【経済】実質賃金4か月連続マイナス、コメや野菜の高騰が影響…賃上げ追いつかずアーカイブ最終更新 2025/01/18 10:231.孫 ★???厚生労働省が9日に発表した2024年11月の毎月勤労統計調査(速報)によると、物価の変動を反映した労働者1人当たりの実質賃金は、前年同月比0・3%減と4か月連続でマイナスになった。名目賃金(現金給与総額)は伸びているものの、コメや野菜など食品の価格高騰が激しく、賃金上昇が追いついていない。政府による電気・ガス代補助の縮小も影響した。残業代なども含めた現金給与総額は前年同月比3・0%増の30万5832円で、35か月連続のプラスだった。一方、全国消費者物価指数の伸び率は3・4%と前月を0・8ポイント上回った。特にコメ類が比較可能な1971年以降最大となる63・6%の上昇となったほか、ブロッコリーやキュウリ、ミカンといった生鮮食品は8・7%上昇した。続きはこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a5f86b819c674249aa33aa5ab646fea06ce514732025/01/10 10:10:06497すべて|最新の50件2.名無しさんo0BII今は野菜が全般的に高すぎる!2025/01/10 10:13:193.sagekTGEfこの政府の無能さはガチだな負のスパイラル完成に近いよ2025/01/10 10:22:414.名無しさんHD6zw安倍ちゃんがいた時は円をゴミにしろとかエンゲル係数は高いほどいいとか言ってたな2025/01/10 10:25:575.名無しさんyEwzbストライキすらせず賃金据え置いたジジー達のせい2025/01/10 10:26:106.名無しさんVlmxq一人当たりGDPは、韓国の方が上。スマホやBEVも、韓国の方が上。ドラマや音楽の輸出も韓国の方が上。韓国に勝てるのは、人口くらい。ネ卜ウヨの要望に従って政治をした結果がこのザマ。2025/01/10 10:28:377.名無しさんHTPJq農水大臣「米は流通戻れば下がりますよ」2025/01/10 10:31:428.名無しさんuay5Y>>7うそつき!2025/01/10 10:31:579.名無しさんPeMwT少子高齢化で消費が停滞して「デフレ経済」だったのを、官制インフレ政策でさらに円安インフレ物価高にしようとしてるから消費はさらに落ち込んで「デフレ経済」がさらに悪化している円安コストプッシュインフレで円資産は実質金利-2.0%程度で目減りし続けているから、インフレヘッジで企業も個人も海外投資し続けるしかないからさらに海外に資金が流出して円安が進むという悪循環が続いている増えているのはインバウンド需要だけで観光地はインバウンド価格に合わせてさらに物価が高騰し一般庶民には手の届かない価格になっている既に三人に一人の増え続ける高齢者は円安インフレ物価高の実質金利マイナス2%で目減りする貯蓄を睨みながらさらに消費を抑え、減少する現役世代は一向に実質賃金がプラスにならない中で、増加する高齢者のために社会保障費の負担は増え続け、乏しい可処分所得から将来のために貯蓄や投資に回すから、消費はさらに落ち込み続け「デフレ経済」がさらに悪化していくだけ2025/01/10 10:34:1810.名無しさんM3VIs近所にPB商品も充実した激安スーパーがあるから助かってるけどたまにふつうのスーパーに行くと何でもかんでもたけーのなつうか高すぎw2025/01/10 10:34:5311.名無しさんidRIr人生 食料確保が目的・・・ かな?2025/01/10 10:35:1912.名無しさんqQyyr景気回復この道しかないと言う首相の言葉を信じてこの道を進んだら少子化と円安が加速し実質賃金マイナス、GDPもマイナス、トップセールスで巨額の損失、外国人労働者激増、オーバーツーリズムの10年後の日本にたどり着いた景気回復この道しかない 自民党政権公約2014https://storage2.jimin.jp/pdf/news/policy/126585_1.pdf2025/01/10 10:36:0513.名無しさんuPrGq消費税カットをやるタイミングだなそれで8%や10%、そのまま物価を下げられる2025/01/10 10:36:5414.名無しさん197JBイチゴが全然安くならない去年より200円くらい高い2025/01/10 10:42:4915.名無しさんKPZKO文句があるならトヨタ入れってことか2025/01/10 10:43:3616.名無しさん4oYYc探せば安いもんあるだろお財布と相談しながらメニューを決めれば何も問題ない2025/01/10 10:47:2917.名無しさんX0QVJ2025年度予算案で78兆4400億円と見込まれ、6年連続で過去最高を更新する見通し。自民党と財務省狂ってるだろ。2025/01/10 10:50:3418.名無しさんm0uHOしかも賃上げは大企業公務員だけ。自民創価はいよいよ本腰を上げてジャップを殺りにきた。2025/01/10 10:52:3419.名無しさんm0uHO>>18あ、壺が抜けた2025/01/10 10:53:0120.名無しさんm0uHO【芸能】「日本は終わり」 遠野なぎこ、体調不良で座り込むも助けなく「泣きたかった」https://talk.jp/boards/newsplus/1736418570/2025/01/10 10:53:2921.名無しさんkytOX労働時間が200時間も減って居るのに賃上げしろとかバカだろ2025/01/10 10:54:2022.名無しさんE8Fkpまだ一揆しないから増税していいよ2025/01/10 10:55:5923.名無しさんcLDT9政府「物価を上げる事によって賃金上昇が伴ってきますから問題ないです」↑これなんだったん?(´・ω・`)2025/01/10 10:58:3324.名無しさんHD6zw安倍オタのアベノミクス礼賛ってなんだったんだろうhttps://i.imgur.com/nnmBjAG.jpeg2025/01/10 11:01:4225.名無しさんwPrt7政府の米価高政策が効いている2025/01/10 11:02:0026.名無しさんcLDT9>>24安倍ちゃんガチで経済音痴やったんやなあ…2025/01/10 11:03:1827.名無しさんwPrt7野菜農家は米が上がり固定費を商品に転嫁もう下がらない高齢者の焼死と餓死と凶殺でデフレ脱却2025/01/10 11:04:5528.名無しさんPeMwT国内産業は円安コストプッシュインフレが進み続けて原材料価格やエネルギー資源価格の高騰で人件費を上げる余地がなくなり、輸出関連の大企業で人件費を上げる余力のあるところは賃上げして人材も確保出来るが、そうでない下請けの中小零細企業は人手を集めることができず、倒産・廃業が増え続けている政府はそんな賃上げ出来ない企業はゾンビ企業として切り捨てようとしてるし、円安コストプッシュインフレ物価高の対策で一般庶民を救う気は端からない2025/01/10 11:09:2629.名無しさんxaqvS円高株安デフレスパイラルのほうがとっても暮らしやすかったですねインフルワクチンは要らないがインフレには政権交代というワクチンが早急に必要だ2025/01/10 11:26:2330.名無しさん3rwIq>>12実際回復してるだろ日経40000、税収過去最高、大幅賃上げ続出2025/01/10 11:27:0731.名無しさんxaqvS>>30 それは見かけ上の話、幻想… いいかげんに気づけよ2025/01/10 11:28:0232.名無しさんKEvzR実質賃金は長年のグラフ見れば下がる方が正常だろうえっ違うのってなってる状態なんかな2025/01/10 11:28:2633.名無しさんxaqvS>>32 今どき、そんなこと言ってるのは、あなただけです。>実質賃金は長年のグラフ見れば下がる方が正常どこにそんなことが書いてあるんだ?2025/01/10 11:29:4934.名無しさんV9sYlだって財務官僚と日銀が「金利絶対あげたくない!」やってんだもんそりゃ物価高騰だって止まらんよ昇給の時期でもないから賃金上昇が追いつくわけねぇし2025/01/10 11:31:0435.名無しさんtuFtk景気回復してるの?実質賃金下がってるのに。2025/01/10 11:32:1036.名無しさんYI8lI賃金上げると言ってもボーナス下げて調節してるからな。民間はどんどんつぶれてるし。2025/01/10 11:34:5637.名無しさんYI8lI年金で暮らしてたら、使える金と貯金が1年で3割減ってるのと同じだから、金使う訳が無い。2025/01/10 11:37:2538.名無しさんRHu9jみんな知ってたマジで石破はクソ2025/01/10 11:55:4839.名無しさん8GjP6では国民に給付金支給しよう。財源確保の為に増税な。2025/01/10 12:00:5340.名無しさんmxhMI自民党に殺される2025/01/10 12:14:5041.名無しさんatNSH>>30株価はもう景気悪化すると対策期待で上げたりするので経済指標として役に立たないのであれだが景気自体は悪くないな2025/01/10 12:27:3742.名無しさんatNSH>>36税制優遇は基本給だけにすべきだな2025/01/10 12:28:2143.名無しさんPeMwT去年の日本のGDPはマイナス成長だから景気がいいとはとても言えないおそらくトランプ政権が始まるから今年中にもリセッション入りするだろう2025/01/10 12:30:5444.名無しさんtn6Q8財政出動して税金を下げれば、必ず税収は上がっていくどんな反論があろうとも、これは歴史が証明するただの事実だ逆説的だから、俄には信じられないかも知れないけどねつまり国庫を豊かにするためには、消費税廃止等の思い切った財政出動が必要2025/01/10 12:36:1945.名無しさんdrqeu>>44もっと円安インフレになるけどね2025/01/10 12:41:0646.名無しさんYuoipいい加減、減税しろよ2025/01/10 12:48:1447.名無しさんtn6Q8>>45いや、コロナ時の財政出動は、英国で日本の6倍、米国で4倍、ユーロ圏で3.5倍日本は先進国で最もケチ臭かったのに、円だけが独歩安必ずしも財政出動が通貨安を引き起こすわけでもない2025/01/10 12:48:2148.名無しさん3pF31賃金上げたら上げたで怪しい抜き金が出てきそうで、結局は、賃金上がったはずなのに少ない!ってなるw2025/01/10 12:50:0849.名無しさん0B4qk>>1実質賃金、そろそろプラス圏に入ってきそうだよな2025/01/10 12:54:1250.名無しさんzNB17>>47日本は円キャリーでとてつもない量の金が供給されてるのよだからこんな円安になってる2025/01/10 12:55:2351.名無しさんPeMwTインフレ率が上がった分、実質金利のマイナス幅は政策金利-1%のマイナス金利だった時より大きいし、日銀は実質金利-2%を維持しながら毎月6兆円国債購入して量的緩和続けているんだから相変わらず異次元緩和継続中で、米国は中立金利3%以上でインフレ抑制のために高金利継続中で円高になる可能性はほぼ無いし、政府は円安コストプッシュインフレで名目賃金も税収も上がるんだから止める気もない2025/01/10 12:55:2452.名無しさんYuoip内需が死んでるのだから減税して財政出勤するは当たり前2025/01/10 12:56:0653.名無しさんdrqeu賃金を上げるためにインフレにするって意味不明なこと言い続けてるからな普通は賃金が上がるからインフレになる最低賃金を上げたり法律を変えればいいだけで金融財政政策は関係ないの分かったろ2025/01/10 12:56:0854.名無しさんEj1J6日本を設計、運用してきた老害の責任極めて重い2025/01/10 12:59:5055.名無しさんDOwqnアベノミクス3本の矢第1の矢 大胆な金融政策第2の矢 機動的な財政政策第3の矢 民間投資を喚起する成長戦略2025/01/10 13:00:0656.名無しさん0B4qk>>53賃金と物価は相互作用だな物価上げても賃金も上がる2025/01/10 13:00:1257.名無しさんzNB17>>54そこを責められるから賃上げ圧力作って誤魔化してるところ2025/01/10 13:00:5358.名無しさんdrqeu>>56物価が2%で賃金も2%上がったと何も変わってないの分かるよねそれで何をどうしたいの2025/01/10 13:04:1759.名無しさんDCkjk50ヶ月連続マイナスかと思っていたが、プラスになった月もあったのか2025/01/10 13:05:5560.名無しさんzNB17>>56結局物価上がって買い控え起きて景気冷やしてるのが現実スタグフレ2025/01/10 13:06:2061.名無しさんzNB17>>59減税した月だけな2025/01/10 13:07:1862.名無しさんPeMwT円安インフレの実質金利のマイナスで円の価値が毀損して、全ての円資産は実質金利-2%で目減りしていくし、物価や株価や賃金や税収の名目値が上がるのは当然なんだから、実質値が上がらないと何の意味もない2025/01/10 13:07:4563.名無しさんdrqeu先に賃金が上がればカネを使えるから後からインフレになっても関係ないインフレになってから賃金が上がっても買えるものは変わらないそんなことすら分からないのばかり2025/01/10 13:07:5264.名無しさんdnVhz困った人おるね2025/01/10 13:08:2565.名無しさん0B4qk>>58物価が上がると賃金も上がるって話だよね?ちなみに物価下がるデフレ期に平均賃金下がってきたのが日本のデフレ賃金上がる方向と、賃金下がる方、どっちを選びますか?それならインフレ選ぶよね、確実に賃金上がる方向だ2025/01/10 13:10:0266.名無しさんdrqeuそもそもインフレにする必要なんて無いからな所得と消費が増えればいいんだからセブンは値下げして儲かってるらしい儲かったら賃金を上げればいいだけ2025/01/10 13:10:0667.名無しさんdrqeu>>65デフレが原因て宗教で騙されただけだよねその間も内部留保も株主還元も役員報酬も増え続けた労働時間が減ったり増税したり企業が給料を上げなかっただけいい加減に目を覚ました方がいい2025/01/10 13:13:0368.名無しさん0B4qk>>60GDP民間および家計の最終消費支出の推移2023年7-9月期 → 2024年7-9月期https://ul.h3z.jp/qDj1N8ei.JPG名目でも実質でも上向いてきてるっぽいよね?インフレ進んでるけどインフレに負けずに実質でも消費伸びてるっぽくね?少なくとも、インフレに負けて実質は減ってるぞ、ではない、ってことになるわけで2025/01/10 13:14:3869.名無しさんPeMwTマイルドなデマンドプルインフレなら経済成長に繋がるが、単なる円安コストプッシュインフレはトルコやアルゼンチンのように物を買うのに必要な札束の量が相対的に増えるだけで経済成長には無意味2025/01/10 13:15:5670.名無しさんdnVhz>>67デフレマイド全開2025/01/10 13:17:0271.名無しさんzNB17>>68そら6月に減税してるから伸びるわな2025/01/10 13:18:0272.名無しさんdnVhz>>69だから減税と財政出勤は必要だよな2025/01/10 13:19:3073.名無しさん5UAju全国360万以上の企業中の極々上澄み161社の平均、および全国の非生産層寄生虫ゴキブリ公務員以上は未曾有の好景気で収入上がりまくってるよ、努力不足のそれ以外の層は知らんけど!以上の明確な事実と根拠により今年も日本社会は大躍進だね!2025/01/10 13:21:5374.名無しさんd97Qt今年の出生数は64万割れ。楽しみだな。2025/01/10 13:23:3875.名無しさんzNB17>>72さらに円安物価高進めるだけだから何の解決にもならないまずは利上げして円キャリー巻き戻すところからだよ2025/01/10 13:24:2676.名無しさんPeMwT>>72減税は有効だが税収も円が毀損している分相対的に伸びているだけで実質は増えているわけではないから政府債務を増やすだけで堂々巡りになるだけ実質的な需要増でマイルドなデマンドプルインフレになることが望ましい2025/01/10 13:27:0877.名無しさんSwebk>>72自民公明「必要なのは子育て世帯への給付金その財源のための増税」2025/01/10 13:28:3578.名無しさん0B4qk>>67日本のデフレは90年代半ば頃から顕在化した多くの経済指標が97年頃以降、低迷し始めた名目GDPもデフレ突入と共に伸びなくなった名目GDP------------------1990年 461兆円 ←バブルのピーク頃1995年 521兆円1997年 543兆円 ←消費者物価もこの辺までプラス推移、以後デフレ本格化2000年 535兆円2005年 532兆円2010年 505兆円2012年 500兆円 ←民主党政権最後の年、以後アベノミクス名目GDPは国全体の稼ぎとも言える、これが伸びない、むしろ減ってたのがデフレ期(97年543兆円 → 12年500兆円)国全体の稼ぎが増えないのに労働者への分配・平均賃金が増えるわけもなく↓アベノミクス・リフレが始まったら名目GDPは再び伸び始めた2015年 538兆円2020年 539兆円 ←新型コロナ禍2023年 592兆円2024年 610兆円 ←IMF予測2025/01/10 13:31:2579.名無しさんK61Rm反アベノミクスでれいわ支持兼ねてるやつっておるんかな2025/01/10 13:33:5180.名無しさん0B4qk>>59名目賃金は35ヶ月くらい連続プラス中所定内手当のみなら40か月以上連続でプラス中2025/01/10 13:33:5581.名無しさんus03t>>11人口増えれば金より食料よ街を強奪して市民を言いなりにさせるには、まず食料を押さえる2025/01/10 13:36:2782.名無しさんE1oDu>>80インフレを考慮していない名目賃金に何の意味も無いけどな日給1万円が日給2万ウォンに変わって喜ぶようなもの実質賃金は2013年頃からずっとマイナスみたいだなアベノミクスが始まった頃か2025/01/10 14:27:0183.名無しさんEV7A7脱税横領壺ジミンしねマジでw2025/01/10 14:36:2784.名無しさん0B4qk>>82アベノミクス辺りから実質賃金マイナスがやたら批判用に持ち出されるようになったが日本の実質賃金マイナス基調はアベノミクスを期に始まったわけではない日本の実質賃金がマイナスになったのは90年代デフレと共に、であるそれ以前、インフレ当たり前だった時代、実質賃金も普通にプラスだったデフレになったらマイナス転落、右肩下がり2025/01/10 14:45:3785.