「オランダ」の呼び方は日本だけ?歴史を知ると納得だったアーカイブ最終更新 2025/05/04 22:271.朝一から閉店までφ ★???https://mofutan.net/116284オランダ政府が呼び方を変えさせない理由最近、オランダ政府は世界中で国名を統一するために、「the Netherlands(ネザーランズ)」という呼び方を広めています。なぜなら「Holland(ホーランド)」という呼び方は、実はオランダの中の限られた地域を指す名前だからです。そこでオランダ政府は、観光やイメージの統一を図るため、2020年から国際的に正式名称の「the Netherlands」に一本化することに決めました。ところが、日本に対しては特に変更を求めていません。その理由は、日本での「オランダ」という呼び方が歴史的に深く浸透していて、変える必要がないと考えているからです。江戸時代から数百年にわたり交流を続けてきた歴史があるため、呼び方の違いも尊重されているというわけです。私たち日本人が「オランダ」と呼ぶのを特別に認めているなんて、ちょっと嬉しい気がしますよね。では、日本以外の国々ではオランダのことをどのように呼んでいるのでしょうか?2025/04/29 05:37:05427すべて|最新の50件2.名無しさん9ICK0パトラッシュ(´;ω;`)2025/04/29 05:41:483.名無しさんbmxF1ドイツんだ?2025/04/29 05:46:044.名無しさんzlwUr蘭学とか日本語になってるしwwww2025/04/29 05:47:575.名無しさんOxrVpネーデルランド2025/04/29 05:49:366.名無しさんhSSc8>日本での「オランダ」という呼び方が歴史的に深く浸透していて、変える必要がないと考えているからですそのまま信じる奴がいるのか2025/04/29 05:50:217.名無しさんrHJnZドイツんだ?ネーザーランズ?姐さん乱ず?2025/04/29 05:53:368.名無しさんJxs9v元記事が読むに堪えないほどヘタクソ2025/04/29 05:54:139.名無しさんLShqAダッチワイフ2025/04/29 05:54:2710.名無しさん9ICK0オランダベルギールクセンブルグて教わったよなベネルクス三国て2025/04/29 05:58:3811.名無しさん2jern◯クライナ「呼び方を変えない国は親露国」2025/04/29 06:02:2812.名無しさんJqzMD訛っただけw2025/04/29 06:05:0613.名無しさんTgSyQカステラ2025/04/29 06:06:4914.名無しさんxVVAa>>10いつどこで教わるんだよそんなの2025/04/29 06:10:0315.名無しさんwiQZ6オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか2025/04/29 06:10:3716.名無しさんvpLgNじゃあそろそろ英国もちゃんとした名称で表記するようにしようか・・・https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/uk/index.html2025/04/29 06:13:2117.名無しさんvpLgN>>10その中で「オランダって本当はネーデルランドっつーんだよな」って教わるところまでがお約束2025/04/29 06:14:4118.名無しさんbmxF1>>16インギリッシュ2025/04/29 06:15:4519.名無しさんvpLgNところで、オランダ人は日本が嫌いらしいんだが、なんでなんだろうな出島でよっぽど嫌な事されたんだろうか?2025/04/29 06:21:5120.名無しさんQAPPi友好国だよね日本人ってわかると凄く良くしてくれた2025/04/29 06:22:5421.名無しさんYegY7あの会話のためには必要だろ2025/04/29 06:23:5222.名無しさんbmxF1>>19お前流石にそれは、、、ABCN包囲網って知っとるけ?2025/04/29 06:25:4123.名無しさんLDtmZオランダってどこにあるのかよく知らんくらいに日常的に出てこない国だし。そのうえ国名を変えたらそれこそ完全に忘れ去られる国になると思う2025/04/29 06:27:3924.名無しさんOxrVpバーチャストライカーでNetherlands!って書いてあったからん?ニュージーランドと勘違いしてた30年前2025/04/29 06:34:5025.名無しさんeHaKg>>11メ?2025/04/29 06:34:5126.名無しさんHaq8g>>23それはお前の中だけなイギリスの前の覇権国家だぞ義務教育で必ずでてくる2025/04/29 06:38:4427.名無しさんrwYzc>>22ABCNって初めて聞いたな。2025/04/29 06:38:4628.名無しさん9lMWsイギリスも日本だけの呼び名だよな訛ってイギリスになったらしい2025/04/29 06:39:2729.名無しさんvpLgN>>22ABCD包囲網なら。なるほどここからとな?2025/04/29 06:40:2530.名無しさんxVVAa>>27ABCNewsのことだろ2025/04/29 06:43:4631.名無しさんrwYzc>>23平均身長は世界1位、平均チン長は世界11位の国だと覚えましょうhttps://i.imgur.com/uZ1qEnS.jpeg2025/04/29 06:45:1032.名無しさんxVxJQ>>19オランダ領インドネシアに攻め込んだからね2025/04/29 06:45:1433.名無しさんxVxJQオランダが台湾を植民地にしてたこと何故か日本の歴史教科書には書かないよね2025/04/29 06:46:3834.名無しさんvrlYT>>1韓国、朝鮮、中国、イギリス、他にもなかったっけ2025/04/29 06:47:4535.名無しさんdiUPR>>24頭悪2025/04/29 06:48:3636.名無しさんG5VgDアメリカも日本だけの呼び方らしい。通常はユナイテッドステーツらしいが、それではメキシコ合衆国など他の国との違いが分からない。それに、アメリカ合衆国ではなくアメリカ合州国が本来の正しい翻訳かもしれない。2025/04/29 06:49:2637.名無しさんbmxF1>>36MAGA2025/04/29 06:51:5138.名無しさんiURaE知られざる反日国オランダだからな2025/04/29 06:55:1039.名無しさんvrlYTオランダと呼ぶ人は日本以外には誰もおらんだ2025/04/29 07:00:4440.名無しさんiURaEニッポンと呼んでくれる国自体がないからなあ2025/04/29 07:04:4341.名無しさんaq5da日本人「お前らの国、誰が王様なん?」ネーデルランド人「おらんだ」2025/04/29 07:09:1742.名無しさんaq5daオランダ!ベルギー!ルクセンブルク!3つ揃ってベネルクス!2025/04/29 07:11:0143.名無しさん916Boオランダと言えば個人的にほドラえもんの桃太郎回アニメ映画化のとき現代パートに登場した青年が「日本語だけではなく英語もわからない」設定にされていたのにもやもやしたウィキ見たら2008年のテレビ版の彼はあらかじめ日本語を学んでから来日したことになってるようだが2025/04/29 07:11:2644.名無しさんrwYzc>>39韓国を「大韓民国」と呼んでいるのは日本と中国しかない。それ以外はRepublic of KoreaかSouth Koreaいづれにしても英語表記のどこにも「Great」が含まれていない。なお中国人は「大」韓民国とはカケラほども思っていないのでネタにするときぐらいしか使わないそうだ2025/04/29 07:11:5045.名無しさん916Bo↑×にほ○には2025/04/29 07:12:3346.名無しさんm9bxR>>34朝鮮に失礼にならないように、南北朝鮮もしくは上下朝鮮と呼んでいるあと、どういう訳かyoutube上で支那もしくはChinaと正しい名称で書いても削除されるこの間ポーランドからきたインバウンドに会ったんだけど自ら「オランダから来ました」と言われたw2025/04/29 07:13:3547.名無しさんhuqInダッチオーブン2025/04/29 07:13:4248.名無しさんHYk2X江戸時代は蘭学が最新の学問だったからなあ今はオランダ語なんて大学の第2外国語でさえ観たことはないし外国語学科でオランダ語科なんて観たこともないすっかり寂れた国になったもんだ2025/04/29 07:14:3749.名無しさんhQEOk>>1結構前からのはなしで最近ではないけどね前からオランダはNetherlandsダッチも違う2025/04/29 07:16:2450.名無しさんNzr8spaysbass2025/04/29 07:16:3951.名無しさんvpLgN>>48いまどき、大学の第二外国語なんてドイツ語すら寂れてきつつあるのが現状2025/04/29 07:17:1652.名無しさんhQEOk>>6オランダ人の友達がいるけどオランダでは通用しなかった2025/04/29 07:17:2953.名無しさんrpQhDドイチュラントGermanyで自国のことをこう発音するので日本だけドイツと呼びます2025/04/29 07:18:3054.名無しさん1CTVXトルコほど酷くはないから却下2025/04/29 07:18:3255.名無しさんhQEOk>>11ネオナチ国家なのに?2025/04/29 07:18:3356.名無しさんbmxF1>>42ベルギー!オランダ!ルクセンブルク!奴にベネルクスアタックを仕掛ける!2025/04/29 07:19:5157.名無しさんbmxF1トゥルキエ風呂2025/04/29 07:20:3058.名無しさんeNIfb>>51理系だとドイツ語一択の時代があったのに寂れてるのか2025/04/29 07:21:3159.名無しさんhQEOk>>20それはないねメディアの言う日本の友好国てのは実は相手は全くそう思ってない国ばかり2025/04/29 07:25:0860.名無しさんmNkkD>>55ウクライナがネオナチならロシア人はいないしかしウクライナ軍の中に祖国の為に戦うロシア人は多数居る2025/04/29 07:25:4361.名無しさんl76Klそれおれんだ!🍷😠2025/04/29 07:29:2462.名無しさんhQEOk>>36アメリカ人も結構「偉大なるアメ~リカー」とか言ってるよその日本人だけてソースは?2025/04/29 07:29:5963.名無しさんhQEOk>>44むかしの大日本帝国と同じじゃん2025/04/29 07:31:4264.名無しさんVxso4キエフも結局そのままだな2025/04/29 07:32:3265.名無しさんhSXy1ドイッチェランドスイッツランド2025/04/29 07:34:1766.名無しさんhQEOk>>60事実をねじ曲げようとしても無駄だぞ笑ウクライナにはあの有名なネオナチのアゾフ連隊がいるし、アゾフだけではなくその他ネオナチ○○連隊は他にもあるお爺ちゃんはオールドメディアに洗脳されすぎだぞウクライナはとっくに負けている2025/04/29 07:35:3367.名無しさんbmxF1>>63そうだよ韓国は昔日本だったし今でも大日本帝国をちゃんと継承してアメリカと戦ってんのが北2025/04/29 07:37:2068.名無しさんpmkZg言霊の国日本を何故ジャパンにした2025/04/29 07:37:3669.名無しさん0OhAD>>11北京をペキンじゃなくベイジンと呼べとやるようなモンだからな父さんの偉大さがよく分かるンだわ逆にウクライナには兄さんのような心の狭さを感じるよ2025/04/29 07:38:0070.名無しさんIW0cg>>60ならその数値を出せソースを出せよこのリベラル左翼が笑2025/04/29 07:38:2071.名無しさんRlETYアメリカ大陸に西洋人として最初に到達したフィレンツェ人アメリゴベスプッチの名前を取ってアメリカジェノバ人コロンボよりも早期発見したアメリゴは生涯妻帯しなかった貴族だったはず2025/04/29 07:38:2472.名無しさんa20ouネザーランドの神話 by ヴァンデンバーグ2025/04/29 07:41:1273.