【鉄道】赤字ローカル線「普段乗ってないくせに、存続求めるな」は正しい? 終わりなき地域鉄道のジレンマアーカイブ最終更新 2025/02/18 13:421.ボレロ ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/a7f37492af820bb7c08be7a7fdd172a4210a08492025/02/12 18:43:41279すべて|最新の50件230.名無しさんjDB7Rハイエースバスで十分というか、集落回る分その方が便利2025/02/14 05:09:39231.名無しさんzlMirまぁ「赤字ローカル線がー」っと言ってるのも今が華!もう十年で無人地帯となり自動的に廃線だよ2025/02/14 06:51:29232.名無しさんJOd5O少子化が進めば、そりゃ人口が減り人口減ればローカル路線もバスも地方のショッピングモールも厳しかろう当たり前金払うやついない、維持できない働くやつもいない、どうしようもない2025/02/14 07:46:44233.名無しさんJOd5O他国のインフラ整備はお手伝いしますが、自国が終わってる2025/02/14 07:50:04234.名無しさんzlMir80兆円世界にばら撒いて「日本人は悪い奴」と言われてる。っで、自国は限界集落・廃線・未婚・少子化・復旧不能とかバカっぽいよね2025/02/14 08:35:37235.名無しさんSvkcw数人のバスの運転手すら用意出来ない自治体は危機感持てよ本気で若い人居ないんだから2025/02/14 14:14:21236.名無しさんveWmF石破口だけ地方再生2025/02/14 19:21:08237.名無しさんlgKXVてっちゃんは自分たちの勝手なことばかり自分たちの自由なやり方で世の中が行くと思ってる ふざけんなよ てめえら2025/02/14 21:19:59238.名無しさんuQgIh労働者不足が深刻な中、空気運んでるだけの箱を動かしてることに罪悪感を感じないの?2025/02/15 01:39:11239.名無しさんVXWSi根本原因は小泉竹中で中流を淘汰したからだよ。今は多数の裕福層に大多数の貧困で国内が形成されてる。これが原因2025/02/15 07:42:21240.名無しさんrgAN2てっちゃんの中でローカル線を廃線して欲しくなかったらお前らが 寄付するんだよまたは自分たちでクラウドファンディングでも立ち上げて寄付を募るんだなローカル線の前に立ち邪魔をして写真を撮るとか 怒号をするとか迷惑千万なんだよ全部が全部じゃないがそういう輩が多いそれをしないでお前らが文句を言う 筋合いじゃねえんだよのり 客が少ない 赤字だ利益が上がらない だから 廃線にするというのは 資本主義の原則だし仕方がないこと なんだよされたくなかったら てっちゃんが立ち上がれお前ら ローカル線の邪魔をするだけなのか 恥ずかしくないのか?2025/02/15 12:08:59241.名無しさんYMiV7>>196国鉄スワローズ→惨経(現ヤクルト)・・・違2025/02/15 13:35:43242.名無しさんaVrWo>>240インフラは国が責任をもって運営すべき。民営化が間違い。2025/02/15 13:46:03243.名無しさんfLUGS国鉄 じゃねえよ2025/02/15 15:28:36244.名無しさん4R17T>>235いても働かないからな~2025/02/15 16:14:04245.名無しさん5o2Jj>>236外国人入れて外国にすることかもよw2025/02/15 16:53:09246.名無しさんRIXX0あーあー民営化なんかしちゃうから…国営でよかったのに2025/02/15 16:54:21247.名無しさん5o2Jj>>239世界的な潮流でそれをやらんと企業や資本家に金が動かないからと言うのはあるんやけどそれで一番割喰ったのは氷河期でその話をすると資本集中の話もなかったことになる2025/02/15 17:06:42248.名無しさんWWUEI日本は陸軍海軍空軍とは別に鉄道軍作れよ必要か否かは鉄道軍に判断させろ2025/02/15 17:13:47249.名無しさんCTlca二種免許廃止して白タク合法化したらええんちゃう2025/02/15 17:14:41250.名無しさんRIXX0民営化なんかしちゃうと儲からないところは廃線ってなっちゃうでしょ?水道しかりなんでもいっしょよ、国営で国が余裕を持った状態で運営してたほうが良いでしょ?ってのがわからない2025/02/15 17:15:24251.名無しさんij7bNまぁ 国営化できたのは、国富として活用するためだったからで、地域に国富に期する物がないと国営も難しいだろうな。