【鉄道】赤字ローカル線「普段乗ってないくせに、存続求めるな」は正しい? 終わりなき地域鉄道のジレンマアーカイブ最終更新 2025/02/18 13:421.ボレロ ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/a7f37492af820bb7c08be7a7fdd172a4210a08492025/02/12 18:43:41279すべて|最新の50件2.名無しさんpb7vkまず、自民党は昭和60年前後に何を約束したか思い出そうね2025/02/12 18:46:023.名無しさんUSPAXそういう問題じゃないと思う。高齢者が乗るでしょ2025/02/12 18:47:564.名無しさんj4bCu無いよりあった方がいいです2025/02/12 18:48:025.名無しさん4UVLP通学に利用している高校生はつらいなアメリカのように高校生でも運転免許を取得できるようにしないと2025/02/12 18:48:436.名無しさんj4bCu富士山に頂上ロープウェイが欲しい何でもあるに越した事ない2025/02/12 18:49:267.名無しさんa3jxA>>5バイクの免許は取れるぞ2025/02/12 18:49:288.名無しさんyCQXi>>4だったら自治体で維持費出してw2025/02/12 18:56:189.名無しさんpb7vk廃止論者の論法は超ド近眼の「今乗っていないから」いやいや、国鉄から継承された路線はその当時の与党が「これ以上廃止にしない」「自分たちがやりたい放題して作った国鉄のツケを国民平等に負担してもらう」条件で鉄道会社に優遇まで付けて維持させているもの赤字になったのは沿線住民にとどまらず、地方自治体や鉄道会社(一部15km/h必殺とか利用客を少なくするために平然と難癖付けて運休する会社は除く)のせいでもなく、大都市一極集中政策を止めなかった歴代与党(つまり共産党以外)の責任2025/02/12 18:56:4810.名無しさんyCQXi>>6風が強い富士山で鉄塔なんぞ建てられるかよw2025/02/12 18:57:0411.名無しさん5SzTB>>7高校入学には間に合わない2025/02/12 18:57:2212.名無しさんyCQXi>>9本州3社は国民負担してもらってないぞ2025/02/12 18:58:1113.名無しさん732Vi何年か前、北海道札沼線北部に観光客を呼び込んで路線維持に繋げようと「バスツアー」を開催した高度なギャグあったよね2025/02/12 18:58:4514.名無しさんpb7vk>>12何言ってんだお前国鉄清算事業団の清算金はどこから出た?2025/02/12 18:59:1815.名無しさんHKOGH>>1知らなかった視点の話かと思ったら「不動産価値の低下」「観光資源の低下」など、ふざけんな!という視点でしかねーわそれらを低下させたくないなら地元の税と支援だけでやれ!クズが!2025/02/12 18:59:3716.名無しさんaudc2まぁ その通りだな。赤字覚悟なら国営化で公務員としてやれ。ただし、利用者が居ての話で、口だけ存続を要求するのは身勝手スグル。坂町-今泉 米坂線・・・ おまえの事だよ。2025/02/12 19:01:1018.名無しさんyCQXi>>14本州3社は上納金納めていたはず2025/02/12 19:02:3419.名無しさんpb7vkはずとかなに釣り針仕込んでんだ2025/02/12 19:03:1620.名無しさんyCQXi>>16それをいうなら芸備線だよここの話だけ当時の公明党の国交大臣(現公明代表)が出てきて存続会議とかしている2025/02/12 19:03:5821.名無しさん5SzTB必ずしも鉄道として残す要はないがバスも乗り合いタクシーも用意しないというのでは国鉄から引き継いだ責務を果たしていないことになる2025/02/12 19:04:5522.名無しさんJ8HY2車禁止にすれば?2025/02/12 19:05:4623.名無しさんpb7vk鉄道で採算が取れないなら代行バス走らせたらいいだけそれをBRTという自動車線(鉄道線とは別運賃)にしようとするから猛反発喰らう2025/02/12 19:05:4624.名無しさんyCQXi>>21幾つかの路線ではバス路線ですら赤字になるラインまで下がっていてそこまで無理をして残しているのが現状2025/02/12 19:06:2425.名無しさんu03To自分達が使いもしない鉄道を人の金で運用するのは可笑しいだろ地元民が金出すなら文句はない2025/02/12 19:08:0626.名無しさんqmlyi高校生が困るわけでなあと、病気や障害など何らかの事情で免許を取れなかったり車を持てない人や旅行客も2025/02/12 19:08:2027.名無しさんYhQxk赤字路線を運営するには国鉄に戻さないと無理だぞ2025/02/12 19:08:3828.名無しさんHKOGH>>24挙句に自動運転実現したらバスやタクシーみたいな物じゃない限り誰も使わなくなるしなまだ、バスを赤字運行させる方がマシかもしれん東京みたいなゴチャついた不安定要素満載の道より、こういう片田舎でこそ税金投入で自動運転バス化すべきだろうなぁ2025/02/12 19:09:1629.名無しさんEXZFp存続求める奴だけ増税すりゃ良くね?そうすりゃ日本中無駄なの無くなってスッキリするで。2025/02/12 19:09:1730.名無しさんTD75Z国鉄時代の酷さに比べたら今は神だよ2025/02/12 19:09:2931.名無しさんcy6jc赤字ローカルは貴重な車両走ってるから存続させてもらわないと困るかっこいい写真が撮れなくなったらみんな嫌だろ2025/02/12 19:10:0732.名無しさんqmlyi地元民が乗ってないからと逝っても鉄道がなくなると人が来なくなるのよな2025/02/12 19:10:4033.名無しさん0TY6a>>1正しいか正しくないかは人によるというか、それを投げつけてみてまともな回答を出せる存続希望者がいるなら、廃止派は納得するんじゃないの?そもそもドル箱路線だとしたら、廃止する鉄道会社があたおかなわけで、そういう側面が皆無だからこそ廃止するんだと考えたら、極めて普通の対応だよ。2025/02/12 19:11:3834.名無しさんYhQxkクラウドファンディングしてみたら本気度がわかる2025/02/12 19:12:2335.名無しさんpb7vk>国鉄時代の酷さに比べたら今は神だよ逆に今は減便して国鉄時代と同じだったりする1998年頃の時刻表見たら、多分気絶するヤツが多いぜ2025/02/12 19:12:2936.名無しさんHKOGH>>32> 地元民が乗ってないからと逝っても> 鉄道がなくなると人が来なくなるのよなだからそんな理由なら地元自治体だけでやれ、て話2025/02/12 19:15:0437.名無しさんpnmWkバスでいいじゃん。そのバスですら赤字で厳しいらしいが。2025/02/12 19:15:3638.名無しさんSHIWK例えバスに転換してもすぐに撤退してしまうような感じだからな最初は5人くらい乗ってても終着駅に近づくと誰もいない2025/02/12 19:16:3839.名無しさん5SzTB>>24乗客が数人しかいないならミニバンでも運行させたらよい国鉄時代のルートを運行できていて、かつキャパが足りてればそれでよい2025/02/12 19:17:3040.名無しさんYyZDx普段乗ってない奴は存続求めないだろwww2025/02/12 19:19:3441.名無しさんYxr5m>>3高齢者は乗らない高校生が乗る2025/02/12 19:23:2242.名無しさんwSQJP>>1使っても居ないくせに、赤字路線を他人の金で存続させようとする田舎ものは全員死んで欲しいそれが、ふつうの感覚2025/02/12 19:24:1043.名無しさんS0P60今の社会構造を維持できないレベル2025/02/12 19:24:3344.名無しさんs1w9l日本とアメリカの悪いとこ取りだからな高校生は鉄道しかアシがないのに免許もスクールバスもない2025/02/12 19:26:4145.名無しさんIeMXB田舎の公共交通機関って、無理に存続させようとしても乗る人が少ないから本数が少ない ↓本数少なくて移動手段として当てにならないから、みんな自家用車使う ↓乗る人減ったので本数さらに減らすこの負の連鎖にしかならないんだよな2025/02/12 19:28:3546.名無しさんDQzlCバスと鉄道、どちらが安いんだろ2025/02/12 19:29:1947.名無しさん5BGsh実際赤字でいつまでも存続させろって無理やろ2025/02/12 19:30:2748.名無しさんBGPyU一度、廃線にしたら復活は無理だからねぇ~廃線賛成派は過去の自分の主張に後悔しないといいね2025/02/12 19:31:0049.名無しさんqGYwE>>46バスだって道路敷の土地を自前で所有して道路整備も自前でするんなら鉄道並みに高くつくだろうよw2025/02/12 19:31:2450.名無しさんkymnu>>1だから!免許返納したら使うやろ!次はてめえの番やぞ!考えてモノ言え!2025/02/12 19:31:4151.sagebu1CMバスに変えるとバスもすぐ終わるみたいだねまぁそりゃそうだろう使わないんだから2025/02/12 19:32:5652.名無しさんeSH26そんなところ住むな2025/02/12 19:33:1853.名無しさんhiB34>>39運転手のコストは変わらんので大して変わらんらしいいろんなシミュレーションしての結果だしそういうのは地元自治体でも提案して一緒に計算してほしいのに地元自治体は「鉄道残せ!」しか発言しない2025/02/12 19:34:1654.名無しさんKEm5O主な客層は高校生と老人高校生は学割、老人は敬老パスでタダ一体どうやったら儲かるんだ2025/02/12 19:34:2155.名無しさんu03To>>32みんな鉄道より安い高速バスを使ってるぞ2025/02/12 19:35:0256.名無しさんhiB34>>31あなたが資金を出せば解決ですよw2025/02/12 19:35:0857.名無しさんu03To>>54田舎の鉄道は老人なんていないぞ老人はみんなマイカーだお前都会もんだろ2025/02/12 19:36:0758.名無しさんhiB34>>48都会に住んでいる人が多いから基本困らない2025/02/12 19:36:4459.名無しさんrvjB0人のせいにすな、やめたきゃやめろ2025/02/12 19:36:5860.名無しさんDamSX>>54マジもんの田舎は高校生すら居ない2025/02/12 19:37:3161.名無しさん5SzTB>>53路線を維持するのは国鉄引き継いだ企業体の義務だからそこは甘んじて赤字にしとくしかないな2025/02/12 19:39:0462.名無しさんYj2R7高校生の通学の足だったり2025/02/12 19:41:0063.名無しさんdDXjV民営化しても赤字路線は残すと言ったはずだが当事者は亡くなったから知らんとか言うのか?2025/02/12 19:41:0164.名無しさんBGPyU庶民の生活水準が下がりまくっている昨今、将来の老後が現役時代同様に車を保有できるのか?