名無しさんgDf5A>>64戦争は勝った側が歴史を作るからねウクライナと欧米日は負けたから仕方ないキーウやチョルノービリなんてならなくて良かった2025/04/29 07:42:1374.名無しさんnioMlキーウもそろそろキエフに戻りそうだなそんな予感2025/04/29 07:42:2175.名無しさんRtlof日本語学部のあるライデン大学2025/04/29 07:44:0776.名無しさんVt7jN>>67北朝鮮アメリカと戦ってないでしょ笑アメリカと戦ってることにして日本の敵、西側の敵だと洗脳しているだけで北朝鮮が発射したと報道してるミサイルも実は衛星打ち上げようよロケット発射実験だし落下地点もEEZ外の公海だから日本とは関係ないし2025/04/29 07:46:5377.名無しさんvpLgN>>58ワイの子供の行ってる大学、来年あたりから第二外国語が中国語だけになるらしい・・・小規模な学校は辛いなぁ2025/04/29 07:48:3378.名無しさんPdPqP>>142025/04/29 07:54:1179.名無しさんPkqmO日本政府御用達メディアは嘘ばかり左翼メディアは嘘ばかり2025/04/29 07:54:2880.名無しさんhSSc8ID:vpLgNレス乞食すげぇ2025/04/29 07:54:5381.名無しさんQugecへーネザーランズじゃイメージわかんわ2025/04/29 07:56:4182.名無しさんEd72F日本独自の呼び方なんて、外人と話が通じなくて、不便なだけ例えば中国の人名や地名習近平をシューキンペイ、四川をシセン、としか読み方知らなかったら、中国人どころか英語圏含め、世界の誰とも話が通じない「シージンピンを知らないなんて、こいつバカなの?」と思われるだけだからオランダではなくネーデルランドかネザーランドと呼んだほうがいい2025/04/29 07:59:3783.名無しさん69yFTそれより日本が「にほん」と呼んでるのに「ジャパン」呼びわりさるてるのを何とかしろよ(´・ω・`)2025/04/29 08:00:2784.名無しさん4mwLzバテレンてどこだよ2025/04/29 08:01:0285.名無しさん1gv4f>>83ジャパンってにっぽんが口伝でジャパンになっただけにっぽんって言ってるのよ2025/04/29 08:02:2986.名無しさんxuBJN>>13それ、ポルトガルじゃないか?2025/04/29 08:03:4087.名無しさん1CTVX>>63帝国の定義だと、日本はアジア圏を抑えてたから大日本帝国はあながち間違ってないし2025/04/29 08:04:3688.名無しさんbmxF1>>78ゆとり世代って最近言わなくなったな2025/04/29 08:05:2989.名無しさんPXZ9r>>69ベイジンと発音するのは誤り。Beijing はピンインという発音記号であってラテン読みをしてはいけないこのスペルで発音はペイチンだよ2025/04/29 08:05:5190.名無しさんIVeSu腐乱臭はフランス2025/04/29 08:06:0491.名無しさんzMs7V親父ギャグが言えねえだろ誰だよアホ言ってんのは?2025/04/29 08:06:1692.名無しさん3Lntsチューリップ木靴風車2025/04/29 08:09:1493.名無しさんEd72F日本人のことを、Nip と呼んでくれるのが嬉しいんか2025/04/29 08:09:5994.名無しさんEd72F>>93は>>83 な2025/04/29 08:10:5295.名無しさんAHaKWアメリカもそろそろやめよう2025/04/29 08:13:3996.名無しさんRtlofオランダはダッチだろ、ダッチオーブンとか有名じゃん。2025/04/29 08:14:3097.名無しさんAC0GLグーリットなのかフリットなのか2025/04/29 08:15:2098.名無しさん3Lntsオランダの国土のおよそ1/4が海抜0m以下2025/04/29 08:15:4899.名無しさんRtlofイギリスはUK2025/04/29 08:15:54100.名無しさんRxa1U中国も世界的にはシナ(china)と呼ばれているから支那と呼ばなければいけない2025/04/29 08:16:05101.名無しさんrqHvGスウェザーランド?2025/04/29 08:16:33102.名無しさんStdUWネーデルラントな2025/04/29 08:19:03103.名無しさんrqHvGSwitzerlandとスイスの違いと使い分けってどう?2025/04/29 08:21:50104.名無しさんXh9TF60過ぎのおっさんだけど、オレが中学高校時代はイギリス=England って教わったな。これもとんでもない間違いでEnglandはイギリスの一地域でしかない。正確にはイギリス=UKでなくてはならない。2025/04/29 08:22:33105.名無しさんgZwHAという事は世界史用語の英蘭戦争はもう使えないのか今後は英語のAngro-Dutch Warsを日本語に翻訳したアングロダッチ戦争と言わないといけないな2025/04/29 08:25:54106.名無しさんXh9TF>>95USAだよなでも、これはDA PUMPのおかげで大分修正されたんじゃね・・・(´・ω・`)?2025/04/29 08:26:21107.名無しさんxVVAaニザーランドでなんでダッチなんやろダッチワイフもなんでダッチなんやろ2025/04/29 08:28:36108.名無しさんyqu1Jチューリップと水車の国だろ修学旅行でハウステンボス行った2025/04/29 08:30:13109.名無しさんAHaKWジャパンもやめて欲しいな2025/04/29 08:30:33110.名無しさんAHaKW中国もChina読みとしてはチャイナかシナだよ2025/04/29 08:31:50111.名無しさん7FbbK実はオランダは未だに日本を敵国視する数少ない国でもある2025/04/29 08:32:38112.名無しさんAHaKW韓国もコリアンでいいじゃん2025/04/29 08:32:42113.名無しさんAHaKW>>111日本の皇室とオランダ王室は仲がとってもいいじゃん2025/04/29 08:33:47114.名無しさんgZwHAこの方式でいうとギリシア→エラダフィンランド→スオミインド→バーラトモンテネグロ→ツルナゴーラアルバニア→シュキペリアイギリス→北アイルランド及びグレートブリテン連合王国と呼ばないといけない2025/04/29 08:34:05115.名無しさんXh9TFもう一つ思い出した、ソ連崩壊の前にソビエト連邦=Soviet Unionってちゃんと教わったか?オレの学生時代に日本に来た留学生は皆、この言い方をしてた。学校で教わったのはずっとRussiaだったが。もう一つ、USSRって言い方はビートルズの曲で初めて知ったよ。2025/04/29 08:36:01116.名無しさんjh18f公式な場では公式な名称でそうでない場なら好きに呼べばよろしい相手の了承など不要2025/04/29 08:38:04117.名無しさんgZwHAハンガリー→マジャロサーグハンガリーはマジャル人(マジャールは誤った発音)の国なのに現在のハンガリーという呼び名は「フン族」に由来するからな2025/04/29 08:38:46118.名無しさんgZwHA>>115現地読みではCCCP(エスエスエスアール)な2025/04/29 08:39:49119.名無しさんoBsg5中国と言う呼び名も、日本だけに許されてるアルよ。2025/04/29 08:42:24120.名無しさんRtlof朝鮮人と呼ぶのはヘイトらしい、変なの2025/04/29 08:44:28121.名無しさんAHaKW>>120北朝鮮はヘイトなの2025/04/29 08:46:20122.名無しさんAHaKW>>119許されたく無い2025/04/29 08:46:44123.名無しさんikIcJ>>119そもそも「中華人民共和国」って和製漢語だからなw元々の漢語に「人民」や「共和国」なんて単語はない2025/04/29 08:47:18124.名無しさんy9My9長崎ネザーランド村2025/04/29 08:47:49125.名無しさんJwuuuエラにゃんは日本語でオランダって言ってたけどこれからどうなるんだ?2025/04/29 08:49:23126.名無しさんgZwHA>>121チョソンもしくは ミンジュジュイ インミン コンファ(民主主義人民共和国)と現地読みが正解北とか日本語読みの「ちょうせん」はあまりよろしくない韓国でしばしば使われる「北韓」(ぼっかん)も侮蔑的な用語で好ましくない2025/04/29 08:51:54127.名無しさんm2IFh「日本」と呼んでるのも日本だけだろ2025/04/29 08:53:40128.名無しさんsS9y4>>124閉園してるよお爺ちゃんw2025/04/29 08:54:17129.名無しさん9SDHIオランダは誰んだ~?2025/04/29 08:55:22130.名無しさん7FbbK>>127ニッポンは通じるがニホンは通じないとか2025/04/29 08:55:25131.名無しさんb0Eqb>>1蘭学 も使えなくなっちゃうしなところで イギリス も日本語だな、英国 とかアメリカ はアメリカでも通じる でも、米国 ねぇ2025/04/29 08:55:59132.名無しさんxKHrx家にはオランダ妻が3人いる2025/04/29 08:56:51133.名無しさんy9My9カステラはオランダでもポルトガルでもなく長崎で生まれた和菓子。豆な2025/04/29 08:56:52134.名無しさんxKHrxラッフルも長崎市だけしか使わない2025/04/29 08:57:34135.名無しさんxKHrx3本に1本たりなーい2025/04/29 08:58:22136.名無しさん7FbbK>>134熊本出身の人はラーフルと言ってたな何を言ってんだか、聞くまでさっぱり分からなかったが2025/04/29 09:00:15137.名無しさんN5IJl昔の日本人の間違いが色々とそのまま受け継がれちゃってるよねCHINAをシナとよんだりIRONをアイロンとよんだり2025/04/29 09:00:25138.名無しさんXbA2g不思議だよな、特に国のこと知ってるわけでないのにオランダ村って日本中にあったよな今でも名前変わって数カ所あるし2025/04/29 09:02:44139.名無しさんY3ibA>>8ほんそれ前段で●オランダ政府は世界中で国名を統一するために、「the Netherlands(ネザーランズ)」という呼び方を広めています。後段で●日本以外の国々ではオランダのことをどのように呼んでいるのでしょうか?え?ネザーランズって最初に書いてるじゃんえ?どゆこと?ライターはキチガイかな?2025/04/29 09:03:45140.名無しさんOH9oEまず中国にてポルトガル人が、Netherland人を彼らはHoland人と紹介。(Holland州はNetherlandで政治と経済の中心だった)中国に行ったNetherlandの人ら、その呼称に乗っかる。中国で漢字化→「和蘭」。日本に伝わり、更に「陀」が付く。んで「オランダ」。なんじゃなかったっけか2025/04/29 09:04:30141.名無しさんxao2uネザーランドだと死者の国みたいじゃん2025/04/29 09:04:32142.名無しさんm2IFh佐野元春はHOLLAND ROSEって名乗ってたな2025/04/29 09:04:41143.名無しさんY3ibA>>8これも気持ち悪いよな>たとえるなら、「ティッシュペーパー」のことをすべて「クリネックス」と呼んでしまう感覚に似ていますよね。そんな例え、理解できんわwセロハンテープをセロテープと呼んでしまうのなら、分かる2025/04/29 09:06:54144.名無しさんwUfTVダッチダッチワイフの語源はオランダ人の性欲処理現地妻2025/04/29 09:08:59145.名無しさんlxdz8>>142025/04/29 09:13:53146.名無しさんUTu8xオランダ女児くんにしたけどちと臭かったな2025/04/29 09:14:26147.名無しさん1CTVXオランダって王国なんだな国王はウィレム=アレクサンダーだってさ俺にとって人生二度目のアレクサンダーだわ2025/04/29 09:14:39148.