自治体が、それぞれレアアースやエネルギー等々の資源を開発するぐらいにならないと、全て廃れるばかり。2025/02/15 18:00:13252.名無しさんQoadU>>248それなら北海道は旭川から先は根室、網走稚内にさえ届けば良いみたいな話になると思う。あと、横須賀線、呉線、佐世保線、舞鶴線、大湊線は必須でよろしく2025/02/15 18:02:49253.名無しさんBdFRK廃止したら町営のコミュニティバス走らせるくらいか民間バスは大体無理2025/02/15 18:52:41254.名無しさんvCYPw>>253その段階まで無理矢理でもJRが残してくれているのにそれについての感謝すらないのが実情なんよな2025/02/15 18:53:47255.名無しさんRIXX0バスの運転手さんも昔は高給でうまく回してたんだけどね…どっかのバカがコストカットとかやりだして賃金下げたらなり手がいなくなったです…2025/02/15 18:54:06256.名無しさん4R17T>>255路線バスの運ちゃんが高給取り?2025/02/15 19:37:45257.名無しさんgGbBZ>>256地方のバス会社は厳しいが首都圏の大手バス会社なら路線バスの運転手でも年収700~800万円クラスはいる25年前位までは民間でも年収1000万円超えの運転手はいたらしいが2025/02/15 19:42:12258.名無しさん1b1qdアメリカ牛肉が輸入禁止になった時吉野家から牛丼が消えた1日限定だかで牛丼復活になった時に食いに行ったらすごい行列で1時間以上待った。その時思ったんだよな。普段食べてない奴も並んでるんだろうなと。牛丼は吉野家でしか食べないんだよおれ。2025/02/15 20:19:15259.名無しさんrgAN2復活させたければお前らがたくさん乗れ さもなければ 援助しろ2025/02/15 20:55:30260.名無しさんMz6Qy駅前の会館で開かれた説明会に集まった廃止反対派の住民に「今日は何に乗って来られましたか?」と尋ねると一斉に黙り込む2025/02/16 07:41:50261.名無しさんsgQoV農作業の時計代わりになってるのに廃止されたら昼飯時が分からなくなる、体調を崩したらどうしてくれる。だから廃止反対!2025/02/16 08:16:40262.名無しさんz8nC3国鉄が昔の話だけど なんで 民営になったか知ってんのかよ赤字額がすごくなって 民間に分割しようという話になって 民間になったんだよお前らそれをまた元に戻そうというのかだったら税金しかないんだぞ2025/02/16 09:35:36263.名無しさんz8nC3gemini liveに質問してみた(深堀り)なぜ国鉄が民営化になったのですか? その背景と理由を説明してください。geminiの回答国鉄が民営化されたのは、大きく分けて2つの理由が絡み合っています。1つは、膨らみすぎた借金です。国鉄は、高度経済成長期に路線網を拡大しすぎたことで、借金がどんどん増えてしまいました。もう1つの理由は、労働組合との対立です。国鉄の労働組合は強く、経営改革が進まなかったんですね。それでは、もう少し詳しく説明しますね。高度経済成長期、国鉄は日本各地に路線を拡大していきました。しかし、その多くが採算の合わない路線でした。さらに、オイルショックの影響で経営状況は悪化し、借金がどんどん膨らんでしまったんです。一方、国鉄の労働組合は非常に強く、経営改革が進みませんでした。労働組合は、雇用の安定や労働条件の改善を求め、経営側はそれに応える必要がありました。この対立が経営の効率化を妨げていたんです。このような状況の中、国鉄の民営化が決定されました。民営化によって、借金を減らし、経営を効率化することが期待されたんですね。geminiありがとうgeminiどういたしまして2025/02/16 09:48:59264.名無しさん7vji4>>263中曽根康弘・土光敏夫・臨調・3公社5現業 このあたりのキーワードが出てこないので失格2025/02/16 10:11:10265.名無しさんLx3S6>>262民営化したらあらよよあらよで黒字化するってか?小泉元首相的には国鉄の労組(政治的一大勢力を持っていた)を潰したかったから分割したのだろ(分割して統治せよ)?その背後の米国の思惑はまたさておき2025/02/16 11:19:38266.名無しさん2E4lK>>262インフラは民営化すべきでない。国鉄に問題があったとしても、それは民営化で解決する話ではない。ほっといても儲かる路線は民営化しても良いだろう。2025/02/16 13:16:59267.