まあ、その頃になったら免許返納といいつつ高齢者マイカー補助金とか意味不明な事になってるかも2025/02/12 19:42:0465.名無しさんiOybB商店街ノスタルジーと同じアレだな。「能登を守れ!(ただし私は住まない)」「輪島塗を守れ!(ただし私は職人にならない)」「里山を守れ!(ただし私は田舎には住まない)」「国道沿いは全国どこも同じ風景でつまらない」2025/02/12 19:45:3666.名無しさんIeMXB>>63運営会社が経営困難になったらどうにもならん増税してでも維持しますか?と聞かれたらNOが多数派だろう2025/02/12 19:46:0567.名無しさんcnITv金がないのにどうやって残すんだ?2025/02/12 19:46:0568.名無しさんdDXjV世の中には民営化しちゃダメなものがあるのよ交通機関に郵便局、水道もそうだそれに比べたら役所仕事なんざ民間どころかAIで事足りるぞ国会議員も同じようなもんだ2025/02/12 19:47:0569.名無しさんhiB34>>61その代わりの補償をJRは受けていないので民間企業としてやる意味がない約束をしたのは国会議員でJRではない2025/02/12 19:47:0770.名無しさんqYoyh>>1利益が出ない状況なら廃線は当然。ど田舎僻地に税金使ってまで電車維持する櫃王がない。金の無駄。2025/02/12 19:47:4271.名無しさんHKOGH>>48むしろ存続派が支えろよ、アホ2025/02/12 19:47:4972.名無しさん2vR5n流鉄もやばいのか?2025/02/12 19:48:1673.名無しさんHKOGH>>69むしろ無駄な赤字路線を放置した挙句に赤字新線を引きまくる計画しか出さないから国民からノーを突き付けられて民営分社化したんだからなぁ2025/02/12 19:48:5974.名無しさんdDXjV国鉄は組合が酷かったからな2025/02/12 19:51:0575.名無しさん5SzTB>>66約束守れない企業は潰れたらよいそんで引受先が無ければ国営に戻したらよい収益出てる路線を抱えたまま赤字路線だけ放棄するのは許されない2025/02/12 19:53:3876.名無しさんHfF8K普段乗ってないと存続を求めちゃいけないの?なんで?2025/02/12 19:53:4277.名無しさんhiB34>>75約束守れていないのは政治家そこ間違えないでね2025/02/12 19:54:2878.名無しさんz7wCKいっそ消えてくれた方が政府に救済手段をくれと言いやすくていいんじゃないの?下手に朝晩1本ずつ走ってたら役所は何もしてくれないんじゃないだろうか?2025/02/12 19:55:3279.名無しさんpb7vkとにかく地方へ人を移住させないといけないつまり、東京一極集中政策の廃止東京一極集中政策の要は金融関係の許認可だから、まずこれをど田舎へ移転させるしかない2025/02/12 19:55:4980.名無しさんY9plMそもそも税金が安い田舎に住んでいて高い税金を払っている都会の住民と同じサービスを受けられる訳が無いだろ2025/02/12 19:55:5081.名無しさんIMIm8>>75あと、この10年は主に公明党の大臣なので苦情は公明党にお願いします!2025/02/12 19:56:3482.名無しさんuvWJq車社会で道路インフラがあるならバスに置き換わるのは仕方ないべ2025/02/12 19:58:0883.名無しさんIcu7L小浜線も、学生しか乗ってないな2025/02/12 19:58:3684.名無しさんIMIm8>>83新幹線伸ばして大丈夫なのか?2025/02/12 19:59:2685.名無しさんdDXjVクルマの免許を返納すると受けられるサービス・バス回数券→バス路線廃止・タクシー券→タクシー会社倒産…2025/02/12 20:01:4286.名無しさんpb7vk>>81公明も中曽根が死ぬまではおとなしかったけどね今は地方の路線バスが死にかけにもかかわらずAIバス万馬券に賭けて廃線進めているからなあ>>84小浜までなら原発補助金でうなるほど金を持っているから問題ないただ、そこから京都府側がすべてダメ2025/02/12 20:03:1387.名無しさんQMaPIそうだと思いますよ。それにバスの方が歩く距離が短縮されて恩恵を受ける人が多いのでは。2025/02/12 20:06:2488.名無しさんzLbiw住民は線路廃止反対集会にみんな車で行きます。で「列車の通過を時計代わりにしてるから廃止反対」と言っています2025/02/12 20:10:4689.名無しさんvU6Goその程度の便利のために100億単位の赤字を容認しろというのはそろそろ無理なんですよ2025/02/12 20:11:2790.名無しさんDf3wuレアな列車走らせて撮影料として撮り鉄から金取ればいい2025/02/12 20:12:5191.名無しさんHXqBy>>4これな(´・ω・`)2025/02/12 20:14:0292.名無しさんjuKbQ勝手な事言う奴の財産を差し押さえして強制徴収するべき2025/02/12 20:17:2893.名無しさんfMKwf>>82バスも赤字路線は無くなるんやで2025/02/12 20:18:1994.名無しさんHXqBy>>602人3人とか居るんだなこれが2025/02/12 20:20:2295.名無しさんcejAq>>41高校生や免許取得してない若者が乗るんだけど、少子化が致命的なんだよね。2025/02/12 20:21:0696.名無しさんRpPbl赤字路線は全部廃止すべきだよなそもそも限界集落だろ、一生赤字を垂れ流すのか、一握りの人の為に生活に困る様なら都市部に住み変えろよ、甘ったれるな2025/02/12 20:21:4597.名無しさんpb7vk>>891区間あたりの赤字額は、自滅低速運行をしている芸備線の営業係数10000超え区間でも約2億円逆に営業係数850程度で、その7倍14億円強だったりするhttps://www.westjr.co.jp/press/article/items/241029_press_senkubetsukeieizyoukyou.pdf2025/02/12 20:22:1598.名無しさんcejAq>>6>>10できるとしたらスイスの登山鉄道みたいな、山体の中をくり抜きトンネルかケーブルカーかな。2025/02/12 20:23:2099.名無しさんR2yyw赤字なんだから廃線が嫌なら市が買い取れば?2025/02/12 20:23:32100.名無しさんE2lN3風俗列車とかくらいに大胆にせな無理やろうな2025/02/12 20:24:07101.名無しさん5SzTB>>69それもひっくるめての国鉄継承でしょ制度上の完全民営化後も国交省の指針に違反することはできない採算とれないなら会社ごと潰せばいいのよそれで国鉄路線を維持する義務は無くなる会社潰したあとに赤字路線を残すかどうかは別の話2025/02/12 20:24:09102.名無しさんpb7vk>>98ケーブルカーと普通鉄道の組み合わせでいいんだけど、なぜか斜め上の路面電車を運転したい変態山梨2025/02/12 20:24:56103.名無しさんDQzlC山口県の災害で不通になってる美祢線。小月駅~美祢駅まで所要時間1時間1分で590円。そばの県道を並走するサンデンバス。小月駅~美祢駅まで所要時間48分で980円。2025/02/12 20:28:47104.名無しさんcejAq昔の軽便鉄道みたいな、簡易のものを鉄道線路上に走らせたらどう?こんなトロッコでも良いよ。https://casya-blanca.com/philippines-trolley-boys/https://4travel.jp/travelogue/11674161原動機付きであってもなくてもOK。加えて、飲酒した際の足代わりになるなら街中どこにでも繋がるトロッコを走らせたら良いだろう。2025/02/12 20:31:22105.名無しさんz7wCKバスも電車もない地域は白タクを合法にするだけで解決する気がするんだけどねどうせ今だってご近所さん乗せて車で送迎やってるジジババいるんだろ?地元のために頑張ってくれてるんだから国からお墨付き与えてやれよそしたら無料送迎じゃなくていくらかでも経済活動にもなるし2025/02/12 20:32:46106.名無しさんuvWJq>>93バスすら赤字になるかっそ過疎なら、電気ガス水道すら危ういだろさっさと移住するべし2025/02/12 20:35:42107.名無しさんSnCZ2政府「外国人観光客様の為に存続させるのです!税金を投入しましょう!インバウンドの外貨獲得で億万長者を目指しましょう!」2025/02/12 20:37:45108.名無しさんmDqkN国鉄を復活させたほうがいいのでは?昔のほうがよかったぞJRは駄目だ2025/02/12 20:46:15109.名無しさん3ZKBJどうせ暇だろ? たまに乗ればいいだろ毎日急いでるのかよw どうせ家でくだらないYouTubeでも見てるだけだろw2025/02/12 20:50:43110.名無しさんezGrd都会の電車賃を10倍に田舎は無料でいい2025/02/12 20:51:28111.名無しさんDamSX地方鉄道は高すぎるんだよ、しかも遅いこれじゃあ誰も乗らない2025/02/12 20:52:45112.名無しさん3ZKBJガラガラだろ ちょっとした贅沢気分味わえるじゃん2025/02/12 20:54:17113.名無しさんpMTgS路線廃止になるような田舎だったらメーカと交渉して自動運転タクシーを導入したほうが良い2025/02/12 20:58:25114.名無しさんSNIaUタクシーで良くね?地元民用で補助金出しなよ2025/02/12 21:00:13115.名無しさん0VV9A>>113メーカーと書かずにメーカと書く当たり技術者なんだろうけど、技術者あるあるでわかってねぇな自動運転の技術を想定のレベルで機能させるためには、残念ながら道路と法律の整備が必要2025/02/12 21:05:17116.名無しさんHI3xvさっさと廃線にしろよ2025/02/12 21:05:29117.名無しさんnRMBD自動運転実用化されれば見向きもされなくなる2025/02/12 21:05:53118.名無しさんTF5dH正しくないどんどん廃線して2025/02/12 21:06:24119.名無しさんHI3xv線路が地域を分断してたりと弊害も大きいし廃線を推し進めましょう2025/02/12 21:07:54120.名無しさん100W6その地域自治体が引き取って税金で運用すればいいなんでその地域の価値を高める為に都市部が負担せななんのや2025/02/12 21:13:04121.名無しさんQJPIn>>115線路上を走らせればいいじゃんすぐ自動化できるだろ2025/02/12 21:15:59122.名無しさんrAXb0青春老害乞食切符買ってる連中だろ、文句つけてるのは2025/02/12 21:17:07123.名無しさんHXqBy>>114バカ?2025/02/12 21:18:57124.