【速報】スーパーの米価格初の4000円超え 備蓄米放出も10週連続の値上がり、史上最高値を更新アーカイブ最終更新 2025/03/25 18:211.影のたけし軍団 ★???農林水産省は17日、今月3日から9日にスーパーで販売されたコメ5キロあたりの平均価格が、前年同期比で2000円以上高い4077円だったと発表しました。前の週と比べても125円上がっていて、10週連続で値上がりが続き、史上最高値を更新しています。https://www.fnn.jp/articles/-/8439972025/03/17 17:26:17376すべて|最新の50件327.名無しさんzv1rQ>>313その通り明らかに米は不足してる春先から41万トン不足して先食い状態21万トン行方不明は、嘘に決まってる米はトレーサビリティ法対象農水省サボってると言いたいのか?とインバウンドも関係ない来日外国人が日本人と同じ様に米食ったって0.5%にしかならない転売ヤーが、買い占めても政府が動いても放出しない理屈はないバターが高値止まりの様に米を高止まりさせたいんだろしかし、先食い状況が解消しないから値上げは止まりしにくいもう投機に使われるだけ先物下がったから予約買い占めも活発になる2025/03/20 18:24:32328.名無しさんwhI1l5月以降は米の在庫が無くなる見込みhttps://youtube.com/shorts/ka83Br_3E1g?si=Ig_ccTabgpdIUx6y2025/03/20 21:06:14329.名無しさんQcKLm米なんか絶対買わんわ2025/03/20 23:53:32330.名無しさんqKSZF>>191農水大臣の認識はこちらwhttps://youtube.com/shorts/35cGY8oiFQc?si=f1bgFDglW2YwBdvv2025/03/21 00:14:05331.名無しさんxJAuXイモを食べろ2025/03/21 00:42:04332.名無しさん2aRXm自民党は国民を舐めすぎだ2025/03/21 00:43:25333.名無しさんkwGvw>>327ヒント 備蓄米は毎年21万トンづつ償却されていくことになっている。償却とはどういうことかというと、備蓄期間五年以上経ったものから廃棄していくこと。ただの廃棄ではもったいないので、家畜の飼料などにされるが、人間の食用としては使用されなくなるわけだ。償却された分は、ただちに補充されなければならない。これは法律で決まっている。緊急時用に備蓄するのだから当たり前だ。備蓄米を補充するための米は、市場で調達される。市場から時価で国が買い上げえるのだ。だから、国が買い上げる時点で米の値段が倍になっていれば、業者はとんでもない儲けが出る。もともと例年と同じ金額で農民から買い付けた米だ。いつもの年なら 買い付け費用+利益三割 として、値段が倍になっていれば、いつもの年の利益分 +( 21万トン分の買付分+利益分)が業者に入る買付分が戻る以外に利益は二年分! そういう計算になる。もう錬金術としか言いようがない。2025/03/21 03:20:03334.名無しさんUfDk8うどんや麺が食えないならキツイが米無くても困らないやりたきゃ、やれ投機を煽るな、クズ政策で激減させといて2025/03/21 05:14:27335.名無しさんFbOwVふるさと納税の米も倍必要になっててアホらしい米以外にしたほうがいいのかな2025/03/21 06:14:40336.名無しさんdR180自民党の農水族議員が農協と結託して米の価格を吊り上げて利鞘を稼いでるからな殺してやろう2025/03/21 06:16:37337.名無しさん2aRXm>>336よく言った!2025/03/21 07:02:19338.名無しさんkwGvw昨年から騒がれている農林中金巨大赤字。外国債と外国株の失敗で二兆円の損失が見込まれる。それで昨年は1兆4145億円の最終赤字計上。この前、理事長の三月末での辞任を発表した。農林中金というのは、正式名称を農林中央金庫といって、1923年(大正12年)に設立された農業協同組合や森林組合、漁業協同組合の中央機関の役割を 果たす金融機関だ。現在は、JA(農協)、JF(漁協)、JForest(森組)などの農林水産業者が共同出資して設立した民間金融機関ということになっている。設立グループの中ではJAが巨大で、実質的に農林中金を支えているのはJAグループである。JAは自ら銀行を持つが(JAバンク)、これは会員からの集金機関であり、会員の預金や貸出金利は農林中金に行くことになっている。