名無しさんvpLgN>>136黒板消し?2025/04/29 09:16:22149.名無しさんrrcFz中国語では荷蘭(he lan)だし、漢字文化圏だったベトナムでも『ha lan』オランダ読みの国って沢山あるだろwライターは適当なデマをはくゴミカスだなぁ2025/04/29 09:17:09150.名無しさんo3Dv030年ぐらい昔に読んだ、大航海時代を描いた日本の漫画では「ネーデルランド」と呼ばれていたな2025/04/29 09:17:42151.名無しさんRYdBK>>14これがゆとりか。話が通じないわけだわ2025/04/29 09:17:50152.名無しさんDa4Fx日本は正式国名は ちんぽん2025/04/29 09:17:57153.名無しさんvpLgN>>143ユンボ「呼ばれた気がする」ゼロックス「せやな」2025/04/29 09:18:18154.名無しさんvpLgN>>149こういう情報の方がよっぽど有用だ2025/04/29 09:19:26155.名無しさんW26HE>>147ベネルクス3国は何処も王国だよ(貴族の国)2025/04/29 09:20:56156.名無しさんo3Dv0グルジアをジョージアと呼ぶのは定着してきたようだが、オーストリアをオーストリーと呼ぶのはまだ全然だな2025/04/29 09:22:01157.名無しさんAZQNzフィンランドよりスオミの方が可愛い2025/04/29 09:22:02158.名無しさん22zzI低地国と呼んだら怒るやろそれよりスケベニンゲン2025/04/29 09:22:06159.名無しさんgxp3Sダッチワイフのイメージから逸らすためじゃないんか。2025/04/29 09:25:33160.名無しさん9OQFJ>>149それらはホーランド由来というだけであって「オランダ」じゃないからね2025/04/29 09:28:40161.名無しさん4mqZI>>3ドイツもベルギーもイギリスもその他たくさん日本語では通じないのにね、、 何をいまさら。 しゅうきんぺい 何て読んでも シージンピーって呼ばないと外国人は誰も分からないのと同じ。2025/04/29 09:31:16162.名無しさんR3i8dオランダ人ってスポーツ感覚で誰とでもセクースできるってホンマなん2025/04/29 09:31:52163.名無しさん4mqZI>>16UKで2025/04/29 09:32:35164.名無しさんRtlofダッチオーブンはアウトドアの必需品2025/04/29 09:33:24165.名無しさん4mqZI>>39そんなつまらないギャグを言うやつは中年以上の男性しかおらんだろう2025/04/29 09:34:43166.名無しさん4mqZI>>52だってそんな国ないもん。 ドイツ人にドイツって言っても「はっ?」って伝わらないのと同じ2025/04/29 09:36:06167.名無しさんvpLgN>>166日本に詳しいドイツ人なら流ちょうな日本語で「どこのどいつだ」って返されそうだよな2025/04/29 09:37:37168.名無しさんhyf9q>>130ワイの母校、日本大学の正式名称は「NIHON University」2025/04/29 09:38:46169.名無しさんWGmWfダッチ2025/04/29 09:39:17170.名無しさん4mqZI>>4日本もスペイン語ではカポン、韓国語ではイルボン、タイ語ではイッポン、ベトナム語ではニャッパーン、中国語ではリーベン それぞれ呼ばれ方違うから仕方ないね。 何でも英語で統一される前から付き合いがあった国は特に独特の呼び方があるでしょ。2025/04/29 09:39:36171.名無しさんe49F0元々はホーラント伯が起源なんだよここからウィレム(ドイツ語読みではヴィルヘルム)という神聖ローマ皇帝(正しくは大空位時代のローマ王)を生んでおり、1254年の公式文書に「神聖ローマ帝国」(Sacrum Romanum Imperium)の国号を正式に用いた最初の君主でもある2025/04/29 09:41:50172.名無しさん5DPyj>>107アレはオランダ人の妻って意味だ。元々は竹や籐で編まれた抱き枕の事。スカスカだから涼しいらしい。冷え性のオランダ人妻の事ではない2025/04/29 09:41:52173.名無しさんJqvtx日本呼びのギリシャも英語ではグリースだな2025/04/29 09:42:30174.名無しさんDLcNo先斗町もとは外国語なんやって。先っぽにあるかららしい。2025/04/29 09:43:04175.名無しさんggegpまあロシアもどっちかっていうと、ラッシャァって聞こえるけどな。2025/04/29 09:45:26176.名無しさんe49F0>>171訂正×ホーラント伯◎ホラント伯オランダ語 graaf van Hollandドイツ語 Graf von Hollandホラント伯家はゲルルフ家ともいいフリースラント伯家から出たとされ、ディルク1世はカール大帝の子ピピンの子孫ヘーヴァと結婚し、初代ホラント伯となった1299年のヤン1世の死により男系が絶えホラント伯位はエノー伯家(フランドル家系)に継承された2025/04/29 09:47:24177.名無しさんhyf9q>>169日航機御巣鷹山墜落事故のときに、ダッチロールって言葉を何度も聞いたのを思い出した・・・(´・ω・`)2025/04/29 09:47:40178.名無しさん22zzI関西ではロシヤと発音します テキヤとかサギシの音ですねブラス・クラスツカヤ・イワノワ嬢がお手本2025/04/29 09:47:49179.名無しさんW26HE>>171逆だろホーラントを領地としてたからホーラント伯2025/04/29 09:48:27180.名無しさんnKVDXイギリスをイギリス言ってんのも日本だけじゃないかなスペインなんかは昔は母国読みのイスパニアって言ってたし2025/04/29 09:49:37181.名無しさんfiAOCマックとマクドみたいなものか2025/04/29 09:52:21182.名無しさんvpLgN>>180ぱ、パルケ・エスパーニャ・・・GWのスペイン村はいいぞ。混んでないから。2025/04/29 09:55:12183.名無しさんe49F0のちにオランダ総督からオランダ国王になるオレンジ公ウィリアム(オラニエ公ウィレム)のオラニエ公家の起源はドイツ西部のナッサウ伯家で、ここからも神聖ローマ皇帝(正しくはローマ王)アドルフ・フォン・ナッサウを輩出している2025/04/29 09:57:23184.名無しさん4cOpjオランダだから阿蘭陀で、阿蘭陀だから蘭学と蘭法医幕末通商に来たオランダ船がもろ阿蘭陀と同じ地形だと驚いたので「もろらん」がなまって室蘭うそいつわりとはこういうもんだ2025/04/29 10:00:53185.名無しさんBlsIFカタカナ語にする際に訛ったりすることあるよな日本はNiger ニジェールNigeria ナイジェリア ……ニジェーリアちゃうんかい……2025/04/29 10:01:31186.名無しさんd7pB2>>19「Dutch Wife」が要因じゃね?独身男性御用達の例のアイテムを「Dutch Wife」と呼ぶのは日本だけらしいもしオランダで「Japanse Wife」が例のアイテムを意味するんだったら日本人はオランダを嫌うに違いない2025/04/29 10:03:44187.名無しさんgrrTFもうネーデルラントに統一しちゃえよ2025/04/29 10:06:49189.名無しさんWossbネザーランドドワーフっていう可愛いウサギが有名になるといい2025/04/29 10:10:34190.名無しさんgrrTFベルギーのフランドル地方も日本では何故かフランダースで通ってる2025/04/29 10:14:47191.名無しさんTFjG4>>1便所にオランダ2025/04/29 10:17:21192.名無しさんLTPgQ俺はネザーサンドって呼んでるオランダで呼んでるやついないやろ流石に馬鹿過ぎる2025/04/29 10:17:46193.名無しさんlsNiX>>44韓国人ですらSouth Koreaって言うしな北のアレと一緒にされたくないとか2025/04/29 10:21:15194.名無しさんU9XqV日本人以外と話す時にオランダというと通じないから、外国人と話す機会がある人はオランダとは呼ばない方が良いかもね。国内はネザーランドがメインでホーランドもたまに見る位だが、無理に統一する事もない気もする。2025/04/29 10:31:51195.名無しさんW26HE>>192ふ~んhttps://www.netherlandsandyou.nl/web/japan>在日本オランダ王国大使館のウェブサイトへようこそ。2025/04/29 10:32:27196.名無しさんhO2Go滲み出るマインクラフト感2025/04/29 10:34:11197.名無しさんvQIgXペキン✕➡︎ベイジン〇ウクライナ✕➡︎ウクレイン〇他は何があるかな2025/04/29 10:41:31198.名無しさんI4hu4>>14世代にもよるが、中学校で習う2025/04/29 10:41:53199.名無しさんI4hu4ダッチ で統一!2025/04/29 10:42:50200.名無しさんjyW5Wオランダせんべい2025/04/29 10:43:15201.名無しさんqSlMkスペイン語だかでは、Hollandaで、オランダだろ2025/04/29 10:43:50202.sageIfHKwダッチワイフの故郷2025/04/29 10:44:18203.名無しさんm2IFhABCD包囲網か2025/04/29 10:44:32204.名無しさんvpLgN>>186トルコ人留学生(当時)「そんなこともありました」2025/04/29 10:45:35205.名無しさんqSlMk>>1The Neatherlands では、英語じゃねえか2025/04/29 10:46:30206.名無しさんqSlMkおフランスの「ペイバ」とかいう呼び名には文句付けてんのか2025/04/29 10:47:11207.名無しさんqSlMk>>17ネーデルラーント、だな。2025/04/29 10:48:11208.名無しさんqSlMk国名だと現地読みしない不可解さエスパーニャベルジクドイッチェラントスベリエ2025/04/29 10:50:04209.名無しさんk2qxD鼻はフルヘッヘンド2025/04/29 10:50:31210.名無しさんP3JeOオランダに行っても誰もおらんだ2025/04/29 10:50:35211.名無しさん3Bz6Wネザーランド・ドワーフの麦ちゃん2025/04/29 10:54:00212.名無しさんbqb7Gニダーランド2025/04/29 10:54:26213.名無しさんwNKf4ダッチでいいんじゃないか2025/04/29 10:54:48214.名無しさんLuLg0日本(にっぽん)って呼んでる国なんて世界で皆無だろ?中国の日本(リーベン)くらいが1番近いくらいか?2025/04/29 10:55:57215.名無しさんwNKf4ドイツはジャーマンで2025/04/29 10:57:14216.名無しさんygiKF国際郵便の発送国記載はネザーランドで記載統一されています2025/04/29 10:57:46217.名無しさん442fR>>19出島ではなくww2のとき。旧日本軍がオランダ植民地領を攻めたから反感持たれているんだよ。そのおかげで多くの東南諸国は独立でき日本びいきになったとも言われてる。実際のオランダ人は親日派が多いと言われているよ。なんでオランダ風車とチューリップがあちこちにあるから自然と親密さは増すわな。チューリップはオランダを代表する花!。スーパーに行くとオランダ産の魚が並んでいたりして~。w2025/04/29 10:57:56218.名無しさんiYXM9ユーレールパス2025/04/29 10:58:55219.名無しさん49cDuネザーランドとかネーデルラントとかエスターライヒとかダッチとかオランダって名称おおすぎん?2025/04/29 10:59:00220.名無しさん49cDuすまんエスターライヒはオーストリアだったw2025/04/29 11:00:23221.名無しさん4YmEk>>214韓国のイルボンも近いよ日本の韓国語読みなんやろ2025/04/29 11:01:51222.