名無しさんv21ms日本は色々な働き方があるから実質賃金をプラスにするって大変だろうな2025/01/10 15:11:0486.名無しさんUVQm6経済成長してないのに昇給は無理物価上昇で生活は苦しくなる一方ですわ2025/01/10 15:15:4187.名無しさん0S2gKそろそろ一揆起こして官邸と財務省を打ち壊すしかない2025/01/10 15:17:2888.名無しさんv21ms新入社員の賃金は上がってるが中堅社員の賃金は上がっていない2025/01/10 15:25:0189.名無しさん7WrKa貧困に拍車がかかるジャップw2025/01/10 15:25:0390.名無しさんv21ms野菜の高騰で実質賃金マイナスって....2025/01/10 15:31:0191.名無しさんlYWdi>>84いや、1997年までは上昇していたみたいだなそれ以降は右肩下がりちょうど消費税増税、法人税減税のタイミング2025/01/10 15:35:3192.名無しさんHZ1kq増税増税また増税そして裏金2025/01/10 15:45:4793.名無しさんiGndLこの時代に子供じゃなくて良かった2025/01/10 15:48:4494.名無しさんsMs0W北朝鮮だって経済成長率3%やでw自民党無能過ぎるどころではない全員クビレベルだわ2025/01/10 15:51:3895.s6runB馬鹿で無能な日本政府。っていうか、解っていてやってるんだよな。国策だろ、これ?100円の物が200円になれば、消費税10円→20円。国民の生活が苦しくても、黙っていても税収過去最高。しね2025/01/10 15:54:3096.名無しさんN8NfP賃上げすると値上げも連動しますので追いつくことはありません2025/01/10 15:57:3497.名無しさん5iwOg増税で経済成長にブレーキかける政府2025/01/10 15:57:4698.名無しさんN8NfP30年ずっとブレーキかけてるから内戦国と変わらん事になってますね2025/01/10 15:59:2899.名無しさんuPrGqようは物価高が問題なのだからここは消費税カットでいいんだよ食料品で8%その他で10%物価は下がるインフレへの移行期をこれで凌いで、景気が回復すればまた消費税をかければいいんだしなそれがやれるのが消費税のいいところだ2025/01/10 16:00:49100.名無しさんdTWaA貧しくなる一方だな完全に舵取り間違ったな小泉竹中奥田御手洗安倍黒田は歴史上稀に見る暗愚本当に罪が重い2025/01/10 16:04:28101.名無しさんYBCsZ>>87これ2025/01/10 16:13:22102.名無しさん9Qs3jガソリン税を廃止するべきだ2025/01/10 16:14:59103.名無しさん5iwOg増税で経済活動の邪魔をする日本政府2025/01/10 16:21:57104.名無しさん0NbQ0>>90政府 訪日外国人の飲食関連消費額などに新目標を 日本食普及へ農林水産物や食品の輸出拡大に向けた閣僚会議日本産の農産物や食品などの消費を促すことで、「海外から稼ぐ力」を強化まだまだ上がりそうだなw貧乏な日本の庶民には食わせません2025/01/10 16:41:10105.名無しさんKfOS4>>102 円高にして物価下げればいい。2025/01/10 17:06:35106.名無しさんWeuSO日本人はさ~不景気が極まると暴動起こす前に自殺率上がっちゃうほど奴隷根性が染みついてるから山本太郎とれいわ新選組ぐらい本気でブチ切れる政党がないと国民の命守れないんだよ「人を殺すんですよ不況は!」これ本当のこと「空気を読まないバカにしか、この国は変えられない」「何があっても心配するな、そういう国を作ろう」「本物の好景気を見せてやる」We are REIWA 新 選 組2025/01/10 17:13:51107.名無しさんuPrGqトランプで円高になるだろう予防的に就任前に動くかトランプ始動とともに何か発表されるかだな事前に処理しておくほうが頭いい2025/01/10 17:14:42108.名無しさんwaHsG>>106日本国債格付けが投機級に転落2025/01/10 17:18:43109.名無しさんVRamT>>105どうやって円高にするの? 大幅緊縮でもやれと?2025/01/10 17:19:42110.名無しさんHM7UF>>108米国債は?2025/01/10 17:21:38111.名無しさんzNB17>>109利上げすればいいだけ2025/01/10 17:23:29112.名無しさんWeuSO>>108んなもんほとんど関係ない2025/01/10 17:24:05113.名無しさんVRamT>>111利上げに耐えられるほど日本の消費者に体力はない2025/01/10 17:24:21114.名無しさんHM7UF利上げしても今のインフレはおさまらない2025/01/10 17:25:34115.名無しさん5Dtqk利上げするには増税しかないがよろしいか?2025/01/10 17:26:02116.名無しさんWeuSO世に出回っている円建て日本国債の半分は日銀が保有して実質チャラだから2025/01/10 17:26:17117.名無しさんuPrGqトランプにしてみれば日本の消費者など知らんだろうアメリカがやれと言えば日銀も従うだけ2025/01/10 17:26:23118.名無しさんzNB17>>113体力のない日本の消費者が円安物価高に耐えられるやろか?2025/01/10 17:26:41119.名無しさんWeuSO>>115経済オンチ乙利上げするには銀行の貸出し資金需要が旺盛にならないとダメつまり内需拡大政策しかない2025/01/10 17:28:14120.名無しさんHM7UF結局は国債の信用は金利よ信用がない国の国債金利は高い2025/01/10 17:28:46121.名無しさんVRamT>>118利上げよりは耐えられる 資本主義経済は借金からスタートする始まりの額を減らすと経済成長は鈍化する利上げしまくってもインフレするアメリカみたいな消費癖は日本人にはない2025/01/10 17:29:07122.名無しさんXW7ib全てがやばい方向に流れてるのに政府がんーーーーーーーーーーーーんも対策しねぇのがすごいな津jかむしろガソリン補助金打ち切ったり、とどめ刺しに来てる2025/01/10 17:29:07123.名無しさんzNB17>>119銀行は貸しまくってるのそれを全部売られてドルにされてるからこんな円安になってるの2025/01/10 17:30:37124.名無しさんWeuSO国債は高価格で低金利低価格で高金利この法則がある2025/01/10 17:30:58125.名無しさん5Dtqk>>119利息どこから払うんだよアホ2025/01/10 17:31:10126.名無しさんRWXUC>>6いや、ここ3年くらいは左翼マスコミの言う通りに岸田が動いていたじゃん2025/01/10 17:31:17127.名無しさんRWXUC>>9だからこそ103万の壁撤廃は悪くない施策なのにそれに対してマトモな回答をできない自公政権はただのクズ政権だと思う。2025/01/10 17:32:39128.名無しさんzNB17>>121何十年と低金利のままで経済成長全くしなかったのが現実2025/01/10 17:33:28129.名無しさんVRamT>>128利上げすると更に経済成長が鈍化する 日本人の消費癖だと低金利のほうが遥かにマシ2025/01/10 17:35:03130.名無しさんuPrGqまあ日銀はこの時のために利上げを温存してきたとも言えるわけで、トランプに利上げの手段がないならトランプと同時に利上げだろう覚悟しておいたほうがいい2025/01/10 17:36:21131.名無しさんzNB17>>129その低金利の円をマネーゲーマーが食い物にしてるからこんな円安になってるのそれを剥がすための利上げ2025/01/10 17:37:36132.名無しさんuPrGq利上げで円高円高でやや物価安インフレは日銀の目標問題はないな2025/01/10 17:38:10133.名無しさんHM7UF利上げして儲かるのは大量の国債を保有してる銀行だけで国民にはなんの得もない2025/01/10 17:38:13134.名無しさんuPrGqトランプが円高ドル安の手段を持つならそれに任せればよしトランプがそれを持たないなら利上げのチャンスだな2025/01/10 17:40:07135.名無しさんzNB17>>133円高になって物価落ち着くのに得がないとか意味不明2025/01/10 17:40:16136.名無しさんuPrGqトランプの円高ドル安政策と日銀の利上げがかぶるのは避けたかっただがトランプに手段がないのなら安心して利上げできる2025/01/10 17:41:55137.名無しさん0NbQ010年物の日本国債とかは勝手にどんどん売られて金利上がってるなwしかも円安のままwアメ金利が高いしなトランプ関税でインフレ見越してるだろうし日本の金利なんて利上げする言っても微々たるもんだしその差は埋まらない すべてはアメリカ次第2025/01/10 17:42:46138.名無しさんzNB17>>137べつに完全に差を埋める必要はないコロナ禍前の金利差になればいいだけ2025/01/10 17:48:12139.名無しさんVRamT>>131日本経済は利上げに耐えられないから歴代日銀総裁は利上げしてこなかった利上げ不況よりもマネーゲームの餌にされてるほうが遥かにマシ2025/01/10 17:53:35140.名無しさんzNB17>>139それは金融バブル弾けて損するやつらの考え2025/01/10 17:56:04141.名無しさん3zmB9>>125米国債の利息収入や日銀保有のETF株の配当で払えばいいんだよそもそも国債の半分か日銀保有なんだから利払いも半分は国庫に戻る2025/01/10 17:57:37142.名無しさんSCqVE長期金利上がってきたなアベノミクスを終わらせるときが来た!2025/01/10 18:02:14143.名無しさん3zmB9>>123銀行は貸しまくってないから金利が上がらないんだよ個人投資家に貸したって影響はなく国内企業の設備投資に大量に需要が高まらないと各金融機関の日銀当座預金も減っていかない増えるだけ2025/01/10 18:04:21144.名無しさんHM7UF別に円建て国債なんだからいくら利払いしょうが日本人に金利が支払われるから問題ない2025/01/10 18:08:38145.名無しさんzNB17>>143ドル円110円が150円になる金が出てるの影響大あり2025/01/10 18:08:50146.名無しさん0NbQ0>>138はよ埋めろよw一部分だけ切り取ってレスするなめんどくせーw2025/01/10 18:09:36147.名無しさんo9OHJ野菜が高い2025/01/10 18:10:24148.名無しさん3zmB9>>145円という通貨が出ているわけじゃないドルという通貨の需要が高まって過熱気味だからだ2025/01/10 18:11:28149.名無しさんzNB17>>146それは日銀に言え2025/01/10 18:11:38150.名無しさんzNB17>>148円借りてそれを売ってドルにして金融商品にぶち込まれてるの2025/01/10 18:13:15151.名無しさん4ouO0>>140どの日銀総裁も利上げに踏み切らなかったのにどうやって利上げさせるつもりなの?円高に振れさせたいなら日米の金利差だと5%前後くらいまで利上げしなきゃだけど、危険すぎて誰もやりたがらないぜ2025/01/10 18:14:20152.名無しさんxjcj6アメリカが大増税をすれば円高収まるよ。トランプはやらないけど2025/01/10 18:14:38153.名無しさん0NbQ0>>149日銀だけで埋まるかよwめんどくせーwお前ができるんだろ 埋めればいいんだろw2025/01/10 18:15:12154.名無しさんPeMwT日銀は実質金利-2%を維持しながら毎月6兆円国債購入して量的緩和続けているんだから相変わらず異次元緩和継続中で長期金利は上がっているが、中立金利3%以上の米国との金利差は縮まらないので円高どころか円安になっている日銀が0.5%利上げしたところで円高にはならない2025/01/10 18:15:29155.名無しさんzNB17>>151>>1382025/01/10 18:15:55156.名無しさんWzjID上がってるところはまだマシ中小とか40歳以上とか地獄だろうな2025/01/10 18:17:17157.名無しさんzNB17>>1540.15%上げただけで円高になって世界同時株安起きちゃったよ2025/01/10 18:18:04158.名無しさんbMML1そりゃ物価が原油高騰前の5割増しなんだから給料でその当時から5割上げるのは大企業でも無理だろうよ2025/01/10 18:19:02159.名無しさんPeMwT>>157円キャリートレードの解消で一時的な円高になってもすぐ戻っただろう2025/01/10 18:19:48160.名無しさんxjcj6金利動かす前にインフレで政府は儲かってんだから減税しろ!国民に返せ2025/01/10 18:20:28161.名無しさんzNB17>>159ヒヨったから買い戻されただけ2025/01/10 18:21:25162.名無しさんxjcj6利上げは富裕層優遇政策だからダメ2025/01/10 18:23:22163.名無しさん3zmB9>>150投機家の円売りで為替差益にも税金がかかるんだから投機家の円売りの影響は微々たるものでFRBの金利引き上げの影響力の方が大きい2025/01/10 18:23:59164.名無しさんPeMwT>>161日銀がサプライズ利上げしたせいでパニックで円キャリートレードを解消しただけで、冷静に考えてみれば0.5以下の利上げとかマーケットでは1日で動く金利に過ぎない2025/01/10 18:25:01165.名無しさん3zmB9日銀利上げ円高にする唯一の方法は国内の需要拡大させることだけ2025/01/10 18:26:26166.名無しさん4ouO0>>155誰がどうやって利上げさせるの?日本が微々たる利上げしても天井読まれたら一時的な円買いから円売りに戻るだけだ2025/01/10 18:28:55167.名無しさん3zmB9日銀利上げ円高にする唯一の方法は国内消費活性化、需要拡大させることすなわち経済成長率を上げることつまり内需拡大政策に舵を切ること2025/01/10 18:29:16168.名無しさんzNB17>>163たった0.15%のサプライズ利上げでどうなったか目の当たりにしたろ2025/01/10 18:29:51169.名無しさん3zmB9経済成長率を上げる=経済規模を拡大させる=GDP=民間消費+民間投資+政府の支出+(輸出ー輸入)=利上げ2025/01/10 18:32:15170.名無しさんzNB17>>166利上げなんて日銀の判断でしかできんが?円キャリーで利益出せないところを天井にすればいい2025/01/10 18:33:12171.名無しさんPeMwT米国は2024年9月に0.5利下げ、その後3会合連続で累計1.0%の利下げが実施され日米金利差が縮小されたが逆に円安が加速して1ドル155円台に戻った日銀が0.5程度利上げしたところで円安は止まらない2025/01/10 18:34:21172.名無しさんzNB17>>171そんなの想定済みだっただけおまけに石破がいらんこと言ってさらに円安加速させちゃった2025/01/10 18:39:14173.名無しさん3zmB9GDP=民間消費+民間投資+政府の支出+(輸出ー輸入)である。今の日本はGDP指標のその全てが弱い、もしくは赤字、特に個人消費は30年も弱り続けているこれでは利上げできるわけがない円安スパイラル政府債務残高は増えて当たり前国債発行=通貨供給税収=貨幣を消滅させた金額国債償還費=借換債(利払いの一部は日銀を通して国庫に戻る)・税の累進性(応能負担)=ビルトインスタビライザー(自動景気安定装置、格差是正、国力UP、人口増加)・税の逆進性(応益負担)=景気減退、市場縮小、格差拡大、貧困拡大、少子高齢化、国家衰退国債発行=通貨安❌国家衰退=通貨安⭕️2025/01/10 18:39:53174.名無しさんPeMwT>>172今年の日銀の利上げも想定内だからおそらく円安が加速するだけだと思うぞ2025/01/10 18:41:13175.名無しさんdYsHK>>170どうやって日銀に利上げさせるの? 歴代総裁は全員低金利だぜアメリカが高金利継続するなら日本も高金利にしないと円キャリートレードされ続けるよ2025/01/10 18:41:55176.名無しさんKnS3j全国360万以上の企業中の極々上澄み161社の平均、および全国の非生産層寄生虫ゴキブリ公務員以上は未曾有の好景気で収入上がりまくってるよ、努力不足のそれ以外の層は知らんけど!以上の明確な事実と根拠により今年も日本社会は大躍進だね!2025/01/10 18:43:54177.名無しさん3zmB9日銀利上げ円高にする唯一の方法は財務省政府が国内消費活性化、需要拡大させることすなわち経済成長率を上げることつまり内需拡大政策に舵を切ること2025/01/10 18:44:02178.名無しさんxjcj6今利上げした内需と中間層を殺す事になる2025/01/10 18:45:50179.名無しさんiVSWEなら新聞解約しろよ甘えんなもう一度いうぞ、甘えんな今以上に働いて稼げ2025/01/10 18:45:54180.名無しさんzNB17>>174国内経済もつやろか?>>175日銀が判断することだから周りが何言おうが意味を持ちません2025/01/10 18:46:41181.名無しさんiVSWE利上げなんかできるわけがないそれどころか円の切り下げがある2025/01/10 18:48:12182.名無しさんxjcj6今って世界的にみてドル不足なんだろう?2025/01/10 18:48:21183.名無しさん3zmB9じゃあ試しに外貨預金や為替差益に対する課税を累進性にして最高税率50%にしてみようか2025/01/10 18:48:40184.名無しさんPeMwT>>174日銀が今年利上げしたタイミングでおそらくリセッション入りだろうなまあ利上げしなくてもトランプ政権が始まるから今年中にリセッション入りするだろう2025/01/10 18:50:40185.名無しさんPeMwT新NISAも国内投資向けに税率下げてインセンティブつけていかないと新NISAを起点にキャピタルフライトが増加して円安が加速していくだろうな2025/01/10 18:54:12186.