名無しさんAtnRVまず 地元がローカル線に対してどのようにしたら赤字を解消できるかまず それを考えることから始めることだなそれをやらずして 国のローカル路線が赤字なのを知りつつ 事業を継続させるのは今後もっと人口が減ってきて 各地で この状態が蔓延すれば赤字はどんどん膨らんでいく実際に黒字に転換した ローカル線もあるわけだからまず努力することから始めろよ 地元はさ国に資金の依存するだけを最初から考えるなよローカル鉄道 に限らずスーパーやコンビニ その他の撤退 もあるわけだから鉄道は確かにインフラという面もあるけれど そのインフラ も赤字でいいということにもならない2025/02/16 13:56:50268.名無しさんz8nC3geminiに国鉄民営化のさらなる深掘りを質問してみた中曽根康弘・土光敏夫・臨調・3公社5現業 これらの言葉を入れて 国鉄民営化の背景を説明してくださいgeminiの回答国鉄民営化の背景:中曽根康弘、土光敏夫、臨調、そして3公社5現業国鉄民営化は、1980年代の日本において、中曽根康弘内閣の主導のもとで推進された行政改革の一環です。その背景には、当時の日本が抱えていた様々な問題がありました。国鉄の抱える問題当時の国鉄は、多額の赤字を抱え、経営状況は深刻でした。その原因は、過剰な人員、硬直的な組織、そして政治的な介入など多岐にわたっていました。また、国鉄のサービスも低下しており、国民の不満が高まっていました。中曽根康弘と土光敏夫中曽根康弘は、国鉄民営化を推進する上で、財界の重鎮であった土光敏夫を臨時行政調査会(臨調)の会長に起用しました。土光は、徹底した合理化と効率化を求める「行革の鬼」として知られ、国鉄民営化を強力に後押ししました。臨調の答申臨調は、国鉄を含む3公社5現業(国鉄、日本電信電話公社、日本専売公社、日本国有林野事業、日本アルコール産業、日本郵政公社、日本道路公団、住宅・都市整備公団)の民営化を提言しました。この答申は、国鉄民営化の法的根拠となり、その後の改革を推進する上で重要な役割を果たしました。国鉄民営化の実現国鉄は、1987年に分割民営化され、JRグループとして再スタートを切りました。この改革により、国鉄の経営状況は改善され、サービスも向上しました。まとめ国鉄民営化は、中曽根康弘、土光敏夫、臨調、そして3公社5現業といったキーワードで語られるように、当時の日本社会における様々な問題と、それを解決しようとする政治家や財界人の強い意志によって実現しました。この改革は、日本の経済や社会に大きな影響を与え、その後の行政改革のモデルケースとなりました。深掘りの度合いでgeminiは質問者の答える内容の度合いを調整しているんだよgeminiは失格だなんてアホ草俺の質問がこの程度まで必要ならいいと思ったからそういう質問しただけだ最新の AI がこの程度のことわからないと思ったら大間違いだよ2025/02/16 16:20:44269.名無しさん7vji4>>268尋ねたことだけ答えるポンコツ 回答見て分かったような気になるおまえさんもポンコツ> 国鉄民営化は、中曽根康弘、土光敏夫、臨調、そして3公社5現業といったキーワードで語られるようにこのあたりがポンコツの真骨頂だな2025/02/16 16:37:49270.名無しさんz8nC3お前が俺やAI よりも 能力が高いというところ 説明しろただし AI 使うなよ2025/02/16 18:07:05271.名無しさんC5uum>>270アホらしい。平均値が出てくるAIと比較する価値を見出せない2025/02/16 18:21:52272.名無しさん4F6KJそうとは言い切れないでしょ年がたてば使う事もあるやろうしローカル線を公で維持できなくて一定以上のサービスが提供できないというのであれば居住制限の法律を作るということが筋じゃないの?それで俺もいいと思うが?もうそういう時代だよ 防衛に関しては心配な面はあるけど2025/02/16 18:23:53273.名無しさん7vji4>>270バカはしゃべるな そんだけ2025/02/16 18:30:47274.名無しさんGYuI0みんな都会に集まればよろし田舎はお取り潰し2025/02/16 18:57:24275.名無しさんz8nC3>>273何か民営化について うんちく でも語るのかと思ったらただの怒号だけか クズがgeminiは現在出回っている中でハルが一番少ない AI だけどな人間と比較して 平均的と言うが それよりかなり上だと思う 登山で言うと 7合目あたりだと思うぞ大した知識もうんち くもねえのに語るんじゃね2025/02/16 19:24:53276.名無しさん7PENt他のスレでもよく見かけるんだが、未来の番号にレスしてるのは何なの?2025/02/17 08:10:40277.名無しさんCkEWm>>276他のスレでも書き込んでいてそれが残っているんじゃね?2025/02/17 12:37:03278.名無しさんkPXEQ>>272そもそも最初から鉄道ない地域に住んでる人もたくさんいるんだが?2025/02/17 12:41:45279.名無しさんExiOu>>273>>274これこれw レスする番号がズレてる。バグなのかね?特定のスレによく見られるんだが。2025/02/18 13:42:11