名無しさんdT7Qh道北道東の線路跡高架跡とか見つけるとよくこんな所に鉄道通してた、或いは通そうとしてたよなと思う今より人は多かったけど道路は超絶悪い、車持ってる人も少なかったっても有ったのかも知れないが2025/02/12 21:26:06125.名無しさんDdPse田舎住みには悪いけどさ、もうインフラ維持できないから田舎を捨てて欲しい埼玉の下水道だってこれから山のように発生するんだから人口少ないのに維持できないよ2025/02/12 21:31:08126.名無しさん3ZKBJバスにしても 誰も乗らないこと確認するためのバス買わないといかん電車が嫌ならバスだって嫌なんだからw2025/02/12 21:39:39127.名無しさんSNIaU>>123自己紹介乙2025/02/12 21:41:01128.名無しさん3ZKBJ朝に二人しか乗らない電車がバスに変わって乗ると思うか?一人くらい婆さんが増えるかもしらんが2025/02/12 21:42:11129.名無しさんsh8Zzバスターミナルを充実すればok東京からの深夜バスでも、24時間営業のサウナとコンビニがあればok航空機の世界でも、長距離便はしゅくしょうして、4時間ぐらいづつの各駅停車がたがふつう2025/02/12 21:44:50130.名無しさんiRjRv>>12450年前は道北道東はほぼ片道1車線の砂利道しかも雨でぬかるんだり春先は穴だらけで走れたものじゃない長距離は鉄道一択しかなかった2025/02/12 21:45:04131.名無しさんsh8Zz>>128だね、自家用車がいくらでもあるもん2025/02/12 21:45:40132.名無しさんHXqBy>>129バカ?2025/02/12 21:53:41133.名無しさんsh8Zz存続派のひとたちも公共交通として期待してるわけじゃないから2025/02/12 22:09:34134.名無しさんsh8Zzむしろ赤字ローカル線なんて田舎の象徴だもんな2025/02/12 22:10:55135.名無しさんiNZOG>1その通りだなあと、税金投入で支援しないと存続無理なら潰れてしまえ2025/02/12 22:11:52136.名無しさんsh8Zzたとえ新鋭の地下鉄でも赤字なら田舎の重荷にすぎないし2025/02/12 22:13:18137.名無しさんsh8Zz財務省だって、赤字なら破綻処理すべきだわ2025/02/12 22:14:23138.名無しさんCh7uH赤字借金生活それでも日本潰れろって言わないだろ2025/02/12 22:17:51139.名無しさんHXqBy>>137一理あるな2025/02/12 22:20:02140.名無しさん2K3ok>>7二輪免許禁止のガッコ多いよ2025/02/12 22:31:28141.名無しさん9665g>果たして、この批判は正当なのだろうか。正当だろ。売れ行き不信で消えるものなんていくらでもあるけど、消えるとなった途端にサービス利用したり、買い占めに走ったりする阿呆ばかり。それまで利用したり買ったりしてないんだから、無くても困らんって事だよ。2025/02/12 22:37:12142.名無しさん3QA9Gこの記事書いたの鉄オタだろ。発想が小学生レベル。2025/02/12 22:41:05143.名無しさんzsRb6利用する予定がないのに文句言うのは微妙かもねめったにタクシー利用しない人が、たまたまタクシーを利用しようとしたら、全車出払っていて利用できずブチ切れてタクシー会社に突撃するクレーマーのようでカッコ悪い2025/02/12 22:41:06144.名無しさんhwNA0鉄道マニアのために残せ2025/02/12 22:51:36145.名無しさんo1kOi>>117自動運転はレールによって走行路を管理されるからこそ安全なんじゃないかな?むしろ、全ての道路にレールを敷設して、ミニ路面電車のトロッコを走らせたら良いんじゃ?その軌道敷に入りさえしなければ、自転車との交通事故も起こらない。要するに無人運転のゆりかもめ方式の鉄道を、街の路地の隅々まで網の目のように張り巡らせたら。これなら各家庭から自家用自動運転のトロッコに乗って、街の何処にでも行けるし、町の拠点駅から隣町の駅へと続く長距離列車幹線に乗ったら、一気にスピードアップして普通の電車としても機能する。発想の転換で、鉄道をむしろ道路にする。鉄道を駅と駅を線で結ぶだけでなく、網の目のように全ての人の自宅まで繋ぐんだよ。全国の路面のアスファルト舗装ができるんだから、全国の路面に簡便鉄道の敷設だってできる筈だ。日本の鉄鋼産業もこれで息を吹き返すし一石二鳥。2025/02/12 22:55:46146.名無しさんvM3E6廃線にしろ免許返納しろ2025/02/12 22:57:31147.名無しさんKXGk0鉄道を運営してる会社はボランティアじゃないしね2025/02/12 23:06:30148.名無しさんL9wZV道路だって田舎の高速道路とか単体で見たら大赤字だけど、道路全体の収入で見るから廃止議論はないわけで鉄道も全体で見るようにしたら、廃線にする必要はないと思うけどなこれからの高齢化社会には必要なインフラになるかもしれないし2025/02/12 23:08:48149.名無しさんy7j2x運転手を有料で使えばいい電車でGO!とかすきなやついるでしょボランティア駅員を半年から1年の経験を問題なくこなした人だけ有料運転手として使えばぶっちぎり黒字回復2025/02/12 23:10:34150.名無しさん3yjpf>>143コンビニスレなんかだと時短営業に文句言ってるやつ結構いる結局自分が(可能性含めて)不便になると文句言う奴は結構いるやろ2025/02/12 23:15:33151.名無しさんpb7vk>>145鉄とアスファルトの違いは自転車通学していた経験があればわかると思うんだよね滑って危険と急こう配で滑るガイドレールの代わりなら、マーカーをアスファルトに埋め込めばいい2025/02/12 23:20:42152.名無しさんcBAHo民営化したのが全ての間違い。2025/02/12 23:22:36153.名無しさんBNEVVインフラはそもそも赤字で当たり前のものという前提が抜けている2025/02/13 00:06:57154.名無しさんyK0xn>>125二束三文で買い漁るアル2025/02/13 00:17:44155.名無しさんsaZ2v線路と駅から正規の固定資産税をとれよ2025/02/13 00:27:07156.名無しさんxvJu0別に存続求めるなとまでは言わないが、営利を考えなきゃならん民間企業に押し付けるなという話にはなる自治体で運営するかせめて維持費やらなにやら折半しろよ、存続してほしいなら2025/02/13 00:33:35157.名無しさんxrCKh普段から使わないなら要らないって事だろう。必要なら使っているんだし。廃止に反対するなら普段から使えよ2025/02/13 00:45:55158.名無しさんeRESs運賃あげたらいいのでは?あるいは自治体が補助金出すとか、赤字でやらせるのはかわいそう2025/02/13 00:53:23159.名無しさんLEMRq人口減少で自動車の運転手も不足ロボタクシー(自動運転タクシー)が実現するまでの辛抱だな2025/02/13 00:55:42160.sageRb0YK自動運転は都市部の平地じゃないと実現しないと思うよ地方や僻地は悪路も坂道も雪道もいろいろ立ち往生なら無人の車両に閉じ込められる何かあった時の即時対応や回避が不安だな2025/02/13 01:35:34161.名無しさん7E5KY路線バス転換って言うけど、路線バスは鉄道以上に廃止しやすい仕組みになっていくからいずれそういう地域は公共交通空白地域になるのは時間の問題になる2025/02/13 01:48:38162.名無しさんCg6Je>>86小浜引き込みで福井、小浜、米原か京都で三角配置した方が良くね?2025/02/13 02:50:28163.名無しさんyK0xnこれなら廃線にしなくとも大丈夫https://i.imgur.com/aCEG3JH.jpeg2025/02/13 03:04:12164.名無しさんduFit自動運転のタクシー来たら、線路を道路に作り替えて入れ替えれば良いんじゃないか2025/02/13 05:06:18165.名無しさん1WdUN思い出はNHKアーカイブスで。2025/02/13 05:13:04166.名無しさんZ4BfV国鉄民営化は失敗2025/02/13 05:19:14167.名無しさんzrTPd>>60そんな限界集落に鉄道いらない2025/02/13 05:19:49168.名無しさんzrTPd>>76自分達が乗らないなら存続の訴えにならないから2025/02/13 05:22:13169.名無しさんzrTPd>>78そのために反対運動してる2025/02/13 05:23:05170.名無しさんzrTPd>>90家具屋のように閉店サービス連発すればいい2025/02/13 05:26:29171.名無しさんzrTPd>>101潰れたら赤字路線も無くなる2025/02/13 05:31:03172.名無しさんzrTPd>>108闘争が始まる2025/02/13 05:33:49173.名無しさんpVkVF>>166イギリスは鉄道民営化失敗で再国営化らしいな2025/02/13 05:36:14174.名無しさんKVGa2クラファンしろよ 集まった予算内で運営2025/02/13 05:38:48175.名無しさんFA6WGロサンゼルスは鉄道駅ないけど栄えてるしなんとかなるんじゃないの?2025/02/13 05:42:13176.名無しさんCXced>>161もう日本は限界集落まで行政サービスやインフラを提供できる状態じゃない人口減ってるんだから基準作って限界集落は移住を進めるべき2025/02/13 05:51:43177.名無しさんwvQCI日本人はキョロキョ出過ぎだよ、外国の映像を見てみろ、年寄りは近くの公園でボーッとしてる。もしくは村から一歩も出ず一生を終える人、多数家の周りで静かにしてろよね2025/02/13 06:09:08178.名無しさんm0DE9線路の上走るバスとかあるでしょ2025/02/13 07:54:51179.名無しさん7f9iz>>122そいつらよりも乗らない地元民だろ。特急が走ってない地域は少なくとも鉄道をひいている意味がないくらいにまでなっている2025/02/13 08:13:47180.名無しさん7f9iz>>135税金低ければ投入しても良いけど都会に頼っていてそれにさらに上乗せなの?と思われてもうそういうので税金投入って反対されると思う2025/02/13 08:22:42181.名無しさん5aPZq代替でコミュニティカーを走らせるとかコスト圧縮が必要だし中長距離トラック規制して、貨物列車とかで赤字小さくとか政策が必要になるから難しいわな。2025/02/13 08:32:12182.名無しさんBuP2l使わないやつほど文句言うからな。もちろん公共交通機関なら鉄道じゃなくてもバスで十分だからな。バスも赤字と言う事だから、自動運転とか上手く使えないかな。2025/02/13 08:37:18183.名無しさん5aPZq>>182自動運転だと山の落ち葉で埋め尽くされてる道路を判別して走れるAIが必要になるなw2025/02/13 08:44:07184.