名無しさんxjcj6>>183仮想通貨になります2025/01/10 18:54:15187.名無しさんiVSWE銀行も手数料くっそあげてるだろ円という通貨を抱えたくないんだよ円はおそろしいほど棄損している為替相場なんてみせかけで実体経済で食ってる商人は世界のどこも円を欲しがらない商社だって外貨きりくずして仕入れて円で売るなんてことをしたがらない円が紙切れになるリスクを知ってるからね2025/01/10 18:54:50188.名無しさん3zmB9円ドル160円で為替介入という対処療法も焼け石に水なんだから財務省政府は最初から国内の内需拡大政策を打てよ経済オンチ2025/01/10 18:56:04189.名無しさんxjcj61月20日は円を売りますか?買いますか?2025/01/10 18:56:33190.名無しさん3zmB9>>186仮想通貨じゃ納税できないぜよ2025/01/10 18:56:52191.名無しさん3Z5Ixこれがお前らが長年支持し続けていたアベノミクスのゴール地点2025/01/10 18:57:48192.名無しさんxjcj6>>190税率の話をしてるだけ2025/01/10 18:59:32193.名無しさん3zmB9>>192仮想通貨の最高税率は55%では?2025/01/10 19:03:39194.名無しさんxjcj6実際、大手は賃上げ成功してるが問題ないのは中小零細だな。非正規雇用もかなり賃金上がってるみたいだが2025/01/10 19:05:03195.名無しさんxjcj6>>193雑所得だから年収で変わるでしょう。2025/01/10 19:06:07196.名無しさん12oeSポケモンのスマホゲームのダウンロード数はアメリカがトップらしいが課金は日本がダントツらしいのでまだまだ余裕だろ。何の価値も無いデータに何千円も払う余裕あるんならキャベツ500円とか楽勝だよ。2025/01/10 19:10:15197.名無しさん2XboA>>187銀行の手数料って下がってるだろう。窓口に並ぶ老人だけカモにされてるだけ2025/01/10 19:11:14198.名無しさんQ5Dgkハイパースタグフレーションだな、政治家がのんきすぎると思うが。2025/01/10 19:13:23199.名無しさんzNB17>>198賃金アップ要請で誤魔化してるところ潰れまくってるのも人手不足ということでw2025/01/10 19:17:38200.名無しさんPFNlF岸田、石破、進次郎、二階は死ね!2025/01/10 19:19:07201.名無しさん2XboA>>200野田も入れて下さい2025/01/10 19:19:56202.名無しさん3zmB9>>195それで最高税率55%なら仮想通貨は大して儲からないんじゃね?2025/01/10 19:20:44203.名無しさんYAKkj>>2022016年からやってるから少しは儲かった。今は仮想通貨なんアホらしいからやってない2025/01/10 19:23:44204.名無しさん5Dtqk石破氏を叩いて頃せ2025/01/10 19:24:57205.名無しさんTPehJ日銀が無能すぎる2025/01/10 19:26:58206.名無しさんHLukK30年もろくに経済成長できてない寄生虫給料泥棒に権力を与え続けた末路2025/01/10 20:02:34207.名無しさんlGpm8減税して内需拡大しかない2025/01/10 20:56:23208.名無しさんGmb6Qボーナス出ると上がるのになと思ったら10月までのだった2025/01/10 21:40:40209.名無しさん9JsNJ雑煮が食べられる幸せを感じます 粗末なものでもありがたいと思える2025/01/10 21:43:40210.名無しさんrcSSOインフレになりさえすれば好景気到来と流布していた皆さん反省しましたか?2025/01/10 21:44:41211.名無しさんqWGtz未婚化が加速してまう2025/01/10 21:45:45212.名無しさんLiE4eサマーズ氏: インフレを甘く見た政党は選挙で敗北する今回、ほとんどすべての出口調査で物価高騰と高金利は、人々が民主党を支持しなかった最大の理由だった。賃金が7%上がって、物価も7%上がった場合、人々は「これで実質賃金の変化はゼロだ」とは言わない。人々は「仕事を頑張って給料が7%上がったのにすべてインフレに取られた」と言う。失業率が2%上がれば、失業した人は全体の2%だ。だが物価が上昇すればそれを感じる人は100%だ。2025/01/10 21:48:30213.名無しさん9JsNJ物価が上がると消費税のせいで税金余分に払うんだよなぁ貧乏人から金持ちまで平等に2025/01/10 22:00:59214.名無しさんTKVyr一番深刻なのは旦那のこづかいだよ5万でも足りなかった、でももう無理なレベルランチで1000円越えが当り前になってる飲みにいっても一人最低でも4、5000円にはなる2025/01/10 22:03:12215.名無しさんuPrGq物価が上がったなら消費税を下げればいいんですよ消費税を5%下げれば物価も5%下がります2025/01/10 22:04:18216.名無しさんLiE4eさすがにインフレデフレは関係ないって分かったろまだ馬鹿だから分からないかいまインフレで景気がいいのかもう企業業績とか税収が増えたって言うのすら消えたな笑える2025/01/10 22:14:31217.名無しさんGPT2s大丈夫です、国会議員と国家公務員の給料だけは世界一高いまま2025/01/10 22:16:10218.名無しさんKdYCW>>210ええ、あなたがコストプッシュインフレとディマンドプルインフレの違いがわからない経済オンチという事が分かりました。2025/01/10 22:56:53219.名無しさんLiE4e>>218円安がコストプッシュになるのは分かってたのか2025/01/10 22:59:01220.名無しさんiITr2話しが違うぞ参院選が楽しみだな自民党2025/01/10 23:01:27221.名無しさんorOvU自殺が国益になる自殺民族ジャップの自殺が捗る朗報を心よりお祝い申し上げます!で、今日のジャップは何匹自殺してくれたの?2025/01/10 23:05:43222.名無しさんSCqVEまたアメリカの金利が上がってるしアベノミクスを終わらせないとえらいことになるぞ2025/01/10 23:07:19223.名無しさんqWGtz底辺に金を配れ2025/01/10 23:08:17224.名無しさんorOvU消費税率は50%、物価は最低でも5倍まで上昇させて自殺民族ジャップを確実に自殺へ追い込む殺処分政策を始めるべき!2025/01/10 23:10:30225.名無しさんQdmYf物価3%でも利息が3%なら、全体の消費力は落ちないのよマイナス金利は、国民の可処分所得はマイナスにしてきたわけだ物価実質10%以上上がってるのに、金利0.25%ってバカすぎる自民党と日銀2025/01/10 23:24:25226.名無しさんKdYCW>>219ええ、だから日銀が金融政策でなんとかしようとしてもデフレ脱却できなかったでしょ?問題はそこじゃないんですよ「財政政策」や「税の取り方」に大きな問題があるんですよずっと前から問題ははっきりしてるのに「アベノミクスガー!」と言って誤魔化してるのがザイム真理教徒たち2025/01/10 23:30:07227.名無しさんuPqAl経済学的にはいい国のはずのアメリカって本当にいい国かなぁ(日本と違って、物価高いけど、給料はそれ以上に上がってる素晴らしい国のはずなのに・・)日本のほうが絶対マシという現実。経済学ってその程度のものだよ。2025/01/10 23:34:59228.名無しさんKdYCW国政政党の中でディマンドプルインフレとコストプッシュインフレの違いを理解しているのはれいわだけ失われた30年も近年のコストプッシュインフレとなった元凶もはっきり見えている政党はれいわしかないわ2025/01/10 23:35:20229.名無しさんLiE4e>>228せっかくネットやってるのにれいわじゃなく世界のトップの話を聞いたらどうかね新しい財務長官の話でもさ小学生じゃないんだろ2025/01/10 23:40:45230.名無しさんExxrA>>229日本の財政政策はその世界のトップ?外国の財務長官が決定してるわけじゃなかろ2025/01/11 00:16:10231.名無しさんSNfYt無敵の人まだかね?2025/01/11 00:37:28232.名無しさん7PdOt国民が無脳なのかも2025/01/11 01:05:26233.名無しさんimcjh今のところ石破は岸田より無策無能2025/01/11 01:07:52234.名無しさんq1JDC確かに。本人には悪いが無策無能の人としか思えん。アレも無能だったが石破は迷走してる印象しか受けない。物価高対策一つしないしなあ。米は最低限今週購入。調味料加工品は昼間買う。自己防衛必須。灯油も16日から値上げされる様だから備蓄しまっせ!2025/01/11 02:19:11235.名無しさんH2hk2キャベツ換算だと、日本円の価値は約5分の1になったな。2025/01/11 02:59:46236.名無しさん7pieU米が買えないなら死ねばいいじゃない2025/01/11 03:04:39237.名無しさんEYNb0>>208ボーナス数ヶ月分なんて大企業公務員だけだよ2025/01/11 04:08:06238.名無しさんUiXVuこの状態なのに自民党と財務省は消費税を上げようとしているまあ国民の意思だからな、仕方ないつまり国民が馬鹿過ぎる2025/01/11 08:15:44239.名無しさんIylne>>231今年は食えなくなったという理由で暴れる人が増えそうだね2025/01/11 08:17:53240.名無しさんEYNb0民主主義では政治家の失態は有権者のせいにできるとどこかの魔術師が言ってた2025/01/11 08:18:48241.名無しさん2x4jm>>226え?今はデフレなの??w2025/01/11 08:23:20242.名無しさん2x4jm>>240実際、有権者が「デフレ脱却」=インフレ促進を選択したのだが。2025/01/11 08:24:08243.名無しさんA95QV防衛増税もあるからな2025/01/11 08:27:31244.名無しさんUiXVu>>241インフレもデフレも定義は様々需要不足をデフレと捉えれば未だデフレ脱却していないだがこの物価高騰はインフレただし単にコストが乗っかっただけで、誰も得していないこれで政府は「賃金上げてちょーだーい」だからな無能過ぎて泣けてくるわ2025/01/11 08:32:14245.名無しさんj8Dejいつから買い物価格には相手のコストは乗らないものだと錯覚していた?2025/01/11 08:34:21246.名無しさんUiXVuかなり前から円安が続けばスタグフレーションが起こるぞと言われていて、現実その通りになったとにかく日本政府、何をやるにも対応が遅い石破に至っては実質何もやってない2025/01/11 08:40:53247.名無しさん2x4jm石破が何もやってないわけないだろ史上最大の予算を組んでしっかりインフレ促進に貢献してるぞ2025/01/11 08:49:50248.名無しさん2x4jmインフレとデフレが同時に進行してるアタマがおかしい人がいますねー2025/01/11 08:50:42249.名無しさん2x4jm実際、過去30年起きていたことは短期的な上下動はあれ継続的な実質賃金低下と継続的な物価上昇ですそれ以外の何物でもない2025/01/11 08:52:19250.名無しさんpbxr2物価の中に燃料費と賃金が含まれているのだから物価>賃金になるのは仕方ないのでは2025/01/11 08:55:39251.名無しさん2x4jm>>250もしその理屈が正しいなら物価上昇を上回る賃金の上昇をデフレ脱却としてデフレ脱却を目指す政府と日銀は....2025/01/11 08:58:18252.名無しさんN3gfb>>1食えない人を、物価高でどんどん増やし、自衛隊員希望者を増やし、ウクライナのような代理戦争やらせ、円安で日本をさらに乗っ取らせるつもりなんだろう。ちなみに、自民党の親玉である米民主党は、マイダン革命以来、ウクライナを傀儡としているが、徴兵でどんどんウクライナ人を戦死に追いやっている間、武器援助の代わりに農地の大部分を売りに出させblack rockなどの米国資本のものにした。米民主党は、ウクライナを利用し、そして食い物にして乗っ取っていたことがわかる。2025/01/11 09:02:44253.名無しさんJBpSe給料上がれないとこはどんどん潰れるし大不況になるよ2025/01/11 09:03:32254.名無しさんj8Dej物価がわかりやすく上がり始めたら、賃金もわかりやすく上がり始めたリフレの想定通りだなせっかくリフレに舵切ったと思ったら速攻で消費税増税かぶせてグダグダしたあれがなければとっくに通り過ぎていたフェイズにようやく2025/01/11 09:10:39255.名無しさんoLDxg>>244おまえが定義を知らないだけ。今はスタグフレーションだよ。2025/01/11 09:11:21256.名無しさんu2R8V>>254廃業・倒産もわかりやすく上がり始めた。リフレの想定外通りだな。休廃業・倒産過去最多https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/__icsFiles/artimage/2025/01/10/ca0802/0111_kyuuhaigyou1.jpg2025/01/11 09:14:32257.名無しさんj8Dej>>256経済が活発化してゾンビ企業が退場し始めたわけだな円安のせいでゾンビ企業が生き延びて~などと的外れな批判してた連中に聞かせてやるべきだろう2025/01/11 09:18:58258.名無しさんu2R8V日本経済そのものが「ゾンビ」だったってオチになりそうやね2025/01/11 09:22:43259.名無しさんj8Dejマジレスすると休廃業の多くは経営者の高齢化によるものじゃねえ?これはアベノミクス序盤にも倒産は減ってるが休廃業が増えてることを持ち出して「アベノミクスでは実は隠れ倒産が増えてる!」などと批判派がとっても嬉しそうにしてたなでも実態は高齢化で商売畳んでる人が大半だったっていうお笑いなオチがあったあれからさらに何年も経ってるのだから経営者の平均年齢ももっと上がってるだろうし2025/01/11 09:27:25260.名無しさんZfh4q日本にも闇の政府みたいなのがいるから、正常なインフレにならないように抵抗してるな財務省もそれなんだろう石破はおそらく頭が悪いんで利用されてる意味はわかってないだろうここは消費税減税が正解なんだよそれで正しいインフレになる2025/01/11 09:29:15261.名無しさん5Mm0C衣食住値上げは殺人と同じ賃金は昭和並みなのだから衣食住も昭和並みにしろそれが経営責任であり社会責任そしてそうさせることが政府の責任2025/01/11 09:31:08262.名無しさんu2R8Vもうやめとけよ 円安によるコストプッシュインフレとそれに伴う人件費高騰で倒産増えてるのは周知の事実なんだから。2024年の「円安」関連倒産 前年比1.6倍の83件 物価高、仕入コスト上昇が収益を圧迫https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/__icsFiles/artimage/2025/01/07/ca0802/0106_enyasu1.jpg2025/01/11 09:31:22263.名無しさんZfh4q>>259本来はそれを跡継ぎが継ぐんでなそうならないのは不況だからだよ採算が立たないので誰も継がない社会的に必要な企業もあるだろうになこのへんも日本弱体化の政策なんだと思うよ2025/01/11 09:32:06264.名無しさんZfh4q必要な企業や人材については未来に必ず必要になるんで、金持ちや大企業は自分で囲ったほうがいいよそういう企業が未来に輝くだろう潰れていく人材や技術がもったいないな2025/01/11 09:34:40265.名無しさんu2R8V>>263そもそも儲かってる企業は後継者に困らないし、事業譲渡で売れるからな。2025/01/11 09:36:10266.名無しさんj8Dej>>258>>263日本はむしろ長期的に円高で下押しされてきたんだから円高デフレで不況化・ゾンビ化したと言うべきだろうな支払いが安くて済むからサバイバルできた、みたいな?でも稼げないからただ生きてる、死なないだけ、みたいなそういう安定ぬるま湯な状態が打ち壊されつつあるまさに構造の改革の始まりというわけだ2025/01/11 09:36:12267.名無しさんj8Dej>>262円安が進めば円安倒産が増える、当たり前円高が進んでた時は円高倒産が増えてたし、当たり前適応できなきゃ終わる、当たり前2025/01/11 09:37:12268.名無しさんu2R8V>>267日本は内需経済の国なんだ。円安によるコストプッシュインフレ、負の影響を受ける企業の方が「大半」なんだよ2025/01/11 09:41:14269.名無しさんj8Dej>>268日本が内需の国なのは昔からだろうそして昔から円高不況という言葉はあるが円安不況という言葉はなかったそれが日本経済の一般論2025/01/11 09:47:20270.名無しさんZfh4qまあ円安デフレで世界中が不況な中、日本企業は維持できたわけだから、ここでまた円高インフレに乗って国民総中流的な流れに戻せばいいんだよそれで何も問題はない立て直せる2025/01/11 09:50:26271.名無しさんZfh4qあ、円高にする必要はないかそのへんは調整だな2025/01/11 09:51:40272.名無しさんODzqAまだ完璧にデフレだよ。お前ら買い物しないじゃん。2025/01/11 09:59:21273.名無しさんvIpxl実質消費支出もマイナス、予想通りだよね2025/01/11 10:03:37274.名無しさんUiXVu>>255>>2462025/01/11 10:04:58275.名無しさんODzqA>>269世界も同じ2025/01/11 10:05:17276.名無しさんUiXVuアルゼンチンだかジンバブエだかのハイパーインフレでは、どんどん賃金が上がったという貰ったばかりの給料で買い物行ったら、その間に物価の桁がひと桁上がったらしいがwつまりインフレになれば賃金上がるのは当たり前昭和40年代がそうだっただが今はそうなっていない2025/01/11 10:11:15277.