【アルマゲドンが現実に?】2032年、小惑星衝突の可能性は『現状2.2%』…「これはSFではなくサイエンスノンフィクション」地球どう守るかアーカイブ最終更新 2025/02/23 13:211.鮎川 ★??? カナダで2024年7月、インターホンのカメラで「隕石の落下」が撮影された。隕石は小さく、大きな被害はなかったが、これとは比べ物にならないサイズの小惑星「2024 YR4」が2032年12月22日に、地球に衝突する可能性があると取り沙汰されている。 衝突の確率は当初1.2%と予測されていたが、今月に入ってESA(欧州宇宙機関)は2.2%へ上昇したことを明らかにした。NASA(アメリカ航空宇宙局)によると、この小惑星の大きさは40~90mと推定され、衝突する場合には時速6万キロ以上で大気圏に突入すると予想されている。 2013年にロシアのチェリャビンスク州に落下した隕石は、直径約17mと推定され、広島型原爆の30倍を超える爆発エネルギーを放出したというが、今回の「2024 YR4」はその倍以上にあたる。なおESAは現状、衝突せずに地球近くを通過する確率が最も高いとしている。 NASAは3年前、別の小惑星に探査機を衝突させ、軌道を変える実験に成功したが、小惑星衝突を避けられない事態も考えられる。その場合、人類はどうすればいいか。『ABEMA Prime』では、SF(サイエンスフィクション)的な発想をまじえて考えた。続きはこちらhttps://news.livedoor.com/article/detail/28161575/2025/02/17 07:43:51350すべて|最新の50件301.名無しさんbuxwiプー「我は神の申し子」2025/02/18 18:03:12302.名無しさんdPxd6テキサス州ぐらいの大きさかと思ったら、随分と小さいな2025/02/18 18:17:26303.名無しさんfblRGアルマゲドン来いと思ってるやつも2パーセントぐらいいそうだな2025/02/18 18:25:48304.名無しさんJ0fd6この頃には今はふさふさでも、小惑星落下のことが心配で、はげまるどんになっちゃう人は2%くらいの確率で発生するだろうな?2025/02/18 19:51:10305.名無しさんBEhFAミサイルぶつけて軌道変えるとか言ってる奴、同じ系にある物体同士だから無駄だぞ2025/02/18 22:46:48306.名無しさんfNleBシャアさんまたやってるのか2025/02/18 23:04:13307.名無しさんPg61j>>303今の日本ならもっと多いんじゃね2025/02/19 04:57:14308.名無しさんRjUY62%って事は50回に一回は当たるって事まあ・・・ワンチャンあるかもな!2025/02/19 08:48:42309.名無しさん0AS7uその頃でもまだ家のローン払い終わって無いわチャラになって良いかもしれん2025/02/19 08:53:00310.名無しさんLdTUV今は2%だが観測続けてくとどんどん確率上がってくのだろう。2025/02/19 10:18:35311.名無しさんTdoDN50%とか言っちゃうと大パニックになるからね2025/02/19 11:22:27312.名無しさんySV2u宇宙船メサイアが助けてくれる2025/02/19 13:03:25313.名無しさん2jZXwおいおいマジでヤバい「シティー・キラー」小惑星、地球衝突確率3.2%に NASAhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4fda18b741aff368b26a79f8f463742ffb10c0f42025/02/19 16:34:19314.名無しさん3joSR>>3132024/12発見されたのがアポフィスより危険とは。これだと2025/07の話もあれだな。発見していきなりってのもありうるのか。2025/02/19 17:10:20315.名無しさん2jZXw>>314これから小惑星群がどんどん地球衝突軌道内に入ってくるようだし、小惑星の軌道を変える大部隊をつくらないと地球が保たないだろうマジで戦争やってる場合じゃない2025/02/19 17:19:01316.名無しさんpYMSH宇宙飛行士と考える 「物体の重さと質量」https://youtu.be/feiyKvfaP2o2025/02/19 17:56:48317.名無しさん2jZXw小惑星衝突の確率が上がってサイズもさらに大きくなりそうだ最終的にはELEレベルになるんだろうな2025/02/19 18:16:34318.名無しさんCzy2C>>313サイズが小さい半径50kmくらいが被害が出る程度だから地球に落ちても自分が被害受ける範囲に入る可能性は0.00154%原発に当たればやばいかもしれん2025/02/19 21:11:33319.名無しさんDugvm恐竜が滅びたのも小惑星の激突だっけ?その時の小惑星よりずっと小さいってことだけど2025/02/19 21:47:07320.