名無しさんiYXM9ユーレイルパスで旅行した時目的地が見つからず苦労したベルリンでは危うく下りそこねかけた2025/04/29 11:02:28223.名無しさん5oa2I日本を大和と呼称しているのと同じ2025/04/29 11:03:41224.名無しさんoT6Xj>>206かつて領有してた時期もあるスペインの言葉でも"Paises Bajos"(低い国)って呼んでたよね。「劣る」ってニュアンスはもちろんなくて、単に「海抜よりは低い土地」って形容してただけだけど。2025/04/29 11:05:14225.名無しさんcjw9Q>>16UK>>19出島では何もされてない。WW2で当時の植民地にクソジャップが攻め込んだからなあw現地民にとってはよそのやつ同士が勝手に自分の家や街で変なことしていって迷惑な話だけど逆恨み?(この場合はそれが適切かは微妙だが)みたいな形にもなるわ2025/04/29 11:10:28226.名無しさんxeQhnエゲレス2025/04/29 11:11:11227.名無しさんXXQsx俺はアムス帰りだぜ(´・ω・`)2025/04/29 11:15:15228.名無しさんxeQhn「ドイツ」も長崎出島オランダ人由来だろ2025/04/29 11:15:29229.名無しさんcjw9Q>>214せやねつーか日本の当時の中国語読みの音が「じっ・ぽん」に近い音といわれていてそれが欧米に広まって訛って、Japanなど欧米言語での日本呼びはそこから来ているという中国語の日本(リーベン)も現代中国語発音に変化したって話で>>215ドイツはドイツ語だとDeutschland(カタカナに直すと、ドイチュラント)英語風のジャーマンより、日本語の方が現地語に近いというね2025/04/29 11:16:02230.ケモクラシー840GWグルジアは見習ったほうがいいと思うジョージアって国民全員がレイ・チャールズで缶コーヒー飲んでるイメージ2025/04/29 11:16:39231.名無しさんxqdBT当の国に認められてるならオランダでいいよな2025/04/29 11:24:09232.ケモクラシー840GW一般に外語と呼称が全く異なる国もあるなハンガリーのマジャール、フィンランドのスオミとか中国なんか明でも宋でも「秦・清・支那」やし韓国も北朝鮮も「高麗」2025/04/29 11:25:41233.名無しさん22zzI美国とか身の丈に合わない国名を貰ってる国もありますよ 厚かましい2025/04/29 11:28:27234.名無しさんq0hGeダッチじゃないのか歴史ゲームしてると結構ダッチだよな2025/04/29 11:30:43235.名無しさんDjbWsインドとかも呼称変えようとしてたよな2025/04/29 11:39:04236.名無しさんYC5TDビルマ2025/04/29 11:46:56237.名無しさんFNN1Yもともとオランダは 対外的に名乗る国の名前がなかったそんなわけで 民族名であり、地名である ホラントという表現を使ったまあ、日本はどこぞの地域をタイワンなどと カタカナで表記してたりするので今更だが2025/04/29 11:53:36238.名無しさんrOye5ダッチオーブンダッチワイフダッチューの2025/04/29 11:53:42239.名無しさんFNN1Yちなみに 美味しんぼ で ポンカンが起源とされたポン酢であるが、実際はオランダ語のポンスという、果実液を長持ちさせるために酒を混ぜたものが起源である2025/04/29 11:57:21240.名無しさんWossbポカーン( ゚д゚)2025/04/29 11:58:42241.名無しさんrYCUn×トルコ風呂○テュルキエ風呂2025/04/29 12:01:59242.名無しさんOFQya蘭学者に謝れ2025/04/29 12:03:16243.名無しさん9ZGXtアヌステルダム2025/04/29 12:10:26244.名無しさんqmQFf日本で言うと、ほとんどが海抜1メートル以下の土地しかない足立区かな?2025/04/29 12:10:47245.名無しさん7FbbKヨーロッパは元々国という概念があまりなくて、領主の力が及ぶ範囲がひとつの単位だったフランスは例外だったのだろうが、ドイツやイタリアはそういう地域が集まって国になったベルギーやオランダがなぜ大国に入らなかったのかは分からん誰か解説してくれ2025/04/29 12:17:13246.名無しさんqsuOtネザーランドだと冥界みたいじゃん2025/04/29 12:18:33247.名無しさんc0lbj日本語だと思ってたけど本当は外来語、ってヤツオランダ語由来のものめっちゃ多いけどお転婆とかもオンテバーが語源だし鎖国時代考えても一番長い友好の歴史があるのオランダなんだよな2025/04/29 12:25:52248.名無しさんc0lbj>>247の続きだが、たぶん日本人が一番「ウソやろ」って思うオランダ由来の言葉だと八重洲、やろうな八重洲駅とかいかにも日本臭そうな地名やけどこの八重洲、語源が実はオランダ人の人名って知らんやろ2025/04/29 12:29:27249.名無しさんEUGyLこれ言い出したら日本も本当の国名を広めないといけない因みに日本てのは中国様に対しての仮の国名だからな我が国の本当の国名は「豊葦原瑞穂国」またの名を「大八洲」2025/04/29 12:32:51250.名無しさんp8vtv蘭のがかっこええからな2025/04/29 12:44:30251.名無しさんI20W8オランダ人のオンライン英会話講師はホーランドって言ってたぞこっちはネザーランドって言ったのに2025/04/29 12:46:05252.名無しさん3pYfI蘭学2025/04/29 12:55:42253.名無しさんApiW1>>212やめなさい。いくらなんでもオランダに失礼だよ。www2025/04/29 12:58:26254.名無しさんiwLFT変化に合わせたほうがいいやつだろうね2025/04/29 12:59:11255.名無しさんApiW1江戸時代の日本の知識人は「蘭学事始め」で、一生懸命オランダ語勉強したのかな。2025/04/29 12:59:33256.名無しさんUJVWyトルコ→ターキーギリシャ→グリースウクライナ→ユークレイン2025/04/29 13:01:10257.名無しさんUJVWy>>174関西の鯖寿司でパッテラというのがある語源はポルトガル語の「bateira バッテーラ」コレ豆な2025/04/29 13:07:19258.名無しさんUJVWy>>174そっちもポルトガル語でponta(先、先端)からとの説があるな2025/04/29 13:09:58259.名無しさん7DOli約束のネザーランドって漫画もあったな2025/04/29 13:11:21260.名無しさんjNBbHあれもオランダこれもオランダ誰もオランダ!!2025/04/29 13:12:01261.名無しさんUJVWy>>249大日本帝国に戻したほーがいいなんかかっこええやん帝国やで帝国2025/04/29 13:14:20262.名無しさんHRaw8ジャパンはダメ。ニッポンに統一じゃあ!って話か。2025/04/29 13:16:40263.名無しさんo9MtS速読速聴英単語Basic2400にこのネタがあったな2025/04/29 13:24:54264.名無しさんrwYzc>>232>韓国も北朝鮮も「高麗」これ、笑う所ですか?2025/04/29 13:25:29265.名無しさんHrFbOイギリスが支援して出来た(英蘭戦争もあったが)、イギリスと繋がりが深い国だね。戦後はずっとイギリスとアメリカの戦争に必ず協力してきたし。2025/04/29 13:45:08266.名無しさんuFyuV>>1それ知らなくて海外の友達にオランダと様々なアクセントで言ってたなあとでネザーランドと知り話すと、ドの部分をはっきり言っても通じたアメリカも、中南米の友達にはウニドスとかグリンゴ(よそもの?)と言わないと通じなかったな今もかな2025/04/29 13:49:19267.名無しさん8rWO1>>264北主導の統一政府案として高麗連邦民主共和国というのが実際にあった2025/04/29 13:50:26268.名無しさんTJ8z4>>15古いよ、古すぎるよそれMSXの時代じゃん2025/04/29 13:51:06269.名無しさんTaa9T志那。2025/04/29 13:56:42270.名無しさんQtFs2カステラ国2025/04/29 14:04:39271.名無しさんjyW5W>>215タイガー戦車ティーゲル戦車ティーガー戦車2025/04/29 14:24:12272.名無しさん4kVBFダッチロールの国だよな2025/04/29 14:25:55273.名無しさんpJ8ke>>1そう言う事で言えば、日本を「nippon」と呼んでる海外国(特に西洋諸国?)ってないんじゃない?大抵「ジャパン」だよね、日本自らそう自称する事もある2025/04/29 15:26:01274.名無しさんj6tuTマイケル ミカエル ミシェルバーサーカー ベルセルクル2025/04/29 15:29:40275.名無しさんvqo7Bナハ2025/04/29 15:32:59276.名無しさん0QrZQ逆に世界的にオランダにしちゃ駄目なんか?2025/04/29 15:36:29277.名無しさん8igcz>>40ニッポンと読ませることにこだわるやつ = China をシナと読むことにこだわる2025/04/29 15:39:24278.名無しさん8igcz>>58ソ連の宇宙開発が世界一だったころはロシア語も勢いがあったな国の栄枯盛衰がそのまま表れるところだよ大学の第二外国語選択ってのは2025/04/29 15:41:59279.名無しさんj6tuTちゅうごくって日本だけで言って、他国はシナやチャイナと言ってね?2025/04/29 15:43:02280.名無しさん8igcz>>114全部数年のうちに後者に変わるよジョージアとエスワティニが既に変わってるんだからそれらが変わらない理由がない2025/04/29 15:45:10281.名無しさんoBsg5シナ→中国にいつ変えるンだ?2025/04/29 15:51:33282.名無しさんuy3It歴史的な呼称ってんならキエフとかグルジアとかチェルノブイリも復活させろや。チェリノービリ原発と聞いても最初分からんかったわ2025/04/29 16:01:00283.名無しさんEE6ymオランダせんべい2025/04/29 16:03:00284.名無しさんMXLTfイギリスかイングランドかハッキリさせろ2025/04/29 16:08:51285.名無しさん4mqZI>>40タイは「イーポン」で元の音に近いよ2025/04/29 16:16:25286.名無しさんW26HE>>284その質問の対象をハッキリさせろイギリスはイングリッシュ(形容詞)から来てるので地域名ならイングランドだが、国としてはイングランド、ウェールズ、スコットランド、北部アイルランドの「連合王国」2025/04/29 16:17:39287.名無しさん4mqZI>>108マリファナも2025/04/29 16:19:08288.名無しさんW26HE>>287修学旅行でマリファナっすか・・2025/04/29 16:21:54289.名無しさん4POoT>>36イギリスをUKイングランドグレートブリテンとか色んな呼び方をするが、それぞれ対象地域が違うんだよな。福岡と博多大阪と梅田みたいな感じか?2025/04/29 17:22:56290.名無しさんqGryf>>19オランダ人多数派が? 一部が?第二次大戦時にオランダ植民地インドネシアをオランダ軍やっつけて解放したのが日本軍だからかな2025/04/29 17:29:17291.名無しさんEmeDU日本はジャパンじゃないしな2025/04/29 17:30:11292.名無しさんEmeDU>>289グレートブリテン及び北アイルランド連合王国で旗も違うし、宗教とか民族も違ったはず今でも独立運動?があるらしい2025/04/29 17:34:20293.名無しさんXfhJ0グレシア。2025/04/29 17:35:17294.名無しさんlxdz8>>2892025/04/29 17:37:04295.名無しさん4YmEkダッチって言い方はちょっと差別的というかオランダ人からするとちょっといやなんじゃなかったかな2025/04/29 17:40:00296.