【特集】通勤中の事故はスキマバイトだと労災にならない? タイミー特許の「ある仕組み」が法の隙間を突いていたアーカイブ最終更新 2025/02/09 11:531.朝一から閉店までφ ★???2025年2月6日 06時00分<スキマバイトの隙間 乱立するアプリの陰で>労災編②もし職場に向かう途中、不幸にも交通事故に巻き込まれたら。通勤・退勤中の事故には、正規雇用かアルバイトかを問わず労働者災害補償保険(労災保険)が適用される。しかし、面接や履歴書なしで空いた時間に働ける「スキマバイト」では、労災保険が適用されない可能性があるという。なぜなのか。そこには、アプリ運営会社「タイミー」が特許を持つ、ある仕組みが大きく関わっていた。(加藤豊大)https://www.tokyo-np.co.jp/article/3824962025/02/06 09:44:5027すべて|最新の50件2.名無しさんPqs4P実質日雇い派遣なのになぜ許されているのかわからない2025/02/06 09:51:053.名無しさん4XzK7底辺を募集するアプリなんてそんなものだろ。2025/02/06 10:08:024.名無しさんV8nh4「当事者でやれ」 終了ウーバーも配達員が交通事故を起こした時に被害者に同じ対応をした2025/02/06 10:11:235.名無しさんj8K4G>>4逆に被害者側が、被害時における弁護士特約のついてる保険に加入してたら、被害者は救済される一方でそのての業者知らんぷりによるダメージをワーカーが一人で背負わされるんだな2025/02/06 10:21:516.名無しさんeybztそりゃそうだ。単発時間を決めての採用なら労災保険の対象には成らないし、委託業務は対象外週に20時間、なおかつ30日以上勤める可能性も無いからな知らない方がおかしいだろう。公務員は災害補償制度で、労災は労働災害保険。この差はデカいぞ2025/02/06 10:22:597.名無しさんueYnXこういうのに手を出す層は乞食の領域人として見られていない2025/02/06 10:34:198.名無しさんzY6M4>>7そんなものを利用する企業とそんな人を対象にする事業をする企業はなんなの?2025/02/06 10:38:549.名無しさん1TBnT知らない人に仕事をさせるってのが時代だよな2025/02/06 11:44:4910.名無しさんueYnX>>8企業目線がこれだから人に優しい企業ではない2025/02/06 11:47:1011.名無しさんt8tdl労災認定正社員でも簡単ではない2025/02/06 14:56:1712.名無しさん57pyRこういうのしか使わない職場にも問題があるな2025/02/07 06:56:1613.名無しさんIZ7Ms>>11業種によっては会社が思いっきり嫌がるもんなぁ・・・2025/02/07 07:05:5014.名無しさんGz3Rd>>6だからこそ、そんな働き方すんなってだけなのになUberもそうだったけど、後から「話が違うー!」て馬鹿大杉2025/02/07 07:17:3115.名無しさんIZ7Msまぁ底辺ならではの話だってことで2025/02/07 07:18:4816.名無しさん7v89l>>4ウーバーの配達員ってウーバーの社員なの?2025/02/07 07:32:4417.名無しさんHxc6U>>16ウーバーに限らず殆どのフードデリサービスは「一人親方な配達員」に業務委託してるだけで雇用関係は無いから労災とか無いぞ。2025/02/07 11:51:2318.名無しさんfTK7j>>17そんなやり方でもうけてる人たちをきちんと追及しないとな2025/02/07 12:04:2919.名無しさんQ6X6F>>8本当は現行法内でも規制すべきだと思うよ建築でやってた人足売りと同じだしただ政治家と天下りで逃れてるだけ2025/02/07 12:32:4020.名無しさんWnBrG>>16社員じゃなくて業務請負簡単に言えば個人事業主や個人自営(同じ意味だけど)その立場で外から仕事貰ってきてるのを認識出来てれば自ずと>>1みたいな件はアホじゃね?と分かるんだけどね2025/02/07 12:41:3721.名無しさんWnBrG>>18それが方向性が違うんだよ受ける側が「やらない!」