農林中金は、その金を元手にして世界市場を相手に投資を行うのである。農林中金はお金を増やしてグループの経営を下から支え、押し上げる役目を担っているのである。昨年度(2024年3月時点)JAバンクには最終的に64兆円の預金が集まっていた。JAはこのうちから貸し出しもするし、ある程度貸し倒れもある。預金の利子も払う。残りを農林中金に委託し運用する。その利益は年間三千億円と言われている。農林中金が運用しているのはJAの金であるから、損失はJAの損失なのである。年間三千億しか運用益が入らないのに、逆に損失を一兆四千億も被ったらどうなるのか。たぶん潰れる。潰れなくても何もできない。農家へ貸出しとかできなくなり、逆に貸し剥がしが必要になるだろう。このままだと、日本の農業はダメになってしまうかも知れないのである。それでどうするか、、、、である。大仕掛けの赤字填補作戦が始まった。毎年行われている備蓄米の補充の制度を利用したトリックである。2025/03/21 08:23:23339.名無しさん9syIS備蓄米表示するなとかバカかよそんな事したら今の値段で売れるって事だろ、国が値段下げないようにするとか信じられない2025/03/21 08:46:48340.名無しさんUfDk8食い物は殺気立つな、日本米一揆で倒閣2025/03/21 10:23:53341.名無しさんUfDk8米なんか食わせずに酒にしろよ、全部輸出のためにも日本人には必要無いだろ政策で小麦と加工肉しか食わせないんだから2025/03/21 10:25:02342.名無しさんEN96P無能農水大臣クビにしろウソだらけ米は明らかに不足してる昨年の春からの41万トン不足が解消されずに先食い状態備蓄米の放出に必要な量は21万トンではない41万トンだ21万トン行方不明もウソに決まってる米はトレーサビリティ法対象流通把握出来ないなら、農水省の怠慢と言ってる様なものトレーサビリティ法違反業者があった話もないインバウンドの影響もウソ300万人の外国人が日本人同様に米食ったって僅か0.5%備蓄米放出したら1年以内に買い戻しとか、買い戻しするなら輸入米にしろ買い戻しに備えて備蓄しとけと言ってる様なもので、さらにJAから高値での買取を約束してる筈だ買い戻し価格は、安く出来ないからな日本国民は騙されてる指標価格を決め、放出量を公開せずに放出し、指標価格に近づいたら回収すればイイわけで、指標価格に達する迄全力放出する!と公言すれば確実に米の価格は下がる指標価格が無いのも問題なわけで市場が価格を決めるのが大事とかアホ語るな!競争原理が無く投機対象状態では、市場価格任せはハゲタカの餌場になるだけだバカタレ!備蓄米は、目立つ様に表示すべき出回ってない場所を把握するのも大事やってる事がデタラメ農家を守りたいなら、所得補償しかない余ったら輸出で所得も増やせるまずは、国内流通を安定化させろダンピング輸出なんかするな!バカタレ!2025/03/21 12:35:25343.名無しさんUfDk8どうせ中抜きなんでしょ?9割以上2025/03/21 12:37:40344.名無しさん8cImJ米価がさがるまで米の関税無くせば良いじゃん本気で米価下げようとしてないでしょ?2025/03/21 19:21:36345.名無しさんTYxrY>>344輸入米の関税引き下げたら、トランプさんのご機嫌を取ることにもなるからいいのにね・・・(´・ω・`)?農家だって米価があまりに高くなったら、米離れが進むことくらい分かってるはず2025/03/21 19:23:57346.名無しさんiThoVたしかに関税なしでカリフォルニア米を大量に輸入してあげればトランプも喜ぶだろうし安い米が消費者に回ってWIN-WINだな2025/03/21 19:35:43347.名無しさんjdfpS農水省って能力低いの?省庁ランキングだとどのくらいだろ2025/03/21 19:40:39348.名無しさんXlq8fこれだけで自民党絶滅するわ2025/03/21 19:41:38349.名無しさんwjPHx販売価格の制限した上で売れよ糞政府。2025/03/21 19:44:33350.名無しさんkwGvw 平成の米騒動日本人が絶対忘れてはならない「平成の米騒動」とは?1993-94年、戦後最悪の凶作といわれた年がありました。細川政権は、ついに米の輸入に踏み切ることを決定しました。>米が不足すると、価格が高騰します。これを回避すべく、外国から米の緊急輸入を進めました。>まず1993年11月にタイからうるち米が輸入され、翌年には他国からも米が輸入されました。?