名無しさんWaoe3>>200ジューシーな経済政策をどうぞhttps://i.imgur.com/FbiKEKI.jpeg2025/01/11 10:28:58278.名無しさんRgJqj>>269かわりにスタフレという言葉がある2025/01/11 10:42:30279.名無しさんheY5Jお米が相変わらず下がると思ったのに2025/01/11 10:46:07280.名無しさんRgJqj貧乏人は麦を食え by自民党冷凍ウドンが安い2025/01/11 10:48:16281.名無しさんRZ2Mm実質4年くらいずっと下がり続けてるな2025/01/11 10:59:16282.名無しさんZfh4q賃金が上がらないなら消費税減税で調整できるんだけどな石破ではできないか2025/01/11 11:03:14283.名無しさんUPTJbちょんと一部企業は好調ですが、日本全体で見たら超絶不景気ですって報道したほうがいいと思うけど2025/01/11 11:15:49284.名無しさんUPTJb>>281実質賃金は2016年頃からずっと下げてるんだろ国会でも問題になってたね統計方法で誤魔化してるって2025/01/11 11:17:13285.名無しさん4dHiZ>>284自分らに都合のいい統計だけ出して、戦後最長の好景気という大本営発表を続けてきたのが安倍政権だったからなあ2025/01/11 11:19:03286.名無しさんRgJqj>>28330年もろくに経済成長できてない寄生虫給料泥棒に権力を与え続けた末路2025/01/11 11:19:28287.名無しさん4dHiZ>>283マスコミって何やかんやでスポンサーである大企業の味方だからなあ大企業にとって都合が悪い事はまず言わないね2025/01/11 11:21:11288.名無しさんj8Dej>>281>>284実質賃金って1997年頃までは上がり続けててデフレになると共にずっと右肩下がりしてきたやけに実質マイナスを叩かれるようになったはアベノミクス辺りからだが別にアベノミクス始まったらマイナスになったわけではない批判に都合よく持ち出されてるだけ実際はそれより10年以上も前から、90年代から基本的に右肩下がり2025/01/11 11:27:51289.名無しさんZfh4q過去の反省会なんて必要なくて、いま何をやるかが重要なんだよ反省会を始めるヤツは無視していい2025/01/11 11:50:11290.名無しさんj8Dej重要なことは表面上は同じ「実質賃金マイナス」でもデフレ期と今では中身が違うということデフレ期の実質マイナスは安くなる物価よりも、賃金がもっと安くなったからマイナス今は上がり始めた物価を追いかけて、賃金も上がってる状態でのマイナスそもそも賃金が上がってるのか下がってるのか、表面は同じでも方向は真逆になってるつまり「今」はまさに改善している真っ只中2025/01/11 11:53:03291.名無しさんRgJqj>>289過去の何が悪くて失敗したのか分析もせずに次やるとか馬鹿の極み2025/01/11 11:53:52292.名無しさん4dHiZ>>291確かに2025/01/11 11:59:58293.名無しさんLsJEJ戦争で負けたのと一緒間違いを認めない、意地になって変えようとしないこれから良くなると言い続ける、正しいと言い張る馬鹿が間違ったこと続けてるんだから衰退するに決まってるだろ2025/01/11 12:06:52294.名無しさんvC9iI当たり前だよ今まで甘えてきていたつけだよもう我慢できなくてあげたんだろ企業や商店や農家のひとたちはお前等はブラック消費者なんやよーく覚えておけw2025/01/11 12:09:03295.名無しさんrCAj7>>241デフレ脱却を目指して異次元金融緩和(アベノミクス 第一の矢)が始まったんだよ2025/01/11 12:11:46296.名無しさん3PSFD実質賃金下がり続ければ、消費減って物価下がるだろ?2025/01/11 12:12:15297.名無しさんAophV>>296賃金を上げられないところが淘汰されていく2025/01/11 12:13:06298.名無しさんUPTJb>>288それはアベノミクスで賃金上昇って話だったから実際、消費税8%増税までは良かったのよ、増税で全部台無し物価は毎年上がってたけど賃金は全然上がらなかった、でもそれを認めなかっただから叩かれたの2025/01/11 12:14:38299.名無しさんRgJqj>>296円安が主因なので輸入できなくなって商品が無くなる2025/01/11 12:14:56300.名無しさんkjxFEコメは明らかに便乗だと思うよ。だって近くの農家さんは5kg2300円で売ってくれるからね。スーパーでは3500円、+1000円以上は高い。ぼったくり商法!!と、いうことはほとんどの商品は便乗値上げと見ていいんじゃない?2025/01/11 12:21:28301.名無しさんuwGqh>>298立憲の野田を批判しろよ2025/01/11 12:21:53302.名無しさんv468H>>300お前の給料が安すぎんだろw2025/01/11 12:22:08303.名無しさんLsJEJ何で間違いを認めないのか正しいと言い張るのかその根拠が問題そこを追及しないと間違い続けるだけ2025/01/11 12:24:08304.名無しさんkjxFE>>302なに言ってんだ、こいつおれの給与とコメの価格は関係ないわ。これがご当地の実態ってことだ。まったく早とちりのドアホめ。2025/01/11 12:25:19305.名無しさんaME43コメ値上げは農水省の策略。2025/01/11 12:27:10306.名無しさんAophV給与が上げられないところは淘汰され消えていく米は今後も輸出を含め重要な穀物だから値上げする2025/01/11 12:28:01307.名無しさんAophV昨年から、江戸時代に経済の中心だった堂島市場が復活してる2025/01/11 12:29:03308.名無しさんRgJqj>>30130年もろくに経済成長できてない寄生虫給料泥棒が諸悪の根源2025/01/11 12:36:54309.名無しさんfCY5M日本の物価は30年間上がってないから本当なら今の物価の3倍にはなってないとおかしい2025/01/11 12:51:13310.名無しさんEYNb0クソ石破は物価高で地方創生と思ってそう2025/01/11 12:54:20311.名無しさんEYNb0>>309実質賃金は下がってるから。先進国じゃ日本だけ。2025/01/11 12:54:51312.名無しさんlGI0eスタグフレーション2025/01/11 12:59:30313.名無しさんj8Dej>>298違うでしょ実質賃金がわかりやすくマイナスというのが攻撃するのに都合が良いから実質賃金マイナスばかり持ち出してたんだよ名目賃金はせいぜい横這いのジワ伸びで攻撃目標としての見た目が「映えない」からねしかしデフレ期は名目賃金も実質賃金も右肩下がりしてたのになぜか急に政策批判の攻撃目標として実質賃金がやたら取り上げられるようになった、それがアベノミクス以降、って感じちなみに賃金統計は複数あって結果にバラツキあるが国税庁の民間給与実態統計なんかではアベノミクス開始から6年連続でプラスになってるそれ以前はずっと下がってきてたのがプラス転換したのにね国税庁・民間給与実態統計(給料・手当・賞与)1997-2019https://ul.h3z.jp/FaxhKLlV.JPG(2012年 408万円 → 2018年441万円)当然、こんなデータはアベノミクス批判には都合が悪いので無視され知られていない通り一遍でぬるっと紹介されることはあってもそれでお終い、結局重点的に扱われるのは「アベノミクスはインフレのせいで実質賃金がマイナスで~」(アベノミクス開始より10年以上前からデフレと共にマイナスだったことは触れない)2025/01/11 13:17:12314.名無しさんYzOpF30年もろくに経済成長できてない寄生虫給料泥棒2025/01/11 14:41:44315.名無しさんdMVXQもう国や日銀には期待できない税金取られる意味なくなった2025/01/11 14:46:43316.名無しさんuPCFH>>315全部野田が悪い2025/01/11 14:47:58317.名無しさんq6I8R米上がれ~2025/01/11 14:51:02318.名無しさんUPTJb>>313物価が上がれば賃金が増えて好景気ってのがアベノミクスだったはずだけど物価も上がって賃金も上がったけど実質賃金は減って生活は苦しくなっただけでしたって答えが出たからアベノミクス間違ってね?って叩いてたわけよhttps://monoshirin.hatenablog.com/entry/2019/07/07/0001172025/01/11 14:53:56319.名無しさんRe5mN円を高くするためには短期的には金利高目指すしかないんだけど。金利上げつつ貿易赤字なくして最低賃金上げて金利上げるってスパイラル。ただ安倍ちゃんの影響でなかなか出来ない。どうしたらいいんやろな2025/01/11 15:06:58320.名無しさんdMVXQお金の価値が下がってるだけなんだから金利上げれば価値も上がるだろ金利上げても大企業は困らないだろ。なんだから自民は遠慮なくできるだろ国の借金増えても大丈夫だろ。今でも1000兆円で倒れてないんだからそれでもやらない国・日銀には期待できない2025/01/11 15:07:20321.名無しさんpfukpアベノミックスの成果https://diamond.jp/articles/-/2486522025/01/11 15:10:33322.名無しさんRe5mN金利1%上げると防衛費倍増に使うかって思ってた予算が全部利払いで食われる。ましてや国民民主党の減税を飲んだら利払いと減税と防衛費倍増で予算が実質30兆弱は減る。たった600兆そこらの経済規模で30兆予算減らしたら恐慌起きるわ2025/01/11 15:12:03323.名無しさんX78yBアベノミクスを批判すると経済の事なんて何もわかってない小汚いおばさんが瞬間湯沸かし器みたいにプンスカ怒るから気持ち悪いおばさんは害虫2025/01/11 15:14:56324.名無しさんdMVXQ利払いのためにどんどん国債発行したらいい。国の借金は国民の貯金みたいなもんなんやから国内でやってる限り損も得もない。帳簿の数字変えるだけで国民生活がよくなる2025/01/11 15:20:25325.名無しさんpfukpなんも国債の事も償還も利払いも分かってない、いつもの財政破綻論者しかも障害者で立憲支持者の中国人。2025/01/11 15:26:21326.名無しさんdMVXQ民間企業は金儲けが目的やから赤出したらアカンでも国はそうじゃないから赤出しても平気。つーか赤出してもいい唯一の組織そこを肯定的に利用したらいい2025/01/11 15:32:25327.名無しさん3HAPNそこで資産税ですよ2025/01/11 15:33:15328.名無しさんRgJqjまさにあ〇の糞2025/01/11 15:59:20329.名無しさんpfukp心配するな米国の債務残高は6778兆円だ、日本なんか可愛いもんだよ2025/01/11 16:06:24330.名無しさんRgJqjhttps://ecodb.net/ranking/imf_ggxwdg_ngdp.html世界の政府総債務残高(対GDP比)ランキング1位 スーダン2位 日本12位 アメリカ103位 韓国2025/01/11 16:12:46331.名無しさんj8Dej>>318リンク先>消費税増税と円安により,物価が6年間で6.6%も上がった(赤)。>その一方,名目賃金は2.8%しか伸びなかった(青)6年で6.6%も、とかずいぶんすごいインフレのように言って印象操作してるけど単純に割ると年1.1程度でしかなくインフレ目標を大幅に下回っているしかもこれは消費税率が5 → 8に上がった分が含まれていてこの消費者物価への上乗せ分が2ポイントほどあるので実態としては4.6ほどになるこれを単純に年割りすると0.76ほどのインフレ率当時、消費税増税によって消費が落っこちてなかなか回復しないと話題になっていた増税前は順調にインフレ率上がっていて1.5まで来てたのが腰折れ低迷してインタゲ達成にはまったく届く気配もなくなっていて「デフレに逆戻り」などと言われていたデフレに逆戻りというような物価状況で賃金がスムーズに上がるはずもないのでつまりデフレなら賃金も低迷、アベノミクス前の長期デフレと同じ状態というに過ぎないむしろそれまでと同じくように「デフレでは賃金は低迷する(実質賃金もマイナスが普通)」というのが改めて確認されたわけだもともと、緩和の効果が出るのに2年程度かかる、というのは言われていたことでありしかし消費税増税はリフレ緩和を始めてすぐ、1年後にかぶせられているこんだけはっきりとリフレの邪魔をしておきながら、リフレが当初の想定通りに効果を発揮すると考えるのはいかにもお気楽すぎると言えよう(当時の安倍政権や一部のリフレ派にはそういう甘い見積もりの人たちけっこういたようだが)2025/01/11 16:27:22332.名無しさんCmSn3そもそも国債の発行残高を気にしてるの日本だけだから2025/01/11 16:42:01333.名無しさんu2R8V>>330お、日本が第一位の座を譲り渡したのか!スーダンでは2023年からスーダン国軍(SAF)と準軍事組織「即応支援部隊」(RSF)による武力衝突が続いており、人道危機が深刻化しています。これまでに860万人以上の避難民・難民が発生し、飢餓の危機にある人は1770万人に上ります絶賛内戦中の国かよw2025/01/11 16:44:33334.名無しさんCmSn3世界でドルの需要が増えてんだよ、ドル不足の状態で日本が金利上げても今の円安は収まらないよ2025/01/11 16:45:00335.名無しさん2x4jm>>332なんでそういう嘘をつくの?アメリカなんか法律で上限決めてて議会の承認がなきゃ発行できないのに2025/01/11 16:46:23336.名無しさんRgJqjhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB295J00Z21C24A1000000/先進国の国債発行額、リーマン後「最大級」 政権弱く膨張先進国の政府債務が拡大してきた。2025年の国債の純発行額は24年に続き、08年のリーマン危機以降で最大規模となる見通しだ。物価高などで国民の不満が募り、各国は財政拡張に傾く。大量の国債を市場が吸収できるか、不確実性は増している。2025/01/11 16:47:43337.名無しさんCmSn3>>335毎年恒例の共和党と民主党のプロレスだ気にするな2025/01/11 16:48:04338.名無しさんCmSn3>>336日経反日新聞が書いてる事など気にするな2025/01/11 16:52:11339.名無しさんRgJqj>>338馬鹿はアボン2025/01/11 16:52:58340.名無しさんZfh4qそもそも30年デフレやって一つもいいことなかったんだからインフレにするしかないじゃない2025/01/11 17:07:25341.名無しさんoLDxg>>340インフレは給料が物価を上がるから成立する。日本は円安になってからスタグフレーション。最低時給1500円にすべき。年収の壁も178万円に引き上げて消費税も下げるか撤廃すべき。インボイスも撤廃な。2025/01/11 17:25:44342.名無しさん7gV2M>>341給料は上がってるただ昔のように全体が上がる時代ではなくなっただけ格差社会が進展しているが政府はこの問題には言い訳程度であまり手出ししない2025/01/11 17:38:18343.名無しさんZfh4q>>341するべきなんだが、いきなりやるのは難しいからな調整する必要はあるいろんな企業が潰れるのもよくないのでなその調整に消費税減税は効果的だよ2025/01/11 17:45:14344.名無しさんvC9iIお前らが稼げばいいのにダダを捏ねすぎなんやで2025/01/11 17:47:42345.名無しさん2x4jm>>34030年ずーとインフレだったがお前の周りで30年前より安くなったもんある?2025/01/11 18:02:29346.名無しさんRgJqj>>34430年もろくに経済成長できてない寄生虫給料泥棒に言え2025/01/11 18:03:24347.名無しさんRgJqj>>345長距離電話料金2025/01/11 18:03:44348.名無しさん2x4jm>>347それぐらいしかないな今は誰も使ってないけどな2025/01/11 18:04:39349.名無しさんRgJqjHDDも安くなった2025/01/11 18:08:03350.名無しさんUThZ9>>345キチガイ2025/01/11 18:09:35351.名無しさんmd3PY俺は一人不買運動してる絶対野菜なんか買わない納豆とモヤシはべつだけどな2025/01/11 18:15:52352.名無しさんhqxwh>>351インフレ経済でその考えは逆に損するよ2025/01/11 18:20:08353.名無しさんoLDxg>>344ザイム真理教信者のネトウヨみたいな発言だな。財務省・自公の増税を棚上げにして個人に責任転嫁するなんて!「働けど働けどわが暮らし楽にならざり。じっと手を見る」(石川啄木)「働いても働いも、おかしいよ。こんな税金高くてさ」(吉幾三)2025/01/11 18:24:28354.名無しさんeTcEa>>26と言うかネトウヨレベルの知能こういう精白を総理にしたら駄目2025/01/11 18:30:23355.名無しさんdMVXQ国がアホやから生活でけへん2025/01/11 18:39:53356.名無しさん3HAPNネトウヨはちゃんと働けば生活できるんとちがうの?統一教会とか専従は安いって聞くけど国の責任ではないだろ2025/01/11 18:45:37357.名無しさんW8mRI>>356お前何言ってんの?お前ナマポだろう2025/01/11 18:47:47358.名無しさん3HAPN食えないのは最低賃金より少し上位で生きてる人達。最賃上げる意味はある。あと所帯持ちは無理して大学入れてもジャップが貧し過ぎてペイ出来ないから大学は優秀なところだけでも生活費含めて無償化。こういうのが必要に応じた施策と言ってネトウヨが最近推してる国民民主党の富裕層減税とかは無駄と言えるな(´・ω・`)つうか統一専従の人は辞めたらいいかも2025/01/11 18:55:38359.名無しさんW8mRI働いていないやつが実質賃金ガーが言ってるからスレが伸びない2025/01/11 18:59:51360.名無しさんWaoe3もう安倍真理教を辞めない限り厳しいですよこの国は2025/01/11 19:04:54361.名無しさんvC9iIお前らが無能だから給与が低いのに文句言うってどういうことや?2025/01/11 19:05:48362.