【X荒れる】玉木代表、維新に騙された愚痴配信が炎上 総理と言われ時の人も→グズグズして終了「優柔不断」「維新のせいは違う」「メトロノーム」「自分見失ってる」ニュース速報+4671035.72025/10/17 18:15:05
集落回る分その方が便利
人口減ればローカル路線もバスも地方のショッピングモールも厳しかろう
当たり前
金払うやついない、維持できない
働くやつもいない、どうしようもない
本気で若い人居ないんだから
または自分たちでクラウドファンディングでも立ち上げて寄付を募るんだな
ローカル線の前に立ち邪魔をして写真を撮るとか 怒号をするとか迷惑千万なんだよ
全部が全部じゃないがそういう輩が多い
それをしないでお前らが文句を言う 筋合いじゃねえんだよ
のり 客が少ない 赤字だ利益が上がらない だから 廃線にするというのは 資本主義の原則だし仕方がないこと なんだよ
されたくなかったら てっちゃんが立ち上がれお前ら ローカル線の邪魔をするだけなのか 恥ずかしくないのか?
国鉄スワローズ→惨経(現ヤクルト)・・・違
インフラは国が責任をもって運営すべき。民営化が間違い。
いても働かないからな~
外国人入れて外国にすることかもよw
国営でよかったのに
世界的な潮流でそれをやらんと
企業や資本家に金が動かないからと言うのはあるんやけど
それで一番割喰ったのは
氷河期でその話をすると
資本集中の話もなかったことになる
必要か否かは鉄道軍に判断させろ
水道しかりなんでもいっしょよ、国営で国が余裕を持った状態で運営してたほうが良いでしょ?ってのがわからない
自治体が、それぞれレアアースやエネルギー等々の資源を開発するぐらいにならないと、全て廃れるばかり。
それなら北海道は旭川から先は
根室、網走稚内にさえ届けば良いみたいな話になると思う。
あと、横須賀線、呉線、佐世保線、舞鶴線、大湊線は
必須でよろしく
民間バスは大体無理
その段階まで無理矢理でも
JRが残してくれているのに
それについての感謝すらないのが実情なんよな
どっかのバカがコストカットとかやりだして賃金下げたらなり手がいなくなったです…
路線バスの運ちゃんが高給取り?
地方のバス会社は厳しいが
首都圏の大手バス会社なら路線バスの運転手でも年収700~800万円クラスはいる
25年前位までは民間でも年収1000万円超えの運転手はいたらしいが
1日限定だかで牛丼復活になった時に食いに行ったらすごい行列で1時間以上待った。
その時思ったんだよな。
普段食べてない奴も並んでるんだろうなと。
牛丼は吉野家でしか食べないんだよおれ。
赤字額がすごくなって 民間に分割しようという話になって 民間になったんだよ
お前らそれをまた元に戻そうというのか
だったら税金しかないんだぞ
なぜ国鉄が民営化になったのですか? その背景と理由を説明してください。
geminiの回答
国鉄が民営化されたのは、大きく分けて2つの理由が絡み合っています。1つは、膨らみすぎた借金です。国鉄は、高度経済成長期に路線網を拡大しすぎたことで、借金がどんどん増えてしまいました。もう1つの理由は、労働組合との対立です。国鉄の労働組合は強く、経営改革が進まなかったんですね。
それでは、もう少し詳しく説明しますね。高度経済成長期、国鉄は日本各地に路線を拡大していきました。しかし、その多くが採算の合わない路線でした。さらに、オイルショックの影響で経営状況は悪化し、借金がどんどん膨らんでしまったんです。
一方、国鉄の労働組合は非常に強く、経営改革が進みませんでした。労働組合は、雇用の安定や労働条件の改善を求め、経営側はそれに応える必要が
ありました。この対立が経営の効率化を妨げていたんです。
このような状況の中、国鉄の民営化が決定されました。民営化によって、借金を減らし、経営を効率化することが期待されたんですね。
geminiありがとう
gemini
どういたしまして
中曽根康弘・土光敏夫・臨調・3公社5現業 このあたりのキーワードが出てこないので失格
民営化したらあらよよあらよで黒字化するってか?