内訳は中国から108万トン、タイから77万トン、アメリカ合衆国から55万トン、オーストラリアから19万トンでした。元々、米を自給していた日本に対して、輸出用の米を品質、量ともに生産していた国などありませんでした。>輸入によって量的不足は解消されますが、輸入米の多くがインディカ米であったため、>日本人の中には「こんなまずい米が食えるか!」と輸入米に対して文句を言う人もいました。>結局、輸入米のうちおよそ98万トンが売れ残りました。苦しい状況を助けてもらっておきながら、この態度です。>日本ではもっと「食育」を充実させる必要がありそうです。米を緊急輸入して日本中で販売したことあるのよどこでも買えた。安かった。細長いインディカ米なんか日本米の半分もしなかったんじゃないか。しかし、日本米もある程度手に入ったため(値段は品薄でも高くなっていなかった)日本人は外国米など食べるよりパンや麺類でしのぎ、緊急輸入米は売れ残ってしまった。日本にまだ商道徳あり、商人は米の価格を吊り上げず、さらに日本の米の値段が下ることを覚悟して外国米を入れた時代。この頃までは日本はしっかりしてたんだな。今は道徳や規律など何もない。これだけ米が高くなっていても緊急輸入はしない。緊急輸入の話はどこからも出てこない。(マスコミは完全に口封じされてる)そして備蓄米の放出が決まっても、実際に放出が始まっても米の値段は下らない。しかも、備蓄米の混入率は表示しないという。なんかもうアフリカの土人国みたいだ。2025/03/21 23:19:36351.名無しさんxg59Rどうなんだろこれからの日本2025/03/21 23:23:12352.名無しさんG3ar7ライフサイクル的では、完全に右肩下がりです。浮上する可能性は、第三次世界大戦勃発時での舵の切り方次第だと思います。2025/03/21 23:34:40353.名無しさんmKEKU>>267農家も農協組合員も転売できる2025/03/22 01:10:17354.名無しさん4f2L7>>353馬鹿、米はいくらでも売ってるよヤフオクで米5キロ5500円、8000円即決2025/03/22 06:06:08355.名無しさんMfbqe昨日スーパーで¥3,700があったよ2025/03/22 11:48:50356.名無しさん4f2L7そりゃ古々米だな。保管状態が悪くて飼料用にしか売れないような米でも今なら売れるかも知れない。一年経ったものを古米、二年経ったものを古々米という。食べられるのは、冷蔵保存で二年まで。それでもカビていたりコクゾウムシが発生したりしているので注意。2025/03/22 11:58:04357.名無しさんi2viH田舎なら3,300くらい@スーパー2025/03/22 23:38:03358.名無しさん4f2L7ゴミを3.300円で売ってるのかお前、それ食ってそう2025/03/22 23:54:55359.名無しさんxOaE1>>357本当か?5キロじゃなくて4キロじゃないのか・・・(´・ω・`)?2025/03/23 08:47:47360.名無しさんekLik景気が良いねー2025/03/23 13:02:23361.名無しさん4U6cGスーパーは、4キロ3800円で売り始めているよまあ、4kgなら買えるでしょwと消費者をバカにしているだけだが2025/03/23 13:05:15362.名無しさんm0Qgf>>3615kgと間違えて買う人が多そう2025/03/23 13:42:42363.名無しさんRiRI3信用しないならいいよ別にどうでもいいこと2025/03/23 23:39:20364.名無しさんOvEut田舎のスーパーってJAとツーカーの所多くて、年契約だったり、短くても半年契約で確保しているからね変動金利と固定みたいなもの余って売れない時は、他はどんどん下げるから割高だけど今みたいな異常な状態は、変わらず価格ま、銘柄拘らなければ地産の物は基本安いけど2025/03/23 23:50:41365.名無しさんQu6OWおしんより貧乏なお前ら嬉しいだろ2025/03/24 00:04:30366.名無しさんxKY9Hイモを食べろ2025/03/24 00:18:49367.名無しさんxcy00>>64米の保管施設はどうするんだよwww2025/03/24 02:41:53368.名無しさんvtOtV日本人を苦しめる目的で作られたのが自民党だからな2025/03/24 02:43:14369.名無しさんS1dtN無能列島2025/03/24 02:51:32370.