名無しさんW8mRI>>360とっくに辞めてるだろう。安倍真理教を未だに崇拝してるのはお前らパヨクやろ🤣2025/01/11 19:06:42363.名無しさんWaoe3>>362やめてないよ、安倍真理教の防衛費、軍拡にぶっこむ政策は石破も継続するし、あの黒カビリングの大阪万博は安倍ちゃんが命令したものだ関西人も批判するべきだよ、だから安倍真理教は怖いって言ってるんだよ2025/01/11 19:13:40364.名無しさんW8mRI>>363病院にいけww2025/01/11 19:14:25365.名無しさんWaoe3嫌、全く笑えないよパソナと吉本も絡んでいるしhttps://i.imgur.com/mY1wxT2.jpeg2025/01/11 19:18:08366.名無しさんRgJqj>>36130年もろくに経済成長できてない寄生虫泥棒にはすげー文句言い続けないとな2025/01/11 19:48:28367.名無しさん4MdSy>>6韓国コンプ発動してて草一生劣等感持って生きていってください2025/01/11 20:28:35368.名無しさんUiXVu自民党と財務省がなぜ税金を吸い上げるだけで減税しないのか?それは円を無くしたいからつまり日本という国を亡きものにするのにちょうどいいからそのうち元にとって代わるだろう1元=300円くらいのレートで2025/01/11 20:48:52369.名無しさんJ2Vrf物価が高くなってる原因の1つに人件費の高騰もあるんだからお前らの収入も上がってるだろ物の値段だけ見ると確かに高くなってるけどその分収入もあがってるんだから感覚的には損してるような感じはするけど実際は値上げ前と変わらないんだよな2025/01/11 20:54:26370.名無しさんRgJqj>>369実質賃金マイナスって分かる?ちょっと難しかった?2025/01/11 20:59:16371.名無しさんhWYFv働いていないヤツは実質賃金を連呼する働いているヤツは名目賃金を連呼する2025/01/11 21:11:14372.名無しさんoLDxg名目賃金と実質賃金の違いがわからない人がいるんですね!内閣府のデータを見ると1991年の名目賃金と実質賃金を100としたとき、2020年の日本の一人当たりの名目賃金が100.1、実質賃金が103.1。GDP3位になったドイツの2020年の一人当たりの名目賃金は200.5、実質賃金は129.6。全く経済成長してない日本。そのうちG7から落ちてしまい、G6になりそうだね。2025/01/11 21:19:54373.名無しさんhWYFv>>372働いていないヤツ確定だわお前2025/01/11 21:25:06374.名無しさんoLDxg>>373働いてない奴が実質賃金を気にするか?。言っていることおかしくない? 年収1億円のひろゆきですら気にしてたわ。ソース:『税弱な日本人からふんだくるピンハネ国家の不都合な真実』 著者:ひろゆき 著/根本和彦 監修2025/01/11 21:27:48375.名無しさんhWYFv労働者で実質賃金を意識して働いている人なんておらんよ、働いていない人間が実質賃金ガー連呼してるだけww2025/01/11 21:29:13376.名無しさんhWYFv>>374障害者はワイにレスするなアホ2025/01/11 21:29:47377.名無しさんnNVha>>369変わらないことを何で続けるのか、目的は何かだな2025/01/11 21:30:14378.名無しさんhWYFv>>374お決まりのお前らパヨク活動してるだけやんww2025/01/11 21:30:37379.名無しさんRgJqj30年もろくに経済成長できてない寄生虫給料泥棒に権力を与え続けた末路2025/01/11 21:34:48380.名無しさんhWYFv>>379虫ケラ2025/01/11 21:35:28381.名無しさんoLDxgあー!!!! 分かったわ。>>373は自分でスーパーで買い物をしたことない子供部屋おじさんだろ!?だから物価高で実質賃金が減っても気にならないんだろ?新米のコシヒカリ5kの値段知らないのかな?>>375っていうてもこのスレを立てた>>1は気にしてる筈だし、実質賃金を気にしなくても物価の高さは気になるだろ。このスレのタイトル通り賃金は少し上がっても実質賃金は4か月マイナス・・・。2025/01/11 21:36:28382.名無しさんhWYFv働いてもいないバカパヨクが実質賃金マイナス連呼wwお前はナマポと年金暮らしの貧乏パヨクなんだから少し黙っておけやww2025/01/11 21:37:48383.名無しさんqmhuk何で失われた30年過ぎて急に騒ぎ出すんだろ10年、20年経済成長してない時は大人しかったくせに2025/01/11 21:38:41384.名無しさんhWYFv>>381働けバカタレww2025/01/11 21:38:49385.名無しさんhWYFv>>383自己責任貧乏を人にせいにするな2025/01/11 21:39:57386.名無しさんhWYFv>>381ナマポか?年金暮らしか?2025/01/11 21:40:45387.名無しさん8TThJ何でも高くなって安めの弁当買った方が安いど2025/01/11 21:41:57388.名無しさん2x4jmパヨクガーアベノミクスを否定してるーに逃げ込むのか安倍晋三なんか統一教会=KCIAの別動隊の手下だったくせに2025/01/11 21:42:05389.名無しさんoLDxg>>378パヨクって共産党やかつての社会党、民主党の支持者を思い浮かべるのは昔の話。日本経済を30年にわたって破壊してきた自民党も国賊の左翼政党だってバレてるんだけど。>>384えーと、なんで実質賃金を気にすると無職扱いなんだ?無職は賃金が発生しないんだが。なので言っていることがおかしいって言っているんです。韓国を嫌いながら韓国発祥の統一教会とズブズブな自民党を支持しているネトウヨかな。統合失調で妄想が酷いね。さっさと病院いったほうがいいよ。2025/01/11 21:42:52390.名無しさんqmhuk>>385その通り、結果を出せない自民党を支持し続けてきた日本国民が悪い2025/01/11 21:43:21391.名無しさんhWYFv普通にサラリーマンしてれば年収500マン以上は当たり前実質賃金と関係内ナマポと国保貧乏年金暮らし老人が騒いでいるだけww2025/01/11 21:43:24392.名無しさんhWYFv>>390悪いね2025/01/11 21:43:54393.名無しさんRgJqjhttps://kotobank.jp/word/%E5%A4%B1%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%B9%B4-683062失われた二十年ずっと騒がれとるわアンテナ低くて知らんけや2025/01/11 21:44:02394.名無しさんhWYFv>>389そんな事言ってる時点で無職がナマポ何だよ年収いくら?2025/01/11 21:44:51395.名無しさんhWYFvバカパヨ働け2025/01/11 21:45:32396.名無しさんhWYFvパヨクって障害者だろう?2025/01/11 21:46:18397.名無しさんnNVha債務が爆発的に増加している。財政赤字はすべての国でどんどん増えてゆくだろう。だから債務も更に増える。そしてそれがインフレに繋がる。インフレはものの価値が上がることではない。インフレは通貨の価値が下がることだ。2025/01/11 21:51:30398.名無しさんN47ik>>390自民党以外なら物価高止められると思っちゃった人?税金安くなるとか思っちゃった人?2025/01/11 21:54:49399.名無しさんnNVhaアルゼンチンのハイパーインフレは小国だけの現象ではない。それどころかアルゼンチンは元々先進国で、1人当たりGDPも日本より高かったのである。それが政治家による政府支出で途上国に転落した。2025/01/11 21:55:37400.名無しさんoLDxg>>393だな。24年前には「失われた10年」って言われてた。以下、ASCII.jpデジタル用語辞典 「失われた10年」の解説国あるいは地域の経済が、およそ10年にわたって不況やその他の原因により経済的停滞期を迎えること。日本における「失われた10年」とは、バブル経済が崩壊した1990年代初頭からの10年間を指すことが多い。この期間はバブルの後遺症ともいえる景気後退と長期不況が続いたため、不良債権を抱えた大手銀行の経営破たんなど、日本の経済に大打撃を与え、大企業の倒産や、大手金融機関の統廃合などが相次いだ。またリストラの増加、新規雇用の冷え込みなどにより、新しい生産活動自体が低調となったことも含まれる。https://kotobank.jp/word/%E5%A4%B1%E3%81%86%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%9F10%E5%B9%B4-31399242025/01/11 21:58:45401.名無しさんnNVha国家が経済成長から政府債務の増加の段階に移り、最終的にはインフレと自国通貨の下落によって衰退してゆくというのが国の一生なのである。2025/01/11 21:59:15402.名無しさんDMhbX安倍さんて家庭教師付けて成蹊大学だったんでしょ2025/01/11 22:05:54403.名無しさんRgJqj日本をとりもろすとか威勢のいい言葉に騙されて裏金作りしか考えない寄生虫給料泥棒に権力を与え続けた末路2025/01/11 22:14:36404.名無しさんoLDxgオーウェルのディストピア小説『1984』に「無知は力なり」ってスローガンが出てくるけど差別主義者のネトウヨは大衆が愚民のままで実質経済を知らない無知でいて欲しかったんだろ。さすが都合の悪いことは何でも隠すザイム真理教の手先だわ。もう手遅れ。X見てみてみ?財務省の公式が炎上しているからwww経済評論家は普通に実質賃金のことを話しているけど、彼らも無職だとかナマポだというんだろうか。バカバカしい。もう一回うけど、年収1億円のひろゆきでさえ、実質賃金に言及している。ひろゆき氏は「実質賃金23カ月連続減少。賃金減少はリーマンショックで景気低迷した2007年9月~09年7月と並び、最長を記録。外貨を稼ぐ業界や大企業は好景気で賃上げされ、庶民は可処分所得が減る二極化が拡大。経団連や政治家や資産家は好景気なので上級国民は庶民の苦労が見えない」https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/04/08/kiji/20240408s00041000243000c.html#goog_rewardedひろゆき氏、実質賃金が2014年以来の下げ幅に私見「生活がどんどん苦しくなっていく国が先進国で一つだけあるそうです」https://news-vision.jp/article/194909/2025/01/11 22:20:22405.名無しさんc5pybアベアベアベアベアベアベアベアベアベアベアベアベアベウゼッパヨク2025/01/11 22:29:02406.名無しさんSiJ2T無能すぎる日銀総裁を更迭しろよ2025/01/11 22:50:06407.名無しさんRgJqj日銀総裁を任命してるのは自民党2025/01/11 22:54:19408.名無しさんGerEoアベノミクスは多くのエコノミストが指摘するように、中流層以下を中心としする家計への波及は限定的だった。最低賃金も物価上昇に追いつかず、実質賃金は前年比マイナスとなった年の方が多い。一方、野村総研の推計によると資産1億円以上の富裕層と5億円以上の超富裕層は計127万世帯で、11年から46万世帯増えた読売2025/01/11 23:03:27409.名無しさんRgJqj30年もろくに経済成長できてない寄生虫給料泥棒2025/01/11 23:15:11410.名無しさんcaX7S利上げして給料上げれない中小企業を潰せ2025/01/11 23:18:16411.名無しさんcTUmR死ねってことだよ、言わせんな恥ずかしい2025/01/11 23:21:44412.名無しさんJBpSe死ねって言われて死ぬのは日本人らしいなw2025/01/11 23:26:26413.名無しさんrMKOK賃上げをしようと言う話が出ると、そうなると中小零細企業が困ると反発されて立ち消えになるそしてまた賃上げの話が出ると反発この繰り返しを約30年続けてきて経済成長がほぼゼロの国が日本2025/01/12 02:12:23414.名無しさんV2qp8アベノミクスで国債大量発行で円通貨の価値が下がった?だったら法人税率あげて金融所得課税一律50%にして株式や為替の金融市場から税金で円を消滅させろよ外貨預金税一律50%でもいいよそして実体経済には積極財政(減税、国民負担率減)の内需拡大政策これだけで「失われた30年」を取り戻せるよ2025/01/12 02:54:04415.名無しさんOOXwv結局どこもね~25年くらい前から一緒ってことでしょう?w悩むだけ馬鹿らしいっていうね2025/01/12 03:00:50416.名無しさんKnvRG>>1品不足だから高騰して賃上しても雇用が減るだけ2025/01/12 03:51:19417.名無しさんo3pKVもうこの話要らんから旭川の自衛官がテレグラム使って脅して民間人から金巻き上げてる犯罪の話しようや2025/01/12 04:20:35418.名無しさんFdT7s定額減税で無理やり23ヶ月連続で下がり続けた実質賃金を一瞬だけ上げただけで終わったな結局岸田が在任期間中実質賃金下げ続けた総理の汚名だけは免れる為だけの政策だったんかねまー減税すりゃあ上がる事分かったんだから、毎年やってる増税やめて減税しろってこった2025/01/12 04:22:56419.名無しさんsHfYV>>1だから便乗値上げを規制する法律をなぜ最初に作れと言わない中国は便乗値上げを法規制して500万円の罰金を徴収しているぞ!!!2025/01/12 05:08:47420.名無しさんy7rqv>>215それな、消費税をフレキシブルに運用できないなら消費税やめないとな、財務省が無能すぎる。2025/01/12 07:45:21421.名無しさんwcCr1アベノミクスにも責任あるのかい?2025/01/12 08:06:32422.名無しさんxRSp3>>419だって農家が激減してるんだから野菜たかくなるに決まってるやんwてか今まで馬鹿にされてた農家の逆襲が始まるぜーーーwwかなり強気な価格でもおろせるんですよ2025/01/12 08:30:43423.名無しさんOwtM0「TPPで日本の農業は強くなる!」2025/01/12 08:41:55424.名無しさんDyT9C今年は株は上がりそうにない2025/01/12 08:58:31425.名無しさんduh2U経営者「デフレはつれえなあ」→「インフレはつれえなあ」経団連「インフレで賃上げしない、これ最強!」2025/01/12 08:58:47426.名無しさんduh2U>>421「トリクルダウンが起こるなんて言ったことはない」↓「デフレ脱却が必要なんて言ったことはない」2025/01/12 09:00:32427.名無しさんM1eYH>>421確実にある金利を下げて国債発行したまでは良かっただが需要を押し上げる政策が無いまま行ったことで、株価が上がっただけなぜ金利を下げたのか?それは中小零細含めた企業がカネを借りて投資し易くするためところが消費は低調なままでは投資する意欲が生まれないなぜそこに気づかなかったのか国債がダブついてる今気がついても遅いんだが日銀が身動き取れなくなったのはアベノミクスの責任2025/01/12 09:12:50428.名無しさんm20Yr給付金3万円て自民党は国民を舐めすぎ2025/01/12 09:17:57429.名無しさんLcEhG>>427消費が低調なのはなぜか消費すれば税を取られるからだ。2025/01/12 09:40:28430.名無しさんhh9RM金融緩和して消費増税してるんだからなアクセルとブレーキ同時に踏んでるアホって散々言われてた2025/01/12 09:45:17431.名無しさんYhDlP>>428働けよカス2025/01/12 09:45:31432.名無しさんYhDlP低脳ナマポがアベノミックス批判かよナマポに実質賃金とか関係ないやん2025/01/12 09:47:58433.名無しさんhh9RM>>421アベノミクスは円安誘導と株の買い支えがメインで大企業と資産家はボロ儲けしたけど労働者はインフレで苦しむ事になった 消費が増えなきゃ賃金も増えないから、今は儲かってない中小企業も無理矢理賃上げしてるけど、このまま無策だとすぐに限界がくると思う2025/01/12 09:48:58434.名無しさんYhDlP>>433何が限界くるんだよ障害者?2025/01/12 09:50:49435.名無しさんYhDlPお前らバカはインフレを分かってないだろう?2025/01/12 09:54:53436.名無しさんePPh7東京だと低賃金外国人が至る所に寄生してもはや非常事態宣言してもいいくらいセルフレジはどこも毎日の売り上げが合わない状態2025/01/12 09:58:10437.名無しさんyhNu8やっとデフレ脱却で企業は賃上げ分を物価に価格転嫁するようになってきたから、しばらくは賃上げが物価に追いつくことはないだろうが、価格転嫁できないゾンビ企業が淘汰され全ての企業の価格転嫁が当たり前になれば賃上げと物価上昇がつり合うようになる2025/01/12 10:00:12438.名無しさんqgvw4>>1国民は奴隷。搾取するだけ搾取する。目指すはアメリカの様な超格差社会!by自民党、財務省、経団連2025/01/12 10:12:39439.名無しさんhh9RM>>434賃上げの限界だよその先には経営破綻理論的に考えたらわかるだろコストプッシュで仕方なく値上げしてるのになんで賃金に反映できるんだ?2025/01/12 10:15:25440.名無しさんhh9RM>>437なりませんここ10年頃ずっとインフレです。ところ円安起因のコストプッシュで儲からないので賃金には反映されませんスタグフレーションというやつです。実質賃金はずっとマイナス超絶不景気なのに株価ガー大手企業ガーで誤魔化しているだけです。2025/01/12 10:23:22441.名無しさんYhDlP>>439政府の国債について言ってやるヤツにレスしたんだが?障害者には関係ないんやな、障害者が企業の賃上げを心配する必要はない。お前のようなバカはまず働く事だな。お前働いてないだろう?2025/01/12 10:25:32442.