小泉元首相的には国鉄の労組(政治的一大勢力を持っていた)を潰したかったから分割したのだろ(分割して統治せよ)?
その背後の米国の思惑はまたさておき
インフラは民営化すべきでない。
国鉄に問題があったとしても、それは民営化で解決する話ではない。
ほっといても儲かる路線は民営化しても良いだろう。
それをやらずして 国のローカル路線が赤字なのを知りつつ 事業を継続させるのは今後もっと人口が減ってきて 各地で この状態が蔓延すれば赤字はどんどん膨らんでいく
実際に黒字に転換した ローカル線もあるわけだからまず努力することから始めろよ 地元はさ
国に資金の依存するだけを最初から考えるなよ
ローカル鉄道 に限らずスーパーやコンビニ その他の撤退 もあるわけだから
鉄道は確かにインフラという面もあるけれど そのインフラ も赤字でいいということにもならない
に国鉄民営化のさらなる深掘りを質問してみた
中曽根康弘・土光敏夫・臨調・3公社5現業 これらの言葉を入れて 国鉄民営化の背景を説明してください
geminiの回答
国鉄民営化の背景:中曽根康弘、土光敏夫、臨調、そして3公社5現業
国鉄民営化は、1980年代の日本において、中曽根康弘内閣の主導のもとで推進された行政改革の一環です。その背景には、当時の日本が抱えていた様々な問題がありました。
国鉄の抱える問題
当時の国鉄は、多額の赤字を抱え、経営状況は深刻でした。その原因は、過剰な人員、硬直的な組織、そして政治的な介入など多岐にわたっていました。また、国鉄のサービスも低下しており、国民の不満が高まっていました。
中曽根康弘と土光敏夫
中曽根康弘は、国鉄民営化を推進する上で、財界の重鎮であった土光敏夫を臨時行政調査会(臨調)の会長に起用しました。土光は、徹底した合理化と効率化を求める「行革の鬼」として知られ、国鉄民営化を強力に後押ししました。
臨調の答申
臨調は、国鉄を含む3公社5現業(国鉄、日本電信電話公社、日本専売公社、日本国有林野事業、日本アルコール産業、日本郵政公社、日本道路公団、住宅・都市整備公団)の民営化を提言しました。この答申は、国鉄民営化の法的根拠となり、その後の改革を推進する上で重要な役割を果たしました。
国鉄民営化の実現
国鉄は、1987年に分割民営化され、JRグループとして再スタートを切りました。この改革により、国鉄の経営状況は改善され、サービスも向上しました。
まとめ
国鉄民営化は、中曽根康弘、土光敏夫、臨調、そして3公社5現業といったキーワードで語られるように、当時の日本社会における様々な問題と、それを解決しようとする政治家や財界人の強い意志によって実現しました。この改革は、日本の経済や社会に大きな影響を与え、その後の行政改革のモデルケースとなりました。
深掘りの度合いでgeminiは質問者の答える内容の度合いを調整しているんだよ
geminiは失格だなんてアホ草
俺の質問がこの程度まで必要ならいいと思ったからそういう質問しただけだ
最新の AI がこの程度のことわからないと思ったら大間違いだよ
尋ねたことだけ答えるポンコツ 回答見て分かったような気になるおまえさんもポンコツ
> 国鉄民営化は、中曽根康弘、土光敏夫、臨調、そして3公社5現業といったキーワードで語られるように
このあたりがポンコツの真骨頂だな
ただし AI 使うなよ
アホらしい。平均値が出てくるAIと
比較する価値を見出せない
年がたてば使う事もあるやろうし
ローカル線を公で維持できなくて一定以上のサービスが提供できないというのであれば
居住制限の法律を作るということが筋じゃないの?
それで俺もいいと思うが?
もうそういう時代だよ 防衛に関しては心配な面はあるけど
バカはしゃべるな そんだけ
田舎はお取り潰し
何か民営化について うんちく でも語るのかと思ったらただの怒号だけか クズが
geminiは現在出回っている中でハルが一番少ない AI だけどな
人間と比較して 平均的と言うが それよりかなり上だと思う 登山で言うと 7合目あたりだと思うぞ
大した知識もうんち くもねえのに語るんじゃね
他のスレでも書き込んでいて
それが残っているんじゃね?
そもそも最初から鉄道ない地域に住んでる人もたくさんいるんだが?
>>274
これこれw レスする番号がズレてる。
バグなのかね?特定のスレによく見られるんだが。