名無しさんIkHnt鉄道はレールに固定資産税が掛かるし車両の法定検査代はバスとはケタ違い。第一種踏切も維持費が1ヶ所で年間数百万レベル。バス並みの輸送量では大赤字。地域性を生かしてライトレール化/高速鉄道化して生き残った例があるから一概にダメとは言えないはず。ただ、どちらにせよ大規模投資が必要なんだよな。2025/02/13 08:48:21185.名無しさんwX7vB>>75守れてないのは議員側かつひいては国民の方だよこの争点で政治家や政党を選んだ事あんの?今まで例えば留萌線廃線とかの時に、などさぁ?2025/02/13 09:10:27186.名無しさんtFov3バスは道路を他の交通とシェアしているので道路の維持費は税金程度で安くつく鉄道は鉄道事業者だけで線路を独占するから維持費が丸々かかるその代わり他の交通に邪魔されず高速定時運行可能遅延が問題にならず線路を独占するほど交通量もないなら鉄道にする価値は全くない2025/02/13 09:15:03187.名無しさんtFov3鉄道維持する金で道路を改良したほうが得やで2025/02/13 09:15:20188.名無しさんwX7vB>>186バスでも赤字なんだー!じゃなくて、その赤字の幅が許容出来る範囲かどうか、だよな運転手が、いうならどちらも人が必要なのは変わり無いし単にオラが村の鉄道が無くなるのが嫌だ!と言ってるだけにしか聞こえないよね >>12025/02/13 09:18:48189.名無しさん7f9iz>>185維持をするための税金投入の仕組みを作らない政治家の問題でしょ民間企業になった時点でそんなの知らんわ2025/02/13 09:19:55190.名無しさんx4tK2街って駅を中心に広がっている感じのところが多いから駅がなくなるとどういう感じになるのかやはり寂れるのかな今度は幹線道路沿いの村里みたいな雰囲気になるのだろうか廃線するほどならすでに安くて駅前の地価大暴落ってことはないな?2025/02/13 09:21:06191.名無しさん7f9iz>>190すでにそれすらショッピングモールが街の中心となっていて駅は長距離用の移動手段でしかない2025/02/13 09:24:55192.名無しさんcopFX>>186バスは大量の運転手が必要運転手が高齢化で居なくなればバスは終わる2025/02/13 09:25:44193.名無しさんFrT7i>>189国有資産を譲り受けてやってる事業にそんな理屈は通らんなあ2025/02/13 09:58:09194.名無しさんrp5Tm>>193その理屈なら新聞社にも公的な責任を負わせないといけなくないか?責任なんぞ一切追ってないが2025/02/13 09:59:54195.名無しさんf0tcL本来鉄道はインフラだった。ここで引くと次は下水、水道、電気となりかねない。鉄道は特に中曽根の時代に民営化し、新自由主義の嚆矢のようなものだった。2025/02/13 10:03:20196.名無しさんFrT7i>>194不勉強ですまんが国有資産を譲り受けた新聞社ってのはどこの新聞社なんだ?2025/02/13 10:03:46197.名無しさんf0tcLこれかな1955年、東京都千代田区大手町一丁目3番地の内閣印刷局大手町工場跡地に『サンケイ会館』が完成。2025/02/13 10:05:08198.名無しさんf0tcL以降フジサンケイグループは自民党の守護者である2025/02/13 10:06:17199.名無しさん5nAOYそういう問題ではないとは思うけどね家族が使ったり高齢になったら使うとか色々あるからなただ、採算合わなければやはり継続できないというのは理解できるからもし採算だけであるなしを決めるのであれば居住地域は制限しなきゃダメなんじゃないの?日本は2025/02/13 10:06:50200.名無しさんrp5Tm>>196朝日とか讀賣とからしい2025/02/13 10:07:47201.名無しさんf0tcL水道とか下水も採算合ってないだろw新自由主義と民営化に毒されている。郵政民営化で宅急便がこなくなる社会も近いぞw2025/02/13 10:08:43202.名無しさんFrT7i>>197それじゃどうやって土地確保したのかわからん競売なのか賃借なのか譲渡なのかもわからん2025/02/13 10:09:16203.名無しさんNGNS7山奥の一軒家に固定電話 加入権は同額だったおかしいと当時思ったな 一軒のために何本電信柱をたてたのかってね2025/02/13 10:12:46204.名無しさんf0tcL>>202産経は古いし割と有名だと思ったんだが…最近は橋下がツイートしてるらしい見つけたのはブログの記事だが国有地払い下げにまつわるレポートを読んで、新聞社が優遇されているかもしれないと感じたケースはないでもないがhttps://hokke-ookami.hatenablog.com/entry/20170329/14908862412025/02/13 10:13:10205.名無しさんNamkS戦略インフラとしての価値をどう見るか、特に北海道本土上陸されてる時点でアウトって考えるならまあ経済インフラとしてだけ見ればいいけど2025/02/13 10:15:14206.名無しさんf0tcL東京・大手町の読売新聞ビル前は重苦しい雰囲気に 代表取締役主筆の渡辺恒雄氏が死去https://www.sankei.com/article/20241219-IPKO53ZWBZBOLPODDU3HQFVXPQ/同ビルの土地は元国有地で、昭和43年9月に払い下げを受けた際にも、政府との交渉に渡辺氏が大きく関わったとされる。1968年に払下げなので産経よりも新しい。元々読売も朝日も有楽町にあったので邪魔だったのでどかせたw2025/02/13 10:18:45207.名無しさんFrT7i>>204ありがとう少なくとも完全公平な競売ではなかったようだねしかし形の上では払い下げということなら、現用の国有資産と一緒に事業を継承したJRとは全然違うね2025/02/13 10:25:43208.名無しさんrp5Tm>>207民間企業になっているんだから勝手に変な責任負わせるなよというのと赤字路線の多くは30年維持してきたんだから一定の責任は果たしたと言えると思うが2025/02/13 10:34:41209.名無しさん9qgBg>>160いざとなったら、手動運転に切り替えて脱出するのは必須だな。まあそれ位は緊急避難として無免許運転でもセーフだろ。田舎だと、動物とか雪とか寒さとか自然の脅威が沢山ある。自動車を運転しないと命に関わるシチュエーションが多々有るから、都会の運転と同列には扱えない。冬に山の中に居たら、凍死の危険があるのでエンジンかけなきゃいけないし、排気口が雪に塞がれそうになったら車を移動させなきゃいけない。2025/02/13 10:38:26210.名無しさん1mEkZ国鉄末期には北海道に網の目のように鉄道が走っていたけど、数十年前の段階で日本の総人口が将来的には人口約2億人に達する、との推計に基づいて設計されていた。実際には1970年代の初頭から日本の出生率はどんどん低下し始めたので、推計のようにはならなかったんだよ。沢山の若年人口がいないと地方の鉄道はとくに厳しくなる。2025/02/13 10:48:00211.名無しさん2oetp維持するなら国費投入しかないだろうな103万円の壁とかいいから鉄道網維持すべきとかそういう話になる2025/02/13 10:52:25212.名無しさんFrT7i>>208国有インフラ継承してそれは無いだろ好きにやりたきゃ私鉄興してそっちでやりゃいい2025/02/13 11:04:49213.名無しさんrp5Tm>>212維持に関して国交大臣に話をしても公明党の大臣は芸備線の話の時にしか出てこないからやでw2025/02/13 11:07:23214.名無しさんhq4IQ>>211車使えば2025/02/13 12:31:26215.名無しさん2oetp>>214俺個人はそれでいいと思う車持てない人や高齢者などのために自動運転の開発に国費投入する方がよほどマシ2025/02/13 12:36:20216.名無しさんf0tcL>>208そもそもインフラは民営化すべきではない。鉄道の民営化は失敗だった…イギリス下院議員が語った「日本人は知らない真実」https://gendai.media/articles/-/1258442025/02/13 12:39:22217.名無しさんFvBmJ>>2なんかしたっけ?2025/02/13 12:42:17218.名無しさんwX7vB>>192お前は一体どう言うバス路線を想定してんの?赤字単線路線で利用者が学生以外居ないような田舎なんだけど?2025/02/13 12:43:24219.名無しさん3DAuM貨物列車が走らない地方のローカル線なら重要度は低いだろうな沿線が過疎地ばかりでは本数確保して他線と接続良くして利用しやすいダイヤにしたとしても地元民利用者が増えるとは思えない現実は自家用車移動で鉄道は高校卒業後は乗ってないと言う地元民も多いし2025/02/13 12:58:08220.名無しさんf0tcL新自由主義=民営化は都会と地方の格差も助長する。地方はこのまま衰退し消滅するのが前提じゃん。まぁ…そうなりそうだが。2025/02/13 13:03:00221.名無しさん5rJsr酷い記事だな地元運営ローカルは、厳しいけど頑張っている廃止したいのは、利用者が未だいるのに採算取れないからと廃止したいJRだよJR無駄な出費そのままで、立場の弱い地方路線廃止するパワハラだから批判浴びる後、観光地とか買収したけどその後過疎って潰そうとしている線も2025/02/13 13:04:10222.名無しさんpBV8m田舎は電車が走り駅があるだけで安心する2025/02/13 13:33:23223.名無しさん7F8tK近所に赤字路線の駅があるけどもし鉄道が消えたら駅周辺が一気に寂れて空き地ばかりになりそうだわ2025/02/13 16:57:09224.名無しさんOUKcC>>190地方だと鉄道がない地域なんて山ほどある幹線道路や高速沿い発展する場合と産業の拠点単位で発展する場合が多い2025/02/13 17:42:54225.名無しさんrp5Tm>>216高速道路を通しているのに鉄道も!は流石にインフラとは別の話にならね?2025/02/13 18:39:55226.名無しさんjjJis福井じゃ廃線を整備して自動運転バス走らせてるわ自家用車は通行禁止2025/02/13 21:52:59227.名無しさんLRcmqAT禁止にすれば鉄道に回帰するだろう2025/02/13 22:38:19228.名無しさんJ3Ssh無能ウヨ鉄売国奴ネトウヨ民営化=売国2025/02/13 23:02:03229.名無しさんccgPkクマが可哀想と同じ2025/02/14 02:13:16230.名無しさんjDB7Rハイエースバスで十分というか、集落回る分その方が便利2025/02/14 05:09:39231.名無しさんzlMirまぁ「赤字ローカル線がー」っと言ってるのも今が華!もう十年で無人地帯となり自動的に廃線だよ2025/02/14 06:51:29232.