名無しさんYhDlP>>440働いてないから賃上げもないだけやろうかなり賃金は上がってるからアホ2025/01/12 10:28:02443.名無しさんYhDlP働いてないヤツは実質賃金マイナスガーを連呼する2025/01/12 10:29:15444.名無しさんYhDlP>>439別に賃上げできない企業は賃上げする必要ない中国も同じやろう?2025/01/12 10:33:30445.名無しさん0AACX消費税ストップしたら食料品で8%それ以外で10%、物価下がるんですよ?2025/01/12 10:46:30446.名無しさん2JM3I賃金を上げていかないと内需が壊滅してより一層スタグフレーションの悪循環になるので無理しても上げてく必要があるんだよ。本来安倍晋三時代に金融緩和と一緒にやるべき事だったけど安倍晋三は富裕層にばら撒くだけで産業育成はしなかったからな。ツケでもある。ゾンビをここらで潰していかんとまともな経営してる企業にも迷惑だし2025/01/12 10:46:39447.名無しさん8jCQl年金は下げろ年寄りが調子に乗りすぎ2025/01/12 11:07:26448.名無しさんyhNu8>>440名目賃金はずっと上がってるし価格転嫁出来ないゾンビ企業が足を引っ張ってるだけで淘汰されれば物価上昇と賃金上昇は自然につり合うようになる2025/01/12 11:10:38449.名無しさんZCaGS【中小企業】賃金を上げられないシステムhttps://www.youtube.com/watch?v=JFAuHAh9vscなぜ日本の中小企業は給与を上げられないのか…中小企業庁長官が提示する驚きのデータhttps://president.jp/articles/-/63413賃金は中小企業ではほとんど上っていない。中小企業は全体の70%。2024年に賃上げを表明した企業は数えるほどしかない。/* サントリーホールディングス キリンホールディングス ビックカメラ 日本生命 第一生命ホールディングス明治安田生命 住友生命 イオン 伊藤忠商事 みずほフィナンシャルグループすかいらーくホールディングス FOOD & LIFE COMPANIES 物語コーポレーション */並べた企業のソースは https://edenred.jp/article/productivity/175/#chapter-12025/01/12 11:15:59450.名無しさんhLsxG>>447マクロ経済スライドで実質下がってる2025/01/12 11:16:30451.名無しさん5ggAN独身者は賃上げが追いつくまで子供は作らない覚悟が必要2025/01/12 11:18:02452.名無しさんmVYeC>>2移民入れたらいいんだよ激安で作らせろ2025/01/12 11:19:32453.名無しさんgmbVn>>452すでに農村は外国人たらけ。JAの中抜きがエグいんよ。2025/01/12 11:21:13454.名無しさん2JM3I>>452人手不足は移民大量導入で何とかなるけど内需を殺して中期的には日本経済を殺す。移民にも最賃1500円払うなら別に構わない2025/01/12 11:22:56455.名無しさんyhNu8日本の新富裕層は中国人移住者で物価と賃金のレベルをさらに数段上げていくから無能な日本人はそこに寄生すればいい2025/01/12 11:27:00456.名無しさんZCaGS>>453コンビニの弁当工場もパン工場もフィリピン、ベトナム、インドネシア、ネパール人、中国人だらけ。2025/01/12 11:31:07457.名無しさんM1eYH貧しい国から労働移民を入れたとしても、奴らは消費を抑えて本国に仕送りする日本人も貧しくなるから消費を抑えるん?需要が伸びないから労働力要らなくね?2025/01/12 11:31:20458.名無しさんgmbVn>>456工場内で仲が悪い国同士近づけられないから管理で苦労する2025/01/12 11:32:29459.名無しさん0AACX賃上げは企業のほうがなかなか順応できないので時間は必要ならば消費税減税が有効なんだよねすぐに出来るし景気が回復したら戻せる2025/01/12 11:55:34460.名無しさんR7aaHネ卜ウヨ「今のインフレは良いインフレ。円安誘導で日本経済は大復活する(キリッ」2025/01/12 12:23:30461.名無しさんyhNu8需要の無い中小零細のゾンビ企業を淘汰して需要はあるが人手不足で困っている企業に人材を再配置していけば企業も個人も息を吹き返す2025/01/12 12:36:48462.名無しさんLcEhG人手不足で困っている企業=キツいのに給料安い企業ホイホイ再配置できない。2025/01/12 13:41:44463.名無しさんonmBx増税移民物価高対策なし給与控除上限引き上げに必死の抵抗日本人の手取りを増やさないよう尽力する自民&財務省2025/01/12 13:45:05464.名無しさんw9SfWやがて、賃金上昇で上回る!とかトリクダウン詐欺に騙されたことをもう忘れているバカ庶民2025/01/12 13:55:01465.名無しさんxakjI何十もの中抜きシステムが効率下げてると思うんだけどな派遣会社の中抜きとか、一回税金取ってばら撒くとか2025/01/12 16:19:23466.名無しさんdSlYX>>464日本経済の停滞の真因といえば日本人の頭が悪いことに尽きるね2025/01/12 17:33:40467.名無しさんdqtLL初任給上がるから大丈夫よ2025/01/12 17:35:42468.名無しさんzomk6>>466まず、国債についての正しい理解をしなければならない。国家も地方公共団体も、正しい貸借対照表を公開して、国債・地方債と資産のバランスを見なければ何とも言えないところがある。2025/01/12 21:41:18469.名無しさんjLoOA>>447年金下げたら消費も減るだろバカなのか?2025/01/12 22:34:23470.名無しさんjLoOA>>466確かにこれは言えてる財源がーって増税に賛成するバカばかりだからな2025/01/12 22:35:24471.名無しさんFdT7s>>462コレ楽で給料高い仕事は勝手に人集まるし、なんだったらコネだけで枠は埋まるレベルに人気だわな2025/01/12 23:25:04472.名無しさん3Fgzg去年の12月24日に出版された高橋洋一さんの新著 『財務省 亡国論』 でも実質賃金に触れている。大企業基準で語るのはザイム真理教信者だけ。大企業は消費税をほとんど支払ってない。正確に言うと政府からキックバックがある。ちなみに消費税を財源にしているのはアホ。ソースは『増補改訂版 「消費税という巨大権益」』 大村 大次郎 (著)2025/01/13 00:31:07473.名無しさんrqAYX>>448名目賃金がずっと上がってるのに実質賃金が下がってるってもう大失敗だよな格差が開くだけ2025/01/13 00:40:51474.名無しさんrqAYX>>461有りえない人件費をコストと切り捨ててるのが大企業だろこのままだと一番儲かるのは人材派遣会社だろうな派遣禁止がまず先2025/01/13 00:43:45475.名無しさんrqAYX>>446公的支出が少なくなったから仕事も減る仕事が減るから労働者は低賃金で働く事になる市場に金を回すには公的支出を増やすしかない無駄をカットは悪手今やるのは減税と公共事業を増やすこと2025/01/13 00:48:37476.名無しさん3SkuY>>433アベノミクスなんかやめちまえばいいのに何で続けてるの?一般庶民に良いことなんてひとつもないだろ2025/01/13 01:45:07477.名無しさん9UDjl中小正社員は哀れ2025/01/13 01:46:32478.名無しさん3Fgzg♯財務省解体 ♯ザイム真理教 ♯自民党に殺される ♯国民の敵厚生年金の支給額を減らして基礎年金にまわすっていう案があるみたい。退職金からも税金取るらしい。サラリーマンはもっと怒れよ!何が、実質賃金を気にするのは無職や年金やナマポだよ!!。庶民は怒っている。財務省と自民党のせいで日本はすでに衰退国。ネトウヨはリーマンショックの時に危機感を持たずに解雇された派遣を「雇用の調整弁だから仕方ない」とか言ってた。「自己責任」だとも。中国にGDPを抜かれたときも危機感を持たなかったように感じる。全部自民党の手先のネトウヨが悪いやんけ。以前からひろゆきが自民党支持者を「肉屋を支持する豚」と言っていたのだが、ネトウヨは彼をサヨク扱いしてた。最近になってネトウヨこそがサヨクと同等の国賊あるいは反日種族だと化けの皮が剥がれた。もう、ネトウヨはおしまい。2025/01/13 09:12:28479.名無しさんj9m4Cいくら連呼しても自民党に票入れる人は多い聞くところによると、選挙を人気投票と思ってるらしく、投票した候補が当選すれば嬉しい↓当選しそうな候補に投票する↓知名度のある候補に票が集まるという結果になるようだ政党や政治的な考えなどどうでもよく、聞いたことのある名前にしか興味がない高齢者に多く、ウヨパヨのレッテル貼ろうが、非国民呼ばわりしようが、まず伝わる可能性はゼロだもちろん自民党はこれを知っている2025/01/13 10:17:57480.名無しさんsLNKF日本の政治家と行政を担う公務員が、性格が悪いのが上の立場にいるヤツほど多いので、下級国民を我が国民として愛するのではなくて、卑下して意地悪をして火糞笑むから、日本国そのものが良くならない。2025/01/13 10:43:58481.名無しさんvQORC無能で説明できることに悪意を見出すな2025/01/13 11:53:17482.名無しさんm2eF0>>480ぶっちゃけ官僚なんてのは「俺たちはガキの頃から一生懸命勉強して来たその間あいつらはカラオケだのボーリングだの行ってた連中だそんな連中のために何で俺らが頑張らないといかん。今度はあいつらが俺たちのために頑張る番だろ!」ぐらいに思ってる輩多いと思うんだよねそういう「恨み」の元に政策決めてるからさ一般国民のためみたいな政策なんてそりゃ出てこないよね勿論全員が全員ではないがな。しかし上層部の決定権者が1人でもこういう考えをしてると下の者はそれに従うしかなくなっちまうからなあ。結果組織全体が染まっちまう2025/01/13 12:20:09483.名無しさんbpZWC>>482何か技能を持つために勉強したんならまだしも官僚にお前らは何か出来るのか?と問うとなーんもできない奴らばかりだと思う。それこそ掃除も出来ないんじゃないかね?2025/01/13 22:28:10484.名無しさんav8mZ>>483国家公務員総合職試験に「掃除区分」があれば君も受かったかも知れない2025/01/13 22:59:28485.名無しさんAriHCさっさと自民党を56せよ2025/01/15 05:06:44486.名無しさんezQzfネギ三本で360円だもんなあ。真っ当な政治してくれてる時は198で買えたのに2025/01/15 14:51:47487.名無しさんhxELGまずは日銀総裁を更迭するのが先2025/01/15 22:44:01488.名無しさんTSRj5コメ高えーよ2025/01/16 00:55:39489.名無しさんaiRAoOK愛用者だが。地元の八百屋で同ブランド米値段見た時OKより安かった。無理の無い範囲で探したら安いの買えるかも?2025/01/16 01:14:23490.名無しさんcIXZb寄生虫ゴキブリ公務員2025/01/16 02:19:34491.名無しさんDaoFa全ての食料が1.5倍になったからな給料が1.5倍にはならん2025/01/16 02:52:38492.名無しさん2orhu何時と比べて1.5倍?食料は1.5倍として全体では?2025/01/16 06:27:23493.名無しさんa0ni6光熱費ガソリンも1.5倍ぐらいになってんな家賃はそれほどでもない服や靴も上がったな2025/01/16 06:48:52494.名無しさん2orhu2020年に新型コロナのパンデミックが起き、その後ウクライナ戦争などを経て海外で物価が高騰し始めてその波及で日本の物価が本格的に上がり始めたのは2022年からいま公表されてる最新版の消費物価指数の資料を見ると2019年からの数値が記載されていたが消費者物価指数・総合、()内は前年比、:2020年=1002019年 100.0( 0.5)2020年 100.0( 0.0)2021年 99.8(-0.2)2022年 102.2( 2.5)2023年 105.8( 3.5)去年2024年は現時点の最新版が11月のもので110.2だが1~11月を通して107.2~110.2と推移してるので年平均で見ると109くらいになりそう?(次の最新版12月分とおそらく2024年全体のデータ発表は1月19日予定、3日後か)仮に高め110としても、本格的なインフレが始まった2022以降の3年で上昇したのは今のところまだ1割くらいだね2025/01/16 08:05:58495.名無しさんqhj31PPI3.8%超えだってよ。ここ半年3%だから、物価は半年遅れなので、9か月はCPI物価上げが続くという事だな。覚悟しとけよ。2025/01/16 16:32:48496.名無しさんpnzdC必殺技 カット野菜 激安販売でのりきろう 結局あまり残らないので無駄がない2025/01/16 17:25:40497.名無しさんjOCC8冷凍食品の野菜は駄目?2025/01/18 10:23:15
残業代なども含めた現金給与総額は前年同月比3・0%増の30万5832円で、35か月連続のプラスだった。一方、全国消費者物価指数の伸び率は3・4%と前月を0・8ポイント上回った。特にコメ類が比較可能な1971年以降最大となる63・6%の上昇となったほか、ブロッコリーやキュウリ、ミカンといった生鮮食品は8・7%上昇した。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5f86b819c674249aa33aa5ab646fea06ce51473
負のスパイラル完成に近いよ
エンゲル係数は高いほどいいとか言ってたな
スマホやBEVも、韓国の方が上。ドラマや音楽の輸出も韓国の方が上。
韓国に勝てるのは、人口くらい。
ネ卜ウヨの要望に従って政治をした結果がこのザマ。
うそつき!
円安コストプッシュインフレで円資産は実質金利-2.0%程度で目減りし続けているから、インフレヘッジで企業も個人も海外投資し続けるしかないからさらに海外に資金が流出して円安が進むという悪循環が続いている
増えているのはインバウンド需要だけで観光地はインバウンド価格に合わせてさらに物価が高騰し一般庶民には手の届かない価格になっている
既に三人に一人の増え続ける高齢者は円安インフレ物価高の実質金利マイナス2%で目減りする貯蓄を睨みながらさらに消費を抑え、減少する現役世代は一向に実質賃金がプラスにならない中で、増加する高齢者のために社会保障費の負担は増え続け、乏しい可処分所得から将来のために貯蓄や投資に回すから、消費はさらに落ち込み続け「デフレ経済」がさらに悪化していくだけ
たまにふつうのスーパーに行くと何でもかんでもたけーのな
つうか高すぎw
景気回復この道しかない 自民党政権公約2014
https://storage2.jimin.jp/pdf/news/policy/126585_1.pdf
それで8%や10%、そのまま物価を下げられる
去年より200円くらい高い
自民党と財務省狂ってるだろ。
あ、壺が抜けた
https://talk.jp/boards/newsplus/1736418570/
↑
これなんだったん?(´・ω・`)
https://i.imgur.com/nnmBjAG.jpeg
安倍ちゃんガチで経済音痴やったんやなあ…
固定費を商品に転嫁
もう下がらない
高齢者の焼死と餓死と凶殺でデフレ脱却
政府はそんな賃上げ出来ない企業はゾンビ企業として切り捨てようとしてるし、円安コストプッシュインフレ物価高の対策で一般庶民を救う気は端からない
とっても暮らしやすかったですね
インフルワクチンは要らないが
インフレには政権交代というワクチンが早急に必要だ
実際回復してるだろ
日経40000、税収過去最高、大幅賃上げ続出
えっ違うのってなってる状態なんかな
>実質賃金は長年のグラフ見れば下がる方が正常
どこにそんなことが書いてあるんだ?
そりゃ物価高騰だって止まらんよ
昇給の時期でもないから賃金上昇が追いつくわけねぇし
実質賃金下がってるのに。
マジで石破はクソ
株価はもう景気悪化すると対策期待で上げたりするので
経済指標として役に立たないのであれだが景気自体は悪くないな
税制優遇は基本給だけにすべきだな
おそらくトランプ政権が始まるから今年中にもリセッション入りするだろう
どんな反論があろうとも、これは歴史が証明するただの事実だ
逆説的だから、俄には信じられないかも知れないけどね
つまり国庫を豊かにするためには、消費税廃止等の思い切った財政出動が必要
もっと円安インフレになるけどね
いや、コロナ時の財政出動は、英国で日本の6倍、米国で4倍、ユーロ圏で3.5倍
日本は先進国で最もケチ臭かったのに、円だけが独歩安
必ずしも財政出動が通貨安を引き起こすわけでもない
で、結局は、賃金上がったはずなのに少ない!ってなるw
実質賃金、そろそろプラス圏に入ってきそうだよな
日本は円キャリーでとてつもない量の金が供給されてるのよ
だからこんな円安になってる
普通は賃金が上がるからインフレになる
最低賃金を上げたり法律を変えればいいだけで
金融財政政策は関係ないの分かったろ
極めて重い
第1の矢 大胆な金融政策
第2の矢 機動的な財政政策
第3の矢 民間投資を喚起する成長戦略
賃金と物価は相互作用だな
物価上げても賃金も上がる
そこを責められるから賃上げ圧力作って誤魔化してるところ
物価が2%で賃金も2%上がったと
何も変わってないの分かるよね
それで何をどうしたいの
結局物価上がって買い控え起きて景気冷やしてるのが現実
スタグフレ
減税した月だけな
インフレになってから賃金が上がっても買えるものは変わらない
そんなことすら分からないのばかり
物価が上がると賃金も上がるって話だよね?
ちなみに物価下がるデフレ期に平均賃金下がってきたのが日本のデフレ
賃金上がる方向と、賃金下がる方、どっちを選びますか?
それならインフレ選ぶよね、確実に賃金上がる方向だ
所得と消費が増えればいいんだから
セブンは値下げして儲かってるらしい
儲かったら賃金を上げればいいだけ
デフレが原因て宗教で騙されただけだよね
その間も内部留保も株主還元も役員報酬も増え続けた
労働時間が減ったり増税したり企業が給料を上げなかっただけ
いい加減に目を覚ました方がいい
GDP民間および家計の最終消費支出の推移
2023年7-9月期 → 2024年7-9月期
https://ul.h3z.jp/qDj1N8ei.JPG
名目でも実質でも上向いてきてるっぽいよね?