名無しさん4YmEk>>108ミッフィーちゃんも2025/04/29 17:40:50297.名無しさん3Eb8Bナポレオン「すまんな。紛らわしくて。かつて私が下した判断は間違っていたようだ。」2025/04/29 17:40:52298.名無しさんqGryf>>88マスゴミが言う意味でならZ世代ってのも居ないけどね0歳からというか物心ついた頃からまともにネットの情報に触れてオールドメディアマスゴミに毒されてない世代のみになったら日本は選挙に出馬する人々も当選する人々も改善されて行き日本は本当に良い国を取り戻し進化していくだろうね2025/04/29 17:41:04299.名無しさんoDd8m>>289グレートブリテン=イングランド+スコットランド+ウェールズ+マン島+コンウォールなど2025/04/29 17:46:48300.名無しさんoDd8mそうそう、ウェールズのWalesもアングロサクソン人が名付けた「異邦人」という意味で、本来はカムリ(Cymri)と呼ばないといけない2025/04/29 17:52:04301.名無しさんxeQhnこれ、誰のだ→誰んだ俺んだ→おれんだ→おらんだ→オランダ2025/04/29 17:58:56302.名無しさんXWi3aオランダ坂とかどうすんだよ2025/04/29 18:29:18303.名無しさんv1uN3>>19日本軍がインドネシア支配したとき現地オランダ人女性も従軍慰安婦にしたからそれとインドネシア独立戦争では日本軍人の一部残党がインドネシア人と一緒に戦ったから2025/04/29 18:45:30304.名無しさんHE3eh現代人のネザーランドのイメージhttps://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRCSqLlqlKYKVmaJUHScOwcvi7DDGcKmbOIz70rtm_CFgHBn90J0o9H5RQ&s=102025/04/29 18:53:08305.名無しさんkFMJ6>>303頭湧いてんのか?2025/04/29 18:53:38306.sageOF5foアヌステルダム2025/04/29 18:57:39307.名無しさん6tGz3呼び方変えたらオランダ家が困るもんな2025/04/29 19:08:06308.名無しさんK9Kbbナマポの聖地不労人間という都市があるところね2025/04/29 19:58:46309.名無しさんwnQHX>>303でも、強制的に売春させられたという証言が存在するとしても、強姦された奴が口止めに殺された、という話はでてないんだよな?普通に考えてさ、相手を口封じせずに家に帰す前提で、それほど酷い強姦行為を出来るか?とは思うわなだから、嘘くさくは感じるベトナム戦争で、韓国兵は現地人を強姦した後皆殺しにした、という話はすごく信憑性が高いけどさ2025/04/29 20:08:40310.名無しさんK9Kbbそれより西インド諸島アレなんとかしろよ2025/04/29 20:09:10311.名無しさんxVVAa>>308ふふってなった 知的なユーモアステキ2025/04/29 20:21:53312.名無しさんxVVAa>>2962ゲット ,,.、 _、、 / };;゙ l )). ,i' / / ;;゙ ノ / ずざぁぁぁ!! ,r' `ヽ、 三 ,i" ゙; 三 !. ・ ・ ,!''"´´';;⌒ヾ, (⌒;; (⌒;; x ,::'' |⌒l゙ 三 (⌒ ;;2025/04/29 20:24:40313.名無しさん382Ux一時期相続税対策で人気だったな2025/04/29 20:41:48314.名無しさん7PZXB>>108ゴッホ2025/04/29 20:53:38315.名無しさんd7pB2>>214イタリア語のGiappone(ジャッポーネ)が一番カッコいい表記だと思ってる2025/04/29 20:56:42316.名無しさんEZJOU1912年に結んだ条約のおかげで日本人がオランダのビザを取得する時の条件が緩いとか『これドイツんだ?オランダ!』ができなくなるからな最低4500ユーロの投資か日本円で75万円ぐらいか2025/04/29 21:01:02317.名無しさんvpLgN>>298兵庫県民「そうは思えんw」2025/04/29 21:01:44318.名無しさんgrrTF>>315俺はドイツ語のヤーパンが良いと思う2025/04/29 21:26:50319.名無しさん4YmEk>>312😭👍2025/04/29 22:15:54320.名無しさん7Hjsmアムステルダムの朝は早い2025/04/29 22:39:28321.名無しさんZpgTQNipponだって日本人しか言わないじゃんというかオランダどころかメッチャ多くの国の呼び名で日本オリジナルの多い事でもそれが日本のいいところ好きなところ2025/04/29 22:53:46322.名無しさんaUAzJドイツ「せやな」2025/04/29 22:58:37323.名無しさんu3YQLダッチって良くないイメージダッチワイフダッチロールダッチバイパーゴーダッチ2025/04/30 00:46:19324.名無しさんUssp2ナハ2025/04/30 00:57:54325.名無しさんJ2Rlaダッチオーブンロボダッチイメージはオランダ人は大阪人と同じドケチポーランド人は東京人と同じマヌケ2025/04/30 01:14:03326.名無しさんxVhCq飾り窓2025/04/30 03:02:35327.名無しさんaqRDQオランダの涙💧2025/04/30 06:26:24328.名無しさん42jK3オゥラァンドァ2025/04/30 07:07:14329.名無しさんdH2qDホーランド2025/04/30 07:07:36330.名無しさんEi9GIこのフランスパンどいつんだ?2025/04/30 07:15:45331.名無しさん4daZt英語発音だと「ネザーランド」に聞こえるんだけど2025/04/30 07:24:54332.名無しさん33Hv2>>82確かに日本以外の人たちはシージンピンと呼んでるねアニメばかり見てるとバカになるように、日本のメディアばかり見てるとバカになる2025/04/30 07:29:56333.名無しさん33Hv2>>88海外だとミレニアル世代とか言うね2025/04/30 07:31:53334.名無しさん37ynr風車とチューリップのイメージ2025/04/30 07:32:23335.名無しさん33Hv2>>87大日本帝国なんて小さい日本を大きく見せようとしてるだけでしょ笑それと帝国の野望みたいなナチスドイツも第三帝国が何たらて言ってたよね2025/04/30 07:34:13336.名無しさんEIYZn当の中国人は国内でも地域によって様々な発音があるのでそこはあまり気にしてないそうだよ2025/04/30 07:34:44337.名無しさんTIHv3>>335天皇 ミカドの国だから帝国2025/04/30 07:44:01338.名無しさんDLY0aイギリス人が自国のことを「インギリス、インギリス」と言っててイングリッシュ=イギリスだと気づいたよ2025/04/30 07:46:46339.名無しさん3M5ei>>331オランダ語 Nederland英語 Netherlands2025/04/30 07:47:28340.名無しさんdH2qDブリカス2025/04/30 07:48:21341.名無しさん3cyu3アーツホーストシュルトボンヤスキーダッチサイクロン2025/04/30 08:04:40342.名無しさんy9Zbm>>335アヘン戦争の終戦協定で英国王だとどうしても大清帝国皇帝が英国王を許してやるという体裁になってしまうので大英帝国にして清国皇帝と同格にしたそれに倣って日本も清国と同格で外交するために帝国の皇帝という位置づけにしたそれだけの話2025/04/30 10:28:32343.名無しさんvV0GEキンタマ2025/04/30 11:05:01344.名無しさんMuWCNオランダ語の発語がむずかしい。シーボルトはドイツ生まれだったので、訛ってて、日本人のオランダ語通詞にオランダ人ではないと見抜かれてあやしまれたのもスパイ疑惑の一因。2025/04/30 11:18:15345.名無しさん0inalジャップも日本なんて大層な名前やめてジャップまたは倭奴国に改名しようぜ2025/04/30 12:04:28346.名無しさんdH2qD高麗棒子2025/04/30 12:57:55347.名無しさんj3wgpゴーダッチ割り勘オランダ人はケチabCD包囲網2025/04/30 12:58:02348.名無しさんDMp9D>>3オラんだ!2025/04/30 13:11:01349.名無しさんEnTVAイングランドは英連邦の一地域に過ぎない2025/04/30 13:37:10350.名無しさんUhXim>>253ドイツの慰安婦像があるのはニーダーザクセン州の隣のヴェストファーレン州2025/04/30 14:31:41351.名無しさんgCcjxUSをウスと読んでしまうのは世界広しと言えど日本人だけ2025/04/30 19:29:00352.名無しさんpXqfnネバーランドのパクリかよ2025/04/30 19:31:43353.名無しさんGJoJF俺も休日は昼までネーデルランド2025/04/30 19:46:07354.名無しさんpXqfn>>353起きたらずっとクーテルランドなんやろ2025/04/30 19:47:02355.名無しさん5UwW5国としての付き合いは長いけどそこまで仲が良いイメージがない国オランダ🍊2025/04/30 19:58:01356.名無しさん9kB1h>>19既に幾つもレスついてるけどオランダはインドネシア利権を日本に奪われたからね富を失ったオランダ没落の象徴みたいなもんだから日本を良く思わないのは当然2025/04/30 20:04:34357.名無しさん13brnユクレインをウクライナと呼んでるのも日本だけ2025/04/30 20:18:33358.名無しさんR1QBaさっき万博のオランダ館見たら入口にネザーランズと書いてた2025/04/30 20:22:45359.名無しさんv5v5z英語がネザーランドにするってだけで、日本語でオランダと呼んでても一向に構わんということだろフランス語なら「ペイバ」だし2025/04/30 20:29:47360.名無しさんV2NJHマイケルジャクソンが自宅に作ったんだっけ2025/04/30 20:46:22361.名無しさんRodrJいちおう江戸時代からオーランドと言ってきたわけだしな2025/04/30 21:20:03362.名無しさんIGtJ8ダッチでいいだろ2025/04/30 23:57:39363.名無しさんIGtJ8>>22ダッチだからABCDでいいよwダッチワイフの国2025/04/30 23:59:54364.名無しさんyP6xu>>345じゃあ中国も支那でいいよなw韓国は南鮮でいいよなw北朝鮮は北鮮2025/05/01 00:02:21365.名無しさんyP6xu約束のネザーランド2025/05/01 00:03:33366.名無しさんWqEjQビルマをミャンマーと呼び続けてるしな2025/05/01 00:45:34367.名無しさんeVN0Vここまで根室銘菓のオランダせんべいが出てないとは2025/05/01 01:02:28368.名無しさんtlLCPグルジア→ジョージア コーヒーの国になったんか?2025/05/01 01:03:16369.名無しさんySRfZてすと2025/05/01 01:08:28370.名無しさんrzjGC>>368アメリカン・フィーリング?2025/05/01 01:15:03371.名無しさんJp05Wナハ2025/05/01 05:20:03372.名無しさん6tbXkペイバ2025/05/01 07:15:54374.名無しさんIdrVUオランダウータン🐒2025/05/01 10:43:13375.名無しさんqtNF9>>339だから日本ではそのまんま「ネーデルランド」って言ってんでしょ?こんなんだから日本人いつまで経っても他言語喋れないんだよどう聞いたって「ネザーランド」だもん2025/05/01 11:06:27376.