名無しさんgMIeyまた1%ぐらいで上がったな2025/02/19 22:11:57321.名無しさん32E2y小惑星地球衝突確率発表なんて為替や株価や景気動向みたいに毎日変化するよw2025/02/19 22:15:50322.名無しさんNyYJG>>35やべえなたまにあるわ2025/02/19 22:16:33323.名無しさんoxmPj「大統領!不可避のELEです…」「大きさは?」「…およそ…直径9km」「…そうか…マスコミには90mと発表する!」2025/02/19 22:31:58324.名無しさんj0v4Z誰かイスカンダルに行って来て〜2025/02/19 22:42:00325.名無しさん2jZXw>>313こいつでもシティキラーで東京都吹っ飛ぶだろう2025/02/19 22:46:16326.名無しさん32E2y>>324まずは太平洋か何処か知らんけど、沈没したヤマトの引き上げ作業からだな。埼玉のトラック引き上げ作業見てる限り、今の日本の技術では無理そうだけどw2025/02/19 22:49:08327.名無しさんO76Fbそれはそれで悪くないすべての問題が片付く終わりが早いか遅いかだけ2025/02/19 23:33:25328.名無しさん8MIfTたとえこれで日本が滅亡しても海外に脱出または移住した日本人たちが日本をどこかの土地で再建してくれるだろうよつまり何が言いたいかって言うとしょせんは金次第w2025/02/19 23:35:58329.名無しさんpYMSH南海トラフ や関東大震災の方が全然 確率高いんだが2025/02/19 23:42:26330.名無しさんcYoRk南海トラフと関東大震災が先に来てこいつがとどめを刺す2025/02/20 00:06:57331.名無しさんXrHvx寒冷化に役立つのでは。2025/02/20 00:38:43332.名無しさんLebuE>>324行ってどうするの?放射能除去装置を持ち帰っても意味ないぞw2025/02/20 07:16:22333.名無しさんOqemkhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1af39a1a311a932e6abd1141b3a4f4b9ce2ee3983.1%にあがったいよいよだな、、、2025/02/20 11:05:22334.名無しさんKZvly仮に地球衝突が100%として自分が住んでるとこに落ちる確率はどんな確率になるのだろう。日本に落ちる確率はどのくらいだろう。2025/02/20 15:19:54335.名無しさんQK0et>>334大体、南米パナマ沖-大西洋-アフリカ中央部-北インド洋-インドの範囲。https://ja.wikipedia.org/wiki/2024_YR4パナマ沖以外は直接日本に影響でない位置だけど、50メガトン相当なんでインド/パキスタンの人口密集地域だと大変なことになりそう。2025/02/20 15:51:12336.名無しさんQK0et2029/04/13 「アポフィス:400m弱 510Mt相当」地表から32,500km (衝突確率0%)2032/12/22 「2024_YR4:55mなら7.7Mt 100mなら 50Mt相当」 123,000kmを通過。但し誤差約458,000km (衝突確率 地球3~6%、月面0.3%)2036/04/13 「アポフィス」再接近。(前回通過時の影響によっては0~0.22%)2025/02/20 16:55:46337.名無しさんKOvEf海に落ちる可能性が圧倒的に高いわけだが、その場合は大津波とかになるんかな2025/02/20 21:26:06338.sLushnハゲ丸どん2025/02/20 21:29:23339.名無しさんq99GX>>332こまけーこたーいーんだよw2025/02/21 04:24:52340.名無しさん5HXzP後8年か。万一地球に衝突したら、人類の一割位は死ぬのかもしれないが、その前に日本に南海トラフ大地震や富士山大噴火が起きてれば多分自分は死んでいるから今さらアルマゲドンを心配しても仕方ない。2025/02/21 05:59:19341.名無しさんTfReT今のうちに映画化2025/02/21 07:16:42342.名無しさんSYmsQ今年から日本はダイハード国として毎年の大災害リスクをクリアしていかないといけない2025/02/21 13:49:12343.名無しさんGkvlmまずは7月5日か2025/02/21 14:04:55344.名無しさんSYmsQ昨年の正月がダイハード状況だったがこれから毎年続く2025/02/21 14:25:10345.名無しさんJHwqdハゲを育てろ2025/02/22 05:24:09346.名無しさんrSL1iハゲって育つところあるの?何が育つの?2025/02/22 18:50:42347.名無しさんuY00qブルースウイルスを育てたかったんじゃね?2025/02/22 18:59:37348.名無しさんpGqqL90メートルで計算すると確率上昇2025/02/22 19:11:00349.名無しさんGumkOセガサターンのCM見てみろよ、みんなああなる2025/02/22 19:13:41350.名無しさんWxeTx>>346頭皮2025/02/23 13:21:40