名無しさんJOd5O少子化が進めば、そりゃ人口が減り人口減ればローカル路線もバスも地方のショッピングモールも厳しかろう当たり前金払うやついない、維持できない働くやつもいない、どうしようもない2025/02/14 07:46:44233.名無しさんJOd5O他国のインフラ整備はお手伝いしますが、自国が終わってる2025/02/14 07:50:04234.名無しさんzlMir80兆円世界にばら撒いて「日本人は悪い奴」と言われてる。っで、自国は限界集落・廃線・未婚・少子化・復旧不能とかバカっぽいよね2025/02/14 08:35:37235.名無しさんSvkcw数人のバスの運転手すら用意出来ない自治体は危機感持てよ本気で若い人居ないんだから2025/02/14 14:14:21236.名無しさんveWmF石破口だけ地方再生2025/02/14 19:21:08237.名無しさんlgKXVてっちゃんは自分たちの勝手なことばかり自分たちの自由なやり方で世の中が行くと思ってる ふざけんなよ てめえら2025/02/14 21:19:59238.名無しさんuQgIh労働者不足が深刻な中、空気運んでるだけの箱を動かしてることに罪悪感を感じないの?2025/02/15 01:39:11239.名無しさんVXWSi根本原因は小泉竹中で中流を淘汰したからだよ。今は多数の裕福層に大多数の貧困で国内が形成されてる。これが原因2025/02/15 07:42:21240.名無しさんrgAN2てっちゃんの中でローカル線を廃線して欲しくなかったらお前らが 寄付するんだよまたは自分たちでクラウドファンディングでも立ち上げて寄付を募るんだなローカル線の前に立ち邪魔をして写真を撮るとか 怒号をするとか迷惑千万なんだよ全部が全部じゃないがそういう輩が多いそれをしないでお前らが文句を言う 筋合いじゃねえんだよのり 客が少ない 赤字だ利益が上がらない だから 廃線にするというのは 資本主義の原則だし仕方がないこと なんだよされたくなかったら てっちゃんが立ち上がれお前ら ローカル線の邪魔をするだけなのか 恥ずかしくないのか?2025/02/15 12:08:59241.名無しさんYMiV7>>196国鉄スワローズ→惨経(現ヤクルト)・・・違2025/02/15 13:35:43242.名無しさんaVrWo>>240インフラは国が責任をもって運営すべき。民営化が間違い。2025/02/15 13:46:03243.名無しさんfLUGS国鉄 じゃねえよ2025/02/15 15:28:36244.名無しさん4R17T>>235いても働かないからな~2025/02/15 16:14:04245.名無しさん5o2Jj>>236外国人入れて外国にすることかもよw2025/02/15 16:53:09246.名無しさんRIXX0あーあー民営化なんかしちゃうから…国営でよかったのに2025/02/15 16:54:21247.名無しさん5o2Jj>>239世界的な潮流でそれをやらんと企業や資本家に金が動かないからと言うのはあるんやけどそれで一番割喰ったのは氷河期でその話をすると資本集中の話もなかったことになる2025/02/15 17:06:42248.名無しさんWWUEI日本は陸軍海軍空軍とは別に鉄道軍作れよ必要か否かは鉄道軍に判断させろ2025/02/15 17:13:47249.名無しさんCTlca二種免許廃止して白タク合法化したらええんちゃう2025/02/15 17:14:41250.名無しさんRIXX0民営化なんかしちゃうと儲からないところは廃線ってなっちゃうでしょ?水道しかりなんでもいっしょよ、国営で国が余裕を持った状態で運営してたほうが良いでしょ?ってのがわからない2025/02/15 17:15:24251.名無しさんij7bNまぁ 国営化できたのは、国富として活用するためだったからで、地域に国富に期する物がないと国営も難しいだろうな。自治体が、それぞれレアアースやエネルギー等々の資源を開発するぐらいにならないと、全て廃れるばかり。2025/02/15 18:00:13252.名無しさんQoadU>>248それなら北海道は旭川から先は根室、網走稚内にさえ届けば良いみたいな話になると思う。あと、横須賀線、呉線、佐世保線、舞鶴線、大湊線は必須でよろしく2025/02/15 18:02:49253.名無しさんBdFRK廃止したら町営のコミュニティバス走らせるくらいか民間バスは大体無理2025/02/15 18:52:41254.名無しさんvCYPw>>253その段階まで無理矢理でもJRが残してくれているのにそれについての感謝すらないのが実情なんよな2025/02/15 18:53:47255.名無しさんRIXX0バスの運転手さんも昔は高給でうまく回してたんだけどね…どっかのバカがコストカットとかやりだして賃金下げたらなり手がいなくなったです…2025/02/15 18:54:06256.名無しさん4R17T>>255路線バスの運ちゃんが高給取り?2025/02/15 19:37:45257.名無しさんgGbBZ>>256地方のバス会社は厳しいが首都圏の大手バス会社なら路線バスの運転手でも年収700~800万円クラスはいる25年前位までは民間でも年収1000万円超えの運転手はいたらしいが2025/02/15 19:42:12258.名無しさん1b1qdアメリカ牛肉が輸入禁止になった時吉野家から牛丼が消えた1日限定だかで牛丼復活になった時に食いに行ったらすごい行列で1時間以上待った。その時思ったんだよな。普段食べてない奴も並んでるんだろうなと。牛丼は吉野家でしか食べないんだよおれ。2025/02/15 20:19:15259.名無しさんrgAN2復活させたければお前らがたくさん乗れ さもなければ 援助しろ2025/02/15 20:55:30260.名無しさんMz6Qy駅前の会館で開かれた説明会に集まった廃止反対派の住民に「今日は何に乗って来られましたか?」と尋ねると一斉に黙り込む2025/02/16 07:41:50261.名無しさんsgQoV農作業の時計代わりになってるのに廃止されたら昼飯時が分からなくなる、体調を崩したらどうしてくれる。だから廃止反対!2025/02/16 08:16:40262.名無しさんz8nC3国鉄が昔の話だけど なんで 民営になったか知ってんのかよ赤字額がすごくなって 民間に分割しようという話になって 民間になったんだよお前らそれをまた元に戻そうというのかだったら税金しかないんだぞ2025/02/16 09:35:36263.名無しさんz8nC3gemini liveに質問してみた(深堀り)なぜ国鉄が民営化になったのですか? その背景と理由を説明してください。geminiの回答国鉄が民営化されたのは、大きく分けて2つの理由が絡み合っています。1つは、膨らみすぎた借金です。国鉄は、高度経済成長期に路線網を拡大しすぎたことで、借金がどんどん増えてしまいました。もう1つの理由は、労働組合との対立です。国鉄の労働組合は強く、経営改革が進まなかったんですね。それでは、もう少し詳しく説明しますね。高度経済成長期、国鉄は日本各地に路線を拡大していきました。しかし、その多くが採算の合わない路線でした。さらに、オイルショックの影響で経営状況は悪化し、借金がどんどん膨らんでしまったんです。一方、国鉄の労働組合は非常に強く、経営改革が進みませんでした。労働組合は、雇用の安定や労働条件の改善を求め、経営側はそれに応える必要がありました。この対立が経営の効率化を妨げていたんです。このような状況の中、国鉄の民営化が決定されました。民営化によって、借金を減らし、経営を効率化することが期待されたんですね。geminiありがとうgeminiどういたしまして2025/02/16 09:48:59264.名無しさん7vji4>>263中曽根康弘・土光敏夫・臨調・3公社5現業 このあたりのキーワードが出てこないので失格2025/02/16 10:11:10265.名無しさんLx3S6>>262民営化したらあらよよあらよで黒字化するってか?小泉元首相的には国鉄の労組(政治的一大勢力を持っていた)を潰したかったから分割したのだろ(分割して統治せよ)?その背後の米国の思惑はまたさておき2025/02/16 11:19:38266.名無しさん2E4lK>>262インフラは民営化すべきでない。国鉄に問題があったとしても、それは民営化で解決する話ではない。ほっといても儲かる路線は民営化しても良いだろう。2025/02/16 13:16:59267.名無しさんAtnRVまず 地元がローカル線に対してどのようにしたら赤字を解消できるかまず それを考えることから始めることだなそれをやらずして 国のローカル路線が赤字なのを知りつつ 事業を継続させるのは今後もっと人口が減ってきて 各地で この状態が蔓延すれば赤字はどんどん膨らんでいく実際に黒字に転換した ローカル線もあるわけだからまず努力することから始めろよ 地元はさ国に資金の依存するだけを最初から考えるなよローカル鉄道 に限らずスーパーやコンビニ その他の撤退 もあるわけだから鉄道は確かにインフラという面もあるけれど そのインフラ も赤字でいいということにもならない2025/02/16 13:56:50268.名無しさんz8nC3geminiに国鉄民営化のさらなる深掘りを質問してみた中曽根康弘・土光敏夫・臨調・3公社5現業 これらの言葉を入れて 国鉄民営化の背景を説明してくださいgeminiの回答国鉄民営化の背景:中曽根康弘、土光敏夫、臨調、そして3公社5現業国鉄民営化は、1980年代の日本において、中曽根康弘内閣の主導のもとで推進された行政改革の一環です。その背景には、当時の日本が抱えていた様々な問題がありました。国鉄の抱える問題当時の国鉄は、多額の赤字を抱え、経営状況は深刻でした。その原因は、過剰な人員、硬直的な組織、そして政治的な介入など多岐にわたっていました。また、国鉄のサービスも低下しており、国民の不満が高まっていました。中曽根康弘と土光敏夫中曽根康弘は、国鉄民営化を推進する上で、財界の重鎮であった土光敏夫を臨時行政調査会(臨調)の会長に起用しました。土光は、徹底した合理化と効率化を求める「行革の鬼」として知られ、国鉄民営化を強力に後押ししました。臨調の答申臨調は、国鉄を含む3公社5現業(国鉄、日本電信電話公社、日本専売公社、日本国有林野事業、日本アルコール産業、日本郵政公社、日本道路公団、住宅・都市整備公団)の民営化を提言しました。この答申は、国鉄民営化の法的根拠となり、その後の改革を推進する上で重要な役割を果たしました。国鉄民営化の実現国鉄は、1987年に分割民営化され、JRグループとして再スタートを切りました。この改革により、国鉄の経営状況は改善され、サービスも向上しました。まとめ国鉄民営化は、中曽根康弘、土光敏夫、臨調、そして3公社5現業といったキーワードで語られるように、当時の日本社会における様々な問題と、それを解決しようとする政治家や財界人の強い意志によって実現しました。この改革は、日本の経済や社会に大きな影響を与え、その後の行政改革のモデルケースとなりました。深掘りの度合いでgeminiは質問者の答える内容の度合いを調整しているんだよgeminiは失格だなんてアホ草俺の質問がこの程度まで必要ならいいと思ったからそういう質問しただけだ最新の AI がこの程度のことわからないと思ったら大間違いだよ2025/02/16 16:20:44269.