名無しさんRlReSオランダで:Nederland(ネーデルラント)公式の英語表記:the Netherlands(ザ・ネザーランズ)俗称:Holland(ホラント)日本で:オランダ2025/05/01 11:23:30377.名無しさんWkRRKイギリスオーストラリア2025/05/01 11:35:47378.名無しさんJT3PCオランダからみれば日本は特別だろうからね万博でもパビリオンが日本国旗なわけで2025/05/01 11:57:33379.名無しさんjryiM三浦按針とヤン=ヨーステン、メルキオール・サントフォールト等がオランダ船リーフデ号に乗り込んで1600年に日本に流れ着いて、徳川家康の相談役になってイギリスから長射程の半カルバリン砲を購入して豊臣家を滅ぼし徳川幕府を開いたヤン=ヨーステンは八重洲の名の由来になった人2025/05/01 12:51:10380.名無しさんEOPcFイングランドは良いのか?2025/05/01 14:49:32381.名無しさんtlLCPブリカス2025/05/01 15:11:19382.名無しさんkGgHZ>>170NIPPONにすれば良いのに。スポーツの国際大会とかでも何でも。2025/05/01 16:09:12383.名無しさんkGgHZ>>368コカコーラのとこのジョージアは、本社がジョージア州アトランタにあるからじゃないのか?2025/05/01 16:11:30384.名無しさん0ulNPオランダが反日強目なのは上で書かれているWW2での「白馬事件」のことと捕虜虐待に関してベアトリクス女王が激怒していたってのが大きい。皇室とは良好だが。2025/05/01 16:36:00385.名無しさんrzjGC>>382侍ジャパンだのオールジャパンだのバカ丸出しだよな2025/05/01 17:02:54386.名無しさんMr2DX>>383そうだよで、ジョージア州の命名は州が出来た当時の英国王ジョージ2世によるジョージの名前自体は聖ゲオルギオス(セント・ジョージ:日本だとサン・ジョルディの方が通りやすいかも)に因む2025/05/01 17:12:57387.名無しさんecoLh伝統的ギャグ保護のためはマジであり得るこれ以外でオランダを意識することなんて殆どないし親近感の維持には無視できないくらい大きい2025/05/01 17:23:33388.名無しさんyP6xuメリケン、エゲレス、オロシャ、シナ、チョン2025/05/01 17:27:10389.名無しさんeoyqmさまよえるオランダ人2025/05/01 17:29:28390.名無しさんyP6xuインドシナ、ビルマ、シャム、セイロン、ペルシャ、クメール2025/05/01 17:34:01391.名無しさんOfrNUモスカーリ2025/05/01 17:38:57392.名無しさんkXlF6フライングダッチワイフ2025/05/01 17:40:38393.名無しさんFHewCニョランダ2025/05/01 23:50:23394.名無しさんGoxGOナハナハ国2025/05/02 05:42:16395.名無しさんbhfEa>>382日本をどっかの田舎者が「じっぽん、じっぽん」て訛ってたのがジャパンの言われらしい嘘か本当かは・・・2025/05/02 10:36:35396.名無しさんBFniL>>395どっかの田舎じゃねぇよ、(当時の)大都市・長安だよ日本に漢字が入って来たのは仏教に付随してで最初は「日」の発音は「ニチ」だった(呉音)その後、遣唐使の時代に「唐の首都・長安の発音」が入って来た「日」の発音は「ジツ」(漢音)日本は平安時代には漢音に統一しようと試みた(公文書は漢音)けど、既に仏教で慣れ親しんだ呉音は排斥出来きず今に至るだから公文書である古今和歌集は「今=キン」だけどそうじゃない文書の今昔物語は「今=コン」2025/05/02 12:15:01397.sageEeGDn>>118アールじゃない2025/05/02 13:00:04398.sageEeGDn>>396ジッポンがジャポン、ジャパンになるはずはないんで2025/05/02 13:03:41399.名無しさんKosAQ中国と呼ばされるのは、日本だけと、違う理由みたいだな。2025/05/02 14:38:01400.名無しさんEIIZR>>395「黄金の国ジパング」も知らんのか…(´・ω・`)2025/05/02 14:44:16401.名無しさんsqjabウンコリア2025/05/02 17:07:42402.名無しさんw67hr>>364英語表記はそれだからな(笑)2025/05/02 17:29:17403.名無しさんi3i5x日本は倭国と呼ばれてるし天皇も倭王でいいだろ印度は身毒国でいいだろ天竺なんてのはおかしな呼び名だ2025/05/02 17:36:40404.名無しさんw67hr>>403シナ豚ワロタ2025/05/02 18:35:38405.名無しさんKosAQ小支那そば2025/05/02 22:58:17406.名無しさんPWrDS蘭学2025/05/03 03:53:48407.名無しさんAE7jh>>396ジパングってのはどうして?ジパングからじゃなかったのか2025/05/03 04:59:55408.名無しさんJIW6Tダッチワイフダッチオーブンやっぱ生活により密着した方面ではオランダっていう呼び方は影を潜めてる模様2025/05/03 05:17:36409.名無しさんVWEe7ナハ国2025/05/03 05:26:37411.名無しさんKw2km北朝鮮は北朝鮮あいつらが自称する名前をつかわないことが正しい2025/05/03 14:10:28412.名無しさんxiVxTnetherって低いとか劣るとか地獄とか、わりとラテン語圏全体で否定的な意味合いの単語なのに(日本で言うと低劣国みたいな)敢えてそこで統一するてのはよっぽど拘りがあるのかね2025/05/03 14:17:24413.名無しさん0Kt3L江戸時代の庶民はヨーロッパ諸国まとめて南蛮人呼びでしょそれより昔は天狗2025/05/03 14:30:28414.名無しさんwTNprネバーランド?2025/05/03 14:39:18415.名無しさんfavZj昔、仕事でオランダ行ったときに空港着いて初めてオランダ読みが一般的では無いことを知りました。2025/05/03 16:25:37416.名無しさん41Lfdダッチワイフ!2025/05/03 16:49:13417.名無しさん5VV9wオルゲル → オルゴールランセル → ランドセルオランダ語ってほぼドイツ語だな2025/05/03 20:36:57418.名無しさんRwNiK>>412謙虚なだかろばかか2025/05/03 21:28:41419.名無しさんGVIPM低劣国って日本の近くにあるやないの3つかな4つかな2025/05/03 22:34:23420.名無しさんQRtjV>>417歴史的にゲルマン語系の一部だもの2025/05/04 00:45:40421.名無しさん4medtチョランダ2025/05/04 14:02:14422.名無しさんB2Rh4オランダコマッチャウ2025/05/04 14:05:09423.名無しさんTja5sネーデルランドじゃなかったのかw2025/05/04 14:12:55424.名無しさん4medt神奈川県警みたいだな2025/05/04 14:16:25425.名無しさんTNYdmそれドイツんだ?あーこれオラんだって昔関口宏が言ってたのを思い出した2025/05/04 16:05:18426.!ninjaAf5L8この帽子じゃまんだ!ねーざんす2025/05/04 16:44:17427.名無しさんlGm9Lこの帽子萬田!久子姐さんっす2025/05/04 22:27:14
【とらやの羊羹】「手土産としてどうなの?」と自称・駐在員妻がSNSで“マウント”し大炎上…駐在界隈ではよくある出来事なのか? とらやに見解を聞くと品位溢れる回答が…ニュース速報+1451207.92025/08/23 23:30:22
「ヤクルトレディ」の面接を受けたら、パートではなく「個人事業主」と言われた! 扶養内で働けるそうですが、パートとどう違うのでしょうか?ニュース速報+134758.72025/08/23 23:26:38
【米アメリカン・フットボール】「もう試合を見に行かない」 NFLミネソタ・バイキングスに男性チアリーダー加入、一部ファンら猛反発 「本当に不快だ」 「目の前で男が体をくねらせるのを想像してみろ」ニュース速報+344611.12025/08/23 23:26:01
https://mofutan.net/116284
オランダ政府が呼び方を変えさせない理由
最近、オランダ政府は世界中で国名を統一するために、「the Netherlands(ネザーランズ)」という呼び方を広めています。
なぜなら「Holland(ホーランド)」という呼び方は、実はオランダの中の限られた地域を指す名前だからです。そこでオランダ政府は、観光やイメージの統一を図るため、2020年から国際的に正式名称の「the Netherlands」に一本化することに決めました。
ところが、日本に対しては特に変更を求めていません。
その理由は、日本での「オランダ」という呼び方が歴史的に深く浸透していて、変える必要がないと考えているからです。江戸時代から数百年にわたり交流を続けてきた歴史があるため、呼び方の違いも尊重されているというわけです。
私たち日本人が「オランダ」と呼ぶのを特別に認めているなんて、ちょっと嬉しい気がしますよね。では、日本以外の国々ではオランダのことをどのように呼んでいるのでしょうか?
そのまま信じる奴がいるのか
ネーザーランズ?
姐さん乱ず?
ベルギー
ルクセンブルグ
て教わったよなベネルクス三国て
いつどこで教わるんだよそんなの
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/uk/index.html
その中で「オランダって本当はネーデルランドっつーんだよな」って教わるところまでがお約束
インギリッシュ
出島でよっぽど嫌な事されたんだろうか?
日本人ってわかると凄く良くしてくれた
お前流石にそれは、、、
ABCN包囲網って知っとるけ?
ん?ニュージーランドと勘違いしてた30年前
メ?
それはお前の中だけな
イギリスの前の覇権国家だぞ
義務教育で必ずでてくる
ABCNって初めて聞いたな。
訛ってイギリスになったらしい
ABCD包囲網なら。
なるほどここからとな?
ABCNewsのことだろ
平均身長は世界1位、平均チン長は世界11位の国だと覚えましょう
https://i.imgur.com/uZ1qEnS.jpeg
オランダ領インドネシアに攻め込んだからね
何故か日本の歴史教科書には書かないよね
韓国、朝鮮、中国、イギリス、
他にもなかったっけ
頭悪
通常はユナイテッドステーツらしいが、それではメキシコ合衆国など他の国との違いが分からない。
それに、アメリカ合衆国ではなくアメリカ合州国が本来の正しい翻訳かもしれない。
MAGA
ネーデルランド人「おらんだ」
3つ揃ってベネルクス!
アニメ映画化のとき現代パートに登場した青年が「日本語だけではなく英語もわからない」設定にされていたのにもやもやした
ウィキ見たら2008年のテレビ版の彼はあらかじめ日本語を学んでから来日したことになってるようだが
韓国を「大韓民国」と呼んでいるのは日本と中国しかない。
それ以外はRepublic of KoreaかSouth Korea
いづれにしても英語表記のどこにも「Great」が含まれていない。
なお中国人は「大」韓民国とはカケラほども思っていないので
ネタにするときぐらいしか使わないそうだ
×にほ
○には
朝鮮に失礼にならないように、南北朝鮮もしくは上下朝鮮と呼んでいる
あと、どういう訳かyoutube上で支那もしくはChinaと正しい名称で書いても削除される
この間ポーランドからきたインバウンドに会ったんだけど自ら「オランダから来ました」と言われたw
今はオランダ語なんて大学の第2外国語でさえ
観たことはないし
外国語学科でオランダ語科なんて観たこともない
すっかり寂れた国になったもんだ
結構前からのはなしで最近ではないけどね
前からオランダはNetherlands
ダッチも違う
いまどき、大学の第二外国語なんてドイツ語すら寂れてきつつあるのが現状
オランダ人の友達がいるけどオランダでは通用しなかった
Germanyで自国のことをこう発音するので日本だけドイツと呼びます
ネオナチ国家なのに?
