025/05/20 12:16:04136.名無しさんEUnbkボーナスなんてのは形骸化してて、大企業では業績悪かろうが安定して出してるんだから意味なくねってことなんだろうな試しにソニー規模の会社で赤字だからボーナス出なかった例知ってたら挙げてくれ2025/05/20 15:21:21137.名無しさんXbdZa損ニー2025/05/20 16:35:16138.名無しさんNIdwU基本給が上がるなら夏のボーナスは増える2025/05/20 16:37:18139.名無しさんpqjV9>>136ビッグモーターが確かボーナス減らしたみたいな記事あったような2025/05/20 17:20:11140.名無しさんIrrSFボーナスは給料の後払いだから、退職するタイミングが悪いと丸損2025/05/21 01:16:52
【ABEMA】「ナンパ男に拉致され軟禁、2ヶ月後に妊娠発覚。15歳で出産。生まれた娘は20歳で妊娠」36歳でおばあちゃんになった美女の壮絶すぎる過去ニュース速報+13802.92025/08/06 07:28:51
【英国】シンガーソングライターのモリッシーさん「もっとたくさんの男がホモだったら戦争は起こらないのに。戦争はノンケが起こす。ホモは男を殺さないからね」ニュース速報+251776.32025/08/06 07:30:11
代表的な企業はソニーグループだ。グループ本体と半導体の事業会社、エレクトロニクスの事業会社の3社、約1万5000人を対象に報酬制度を見直し、その一環として賞与の給与化に取り組んだ。結果、25年4月以降の新卒入社者の初任給は月額で3万8000円引き上げられている。1万円の賃上げ分を含めれば、25年度は前年度比で同4万8000円の増加となる。(抜粋)
つづきはこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC021CE0S5A500C2000000/
毎年給料が変動するの?
実質減ってないか?
でもボーナス無くします
税金対策になるのか
ボーナスだから増えやすかっただけ
今は賞与にも給料と同率で差し引かれているからな
間も無く日産のようになるだろう
所得税とかはトータルだから変わらんだろうけど
そりゃ上がるけど賞与からも引かれてるものだから1年間合計すれば引かれる金額はトントン
そりゃ賞与分が給与に乗るんだから定時決定で上乗せされるのは当たり前だろう
賞与6カ月分を均等に月収に配分して、
給与明細で賞与の月額分割分の項目で加算してるしてる額がちゃんとわかるなら
問題ないけど、そういう明示がなければ、会社都合で減額されていても全く分からなくなるだろ
成果評価は?
要するにこのままだと支配者と奴隷しか存在しなくなる。
そのとおりだけどさ。健康保険料や厚生年金保険料に関しては負担が増えるが、
将来もらえる厚生年金に関しては増額されるからな。年俸制みたいなものは、一概に悪いとは言えない
一時のボーナスではなく昇給します
ってことかね
手当てだと少し適当に出来るけど
頭が腐ってる老害がいて草
賞与も社会保険料かかるから特に不利にはならんだろ
sonyに退職金が無いんだ?
余計に所得税かかるだけだろ。
トータル年収が同じなら増えないよ
年末調整あるからね
ワシは香港の年一回給料が2倍になる13ヶ月ベースのダブルペイが好きだけど
社員にとっては安定性に繋がり企業にとっては低迷時のボーナス減による調整ができなくなるデメリットがある
公務員にボーナスは不要ですね
あるよ
日本は人手不足ではありません
自民党と経団連御用達メディアのデマです
ボーナスじゃないぞ勤勉手当だぞ
少しは調べて書き込みしろや
その社会保険料の算定が月給ベースなんだ
4月から6月の月給が増えると社会保険料の額が大きくなってしまい、月給からも賞与からも多く引かれるわけ
退職金を減らす分を給料に回す方向にあるよ
同士スターリンに向けて忠誠を誓わせる
その分人が離れやすくなるよ
まあ流動層を高めるつもりなら有りだけど
ガチ有能が離れても文句言えなくなるべ
賞与は単純に賞与額に社会保険料率かけるだけだよ
まぁ、毎月の分から貯めておけばいいんだろうけど
家も車みたいにリース契約になるんじゃね?