インフレ進んでるけどインフレに負けずに実質でも消費伸びてるっぽくね?
少なくとも、インフレに負けて実質は減ってるぞ、ではない、ってことになるわけで
デフレマイド全開
そら6月に減税してるから伸びるわな
だから減税と財政出勤は必要だよな
および
全国の非生産層寄生虫ゴキブリ公務員
以上は未曾有の好景気で収入上がりまくってるよ、努力不足のそれ以外の層は知らんけど!
以上の明確な事実と根拠により今年も日本社会は大躍進だね!
さらに円安物価高進めるだけだから何の解決にもならない
まずは利上げして円キャリー巻き戻すところからだよ
減税は有効だが税収も円が毀損している分相対的に伸びているだけで実質は増えているわけではないから政府債務を増やすだけで堂々巡りになるだけ
実質的な需要増でマイルドなデマンドプルインフレになることが望ましい
自民公明「必要なのは子育て世帯への給付金
その財源のための増税」
日本のデフレは90年代半ば頃から顕在化した
多くの経済指標が97年頃以降、低迷し始めた
名目GDPもデフレ突入と共に伸びなくなった
名目GDP
------------------
1990年 461兆円 ←バブルのピーク頃
1995年 521兆円
1997年 543兆円 ←消費者物価もこの辺までプラス推移、以後デフレ本格化
2000年 535兆円
2005年 532兆円
2010年 505兆円
2012年 500兆円 ←民主党政権最後の年、以後アベノミクス
名目GDPは国全体の稼ぎとも言える、これが伸びない、むしろ減ってたのがデフレ期
(97年543兆円 → 12年500兆円)
国全体の稼ぎが増えないのに労働者への分配・平均賃金が増えるわけもなく
↓アベノミクス・リフレが始まったら名目GDPは再び伸び始めた
2015年 538兆円
2020年 539兆円 ←新型コロナ禍
2023年 592兆円
2024年 610兆円 ←IMF予測
名目賃金は35ヶ月くらい連続プラス中
所定内手当のみなら40か月以上連続でプラス中
人口増えれば金より食料よ
街を強奪して市民を言いなりにさせるには、まず食料を押さえる
インフレを考慮していない名目賃金に何の意味も無いけどな
日給1万円が日給2万ウォンに変わって喜ぶようなもの
実質賃金は2013年頃からずっとマイナスみたいだな
アベノミクスが始まった頃か
アベノミクス辺りから実質賃金マイナスがやたら批判用に持ち出されるようになったが
日本の実質賃金マイナス基調はアベノミクスを期に始まったわけではない
日本の実質賃金がマイナスになったのは90年代デフレと共に、である
それ以前、インフレ当たり前だった時代、実質賃金も普通にプラスだった
デフレになったらマイナス転落、右肩下がり
物価上昇で生活は苦しくなる一方ですわ
いや、1997年までは上昇していたみたいだな
それ以降は右肩下がり
ちょうど消費税増税、法人税減税のタイミング
そして裏金
自民党無能過ぎるどころではない
全員クビレベルだわ
食料品で8%その他で10%物価は下がる
インフレへの移行期をこれで凌いで、景気が回復すればまた消費税をかければいいんだしな
それがやれるのが消費税のいいところだ
完全に舵取り間違ったな
小泉竹中奥田御手洗安倍黒田は歴史上稀に見る暗愚
本当に罪が重い
これ
政府 訪日外国人の飲食関連消費額などに新目標を 日本食普及へ
農林水産物や食品の輸出拡大に向けた閣僚会議
日本産の農産物や食品などの消費を促すことで、「海外から稼ぐ力」を強化
まだまだ上がりそうだなw
貧乏な日本の庶民には食わせません
不景気が極まると暴動起こす前に自殺率上がっちゃうほど奴隷根性が染みついてるから
山本太郎とれいわ新選組ぐらい本気でブチ切れる政党がないと国民の命守れないんだよ
「人を殺すんですよ不況は!」
これ本当のこと
「空気を読まないバカにしか、この国は変えられない」
「何があっても心配するな、そういう国を作ろう」
「本物の好景気を見せてやる」
We are REIWA 新 選 組
予防的に就任前に動くかトランプ始動とともに何か発表されるかだな
事前に処理しておくほうが頭いい
日本国債格付けが投機級に転落
どうやって円高にするの? 大幅緊縮でもやれと?
米国債は?
利上げすればいいだけ
んなもんほとんど関係ない
利上げに耐えられるほど日本の消費者に体力はない
アメリカがやれと言えば日銀も従うだけ
体力のない日本の消費者が円安物価高に耐えられるやろか?
経済オンチ乙
利上げするには銀行の貸出し資金需要が旺盛にならないとダメ
つまり内需拡大政策しかない
信用がない国の国債金利は高い
利上げよりは耐えられる 資本主義経済は借金からスタートする
始まりの額を減らすと経済成長は鈍化する
利上げしまくってもインフレするアメリカみたいな消費癖は日本人にはない
政府がんーーーーーーーーーーーーんも対策しねぇのがすごいな
津jかむしろガソリン補助金打ち切ったり、とどめ刺しに来てる
銀行は貸しまくってるの
それを全部売られてドルにされてるからこんな円安になってるの
低価格で高金利
この法則がある
利息どこから払うんだよアホ
いや、ここ3年くらいは左翼マスコミの言う通りに
岸田が動いていたじゃん
だからこそ103万の壁撤廃は
悪くない施策なのに
それに対してマトモな回答をできない自公政権は
ただのクズ政権だと思う。
何十年と低金利のままで経済成長全くしなかったのが現実
利上げすると更に経済成長が鈍化する 日本人の消費癖だと低金利のほうが遥かにマシ
覚悟しておいたほうがいい
その低金利の円をマネーゲーマーが食い物にしてるからこんな円安になってるの
それを剥がすための利上げ
円高でやや物価安
インフレは日銀の目標
問題はないな
トランプがそれを持たないなら利上げのチャンスだな
円高になって物価落ち着くのに得がないとか意味不明
だがトランプに手段がないのなら安心して利上げできる
金利上がってるなw
しかも円安のままw
アメ金利が高いしな
トランプ関税でインフレ見越してるだろうし
日本の金利なんて利上げする言っても微々たるもんだし
その差は埋まらない すべてはアメリカ次第
べつに完全に差を埋める必要はない
コロナ禍前の金利差になればいいだけ
日本経済は利上げに耐えられないから歴代日銀総裁は利上げしてこなかった
利上げ不況よりもマネーゲームの餌にされてるほうが遥かにマシ
それは金融バブル弾けて損するやつらの考え
米国債の利息収入や日銀保有のETF株の配当で払えばいいんだよ
そもそも国債の半分か日銀保有なんだから利払いも半分は国庫に戻る
アベノミクスを終わらせるときが来た!
銀行は貸しまくってないから金利が上がらないんだよ
個人投資家に貸したって影響はなく国内企業の設備投資に大量に需要が高まらないと
各金融機関の日銀当座預金も減っていかない増えるだけ
ドル円110円が150円になる金が出てるの
影響大あり
はよ埋めろよw
一部分だけ切り取ってレスするなめんどくせーw
円という通貨が出ているわけじゃない
ドルという通貨の需要が高まって過熱気味だからだ
それは日銀に言え
円借りてそれを売ってドルにして金融商品にぶち込まれてるの
どの日銀総裁も利上げに踏み切らなかったのにどうやって利上げさせるつもりなの?
円高に振れさせたいなら日米の金利差だと5%前後くらいまで利上げしなきゃだけど、危険すぎて誰もやりたがらないぜ
日銀だけで埋まるかよw
めんどくせーw
お前ができるんだろ 埋めればいいんだろw
日銀が0.5%利上げしたところで円高にはならない
>>138
中小とか40歳以上とか地獄だろうな
0.15%上げただけで円高になって世界同時株安起きちゃったよ
給料でその当時から5割上げるのは大企業でも無理だろうよ
円キャリートレードの解消で一時的な円高になってもすぐ戻っただろう
ヒヨったから買い戻されただけ
投機家の円売りで為替差益にも税金がかかるんだから投機家の円売りの影響は微々たるもので
FRBの金利引き上げの影響力の方が大きい
日銀がサプライズ利上げしたせいでパニックで円キャリートレードを解消しただけで、冷静に考えてみれば0.5以下の利上げとかマーケットでは1日で動く金利に過ぎない
誰がどうやって利上げさせるの?
日本が微々たる利上げしても天井読まれたら一時的な円買いから円売りに戻るだけだ
すなわち経済成長率を上げること
つまり内需拡大政策に舵を切ること
たった0.15%のサプライズ利上げでどうなったか目の当たりにしたろ
利上げなんて日銀の判断でしかできんが?
円キャリーで利益出せないところを天井にすればいい
日銀が0.5程度利上げしたところで円安は止まらない
そんなの想定済みだっただけ
おまけに石破がいらんこと言ってさらに円安加速させちゃった
今の日本はGDP指標のその全てが弱い、もしくは赤字、特に個人消費は30年も弱り続けている
これでは利上げできるわけがない円安スパイラル
政府債務残高は増えて当たり前
国債発行=通貨供給
税収=貨幣を消滅させた金額
国債償還費=借換債(利払いの一部は日銀を通して国庫に戻る)
・税の累進性(応能負担)=ビルトインスタビライザー(自動景気安定装置、格差是正、国力UP、人口増加)
・税の逆進性(応益負担)=景気減退、市場縮小、格差拡大、貧困拡大、少子高齢化、国家衰退
国債発行=通貨安❌
国家衰退=通貨安⭕️
今年の日銀の利上げも想定内だからおそらく円安が加速するだけだと思うぞ
どうやって日銀に利上げさせるの? 歴代総裁は全員低金利だぜ
アメリカが高金利継続するなら日本も高金利にしないと円キャリートレードされ続けるよ
および
全国の非生産層寄生虫ゴキブリ公務員
以上は未曾有の好景気で収入上がりまくってるよ、努力不足のそれ以外の層は知らんけど!
以上の明確な事実と根拠により今年も日本社会は大躍進だね!
すなわち経済成長率を上げること
つまり内需拡大政策に舵を切ること
甘えんな
もう一度いうぞ、甘えんな今以上に働いて稼げ
国内経済もつやろか?
>>175
日銀が判断することだから周りが何言おうが意味を持ちません
それどころか円の切り下げがある
日銀が今年利上げしたタイミングでおそらくリセッション入りだろうな
まあ利上げしなくてもトランプ政権が始まるから今年中にリセッション入りするだろう
仮想通貨になります
円という通貨を抱えたくないんだよ
円はおそろしいほど棄損している
為替相場なんてみせかけで実体経済で食ってる商人は世界のどこも円を欲しがらない
商社だって外貨きりくずして仕入れて円で売るなんてことをしたがらない
円が紙切れになるリスクを知ってるからね
財務省政府は最初から国内の内需拡大政策を打てよ経済オンチ
仮想通貨じゃ納税できないぜよ
税率の話をしてるだけ
仮想通貨の最高税率は55%では?
雑所得だから年収で変わるでしょう。
銀行の手数料って下がってるだろう。窓口に並ぶ老人だけカモにされてるだけ
賃金アップ要請で誤魔化してるところ
潰れまくってるのも人手不足ということでw
野田も入れて下さい
それで最高税率55%なら仮想通貨は大して儲からないんじゃね?
2016年からやってるから少しは儲かった。今は仮想通貨なんアホらしいからやってない
10月までのだった
反省しましたか?
今回、ほとんどすべての出口調査で物価高騰と高金利は、人々が民主党を支持しなかった最大の理由だった。
賃金が7%上がって、物価も7%上がった場合、人々は「これで実質賃金の変化はゼロだ」とは言わない。
人々は「仕事を頑張って給料が7%上がったのにすべてインフレに取られた」と言う。
失業率が2%上がれば、失業した人は全体の2%だ。
だが物価が上昇すればそれを感じる人は100%だ。
5万でも足りなかった、でももう無理なレベル
ランチで1000円越えが当り前になってる
飲みにいっても一人最低でも4、5000円にはなる
消費税を5%下げれば物価も5%下がります
まだ馬鹿だから分からないか
いまインフレで景気がいいのか
もう企業業績とか税収が増えたって言うのすら消えたな
笑える
ええ、あなたがコストプッシュインフレとディマンドプルインフレの違いがわからない経済オンチという事が分かりました。
円安がコストプッシュになるのは分かってたのか
参院選が楽しみだな自民党
で、今日のジャップは何匹自殺してくれたの?
物価3%でも利息が3%なら、全体の消費力は落ちないのよ
マイナス金利は、国民の可処分所得はマイナスにしてきたわけだ
物価実質10%以上上がってるのに、金利0.25%ってバカすぎる自民党と日銀
ええ、だから日銀が金融政策でなんとかしようとしてもデフレ脱却できなかったでしょ?
問題はそこじゃないんですよ「財政政策」や「税の取り方」に大きな問題があるんですよ
ずっと前から問題ははっきりしてるのに「アベノミクスガー!」と言って誤魔化してるのがザイム真理教徒たち
日本のほうが絶対マシという現実。経済学ってその程度のものだよ。
失われた30年も近年のコストプッシュインフレとなった元凶もはっきり見えている政党はれいわしかないわ
せっかくネットやってるのに
れいわじゃなく世界のトップの話を聞いたらどうかね
新しい財務長官の話でもさ
小学生じゃないんだろ
日本の財政政策はその世界のトップ?外国の財務長官が決定してるわけじゃなかろ
アレも無能だったが石破は迷走してる印象しか受けない。
物価高対策一つしないしなあ。米は最低限今週購入。
調味料加工品は昼間買う。自己防衛必須。
灯油も16日から値上げされる様だから備蓄しまっせ!
ボーナス数ヶ月分なんて大企業公務員だけだよ
まあ国民の意思だからな、仕方ない
つまり国民が馬鹿過ぎる
今年は食えなくなったという理由で暴れる人が増えそうだね
え?
今はデフレなの??w
実際、有権者が「デフレ脱却」=インフレ促進を選択したのだが。
インフレもデフレも定義は様々
需要不足をデフレと捉えれば未だデフレ脱却していない
だがこの物価高騰はインフレ
ただし単にコストが乗っかっただけで、誰も得していない
これで政府は「賃金上げてちょーだーい」だからな
無能過ぎて泣けてくるわ
とにかく日本政府、何をやるにも対応が遅い
石破に至っては実質何もやってない
史上最大の予算を組んでしっかりインフレ促進に貢献してるぞ
継続的な実質賃金低下と
継続的な物価上昇です
それ以外の何物でもない
物価>賃金になるのは仕方ないのでは
もしその理屈が正しいなら
物価上昇を上回る賃金の上昇をデフレ脱却としてデフレ脱却を目指す政府と日銀は....
食えない人を、物価高でどんどん増やし、自衛隊員希望者を増やし、ウクライナのような代理戦争やらせ、円安で日本をさらに乗っ取らせるつもりなんだろう。
ちなみに、自民党の親玉である米民主党は、マイダン革命以来、ウクライナを傀儡としているが、徴兵でどんどんウクライナ人を戦死に追いやっている間、武器援助の代わりに農地の大部分を売りに出させblack rockなどの米国資本のものにした。米民主党は、ウクライナを利用し、そして食い物にして乗っ取っていたことがわかる。
リフレの想定通りだな
せっかくリフレに舵切ったと思ったら速攻で消費税増税かぶせてグダグダした
あれがなければとっくに通り過ぎていたフェイズにようやく
おまえが定義を知らないだけ。今はスタグフレーションだよ。
廃業・倒産もわかりやすく上がり始めた。
リフレの想定外通りだな。
休廃業・倒産過去最多
https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/__icsFiles/artimage/2025/01/10/ca0802/0111_kyuuhaigyou1.jpg
経済が活発化してゾンビ企業が退場し始めたわけだな
円安のせいでゾンビ企業が生き延びて~などと
的外れな批判してた連中に聞かせてやるべきだろう
これはアベノミクス序盤にも倒産は減ってるが休廃業が増えてることを持ち出して
「アベノミクスでは実は隠れ倒産が増えてる!」などと批判派がとっても嬉しそうにしてたな
でも実態は高齢化で商売畳んでる人が大半だったっていうお笑いなオチがあった
あれからさらに何年も経ってるのだから経営者の平均年齢ももっと上がってるだろうし
財務省もそれなんだろう
石破はおそらく頭が悪いんで利用されてる
意味はわかってないだろう
ここは消費税減税が正解なんだよ
それで正しいインフレになる
賃金は昭和並みなのだから衣食住も昭和並みにしろ
それが経営責任であり社会責任そしてそうさせることが政府の責任
人件費高騰で倒産増えてるのは周知の事実なんだから。
2024年の「円安」関連倒産 前年比1.6倍の83件 物価高、仕入コスト上昇が収益を圧迫
https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/__icsFiles/artimage/2025/01/07/ca0802/0106_enyasu1.jpg
本来はそれを跡継ぎが継ぐんでな
そうならないのは不況だからだよ
採算が立たないので誰も継がない
社会的に必要な企業もあるだろうにな
このへんも日本弱体化の政策なんだと思うよ
そういう企業が未来に輝くだろう
潰れていく人材や技術がもったいないな
そもそも儲かってる企業は後継者に困らないし、事業譲渡で売れるからな。
日本はむしろ長期的に円高で下押しされてきたんだから
円高デフレで不況化・ゾンビ化したと言うべきだろうな
支払いが安くて済むからサバイバルできた、みたいな?