ベルギー!オランダ!ルクセンブルク!
奴にベネルクスアタックを仕掛ける!
理系だとドイツ語一択の時代があったのに寂れてるのか
それはないね
メディアの言う日本の友好国てのは実は相手は全くそう思ってない国ばかり
ウクライナがネオナチならロシア人はいない
しかしウクライナ軍の中に祖国の為に戦うロシア人は多数居る
アメリカ人も結構「偉大なるアメ~リカー」とか言ってるよ
その日本人だけてソースは?
むかしの大日本帝国と同じじゃん
スイッツランド
事実をねじ曲げようとしても無駄だぞ笑
ウクライナにはあの有名なネオナチのアゾフ連隊がいるし、アゾフだけではなくその他ネオナチ○○連隊は他にもある
お爺ちゃんはオールドメディアに洗脳されすぎだぞ
ウクライナはとっくに負けている
そうだよ
韓国は昔日本だったし
今でも大日本帝国をちゃんと継承してアメリカと戦ってんのが北
北京をペキンじゃなくベイジンと呼べとやるようなモンだからな
父さんの偉大さがよく分かるンだわ
逆にウクライナには兄さんのような心の狭さを感じるよ
ならその数値を出せ
ソースを出せよ
このリベラル左翼が笑
ジェノバ人コロンボよりも早期発見したアメリゴは生涯妻帯しなかった貴族だったはず
戦争は勝った側が歴史を作るからね
ウクライナと欧米日は負けたから仕方ない
キーウやチョルノービリなんてならなくて良かった
そんな予感
北朝鮮アメリカと戦ってないでしょ笑
アメリカと戦ってることにして日本の敵、西側の敵だと洗脳しているだけで
北朝鮮が発射したと報道してるミサイルも実は衛星打ち上げようよロケット発射実験だし
落下地点もEEZ外の公海だから日本とは関係ないし
ワイの子供の行ってる大学、来年あたりから第二外国語が中国語だけになるらしい・・・小規模な学校は辛いなぁ
左翼メディアは嘘ばかり
レス乞食すげぇ
例えば中国の人名や地名
習近平をシューキンペイ、四川をシセン、としか読み方知らなかったら、中国人どころか英語圏含め、世界の誰とも話が通じない
「シージンピンを知らないなんて、こいつバカなの?」と思われるだけ
だからオランダではなくネーデルランドかネザーランドと呼んだほうがいい
「ジャパン」呼びわりさるてるのを何とかしろよ(´・ω・`)
ジャパンってにっぽんが口伝でジャパンになっただけ
にっぽんって言ってるのよ
それ、ポルトガルじゃないか?
帝国の定義だと、日本はアジア圏を抑えてたから大日本帝国はあながち間違ってないし
ゆとり世代って最近言わなくなったな
ベイジンと発音するのは誤り。Beijing はピンインという発音記号であってラテン読みをしてはいけない
このスペルで発音はペイチンだよ
誰だよアホ言ってんのは?
木靴
風車
は>>83 な
ダッチオーブンとか有名じゃん。
支那と呼ばなければいけない
これもとんでもない間違いでEnglandはイギリスの一地域でしかない。
正確にはイギリス=UKでなくてはならない。
今後は英語のAngro-Dutch Warsを日本語に翻訳したアングロダッチ戦争と言わないといけないな
USAだよな
でも、これはDA PUMPのおかげで大分修正されたんじゃね・・・(´・ω・`)?
ダッチワイフもなんでダッチなんやろ
修学旅行でハウステンボス行った
読みとしてはチャイナかシナだよ
日本の皇室とオランダ王室は仲がとってもいいじゃん
ギリシア→エラダ
フィンランド→スオミ
インド→バーラト
モンテネグロ→ツルナゴーラ
アルバニア→シュキペリア
イギリス→北アイルランド及びグレートブリテン連合王国
と呼ばないといけない
オレの学生時代に日本に来た留学生は皆、この言い方をしてた。
学校で教わったのはずっとRussiaだったが。
もう一つ、USSRって言い方はビートルズの曲で初めて知ったよ。
そうでない場なら好きに呼べばよろしい
相手の了承など不要
ハンガリーはマジャル人(マジャールは誤った発音)の国なのに現在のハンガリーという呼び名は「フン族」に由来するからな
現地読みではCCCP(エスエスエスアール)な
北朝鮮はヘイトなの
許されたく無い
そもそも「中華人民共和国」って和製漢語だからなw
元々の漢語に「人民」や「共和国」なんて単語はない
チョソンもしくは ミンジュジュイ インミン コンファ(民主主義人民共和国)と現地読みが正解
北とか日本語読みの「ちょうせん」はあまりよろしくない
韓国でしばしば使われる「北韓」(ぼっかん)も侮蔑的な用語で好ましくない
閉園してるよお爺ちゃんw
ニッポンは通じるがニホンは通じないとか
蘭学 も使えなくなっちゃうしな
ところで イギリス も日本語だな、英国 とか
アメリカ はアメリカでも通じる でも、米国 ねぇ
熊本出身の人はラーフルと言ってたな
何を言ってんだか、聞くまでさっぱり分からなかったが
今でも名前変わって数カ所あるし
ほんそれ
前段で
●オランダ政府は世界中で国名を統一するために、「the Netherlands(ネザーランズ)」という呼び方を広めています。
後段で
●日本以外の国々ではオランダのことをどのように呼んでいるのでしょうか?
え?
ネザーランズって最初に書いてるじゃん
え?どゆこと?
ライターはキチガイかな?
(Holland州はNetherlandで政治と経済の中心だった)
中国に行ったNetherlandの人ら、その呼称に乗っかる。
中国で漢字化→「和蘭」。日本に伝わり、更に「陀」が付く。
んで「オランダ」。なんじゃなかったっけか
これも気持ち悪いよな
>たとえるなら、「ティッシュペーパー」のことをすべて「クリネックス」と呼んでしまう感覚に似ていますよね。
そんな例え、理解できんわw
セロハンテープをセロテープと呼んでしまうのなら、分かる
ダッチワイフの語源はオランダ人の性欲処理現地妻
国王はウィレム=アレクサンダーだってさ
俺にとって人生二度目のアレクサンダーだわ
黒板消し?
オランダ読みの国って沢山あるだろw
ライターは適当なデマをはくゴミカスだなぁ
これがゆとりか。話が通じないわけだわ
ユンボ「呼ばれた気がする」
ゼロックス「せやな」
こういう情報の方がよっぽど有用だ
ベネルクス3国は何処も王国だよ(貴族の国)
オーストリアをオーストリーと呼ぶのはまだ全然だな
それよりスケベニンゲン
それらはホーランド由来というだけであって「オランダ」じゃないからね
ドイツもベルギーもイギリスもその他たくさん日本語では通じないのにね、、 何をいまさら。 しゅうきんぺい 何て読んでも シージンピーって呼ばないと外国人は誰も分からないのと同じ。
UKで
そんなつまらないギャグを言うやつは中年以上の男性しかおらんだろう
だってそんな国ないもん。 ドイツ人にドイツって言っても「はっ?」って伝わらないのと同じ
日本に詳しいドイツ人なら流ちょうな日本語で「どこのどいつだ」って返されそうだよな
ワイの母校、日本大学の正式名称は「NIHON University」
日本もスペイン語ではカポン、韓国語ではイルボン、タイ語ではイッポン、ベトナム語ではニャッパーン、中国語ではリーベン それぞれ呼ばれ方違うから仕方ないね。 何でも英語で統一される前から付き合いがあった国は特に独特の呼び方があるでしょ。
ここからウィレム(ドイツ語読みではヴィルヘルム)という神聖ローマ皇帝(正しくは大空位時代のローマ王)を生んでおり、1254年の公式文書に「神聖ローマ帝国」(Sacrum Romanum Imperium)の国号を正式に用いた最初の君主でもある
アレはオランダ人の妻って意味だ。元々は竹や籐で編まれた抱き枕の事。スカスカだから涼しいらしい。冷え性のオランダ人妻の事ではない
もとは外国語なんやって。
先っぽにあるかららしい。
ラッシャァって聞こえるけどな。
訂正
×ホーラント伯
◎ホラント伯
オランダ語 graaf van Holland
ドイツ語 Graf von Holland
ホラント伯家はゲルルフ家ともいいフリースラント伯家から出たとされ、ディルク1世はカール大帝の子ピピンの子孫ヘーヴァと結婚し、初代ホラント伯となった
1299年のヤン1世の死により男系が絶えホラント伯位はエノー伯家(フランドル家系)に継承された
日航機御巣鷹山墜落事故のときに、ダッチロールって言葉を何度も聞いたのを思い出した・・・(´・ω・`)
ブラス・クラスツカヤ・イワノワ嬢がお手本
逆だろ
ホーラントを領地としてたからホーラント伯
スペインなんかは昔は母国読みのイスパニアって言ってたし
ぱ、パルケ・エスパーニャ・・・
GWのスペイン村はいいぞ。混んでないから。
幕末通商に来たオランダ船がもろ阿蘭陀と同じ地形だと
驚いたので「もろらん」がなまって室蘭
うそいつわりとはこういうもんだ
Niger ニジェール
Nigeria ナイジェリア ……ニジェーリアちゃうんかい……
「Dutch Wife」が要因じゃね?
独身男性御用達の例のアイテムを「Dutch Wife」と呼ぶのは日本だけらしい
もしオランダで「Japanse Wife」が例のアイテムを意味するんだったら
日本人はオランダを嫌うに違いない
便所にオランダ
オランダで呼んでるやついないやろ
流石に馬鹿過ぎる
韓国人ですらSouth Koreaって言うしな
北のアレと一緒にされたくないとか
国内はネザーランドがメインでホーランドもたまに見る位だが、無理に統一する事もない気もする。
ふ~ん
https://www.netherlandsandyou.nl/web/japan
>在日本オランダ王国大使館のウェブサイトへようこそ。
ウクライナ✕➡︎ウクレイン〇
他は何があるかな
世代にもよるが、中学校で習う
トルコ人留学生(当時)「そんなこともありました」
The Neatherlands では、英語じゃねえか
ネーデルラーント、だな。
エスパーニャ
ベルジク
ドイッチェラント
スベリエ
中国の日本(リーベン)くらいが1番近いくらいか?
出島ではなくww2のとき。
旧日本軍がオランダ植民地領を攻めたから反感持たれているんだよ。
そのおかげで多くの東南諸国は独立でき日本びいきになったとも言われてる。
実際のオランダ人は親日派が多いと言われているよ。
なんでオランダ風車とチューリップがあちこちにあるから自然と親密さは
増すわな。チューリップはオランダを代表する花!。
スーパーに行くとオランダ産の魚が並んでいたりして~。w
オランダって名称おおすぎん?