名無しさん7vji4>>268尋ねたことだけ答えるポンコツ 回答見て分かったような気になるおまえさんもポンコツ> 国鉄民営化は、中曽根康弘、土光敏夫、臨調、そして3公社5現業といったキーワードで語られるようにこのあたりがポンコツの真骨頂だな2025/02/16 16:37:49270.名無しさんz8nC3お前が俺やAI よりも 能力が高いというところ 説明しろただし AI 使うなよ2025/02/16 18:07:05271.名無しさんC5uum>>270アホらしい。平均値が出てくるAIと比較する価値を見出せない2025/02/16 18:21:52272.名無しさん4F6KJそうとは言い切れないでしょ年がたてば使う事もあるやろうしローカル線を公で維持できなくて一定以上のサービスが提供できないというのであれば居住制限の法律を作るということが筋じゃないの?それで俺もいいと思うが?もうそういう時代だよ 防衛に関しては心配な面はあるけど2025/02/16 18:23:53273.名無しさん7vji4>>270バカはしゃべるな そんだけ2025/02/16 18:30:47274.名無しさんGYuI0みんな都会に集まればよろし田舎はお取り潰し2025/02/16 18:57:24275.名無しさんz8nC3>>273何か民営化について うんちく でも語るのかと思ったらただの怒号だけか クズがgeminiは現在出回っている中でハルが一番少ない AI だけどな人間と比較して 平均的と言うが それよりかなり上だと思う 登山で言うと 7合目あたりだと思うぞ大した知識もうんち くもねえのに語るんじゃね2025/02/16 19:24:53276.名無しさん7PENt他のスレでもよく見かけるんだが、未来の番号にレスしてるのは何なの?2025/02/17 08:10:40277.名無しさんCkEWm>>276他のスレでも書き込んでいてそれが残っているんじゃね?2025/02/17 12:37:03278.名無しさんkPXEQ>>272そもそも最初から鉄道ない地域に住んでる人もたくさんいるんだが?2025/02/17 12:41:45279.名無しさんExiOu>>273>>274これこれw レスする番号がズレてる。バグなのかね?特定のスレによく見られるんだが。2025/02/18 13:42:11
【政治】「日本を前に進めるために一緒にやりましょうという話が高市新総裁から」維新・吉村代表「連立含め総理指名への協力の打診がありそれに向けて政策協議開始をわれわれから申し上げた」と明かすニュース速報+711486.42025/10/17 05:48:21
高齢者が乗るでしょ
アメリカのように高校生でも運転免許を取得できるようにしないと
何でもあるに越した事ない
バイクの免許は取れるぞ
だったら自治体で維持費出してw
いやいや、国鉄から継承された路線はその当時の与党が「これ以上廃止にしない」「自分たちがやりたい放題して作った国鉄のツケを国民平等に負担してもらう」条件で鉄道会社に優遇まで付けて維持させているもの
赤字になったのは沿線住民にとどまらず、地方自治体や鉄道会社(一部15km/h必殺とか利用客を少なくするために平然と難癖付けて運休する会社は除く)のせいでもなく、
大都市一極集中政策を止めなかった歴代与党(つまり共産党以外)の責任
風が強い富士山で
鉄塔なんぞ建てられるかよw
高校入学には間に合わない
本州3社は国民負担してもらってないぞ
何言ってんだお前
国鉄清算事業団の清算金はどこから出た?
知らなかった視点の話かと思ったら「不動産価値の低下」「観光資源の低下」
など、ふざけんな!という視点でしかねーわ
それらを低下させたくないなら地元の税と支援だけでやれ!クズが!
赤字覚悟なら国営化で公務員としてやれ。
ただし、利用者が居ての話で、口だけ存続を要求するのは身勝手スグル。
坂町-今泉 米坂線・・・ おまえの事だよ。
本州3社は上納金納めていたはず
それをいうなら芸備線だよ
ここの話だけ当時の公明党の国交大臣(現公明代表)が
出てきて存続会議とかしている
バスも乗り合いタクシーも用意しないというのでは
国鉄から引き継いだ責務を果たしていないことになる
それをBRTという自動車線(鉄道線とは別運賃)にしようとするから猛反発喰らう
幾つかの路線ではバス路線ですら
赤字になるラインまで下がっていて
そこまで無理をして残しているのが現状
地元民が金出すなら文句はない
あと、病気や障害など何らかの事情で免許を取れなかったり車を持てない人や
旅行客も
挙句に自動運転実現したらバスやタクシーみたいな物じゃない限り誰も使わなくなるしな
まだ、バスを赤字運行させる方がマシかもしれん
東京みたいなゴチャついた不安定要素満載の道より、こういう片田舎でこそ
税金投入で自動運転バス化すべきだろうなぁ
そうすりゃ日本中無駄なの無くなってスッキリするで。
かっこいい写真が撮れなくなったらみんな嫌だろ
鉄道がなくなると人が来なくなるのよな
正しいか正しくないかは人によるというか、
それを投げつけてみてまともな回答を出せる存続希望者がいるなら、
廃止派は納得するんじゃないの?
そもそもドル箱路線だとしたら、廃止する鉄道会社があたおかなわけで、
そういう側面が皆無だからこそ廃止するんだと考えたら、極めて普通の対応だよ。
逆に今は減便して国鉄時代と同じだったりする
1998年頃の時刻表見たら、多分気絶するヤツが多いぜ
> 地元民が乗ってないからと逝っても
> 鉄道がなくなると人が来なくなるのよな
だからそんな理由なら地元自治体だけでやれ、て話
そのバスですら赤字で厳しいらしいが。
最初は5人くらい乗ってても終着駅に近づくと誰もいない
乗客が数人しかいないなら
ミニバンでも運行させたらよい
国鉄時代のルートを運行できていて、かつキャパが足りてればそれでよい
高齢者は乗らない
高校生が乗る
使っても居ないくせに、赤字路線を他人の金で存続させようとする田舎ものは全員死んで欲しい
それが、ふつうの感覚
高校生は鉄道しかアシがないのに免許もスクールバスもない
乗る人が少ないから本数が少ない
↓
本数少なくて移動手段として当てにならないから、みんな自家用車使う
↓
乗る人減ったので本数さらに減らす
この負の連鎖にしかならないんだよな
廃線賛成派は過去の自分の主張に後悔しないといいね
バスだって道路敷の土地を自前で所有して道路整備も自前でするんなら鉄道並みに高くつくだろうよw
だから!免許返納したら使うやろ!
次はてめえの番やぞ!
考えてモノ言え!
まぁそりゃそうだろう
使わないんだから
運転手のコストは変わらんので
大して変わらんらしい
いろんなシミュレーションしての結果だし
そういうのは地元自治体でも提案して
一緒に計算してほしいのに
地元自治体は「鉄道残せ!」しか発言しない
高校生は学割、老人は敬老パスでタダ
一体どうやったら儲かるんだ
みんな鉄道より安い高速バスを使ってるぞ
あなたが資金を出せば解決ですよw
田舎の鉄道は老人なんていないぞ
老人はみんなマイカーだお前都会もんだろ
都会に住んでいる人が多いから
基本困らない
マジもんの田舎は高校生すら居ない
路線を維持するのは国鉄引き継いだ企業体の義務だから
そこは甘んじて赤字にしとくしかないな
当事者は亡くなったから知らんとか言うのか?
まあ、その頃になったら免許返納といいつつ高齢者マイカー補助金とか意味不明な事になってるかも
「能登を守れ!(ただし私は住まない)」
「輪島塗を守れ!(ただし私は職人にならない)」
「里山を守れ!(ただし私は田舎には住まない)」
「国道沿いは全国どこも同じ風景でつまらない」
運営会社が経営困難になったらどうにもならん
増税してでも維持しますか?と聞かれたらNOが多数派だろう
交通機関に郵便局、水道もそうだ
それに比べたら役所仕事なんざ民間どころかAIで事足りるぞ
国会議員も同じようなもんだ
その代わりの補償を
JRは受けていないので
民間企業としてやる意味がない
約束をしたのは国会議員でJRではない
利益が出ない状況なら廃線は当然。ど田舎僻地に税金使ってまで電車維持する櫃王がない。金の無駄。
むしろ存続派が支えろよ、アホ
むしろ無駄な赤字路線を放置した挙句に赤字新線を引きまくる計画しか出さないから
国民からノーを突き付けられて民営分社化したんだからなぁ
約束守れない企業は潰れたらよい
そんで引受先が無ければ国営に戻したらよい
収益出てる路線を抱えたまま
赤字路線だけ放棄するのは許されない
なんで?
約束守れていないのは政治家
そこ間違えないでね
下手に朝晩1本ずつ走ってたら役所は何もしてくれないんじゃないだろうか?
つまり、東京一極集中政策の廃止
東京一極集中政策の要は金融関係の許認可だから、まずこれをど田舎へ移転させるしかない
高い税金を払っている都会の住民と
同じサービスを受けられる訳が無いだろ
あと、この10年は主に公明党の大臣なので
苦情は公明党にお願いします!
バスに置き換わるのは仕方ないべ
新幹線伸ばして大丈夫なのか?
・バス回数券→バス路線廃止
・タクシー券→タクシー会社倒産
…
公明も中曽根が死ぬまではおとなしかったけどね
今は地方の路線バスが死にかけにもかかわらずAIバス万馬券に賭けて廃線進めているからなあ
>>84
小浜までなら原発補助金でうなるほど金を持っているから問題ない
ただ、そこから京都府側がすべてダメ
それにバスの方が歩く距離が短縮されて恩恵を受ける人が多いのでは。
「列車の通過を時計代わりにしてるから廃止反対」と言っています
そろそろ無理なんですよ
これな(´・ω・`)
バスも赤字路線は無くなるんやで
2人3人とか居るんだなこれが
高校生や免許取得してない若者が乗るんだけど、少子化が致命的なんだよね。
そもそも限界集落だろ、一生赤字を垂れ流すのか、一握りの人の為に
生活に困る様なら都市部に住み変えろよ、甘ったれるな
1区間あたりの赤字額は、自滅低速運行をしている芸備線の営業係数10000超え区間でも約2億円
逆に営業係数850程度で、その7倍14億円強だったりする
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/241029_press_senkubetsukeieizyoukyou.pdf
>>10
できるとしたらスイスの登山鉄道みたいな、山体の中をくり抜きトンネルかケーブルカーかな。
それもひっくるめての国鉄継承でしょ
制度上の完全民営化後も国交省の指針に違反することはできない
採算とれないなら会社ごと潰せばいいのよ
それで国鉄路線を維持する義務は無くなる
会社潰したあとに赤字路線を残すかどうかは別の話
ケーブルカーと普通鉄道の組み合わせでいいんだけど、
なぜか斜め上の路面電車を運転したい変態山梨
小月駅~美祢駅まで所要時間1時間1分で590円。
そばの県道を並走するサンデンバス。
小月駅~美祢駅まで所要時間48分で980円。
こんなトロッコでも良いよ。
https://casya-blanca.com/philippines-trolley-boys/
https://4travel.jp/travelogue/11674161
原動機付きであってもなくてもOK。
加えて、飲酒した際の足代わりになるなら街中どこにでも繋がるトロッコを走らせたら良いだろう。
どうせ今だってご近所さん乗せて車で送迎やってるジジババいるんだろ?