名無しさんFzCnq農協を通さない自主流通米というのがあるのを知っているだろ自主流通米も、ネットで小売とかするわけではなくて(ネットで売るのはクズ米)、地元のスーパーや道の駅等で売る。売るのは個々にではなくて、まとめて売ってしまう。しかし、納入は月に一回とかの頻度。注文の電話が着たら小分けで持っていく感じ。なぜそうかというと、相手は小売り業者で保管庫がないから。農家が自分のところで冷蔵の保管庫に置いておき、注文のたびに持って行く。岩手県のスーパーが安いなどと話題になっていたが、さすがに地元の農家から仕入れているので仕入れ値は皆に知られている。あまりにアコギな値段では売れないのだろう。しかし、それは一部だろう。特売が終わったとか言って袋を変えて売ればよい。そんなの誰でもすることだ。2025/03/24 06:17:36371.名無しさん1XpwT近所のスーパーから5kgで3000円台の米は無くなった全部4000円オーバー2025/03/24 10:44:18372.名無しさん6FR6w近所のホームセンター30㎏ 23,000円だとよ!2025/03/24 14:07:17373.名無しさんKFuD4備蓄米までもが農林中央金庫の米国債への2兆円弱の損失の穴埋めに使われるのか?2025/03/24 14:39:53374.名無しさん7Qs0e都民10割餓死w自分の食い物くらい自分で作れやワクチン打った8割のゾンビ共ワクチン打った8割は人間じゃないお前らに人権はない2025/03/24 14:41:41375.名無しさんIT82lてか田舎の方が米高いだろ2025/03/25 15:21:30376.名無しさんq62pL3Dプリンタで米つくっちゃうぞ!2025/03/25 18:21:09
【政治】石破首相「だれがここまで自民党を駄目にしたんだ。自分のことしか考えていない」 自民党内で「石破おろし」加速も「辞めません」 ★2ニュース速報+201315.12025/07/27 00:51:15
【首相官邸前デモの参加者から石破コール・イシバ! イシバ! イシバ!】「石破さんにファシズムへの防波堤になってもらいたい」 「石破辞めるな!」 「石破負けるな!」 「石破粘れ!」 「民主主義を守れ!」ニュース速報+962836.32025/07/27 00:46:25
前の週と比べても125円上がっていて、10週連続で値上がりが続き、史上最高値を更新しています。
https://www.fnn.jp/articles/-/843997
その通り
明らかに米は不足してる
春先から41万トン不足して先食い状態
21万トン行方不明は、嘘に決まってる
米はトレーサビリティ法対象
農水省サボってると言いたいのか?と
インバウンドも関係ない
来日外国人が日本人と同じ様に米食ったって0.5%にしかならない
転売ヤーが、買い占めても政府が動いても放出しない理屈はない
バターが高値止まりの様に米を高止まりさせたいんだろ
しかし、先食い状況が解消しないから値上げは止まりしにくい
もう投機に使われるだけ
先物下がったから予約買い占めも活発になる
https://youtube.com/shorts/ka83Br_3E1g?si=Ig_ccTabgpdIUx6y
農水大臣の認識はこちらw
https://youtube.com/shorts/35cGY8oiFQc?si=f1bgFDglW2YwBdvv
ヒント 備蓄米は毎年21万トンづつ償却されていくことになっている。
償却とはどういうことかというと、備蓄期間五年以上経ったものから廃棄していくこと。
ただの廃棄ではもったいないので、家畜の飼料などにされるが、人間の食用としては
使用されなくなるわけだ。
償却された分は、ただちに補充されなければならない。これは法律で決まっている。
緊急時用に備蓄するのだから当たり前だ。
備蓄米を補充するための米は、市場で調達される。
市場から時価で国が買い上げえるのだ。
だから、国が買い上げる時点で米の値段が倍になっていれば、業者はとんでもない儲けが出る。
もともと例年と同じ金額で農民から買い付けた米だ。
いつもの年なら 買い付け費用+利益三割 として、
値段が倍になっていれば、
いつもの年の利益分 +( 21万トン分の買付分+利益分)が業者に入る
買付分が戻る以外に利益は二年分! そういう計算になる。
もう錬金術としか言いようがない。
米無くても困らない
やりたきゃ、やれ
投機を煽るな、クズ
政策で激減させといて
アホらしい
米以外にしたほうがいいのかな
殺してやろう
よく言った!