【X】《ポスト石破》まさか衝撃事態 高市総裁に→福島瑞穂党首が大荒れ会見 高市首相を阻止する!「野田政権の方が1万倍いい」「女性なら誰でもいい訳でないお手本」「男女平等でない」 ★2ニュース速報+246824.52025/10/06 03:44:21
【サナエノミクス相場】野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミスト 「円安は株式市場に追い風となる、日経平均株価4万9000円も」ニュース速報+3925742025/10/06 03:11:49
【しんぶん赤旗】「スパイ防止法」の制定、高市氏が新総裁となるもとで、改憲や排外主義を掲げる野党との危険な“右共鳴”の連携が生まれるおそれ・・・田村委員長 「反動ブロックに立ち向かう」ニュース速報+411566.22025/10/06 03:14:23
衝突の確率は当初1.2%と予測されていたが、今月に入ってESA(欧州宇宙機関)は2.2%へ上昇したことを明らかにした。NASA(アメリカ航空宇宙局)によると、この小惑星の大きさは40~90mと推定され、衝突する場合には時速6万キロ以上で大気圏に突入すると予想されている。
2013年にロシアのチェリャビンスク州に落下した隕石は、直径約17mと推定され、広島型原爆の30倍を超える爆発エネルギーを放出したというが、今回の「2024 YR4」はその倍以上にあたる。なおESAは現状、衝突せずに地球近くを通過する確率が最も高いとしている。
NASAは3年前、別の小惑星に探査機を衝突させ、軌道を変える実験に成功したが、小惑星衝突を避けられない事態も考えられる。その場合、人類はどうすればいいか。『ABEMA Prime』では、SF(サイエンスフィクション)的な発想をまじえて考えた。
続きはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28161575/
今の日本ならもっと多いんじゃね
まあ・・・ワンチャンあるかもな!
チャラになって良いかもしれん
「シティー・キラー」小惑星、地球衝突確率3.2%に NASA
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fda18b741aff368b26a79f8f463742ffb10c0f4
2024/12発見されたのがアポフィスより危険とは。
これだと2025/07の話もあれだな。発見していきなりってのもありうるのか。
これから小惑星群がどんどん地球衝突軌道内に入ってくるようだし、小惑星の軌道を変える大部隊をつくらないと地球が保たないだろう
マジで戦争やってる場合じゃない
宇宙飛行士と考える 「物体の重さと質量」
https://youtu.be/feiyKvfaP2o
最終的にはELEレベルになるんだろうな
サイズが小さい
半径50kmくらいが被害が出る程度だから地球に落ちても自分が被害受ける範囲に入る可能性は0.00154%
原発に当たればやばいかもしれん
その時の小惑星よりずっと小さいってことだけど
やべえな
たまにあるわ
「大きさは?」
「…およそ…直径9km」
「…そうか…マスコミには90mと発表する!」
こいつでもシティキラーで東京都吹っ飛ぶだろう
まずは太平洋か何処か知らんけど、沈没したヤマトの引き上げ作業からだな。
埼玉のトラック引き上げ作業見てる限り、今の日本の技術では無理そうだけどw
すべての問題が片付く
終わりが早いか遅いかだけ
してくれるだろうよ
つまり何が言いたいかって言うとしょせんは金次第w
行ってどうするの?
放射能除去装置を持ち帰っても意味ないぞw
3.1%にあがった
いよいよだな、、、
大体、南米パナマ沖-大西洋-アフリカ中央部-北インド洋-インドの範囲。
https://ja.wikipedia.org/wiki/2024_YR4
パナマ沖以外は直接日本に影響でない位置だけど、50メガトン相当なんで
インド/パキスタンの人口密集地域だと大変なことになりそう。
2032/12/22 「2024_YR4:55mなら7.7Mt 100mなら 50Mt相当」
123,000kmを通過。但し誤差約458,000km (衝突確率 地球3~6%、月面0.3%)
2036/04/13 「アポフィス」再接近。(前回通過時の影響によっては0~0.22%)
こまけーこたーいーんだよw
万一地球に衝突したら、人類の一割位は死ぬのかもしれないが、
その前に日本に南海トラフ大地震や富士山大噴火が起きてれば多分自分は死んでいるから今さらアルマゲドンを心配しても仕方ない。
何が育つの?
頭皮