だけで済む話根本を逆に考えてるし、そうミスリードされてんだよ2025/02/07 12:42:3622.名無しさんvhu75>>21弱い立場の人にそれを求めるあなた下道だね2025/02/07 12:47:1923.名無しさんvhu75>>19アプリだもんスマホだもんの外形の目新しさに逃げてる感はある2025/02/07 12:48:1224.名無しさんHxc6U>>18そうだな。個人事業主なのに保険にも入らず、下手すりゃ確定申告すらせずに脱税してるかもしれんしな。2025/02/07 18:38:5225.名無しさんLPzWM>>24とにかく個人側を誹謗するだけの人それは個人委託を便利に無責任に使う人たちのいいわけにも説明にもならないよ個人のやることは個人のやることシステムを提供する企業とそれを利用する企業への評価はそれはそれだから「相手が悪ければこっちは正義」とかないからな2025/02/08 01:23:3726.名無しさんHkAOz>>24ウーバーは請負形式だから個人事業主かもしれんけどタイミーは日雇い労働者保険は雇い主に責任がある給料は源泉徴収されてるから確定申告はしないでもらったほうが国としてはありがたい2025/02/08 01:58:4827.名無しさんTKXPU>>17,20マジレス恥ずかしい2025/02/09 11:53:51
2025年2月6日 06時00分
<スキマバイトの隙間 乱立するアプリの陰で>労災編②
もし職場に向かう途中、不幸にも交通事故に巻き込まれたら。
通勤・退勤中の事故には、正規雇用かアルバイトかを問わず労働者災害補償保険(労災保険)が適用される。
しかし、面接や履歴書なしで空いた時間に働ける「スキマバイト」では、労災保険が適用されない可能性があるという。なぜなのか。
そこには、アプリ運営会社「タイミー」が特許を持つ、ある仕組みが大きく関わっていた。(加藤豊大)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/382496
終了
ウーバーも配達員が交通事故を起こした時に
被害者に同じ対応をした
逆に被害者側が、
被害時における弁護士特約のついてる保険に加入してたら、
被害者は救済される一方で
そのての業者知らんぷりによるダメージをワーカーが一人で背負わされるんだな
週に20時間、なおかつ30日以上勤める可能性も無いからな
知らない方がおかしいだろう。公務員は災害補償制度で、労災は労働災害保険。この差はデカいぞ
人として見られていない
そんなものを利用する企業と
そんな人を対象にする事業をする企業はなんなの?
企業目線がこれだから人に優しい企業ではない
正社員でも簡単ではない
業種によっては会社が思いっきり嫌がるもんなぁ・・・
だからこそ、そんな働き方すんなってだけなのにな
Uberもそうだったけど、後から「話が違うー!」て馬鹿大杉
ウーバーの配達員ってウーバーの社員なの?
ウーバーに限らず殆どのフードデリサービスは「一人親方な配達員」に業務委託してるだけで
雇用関係は無いから労災とか無いぞ。
そんなやり方でもうけてる人たちをきちんと追及しないとな
本当は現行法内でも規制すべきだと思うよ
建築でやってた人足売りと同じだし
ただ政治家と天下りで逃れてるだけ
社員じゃなくて業務請負
簡単に言えば個人事業主や個人自営(同じ意味だけど)
その立場で外から仕事貰ってきてるのを認識出来てれば自ずと
>>1みたいな件はアホじゃね?と分かるんだけどね
それが方向性が違うんだよ
受ける側が「やらない!」だけで済む話
根本を逆に考えてるし、そうミスリードされてんだよ
弱い立場の人にそれを求めるあなた
下道だね
アプリだもん
スマホだもん
の外形の目新しさに逃げてる感はある
そうだな。個人事業主なのに保険にも入らず、下手すりゃ確定申告すらせずに脱税してるかもしれんしな。
とにかく個人側を誹謗するだけの人
それは個人委託を便利に無責任に使う人たちのいいわけにも説明にもならないよ
個人のやることは個人のやること
システムを提供する企業とそれを利用する企業への評価はそれはそれだから
「相手が悪ければこっちは正義」とかないからな
ウーバーは請負形式だから個人事業主かもしれんけどタイミーは日雇い労働者
保険は雇い主に責任がある
給料は源泉徴収されてるから確定申告はしないでもらったほうが国としてはありがたい
マジレス恥ずかしい