外国債と外国株の失敗で二兆円の損失が見込まれる。
それで昨年は1兆4145億円の最終赤字計上。この前、理事長の三月末での辞任を発表した。
農林中金というのは、正式名称を農林中央金庫といって、1923年(大正12年)に設立された
農業協同組合や森林組合、漁業協同組合の中央機関の役割を 果たす金融機関だ。
現在は、JA(農協)、JF(漁協)、JForest(森組)などの農林水産業者が共同出資して設立
した民間金融機関ということになっている。
設立グループの中ではJAが巨大で、実質的に農林中金を支えているのはJAグループである。
JAは自ら銀行を持つが(JAバンク)、これは会員からの集金機関であり、会員の預金や貸出金利は農林中金に行くことになっている。
農林中金は、その金を元手にして世界市場を相手に投資を行うのである。農林中金は
お金を増やしてグループの経営を下から支え、押し上げる役目を担っているのである。
昨年度(2024年3月時点)JAバンクには最終的に64兆円の預金が集まっていた。
JAはこのうちから貸し出しもするし、ある程度貸し倒れもある。預金の利子も払う。
残りを農林中金に委託し運用する。その利益は年間三千億円と言われている。
農林中金が運用しているのはJAの金であるから、損失はJAの損失なのである。
年間三千億しか運用益が入らないのに、逆に損失を一兆四千億も被ったらどうなるのか。
たぶん潰れる。潰れなくても何もできない。
農家へ貸出しとかできなくなり、逆に貸し剥がしが必要になるだろう。
このままだと、日本の農業はダメになってしまうかも知れないのである。
それでどうするか、、、、である。
大仕掛けの赤字填補作戦が始まった。
毎年行われている備蓄米の補充の制度を利用したトリックである。
そんな事したら今の値段で売れるって事だろ、国が値段下げないようにするとか信じられない
米一揆で倒閣
輸出のためにも
日本人には必要無いだろ
政策で小麦と加工肉しか食わせないんだから
ウソだらけ
米は明らかに不足してる
昨年の春からの41万トン不足が解消されずに先食い状態
備蓄米の放出に必要な量は21万トンではない
41万トンだ
21万トン行方不明もウソに決まってる
米はトレーサビリティ法対象
流通把握出来ないなら、農水省の怠慢と言ってる様なもの
トレーサビリティ法違反業者があった話もない
インバウンドの影響もウソ
300万人の外国人が日本人同様に米食ったって僅か0.5%
備蓄米放出したら1年以内に買い戻しとか、買い戻しするなら輸入米にしろ
買い戻しに備えて備蓄しとけと言ってる様なもので、さらにJAから高値での買取を約束してる筈だ
買い戻し価格は、安く出来ないからな
日本国民は騙されてる
指標価格を決め、放出量を公開せずに放出し、指標価格に近づいたら回収すればイイわけで、指標価格に達する迄全力放出する!と公言すれば確実に米の価格は下がる
指標価格が無いのも問題なわけで
市場が価格を決めるのが大事とかアホ語るな!
競争原理が無く投機対象状態では、市場価格任せはハゲタカの餌場になるだけだ
バカタレ!
備蓄米は、目立つ様に表示すべき
出回ってない場所を把握するのも大事
やってる事がデタラメ
農家を守りたいなら、所得補償しかない
余ったら輸出で所得も増やせる
まずは、国内流通を安定化させろ
ダンピング輸出なんかするな!
バカタレ!
9割以上
本気で米価下げようとしてないでしょ?
輸入米の関税引き下げたら、トランプさんのご機嫌を取ることにもなるからいいのにね・・・(´・ω・`)?