韓国のイルボンも近いよ日本の韓国語読みなんやろ
目的地が見つからず苦労した
ベルリンでは危うく下りそこねかけた
かつて領有してた時期もあるスペインの言葉でも"Paises Bajos"(低い国)って呼んでたよね。「劣る」ってニュアンスはもちろんなくて、単に「海抜よりは低い土地」って形容してただけだけど。
UK
>>19
出島では何もされてない。WW2で当時の植民地にクソジャップが攻め込んだからなあw
現地民にとってはよそのやつ同士が勝手に自分の家や街で変なことしていって迷惑な話だけど
逆恨み?(この場合はそれが適切かは微妙だが)みたいな形にもなるわ
せやね
つーか日本の当時の中国語読みの音が「じっ・ぽん」に近い音といわれていて
それが欧米に広まって訛って、Japanなど欧米言語での日本呼びはそこから来ているという
中国語の日本(リーベン)も現代中国語発音に変化したって話で
>>215
ドイツはドイツ語だとDeutschland(カタカナに直すと、ドイチュラント)
英語風のジャーマンより、日本語の方が現地語に近いというね
ジョージアって国民全員がレイ・チャールズで缶コーヒー飲んでるイメージ
ハンガリーのマジャール、フィンランドのスオミとか
中国なんか明でも宋でも「秦・清・支那」やし
韓国も北朝鮮も「高麗」
結構ダッチだよな
そんなわけで 民族名であり、地名である ホラントという表現を使った
まあ、日本はどこぞの地域をタイワンなどと カタカナで表記してたりするので今更だが
ダッチワイフ
ダッチューの
実際はオランダ語のポンスという、果実液を長持ちさせるために酒を混ぜたものが起源である
○テュルキエ風呂
フランスは例外だったのだろうが、ドイツやイタリアはそういう地域が集まって国になった
ベルギーやオランダがなぜ大国に入らなかったのかは分からん
誰か解説してくれ
オランダ語由来のものめっちゃ多いけど
お転婆とかもオンテバーが語源だし
鎖国時代考えても一番長い友好の歴史があるのオランダなんだよな
の続きだが、たぶん日本人が一番「ウソやろ」って思うオランダ由来の言葉だと
八重洲、やろうな
八重洲駅とかいかにも日本臭そうな地名やけど
この八重洲、語源が実はオランダ人の人名って知らんやろ
日本も本当の国名を広めないといけない
因みに日本てのは中国様に対しての仮の国名だからな
我が国の本当の国名は「豊葦原瑞穂国」
またの名を「大八洲」
こっちはネザーランドって言ったのに
やめなさい。いくらなんでもオランダに失礼だよ。www
ギリシャ→グリース
ウクライナ→ユークレイン
関西の鯖寿司で
パッテラというのがある
語源はポルトガル語の「bateira バッテーラ」
コレ豆な
そっちもポルトガル語で
ponta(先、先端)からとの説があるな
これもオランダ
誰もオランダ!!
大日本帝国に戻したほーがいい
なんかかっこええやん
帝国やで帝国
>韓国も北朝鮮も「高麗」
これ、笑う所ですか?
戦後はずっとイギリスとアメリカの戦争に必ず協力してきたし。
それ知らなくて海外の友達にオランダと様々なアクセントで言ってたな
あとでネザーランドと知り話すと、ドの部分をはっきり言っても通じた
アメリカも、中南米の友達にはウニドスとかグリンゴ(よそもの?)と言わないと通じなかったな
今もかな
北主導の統一政府案として高麗連邦民主共和国というのが実際にあった
古いよ、古すぎるよ
それMSXの時代じゃん
タイガー戦車
ティーゲル戦車
ティーガー戦車
そう言う事で言えば、日本を「nippon」と呼んでる海外国(特に西洋諸国?)ってないんじゃない?
大抵「ジャパン」だよね、日本自らそう自称する事もある
バーサーカー ベルセルクル
ニッポンと読ませることにこだわるやつ = China をシナと読むことにこだわる
ソ連の宇宙開発が世界一だったころはロシア語も勢いがあったな
国の栄枯盛衰がそのまま表れるところだよ大学の第二外国語選択ってのは
他国はシナやチャイナと言ってね?
全部数年のうちに後者に変わるよ
ジョージアとエスワティニが既に変わってるんだからそれらが変わらない理由がない
チェリノービリ原発と聞いても最初分からんかったわ
タイは「イーポン」で元の音に近いよ
その質問の対象をハッキリさせろ
イギリスはイングリッシュ(形容詞)から来てるので
地域名ならイングランドだが、国としては
イングランド、ウェールズ、スコットランド、北部アイルランドの「連合王国」
マリファナも
修学旅行でマリファナっすか・・
イギリスを
UK
イングランド
グレートブリテン
とか色んな呼び方をするが、それぞれ対象地域が違うんだよな。
福岡と博多
大阪と梅田
みたいな感じか?
オランダ人多数派が? 一部が?
第二次大戦時にオランダ植民地インドネシアをオランダ軍やっつけて解放したのが日本軍だからかな
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国で旗も違うし、宗教とか民族も違ったはず
今でも独立運動?があるらしい
ミッフィーちゃんも
マスゴミが言う意味でならZ世代ってのも居ないけどね
0歳からというか物心ついた頃からまともにネットの情報に触れてオールドメディアマスゴミに毒されてない世代のみになったら日本は選挙に出馬する人々も当選する人々も改善されて行き日本は本当に良い国を取り戻し進化していくだろうね
グレートブリテン=イングランド+スコットランド+ウェールズ+マン島+コンウォールなど
俺んだ→おれんだ→おらんだ→オランダ
日本軍がインドネシア支配したとき現地オランダ人女性も従軍慰安婦にしたから
それとインドネシア独立戦争では日本軍人の一部残党がインドネシア人と一緒に戦ったから
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRCSqLlqlKYKVmaJUHScOwcvi7DDGcKmbOIz70rtm_CFgHBn90J0o9H5RQ&s=10
頭湧いてんのか?
不労人間という都市があるところね
でも、強制的に売春させられたという証言が存在するとしても、強姦された奴が口止めに殺された、という話はでてないんだよな?
普通に考えてさ、相手を口封じせずに家に帰す前提で、それほど酷い強姦行為を出来るか?とは思うわな
だから、嘘くさくは感じる
ベトナム戦争で、韓国兵は現地人を強姦した後皆殺しにした、という話はすごく信憑性が高いけどさ
アレなんとかしろよ
ふふってなった 知的なユーモアステキ
2ゲット
,,.、 _、、
/ };;゙ l ))
. ,i' / /
;;゙ ノ / ずざぁぁぁ!!
,r' `ヽ、 三
,i" ゙; 三
!. ・ ・ ,!''"´´';;⌒ヾ, (⌒;;
(⌒;; x ,::'' |⌒l゙ 三 (⌒ ;;
ゴッホ
イタリア語のGiappone(ジャッポーネ)が一番カッコいい表記だと思ってる
日本人がオランダのビザを取得する時の条件が緩いとか
『これドイツんだ?オランダ!』ができなくなるからな
最低4500ユーロの投資か
日本円で75万円ぐらいか
兵庫県民「そうは思えんw」
俺はドイツ語のヤーパンが良いと思う
😭👍
というかオランダどころかメッチャ多くの国の呼び名で日本オリジナルの多い事
でもそれが日本のいいところ好きなところ
ダッチワイフ
ダッチロール
ダッチバイパー
ゴーダッチ
ロボダッチ
イメージは
オランダ人は大阪人と同じドケチ
ポーランド人は東京人と同じマヌケ
「ネザーランド」に聞こえるんだけど
確かに日本以外の人たちはシージンピンと呼んでるね
アニメばかり見てるとバカになるように、日本のメディアばかり見てるとバカになる
海外だとミレニアル世代とか言うね
大日本帝国なんて小さい日本を大きく見せようとしてるだけでしょ笑
それと帝国の野望みたいな
ナチスドイツも第三帝国が何たらて言ってたよね
天皇 ミカドの国だから帝国
オランダ語 Nederland
英語 Netherlands
アヘン戦争の終戦協定で英国王だとどうしても
大清帝国皇帝が英国王を許してやるという体裁になってしまうので
大英帝国にして清国皇帝と同格にした
それに倣って日本も清国と同格で外交するために帝国の皇帝という位置づけにした
それだけの話
日本人のオランダ語通詞にオランダ人ではないと見抜かれてあやしまれたのもスパイ疑惑の一因。
割り勘
オランダ人はケチ
abCD包囲網
オラんだ!
ドイツの慰安婦像があるのは
ニーダーザクセン州
の隣のヴェストファーレン州
起きたらずっとクーテルランドなんやろ
既に幾つもレスついてるけど
オランダはインドネシア利権を日本に奪われたからね
富を失ったオランダ没落の象徴みたいなもんだから
日本を良く思わないのは当然
入口にネザーランズと書いてた
フランス語なら「ペイバ」だし
ダッチだからABCDでいいよw
ダッチワイフの国
じゃあ中国も支那でいいよなw
韓国は南鮮でいいよなw北朝鮮は北鮮
アメリカン・フィーリング?
だから日本ではそのまんま「ネーデルランド」って言ってんでしょ?
こんなんだから日本人いつまで経っても他言語喋れないんだよ
どう聞いたって「ネザーランド」だもん
公式の英語表記:the Netherlands(ザ・ネザーランズ)
俗称:Holland(ホラント)
日本で:オランダ
オーストラリア
万博でもパビリオンが日本国旗なわけで
ヤン=ヨーステンは八重洲の名の由来になった人
NIPPONにすれば良いのに。スポーツの国際大会とかでも何でも。
コカコーラのとこのジョージアは、本社がジョージア州アトランタにあるからじゃないのか?
虐待に関してベアトリクス女王が激怒していたってのが大きい。皇室とは良好だが。
侍ジャパンだのオールジャパンだのバカ丸出しだよな
そうだよ
で、ジョージア州の命名は州が出来た当時の英国王ジョージ2世による
ジョージの名前自体は聖ゲオルギオス(セント・ジョージ:日本だと
サン・ジョルディの方が通りやすいかも)に因む
これ以外でオランダを意識することなんて殆どないし
親近感の維持には無視できないくらい大きい
日本をどっかの田舎者が
「じっぽん、じっぽん」て訛ってたのがジャパンの言われらしい
嘘か本当かは・・・
どっかの田舎じゃねぇよ、(当時の)大都市・長安だよ
日本に漢字が入って来たのは仏教に付随してで
最初は「日」の発音は「ニチ」だった(呉音)
その後、遣唐使の時代に「唐の首都・長安の発音」が入って来た
「日」の発音は「ジツ」(漢音)
日本は平安時代には漢音に統一しようと試みた(公文書は漢音)けど、
既に仏教で慣れ親しんだ呉音は排斥出来きず今に至る
だから公文書である古今和歌集は「今=キン」だけど
そうじゃない文書の今昔物語は「今=コン」
アールじゃない
ジッポンがジャポン、ジャパンになるはずはないんで
「黄金の国ジパング」も知らんのか…(´・ω・`)
英語表記はそれだからな(笑)
印度は身毒国でいいだろ
天竺なんてのはおかしな呼び名だ
シナ豚ワロタ
ジパングってのはどうして?
ジパングからじゃなかったのか
ダッチオーブン
やっぱ生活により密着した方面では
オランダっていう呼び方は影を潜めてる模様
あいつらが自称する名前をつかわないことが正しい
否定的な意味合いの単語なのに(日本で言うと低劣国みたいな)
敢えてそこで統一するてのはよっぽど拘りがあるのかね
それより昔は天狗
ランセル → ランドセル
オランダ語ってほぼドイツ語だな
謙虚なだかろばかか
3つかな4つかな
歴史的にゲルマン語系の一部だもの
あーこれオラんだ
って昔関口宏が言ってたのを思い出した
ねーざんす