今後の新卒が対象だから、古参は関係ないんじゃね?
5年もしたら古参もいつの間にかボーナス払われなくなりそう
当然月給も据え置きで
「賞与は生活給ではないので会社が払う義務はありません」
はい、さっさと辞表叩きつけて辞めましたよ
税はそれでいいけど、標準報酬月額に影響あるから社会保障費に影響あり
最強は年末に一括で一年の給料支給
うちの会社もボーナスなしで5~6人辞めたわ
おかげで人手不足になって経営者は俺に仕事とストレスぶつけてきよる
次のボーナス貰ったら辞めようか悩んでるわ
君、給与総額を賞与なし12月で割った場合と賞与夏2冬2の16月で割った場合と
社会保険料が同じだと思ってるでしょ
そう思ってたが、人事院勧告の資料みたらボーナスになってた😅
ごめんなさい🙇♀️
業績落ちたら給与額サクッと下がるなら結局何も変わらんくね
給与+ボーナス体制と何が変わるんだ、マジで朝三暮四なの?
その執行役員サマだけメチャ貰ってた。
会社潰れて事業譲渡された時に新社長が帳簿確認して判明した。
まぁ一般社員なんか養分だなw
所得税社会保険他大幅アップww
ソニー経営層ってクソ自民支持なんかw
二流の企業は都合のいいように解釈するから年収が上がらなくなるだろ
元々給料の高いソニーがそんなことすると、中小企業の社員に、今以上に負け犬感をもたせるな。
日本は大丈夫なのか?
朝三暮四のサルとか言ってる奴はサル未満だな
いや初任給高いほうが採用しやすいとか
人件費を平準化したほうが資金繰りが楽だとか
会社側のメリットは多岐にわたる
あとボーナス払いありきのローン組むの大変そう
…象徴的なのが「賞与の給与化」だ。
競争力のある報酬を示す為には年間に貰える総額が増加しないと、その目的は果たせないと思う。
だから年間に貰える総額が増えない=競争力の有るとは言えない報酬を示されても人材確保には貢献しにくいと思う。
賞与を給付するかしないか企業が自由な選択肢が有る無しを知ろうが知らずに居ようが年間に貰える総額が増えないと
人材確保には貢献しにくい事を判らない奴こそ、朝三暮四のサル以下かもなw
貰えればだろうけど
ソニーの人かな?
ボなしなら全然安くて笑う
もちろん賞与も必要」
そうか?
技術職なら分からんけど一般採用だとエントリーしても余裕で弾かれる自信があるわ
こういうのは他所に波及するから気をつけないといかんのだよ
下請けやグループ会社も真似しろなんて言われたら止められないからな
給与支払いの5原則(労働基準法第24条)で
月1回以上支払うことが義務付けられている
これに関しては例外規定は無いんだよな
新人の給料上げた時に、先輩の給与と逆転させないために、
先輩のボーナスを月給に組み込んで誤魔化します
というマジックだよ
だったら給与割り増しの方がありがたい
給与上がった分は減る
基本給はいろいろな金の算出基準だからな~
一般的な企業は基本給抑えて手当て等で嵩増しするのが基本だからな
あれには不利なんじゃないの
月々の保険料は上がるが、同時に標準報酬月も上がるので将来貰える年金が増える。
保険料は賞与からも引かれるがこちらは年金額には反映されない。
この論点だけなら月給が上がった分賞与がが減ってプラマイゼロでも保険料は変わらず年金が増えるので得。
色々穴が多いな
ほほう。そういう見方も出来るのか。
それを言っちゃあおしまいよw
毎年利益出してて、
毎年賞与が出せる大企業にしかできないこと。
試しにソニー規模の会社で赤字だからボーナス出なかった例知ってたら挙げてくれ
ビッグモーターが確かボーナス減らしたみたいな記事あったような