農家だって米価があまりに高くなったら、米離れが進むことくらい分かってるはず
トランプも喜ぶだろうし安い米が消費者に回ってWIN-WINだな
省庁ランキングだとどのくらいだろ
日本人が絶対忘れてはならない「平成の米騒動」とは?
1993-94年、戦後最悪の凶作といわれた年がありました。
細川政権は、ついに米の輸入に踏み切ることを決定しました。
>米が不足すると、価格が高騰します。これを回避すべく、外国から米の緊急輸入を進めました。
>まず1993年11月にタイからうるち米が輸入され、翌年には他国からも米が輸入されました。
?内訳は中国から108万トン、タイから77万トン、アメリカ合衆国から55万トン、オーストラリアから19万トンでした。
元々、米を自給していた日本に対して、輸出用の米を品質、量ともに生産していた国などありませんでした。
>輸入によって量的不足は解消されますが、輸入米の多くがインディカ米であったため、
>日本人の中には「こんなまずい米が食えるか!」と輸入米に対して文句を言う人もいました。
>結局、輸入米のうちおよそ98万トンが売れ残りました。苦しい状況を助けてもらっておきながら、この態度です。
>日本ではもっと「食育」を充実させる必要がありそうです。
米を緊急輸入して日本中で販売したことあるのよ
どこでも買えた。安かった。細長いインディカ米なんか日本米の半分もしなかったんじゃないか。
しかし、日本米もある程度手に入ったため(値段は品薄でも高くなっていなかった)日本人は外国米など
食べるよりパンや麺類でしのぎ、緊急輸入米は売れ残ってしまった。
日本にまだ商道徳あり、商人は米の価格を吊り上げず、さらに日本の米の値段が下ることを覚悟して
外国米を入れた時代。
この頃までは日本はしっかりしてたんだな。
今は道徳や規律など何もない。
これだけ米が高くなっていても緊急輸入はしない。
緊急輸入の話はどこからも出てこない。(マスコミは完全に口封じされてる)
そして備蓄米の放出が決まっても、実際に放出が始まっても米の値段は下らない。
しかも、備蓄米の混入率は表示しないという。
なんかもうアフリカの土人国みたいだ。
これからの日本
浮上する可能性は、第三次世界大戦勃発時での舵の切り方次第だと思います。
農家も農協組合員も転売できる
馬鹿、米はいくらでも売ってるよヤフオクで
米5キロ5500円、8000円即決
保管状態が悪くて飼料用にしか売れないような米でも
今なら売れるかも知れない。
一年経ったものを古米、二年経ったものを古々米という。
食べられるのは、冷蔵保存で二年まで。
それでもカビていたりコクゾウムシが発生したりしているので注意。
@スーパー
お前、それ食ってそう
本当か?
5キロじゃなくて4キロじゃないのか・・・(´・ω・`)?
スーパーは、4キロ3800円で売り始めているよ
まあ、4kgなら買えるでしょwと消費者をバカにしているだけだが
5kgと間違えて買う人が多そう
別にどうでもいいこと
変動金利と固定みたいなもの
余って売れない時は、他はどんどん下げるから割高だけど
今みたいな異常な状態は、変わらず価格
ま、銘柄拘らなければ地産の物は基本安いけど
米の保管施設はどうするんだよwww
自主流通米も、ネットで小売とかするわけではなくて(ネットで売るのはクズ米)、地元の
スーパーや道の駅等で売る。
売るのは個々にではなくて、まとめて売ってしまう。
しかし、納入は月に一回とかの頻度。注文の電話が着たら小分けで持っていく感じ。
なぜそうかというと、相手は小売り業者で保管庫がないから。
農家が自分のところで冷蔵の保管庫に置いておき、注文のたびに持って行く。
岩手県のスーパーが安いなどと話題になっていたが、さすがに地元の農家から仕入れて
いるので仕入れ値は皆に知られている。
あまりにアコギな値段では売れないのだろう。
しかし、それは一部だろう。
特売が終わったとか言って袋を変えて売ればよい。そんなの誰でもすることだ。
全部4000円オーバー
自分の食い物くらい自分で作れや
ワクチン打った8割のゾンビ共
ワクチン打った8割は人間じゃない
お前らに人権はない