地元のために頑張ってくれてるんだから国からお墨付き与えてやれよ
そしたら無料送迎じゃなくていくらかでも経済活動にもなるし
バスすら赤字になるかっそ過疎なら、電気ガス水道すら危ういだろ
さっさと移住するべし
昔のほうがよかったぞ
JRは駄目だ
毎日急いでるのかよw どうせ家でくだらないYouTubeでも見てるだけだろw
田舎は無料でいい
これじゃあ誰も乗らない
メーカと交渉して自動運転タクシーを導入したほうが良い
メーカーと書かずにメーカと書く当たり技術者なんだろうけど、技術者あるあるでわかってねぇな
自動運転の技術を想定のレベルで機能させるためには、残念ながら道路と法律の整備が必要
どんどん廃線して
廃線を推し進めましょう
なんでその地域の価値を高める為に都市部が負担せななんのや
線路上を走らせればいいじゃん
すぐ自動化できるだろ
バカ?
今より人は多かったけど道路は超絶悪い、車持ってる人も少なかったっても有ったのかも知れないが
埼玉の下水道だってこれから山のように発生するんだから
人口少ないのに維持できないよ
電車が嫌ならバスだって嫌なんだからw
自己紹介乙
一人くらい婆さんが増えるかもしらんが
東京からの深夜バスでも、24時間営業のサウナと
コンビニがあればok
航空機の世界でも、長距離便はしゅくしょうして、4時間ぐらいづつの各駅停車がたがふつう
50年前は道北道東はほぼ片道1車線の砂利道
しかも雨でぬかるんだり春先は穴だらけで走れたものじゃない
長距離は鉄道一択しかなかった
だね、自家用車がいくらでもあるもん
バカ?
その通りだな
あと、税金投入で支援しないと存続無理なら潰れてしまえ
一理あるな
二輪免許禁止のガッコ多いよ
正当だろ。
売れ行き不信で消えるものなんていくらでもあるけど、消えるとなった途端にサービス利用したり、
買い占めに走ったりする阿呆ばかり。
それまで利用したり買ったりしてないんだから、無くても困らんって事だよ。
めったにタクシー利用しない人が、たまたまタクシーを利用しようとしたら、全車出払っていて利用できず
ブチ切れてタクシー会社に突撃するクレーマーのようでカッコ悪い
自動運転はレールによって走行路を管理されるからこそ安全なんじゃないかな?
むしろ、全ての道路にレールを敷設して、ミニ路面電車のトロッコを走らせたら良いんじゃ?
その軌道敷に入りさえしなければ、自転車との交通事故も起こらない。
要するに無人運転のゆりかもめ方式の鉄道を、街の路地の隅々まで網の目のように張り巡らせたら。
これなら各家庭から自家用自動運転のトロッコに乗って、街の何処にでも行けるし、町の拠点駅から隣町の駅へと続く長距離列車幹線に乗ったら、一気にスピードアップして普通の電車としても機能する。
発想の転換で、鉄道をむしろ道路にする。
鉄道を駅と駅を線で結ぶだけでなく、網の目のように全ての人の自宅まで繋ぐんだよ。
全国の路面のアスファルト舗装ができるんだから、全国の路面に簡便鉄道の敷設だってできる筈だ。
日本の鉄鋼産業もこれで息を吹き返すし一石二鳥。
免許返納しろ
鉄道も全体で見るようにしたら、廃線にする必要はないと思うけどな
これからの高齢化社会には必要なインフラになるかもしれないし
電車でGO!とかすきなやついるでしょ
ボランティア駅員を半年から1年の経験を問題なくこなした人だけ有料運転手として使えばぶっちぎり黒字回復
コンビニスレなんかだと時短営業に文句言ってるやつ結構いる
結局自分が(可能性含めて)不便になると文句言う奴は結構いるやろ
鉄とアスファルトの違いは自転車通学していた経験があればわかると思うんだよね
滑って危険と急こう配で滑る
ガイドレールの代わりなら、マーカーをアスファルトに埋め込めばいい
二束三文で買い漁るアル
自治体で運営するかせめて維持費やらなにやら折半しろよ、存続してほしいなら
ロボタクシー(自動運転タクシー)が実現するまでの辛抱だな
地方や僻地は悪路も坂道も雪道もいろいろ
立ち往生なら無人の車両に閉じ込められる
何かあった時の即時対応や回避が不安だな
小浜引き込みで
福井、小浜、米原か京都で三角配置した方が良くね?
https://i.imgur.com/aCEG3JH.jpeg
そんな限界集落に鉄道いらない
自分達が乗らないなら存続の訴えにならないから
そのために反対運動してる
家具屋のように閉店サービス連発すればいい
潰れたら赤字路線も無くなる
闘争が始まる
イギリスは鉄道民営化失敗で再国営化らしいな
なんとかなるんじゃないの?
もう日本は限界集落まで行政サービスやインフラを提供できる状態じゃない
人口減ってるんだから基準作って限界集落は移住を進めるべき
家の周りで静かにしてろよね
そいつらよりも乗らない地元民だろ。
特急が走ってない地域は少なくとも
鉄道をひいている意味がないくらいにまでなっている
税金低ければ投入しても良いけど
都会に頼っていてそれにさらに上乗せなの?と思われて
もうそういうので税金投入って反対されると思う
コスト圧縮が必要だし
中長距離トラック規制して、貨物列車とかで
赤字小さくとか政策が必要になるから難しいわな。
バスも赤字と言う事だから、自動運転とか上手く使えないかな。
自動運転だと山の落ち葉で埋め尽くされてる道路を
判別して走れるAIが必要になるなw
第一種踏切も維持費が1ヶ所で年間数百万レベル。バス並みの輸送量では大赤字。
地域性を生かしてライトレール化/高速鉄道化して生き残った例があるから一概に
ダメとは言えないはず。ただ、どちらにせよ大規模投資が必要なんだよな。
守れてないのは議員側かつひいては国民の方だよ
この争点で政治家や政党を選んだ事あんの?今まで
例えば留萌線廃線とかの時に、などさぁ?
鉄道は鉄道事業者だけで線路を独占するから維持費が丸々かかる
その代わり他の交通に邪魔されず高速定時運行可能
遅延が問題にならず線路を独占するほど交通量もないなら鉄道にする価値は全くない
バスでも赤字なんだー!じゃなくて、その赤字の幅が許容出来る範囲かどうか、だよな
運転手が、いうならどちらも人が必要なのは変わり無いし
単にオラが村の鉄道が無くなるのが嫌だ!と言ってるだけにしか聞こえないよね >>1
維持をするための税金投入の仕組みを作らない
政治家の問題でしょ
民間企業になった時点でそんなの知らんわ
駅がなくなるとどういう感じになるのか
やはり寂れるのかな
今度は幹線道路沿いの村里みたいな雰囲気になるのだろうか
廃線するほどならすでに安くて駅前の地価大暴落ってことはないな?
すでにそれすらショッピングモールが
街の中心となっていて
駅は長距離用の移動手段でしかない
バスは大量の運転手が必要
運転手が高齢化で居なくなればバスは終わる
国有資産を譲り受けてやってる事業にそんな理屈は通らんなあ
その理屈なら新聞社にも
公的な責任を負わせないといけなくないか?
責任なんぞ一切追ってないが
ここで引くと次は下水、水道、電気となりかねない。
鉄道は特に中曽根の時代に民営化し、
新自由主義の嚆矢のようなものだった。
不勉強ですまんが
国有資産を譲り受けた新聞社ってのはどこの新聞社なんだ?
1955年、東京都千代田区大手町一丁目3番地の内閣印刷局大手町工場跡地に『サンケイ会館』が完成。
家族が使ったり高齢になったら使うとか色々あるからな
ただ、採算合わなければやはり継続できないというのは理解できるから
もし採算だけであるなしを決めるのであれば居住地域は制限しなきゃダメなんじゃないの?
日本は
朝日とか讀賣とからしい
新自由主義と民営化に毒されている。
郵政民営化で宅急便がこなくなる社会も近いぞw
それじゃどうやって土地確保したのかわからん
競売なのか賃借なのか譲渡なのかもわからん
おかしいと当時思ったな 一軒のために何本電信柱をたてたのかってね
産経は古いし割と有名だと思ったんだが…
最近は橋下がツイートしてるらしい
見つけたのはブログの記事だが
国有地払い下げにまつわるレポートを読んで、新聞社が優遇されているかもしれないと感じたケースはないでもないが
https://hokke-ookami.hatenablog.com/entry/20170329/1490886241
本土上陸されてる時点でアウトって考えるならまあ経済インフラとしてだけ見ればいいけど
https://www.sankei.com/article/20241219-IPKO53ZWBZBOLPODDU3HQFVXPQ/
同ビルの土地は元国有地で、昭和43年9月に払い下げを受けた際にも、政府との交渉に渡辺氏が大きく関わったとされる。
1968年に払下げなので産経よりも新しい。
元々読売も朝日も有楽町にあったので邪魔だったのでどかせたw
ありがとう
少なくとも完全公平な競売ではなかったようだね
しかし形の上では払い下げということなら、
現用の国有資産と一緒に事業を継承したJRとは全然違うね
民間企業になっているんだから
勝手に変な責任負わせるなよというのと
赤字路線の多くは
30年維持してきたんだから
一定の責任は果たしたと言えると思うが
いざとなったら、手動運転に切り替えて脱出するのは必須だな。
まあそれ位は緊急避難として無免許運転でもセーフだろ。
田舎だと、動物とか雪とか寒さとか自然の脅威が沢山ある。
自動車を運転しないと命に関わるシチュエーションが多々有るから、都会の運転と同列には扱えない。
冬に山の中に居たら、凍死の危険があるのでエンジンかけなきゃいけないし、排気口が雪に塞がれそうになったら車を移動させなきゃいけない。
数十年前の段階で日本の総人口が将来的には人口約2億人に達する、との推計に基づいて設計されていた。
実際には1970年代の初頭から日本の出生率はどんどん低下し始めたので、推計のようにはならなかったんだよ。
沢山の若年人口がいないと地方の鉄道はとくに厳しくなる。
103万円の壁とかいいから鉄道網維持すべきとかそういう話になる
国有インフラ継承してそれは無いだろ
好きにやりたきゃ私鉄興してそっちでやりゃいい
維持に関して国交大臣に話をしても
公明党の大臣は芸備線の話の時にしか
出てこないからやでw
車使えば
俺個人はそれでいいと思う
車持てない人や高齢者などのために自動運転の開発に国費投入する方がよほどマシ
そもそもインフラは民営化すべきではない。
鉄道の民営化は失敗だった…イギリス下院議員が語った「日本人は知らない真実」
https://gendai.media/articles/-/125844
なんかしたっけ?
お前は一体どう言うバス路線を想定してんの?
赤字単線路線で利用者が学生以外居ないような田舎なんだけど?
沿線が過疎地ばかりでは本数確保して他線と接続良くして利用しやすいダイヤにしたとしても地元民利用者が増えるとは思えない
現実は自家用車移動で鉄道は高校卒業後は乗ってないと言う地元民も多いし
地方はこのまま衰退し消滅するのが前提じゃん。
まぁ…そうなりそうだが。
地元運営ローカルは、厳しいけど頑張っている
廃止したいのは、利用者が未だいるのに採算取れないからと廃止したいJRだよ
JR無駄な出費そのままで、立場の弱い地方路線廃止するパワハラだから批判浴びる
後、観光地とか買収したけどその後過疎って潰そうとしている線も
もし鉄道が消えたら駅周辺が一気に寂れて
空き地ばかりになりそうだわ
地方だと鉄道がない地域なんて山ほどある
幹線道路や高速沿い発展する場合と
産業の拠点単位で発展する場合が多い
高速道路を通しているのに
鉄道も!は流石にインフラとは別の話にならね?
自家用車は通行禁止
売国奴ネトウヨ
民営化=売国
集落回る分その方が便利
人口減ればローカル路線もバスも地方のショッピングモールも厳しかろう
当たり前
金払うやついない、維持できない
働くやつもいない、どうしようもない
本気で若い人居ないんだから
または自分たちでクラウドファンディングでも立ち上げて寄付を募るんだな
ローカル線の前に立ち邪魔をして写真を撮るとか 怒号をするとか迷惑千万なんだよ
全部が全部じゃないがそういう輩が多い
それをしないでお前らが文句を言う 筋合いじゃねえんだよ
のり 客が少ない 赤字だ利益が上がらない だから 廃線にするというのは 資本主義の原則だし仕方がないこと なんだよ
されたくなかったら てっちゃんが立ち上がれお前ら ローカル線の邪魔をするだけなのか 恥ずかしくないのか?
国鉄スワローズ→惨経(現ヤクルト)・・・違
インフラは国が責任をもって運営すべき。民営化が間違い。
いても働かないからな~
外国人入れて外国にすることかもよw
国営でよかったのに
世界的な潮流でそれをやらんと
企業や資本家に金が動かないからと言うのはあるんやけど
それで一番割喰ったのは
氷河期でその話をすると
資本集中の話もなかったことになる
必要か否かは鉄道軍に判断させろ
水道しかりなんでもいっしょよ、国営で国が余裕を持った状態で運営してたほうが良いでしょ?ってのがわからない
自治体が、それぞれレアアースやエネルギー等々の資源を開発するぐらいにならないと、全て廃れるばかり。
それなら北海道は旭川から先は
根室、網走稚内にさえ届けば良いみたいな話になると思う。
あと、横須賀線、呉線、佐世保線、舞鶴線、大湊線は
必須でよろしく
民間バスは大体無理
その段階まで無理矢理でも
JRが残してくれているのに
それについての感謝すらないのが実情なんよな
どっかのバカがコストカットとかやりだして賃金下げたらなり手がいなくなったです…
路線バスの運ちゃんが高給取り?
地方のバス会社は厳しいが
首都圏の大手バス会社なら路線バスの運転手でも年収700~800万円クラスはいる
25年前位までは民間でも年収1000万円超えの運転手はいたらしいが
1日限定だかで牛丼復活になった時に食いに行ったらすごい行列で1時間以上待った。
その時思ったんだよな。
普段食べてない奴も並んでるんだろうなと。
牛丼は吉野家でしか食べないんだよおれ。
赤字額がすごくなって 民間に分割しようという話になって 民間になったんだよ
お前らそれをまた元に戻そうというのか
だったら税金しかないんだぞ
なぜ国鉄が民営化になったのですか? その背景と理由を説明してください。
geminiの回答
国鉄が民営化されたのは、大きく分けて2つの理由が絡み合っています。1つは、膨らみすぎた借金です。国鉄は、高度経済成長期に路線網を拡大しすぎたことで、借金がどんどん増えてしまいました。もう1つの理由は、労働組合との対立です。国鉄の労働組合は強く、経営改革が進まなかったんですね。
それでは、もう少し詳しく説明しますね。高度経済成長期、国鉄は日本各地に路線を拡大していきました。しかし、その多くが採算の合わない路線でした。さらに、オイルショックの影響で経営状況は悪化し、借金がどんどん膨らんでしまったんです。
一方、国鉄の労働組合は非常に強く、経営改革が進みませんでした。労働組合は、雇用の安定や労働条件の改善を求め、経営側はそれに応える必要が
ありました。この対立が経営の効率化を妨げていたんです。
このような状況の中、国鉄の民営化が決定されました。民営化によって、借金を減らし、経営を効率化することが期待されたんですね。
geminiありがとう
gemini
どういたしまして
中曽根康弘・土光敏夫・臨調・3公社5現業 このあたりのキーワードが出てこないので失格
民営化したらあらよよあらよで黒字化するってか?
小泉元首相的には国鉄の労組(政治的一大勢力を持っていた)を潰したかったから分割したのだろ(分割して統治せよ)?
その背後の米国の思惑はまたさておき
インフラは民営化すべきでない。
国鉄に問題があったとしても、それは民営化で解決する話ではない。
ほっといても儲かる路線は民営化しても良いだろう。
それをやらずして 国のローカル路線が赤字なのを知りつつ 事業を継続させるのは今後もっと人口が減ってきて 各地で この状態が蔓延すれば赤字はどんどん膨らんでいく
実際に黒字に転換した ローカル線もあるわけだからまず努力することから始めろよ 地元はさ
国に資金の依存するだけを最初から考えるなよ
ローカル鉄道 に限らずスーパーやコンビニ その他の撤退 もあるわけだから
鉄道は確かにインフラという面もあるけれど そのインフラ も赤字でいいということにもならない
に国鉄民営化のさらなる深掘りを質問してみた
中曽根康弘・土光敏夫・臨調・3公社5現業 これらの言葉を入れて 国鉄民営化の背景を説明してください
geminiの回答
国鉄民営化の背景:中曽根康弘、土光敏夫、臨調、そして3公社5現業
国鉄民営化は、1980年代の日本において、中曽根康弘内閣の主導のもとで推進された行政改革の一環です。その背景には、当時の日本が抱えていた様々な問題がありました。
国鉄の抱える問題
当時の国鉄は、多額の赤字を抱え、経営状況は深刻でした。その原因は、過剰な人員、硬直的な組織、そして政治的な介入など多岐にわたっていました。また、国鉄のサービスも低下しており、国民の不満が高まっていました。
中曽根康弘と土光敏夫
中曽根康弘は、国鉄民営化を推進する上で、財界の重鎮であった土光敏夫を臨時行政調査会(臨調)の会長に起用しました。土光は、徹底した合理化と効率化を求める「行革の鬼」として知られ、国鉄民営化を強力に後押ししました。
臨調の答申
臨調は、国鉄を含む3公社5現業(国鉄、日本電信電話公社、日本専売公社、日本国有林野事業、日本アルコール産業、日本郵政公社、日本道路公団、住宅・都市整備公団)の民営化を提言しました。この答申は、国鉄民営化の法的根拠となり、その後の改革を推進する上で重要な役割を果たしました。
国鉄民営化の実現
国鉄は、1987年に分割民営化され、JRグループとして再スタートを切りました。この改革により、国鉄の経営状況は改善され、サービスも向上しました。
まとめ
国鉄民営化は、中曽根康弘、土光敏夫、臨調、そして3公社5現業といったキーワードで語られるように、当時の日本社会における様々な問題と、それを解決しようとする政治家や財界人の強い意志によって実現しました。この改革は、日本の経済や社会に大きな影響を与え、その後の行政改革のモデルケースとなりました。
深掘りの度合いでgeminiは質問者の答える内容の度合いを調整しているんだよ
geminiは失格だなんてアホ草
俺の質問がこの程度まで必要ならいいと思ったからそういう質問しただけだ
最新の AI がこの程度のことわからないと思ったら大間違いだよ
尋ねたことだけ答えるポンコツ 回答見て分かったような気になるおまえさんもポンコツ
> 国鉄民営化は、中曽根康弘、土光敏夫、臨調、そして3公社5現業といったキーワードで語られるように
このあたりがポンコツの真骨頂だな
ただし AI 使うなよ
アホらしい。平均値が出てくるAIと
比較する価値を見出せない
年がたてば使う事もあるやろうし
ローカル線を公で維持できなくて一定以上のサービスが提供できないというのであれば
居住制限の法律を作るということが筋じゃないの?
それで俺もいいと思うが?
もうそういう時代だよ 防衛に関しては心配な面はあるけど
バカはしゃべるな そんだけ
田舎はお取り潰し
何か民営化について うんちく でも語るのかと思ったらただの怒号だけか クズが
geminiは現在出回っている中でハルが一番少ない AI だけどな
人間と比較して 平均的と言うが それよりかなり上だと思う 登山で言うと 7合目あたりだと思うぞ
大した知識もうんち くもねえのに語るんじゃね
他のスレでも書き込んでいて
それが残っているんじゃね?
そもそも最初から鉄道ない地域に住んでる人もたくさんいるんだが?
>>274
これこれw レスする番号がズレてる。
バグなのかね?特定のスレによく見られるんだが。