でも稼げないからただ生きてる、死なないだけ、みたいな
そういう安定ぬるま湯な状態が打ち壊されつつある
まさに構造の改革の始まりというわけだ
円安が進めば円安倒産が増える、当たり前
円高が進んでた時は円高倒産が増えてたし、当たり前
適応できなきゃ終わる、当たり前
日本は内需経済の国なんだ。
円安によるコストプッシュインフレ、
負の影響を受ける企業の方が「大半」なんだよ
日本が内需の国なのは昔からだろう
そして昔から円高不況という言葉はあるが円安不況という言葉はなかった
それが日本経済の一般論
それで何も問題はない
立て直せる
そのへんは調整だな
>>246
世界も同じ
貰ったばかりの給料で買い物行ったら、その間に物価の桁がひと桁上がったらしいがw
つまりインフレになれば賃金上がるのは当たり前
昭和40年代がそうだった
だが今はそうなっていない
ジューシーな経済政策をどうぞ
https://i.imgur.com/FbiKEKI.jpeg
かわりにスタフレという言葉がある
下がると思ったのに
冷凍ウドンが安い
石破ではできないか
実質賃金は2016年頃からずっと下げてるんだろ
国会でも問題になってたね
統計方法で誤魔化してるって
自分らに都合のいい統計だけ出して、戦後最長の好景気という大本営発表を続けてきたのが
安倍政権だったからなあ
30年もろくに経済成長できてない寄生虫給料泥棒に権力を与え続けた末路
マスコミって何やかんやでスポンサーである大企業の味方だからなあ
大企業にとって都合が悪い事はまず言わないね
実質賃金って1997年頃までは上がり続けてて
デフレになると共にずっと右肩下がりしてきた
やけに実質マイナスを叩かれるようになったはアベノミクス辺りからだが
別にアベノミクス始まったらマイナスになったわけではない
批判に都合よく持ち出されてるだけ
実際はそれより10年以上も前から、90年代から基本的に右肩下がり
反省会を始めるヤツは無視していい
表面上は同じ「実質賃金マイナス」でも
デフレ期と今では中身が違うということ
デフレ期の実質マイナスは安くなる物価よりも、賃金がもっと安くなったからマイナス
今は上がり始めた物価を追いかけて、賃金も上がってる状態でのマイナス
そもそも賃金が上がってるのか下がってるのか、表面は同じでも方向は真逆になってる
つまり「今」はまさに改善している真っ只中
過去の何が悪くて失敗したのか分析もせずに次やるとか馬鹿の極み
確かに
間違いを認めない、意地になって変えようとしない
これから良くなると言い続ける、正しいと言い張る
馬鹿が間違ったこと続けてるんだから衰退するに決まってるだろ
今まで甘えてきていたつけだよ
もう我慢できなくてあげたんだろ
企業や商店や農家のひとたちは
お前等はブラック消費者なんや
よーく覚えておけw
デフレ脱却を目指して異次元金融緩和(アベノミクス 第一の矢)が始まったんだよ
賃金を上げられないところが淘汰されていく
それはアベノミクスで賃金上昇って話だったから
実際、消費税8%増税までは良かったのよ、増税で全部台無し
物価は毎年上がってたけど賃金は全然上がらなかった、でもそれを認めなかった
だから叩かれたの
円安が主因なので輸入できなくなって商品が無くなる
だって近くの農家さんは5kg2300円で売ってくれるからね。
スーパーでは3500円、+1000円以上は高い。ぼったくり商法!!
と、いうことはほとんどの商品は便乗値上げと見ていいんじゃない?
立憲の野田を批判しろよ
お前の給料が安すぎんだろw
正しいと言い張るのか
その根拠が問題
そこを追及しないと間違い続けるだけ
なに言ってんだ、こいつ
おれの給与とコメの価格は関係ないわ。
これがご当地の実態ってことだ。
まったく早とちりのドアホめ。
米は今後も輸出を含め重要な穀物だから値上げする
30年もろくに経済成長できてない寄生虫給料泥棒が諸悪の根源
本当なら今の物価の3倍にはなってないとおかしい
実質賃金は下がってるから。先進国じゃ日本だけ。
違うでしょ
実質賃金がわかりやすくマイナスというのが攻撃するのに都合が良いから
実質賃金マイナスばかり持ち出してたんだよ
名目賃金はせいぜい横這いのジワ伸びで攻撃目標としての見た目が「映えない」からね
しかしデフレ期は名目賃金も実質賃金も右肩下がりしてたのに
なぜか急に政策批判の攻撃目標として実質賃金がやたら取り上げられるようになった、
それがアベノミクス以降、って感じ
ちなみに賃金統計は複数あって結果にバラツキあるが
国税庁の民間給与実態統計なんかではアベノミクス開始から6年連続でプラスになってる
それ以前はずっと下がってきてたのがプラス転換したのにね
国税庁・民間給与実態統計(給料・手当・賞与)1997-2019
https://ul.h3z.jp/FaxhKLlV.JPG
(2012年 408万円 → 2018年441万円)
当然、こんなデータはアベノミクス批判には都合が悪いので無視され知られていない
通り一遍でぬるっと紹介されることはあってもそれでお終い、結局重点的に扱われるのは
「アベノミクスはインフレのせいで実質賃金がマイナスで~」
(アベノミクス開始より10年以上前からデフレと共にマイナスだったことは触れない)
税金取られる意味なくなった
全部野田が悪い
物価が上がれば賃金が増えて好景気ってのがアベノミクスだったはずだけど
物価も上がって賃金も上がったけど実質賃金は減って生活は苦しくなっただけでしたって答えが出たからアベノミクス間違ってね?
って叩いてたわけよ
https://monoshirin.hatenablog.com/entry/2019/07/07/000117
金利上げても大企業は困らないだろ。なんだから自民は遠慮なくできるだろ
国の借金増えても大丈夫だろ。今でも1000兆円で倒れてないんだから
それでもやらない国・日銀には期待できない
https://diamond.jp/articles/-/248652
小汚いおばさんが瞬間湯沸かし器みたいにプンスカ怒るから気持ち悪い
おばさんは害虫
国内でやってる限り損も得もない。帳簿の数字変えるだけで国民生活がよくなる
なんも国債の事も償還も利払いも分かってない、いつもの財政破綻論者しかも障害者で立憲支持者の中国人。
でも国はそうじゃないから赤出しても平気。つーか赤出してもいい唯一の組織
そこを肯定的に利用したらいい
世界の政府総債務残高(対GDP比)ランキング
1位 スーダン
2位 日本
12位 アメリカ
103位 韓国
リンク先
>消費税増税と円安により,物価が6年間で6.6%も上がった(赤)。
>その一方,名目賃金は2.8%しか伸びなかった(青)
6年で6.6%も、とかずいぶんすごいインフレのように言って印象操作してるけど
単純に割ると年1.1程度でしかなくインフレ目標を大幅に下回っている
しかもこれは消費税率が5 → 8に上がった分が含まれていて
この消費者物価への上乗せ分が2ポイントほどあるので実態としては4.6ほどになる
これを単純に年割りすると0.76ほどのインフレ率
当時、消費税増税によって消費が落っこちてなかなか回復しないと話題になっていた
増税前は順調にインフレ率上がっていて1.5まで来てたのが腰折れ低迷して
インタゲ達成にはまったく届く気配もなくなっていて「デフレに逆戻り」などと言われていた
デフレに逆戻りというような物価状況で賃金がスムーズに上がるはずもないので
つまりデフレなら賃金も低迷、アベノミクス前の長期デフレと同じ状態というに過ぎない
むしろそれまでと同じくように「デフレでは賃金は低迷する(実質賃金もマイナスが普通)」
というのが改めて確認されたわけだ
もともと、緩和の効果が出るのに2年程度かかる、というのは言われていたことであり
しかし消費税増税はリフレ緩和を始めてすぐ、1年後にかぶせられている
こんだけはっきりとリフレの邪魔をしておきながら、リフレが当初の想定通りに効果を発揮すると考えるのは
いかにもお気楽すぎると言えよう
(当時の安倍政権や一部のリフレ派にはそういう甘い見積もりの人たちけっこういたようだが)
お、日本が第一位の座を譲り渡したのか!
スーダンでは2023年からスーダン国軍(SAF)と準軍事組織「即応支援部隊」(RSF)による武力衝突が続いており、人道危機が深刻化しています。これまでに860万人以上の避難民・難民が発生し、飢餓の危機にある人は1770万人に上ります
絶賛内戦中の国かよw
なんでそういう嘘をつくの?
アメリカなんか法律で上限決めてて議会の承認がなきゃ発行できないのに
先進国の国債発行額、リーマン後「最大級」 政権弱く膨張
先進国の政府債務が拡大してきた。2025年の国債の純発行額は24年に続き、08年のリーマン危機以降で最大規模となる見通しだ。物価高などで国民の不満が募り、各国は財政拡張に傾く。大量の国債を市場が吸収できるか、不確実性は増している。
毎年恒例の共和党と民主党のプロレスだ気にするな
日経反日新聞が書いてる事など気にするな
馬鹿はアボン
インフレは給料が物価を上がるから成立する。
日本は円安になってからスタグフレーション。最低時給1500円にすべき。
年収の壁も178万円に引き上げて消費税も下げるか撤廃すべき。
インボイスも撤廃な。
給料は上がってる
ただ昔のように全体が上がる時代ではなくなっただけ
格差社会が進展しているが政府はこの問題には
言い訳程度であまり手出ししない
するべきなんだが、いきなりやるのは難しいからな
調整する必要はある
いろんな企業が潰れるのもよくないのでな
その調整に消費税減税は効果的だよ
ダダを捏ねすぎなんやで
30年ずーとインフレだったが
お前の周りで30年前より安くなったもんある?
30年もろくに経済成長できてない寄生虫給料泥棒に言え
長距離電話料金
それぐらいしかないな
今は誰も使ってないけどな
キチガイ
絶対野菜なんか買わない
納豆とモヤシはべつだけどな
インフレ経済でその考えは逆に損するよ
ザイム真理教信者のネトウヨみたいな発言だな。
財務省・自公の増税を棚上げにして個人に責任転嫁するなんて!
「働けど働けどわが暮らし楽にならざり。じっと手を見る」(石川啄木)
「働いても働いも、おかしいよ。こんな税金高くてさ」(吉幾三)
と言うかネトウヨレベルの知能
こういう精白を総理にしたら駄目
お前何言ってんの?
お前ナマポだろう
とっくに辞めてるだろう。安倍真理教を未だに崇拝してるのはお前らパヨクやろ🤣
やめてないよ、安倍真理教の防衛費、軍拡にぶっこむ政策は石破も継続するし、
あの黒カビリングの大阪万博は安倍ちゃんが命令したものだ
関西人も批判するべきだよ、だから安倍真理教は怖いって言ってるんだよ
病院にいけww
パソナと吉本も絡んでいるし
https://i.imgur.com/mY1wxT2.jpeg
30年もろくに経済成長できてない寄生虫泥棒にはすげー文句言い続けないとな
韓国コンプ発動してて草
一生劣等感持って生きていってください
それは円を無くしたいから
つまり日本という国を亡きものにするのにちょうどいいから
そのうち元にとって代わるだろう
1元=300円くらいのレートで
物の値段だけ見ると確かに高くなってるけどその分収入もあがってるんだから感覚的には損してるような感じはするけど実際は値上げ前と変わらないんだよな
実質賃金マイナスって分かる?
ちょっと難しかった?
働いているヤツは名目賃金を連呼する
内閣府のデータを見ると1991年の名目賃金と実質賃金を100としたとき、
2020年の日本の一人当たりの名目賃金が100.1、実質賃金が103.1。
GDP3位になったドイツの2020年の一人当たりの名目賃金は200.5、実質賃金は129.6。
全く経済成長してない日本。そのうちG7から落ちてしまい、G6になりそうだね。
働いていないヤツ確定だわお前
働いてない奴が実質賃金を気にするか?。言っていることおかしくない? 年収1億円のひろゆきですら気にしてたわ。
ソース:『税弱な日本人からふんだくるピンハネ国家の不都合な真実』 著者:ひろゆき 著/根本和彦 監修
障害者はワイにレスするなアホ
変わらないことを何で続けるのか、目的は何かだな
お決まりのお前らパヨク活動してるだけやんww
虫ケラ
>>373は自分でスーパーで買い物をしたことない子供部屋おじさんだろ!?
だから物価高で実質賃金が減っても気にならないんだろ?
新米のコシヒカリ5kの値段知らないのかな?
>>375
っていうてもこのスレを立てた>>1は気にしてる筈だし、
実質賃金を気にしなくても物価の高さは気になるだろ。このスレのタイトル通り
賃金は少し上がっても実質賃金は4か月マイナス・・・。
お前はナマポと年金暮らしの貧乏パヨクなんだから少し黙っておけやww
10年、20年経済成長してない時は大人しかったくせに
働けバカタレww
自己責任
貧乏を人にせいにするな
ナマポか?年金暮らしか?
に逃げ込むのか
安倍晋三なんか統一教会=KCIAの別動隊の手下だったくせに
パヨクって共産党やかつての社会党、民主党の支持者を思い浮かべるのは昔の話。
日本経済を30年にわたって破壊してきた自民党も国賊の左翼政党だってバレてるんだけど。
>>384
えーと、なんで実質賃金を気にすると無職扱いなんだ?
無職は賃金が発生しないんだが。なので言っていることがおかしいって言っているんです。
韓国を嫌いながら韓国発祥の統一教会とズブズブな自民党を支持しているネトウヨかな。
統合失調で妄想が酷いね。さっさと病院いったほうがいいよ。
その通り、結果を出せない自民党を支持し続けてきた日本国民が悪い
実質賃金と関係内ナマポと国保貧乏年金暮らし老人が騒いでいるだけww
悪いね
失われた二十年
ずっと騒がれとるわ
アンテナ低くて知らんけや
そんな事言ってる時点で無職がナマポ何だよ
年収いくら?
財政赤字はすべての国でどんどん増えてゆくだろう。
だから債務も更に増える。
そしてそれがインフレに繋がる。
インフレはものの価値が上がることではない。
インフレは通貨の価値が下がることだ。
自民党以外なら物価高止められると思っちゃった人?
税金安くなるとか思っちゃった人?
それどころかアルゼンチンは元々先進国で、1人当たりGDPも日本より高かったのである。
それが政治家による政府支出で途上国に転落した。
だな。24年前には「失われた10年」って言われてた。以下、ASCII.jpデジタル用語辞典 「失われた10年」の解説
国あるいは地域の経済が、およそ10年にわたって不況やその他の原因により経済的停滞期を迎えること。
日本における「失われた10年」とは、バブル経済が崩壊した1990年代初頭からの10年間を指すことが多い。
この期間はバブルの後遺症ともいえる景気後退と長期不況が続いたため、
不良債権を抱えた大手銀行の経営破たんなど、日本の経済に大打撃を与え、大企業の倒産や、
大手金融機関の統廃合などが相次いだ。
またリストラの増加、新規雇用の冷え込みなどにより、新しい生産活動自体が低調となったことも含まれる。
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%B1%E3%81%86%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%9F10%E5%B9%B4-3139924
大衆が愚民のままで実質経済を知らない無知でいて欲しかったんだろ。
さすが都合の悪いことは何でも隠すザイム真理教の手先だわ。もう手遅れ。X見てみてみ?
財務省の公式が炎上しているからwww
経済評論家は普通に実質賃金のことを話しているけど、彼らも無職だとかナマポだというんだろうか。
バカバカしい。もう一回うけど、年収1億円のひろゆきでさえ、実質賃金に言及している。
ひろゆき氏は
「実質賃金23カ月連続減少。賃金減少はリーマンショックで景気低迷した2007年9月~09年7月と並び、
最長を記録。外貨を稼ぐ業界や大企業は好景気で賃上げされ、庶民は可処分所得が減る二極化が拡大。
経団連や政治家や資産家は好景気なので上級国民は庶民の苦労が見えない」
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/04/08/kiji/20240408s00041000243000c.html#goog_rewarded
ひろゆき氏、実質賃金が2014年以来の下げ幅に私見「生活がどんどん苦しくなっていく国が先進国で一つだけあるそうです」
https://news-vision.jp/article/194909/
ウゼッパヨク
一方、野村総研の推計によると資産1億円以上の富裕層と5億円以上の超富裕層は計127万世帯で、11年から46万世帯増えた
読売
そしてまた賃上げの話が出ると反発
この繰り返しを約30年続けてきて経済成長がほぼゼロの国が日本
だったら法人税率あげて金融所得課税一律50%にして株式や為替の金融市場から税金で円を消滅させろよ
外貨預金税一律50%でもいいよ
そして実体経済には積極財政(減税、国民負担率減)の内需拡大政策
これだけで「失われた30年」を取り戻せるよ
悩むだけ馬鹿らしいっていうね
品不足だから高騰して賃上しても雇用が減るだけ
結局岸田が在任期間中実質賃金下げ続けた総理の汚名だけは免れる為だけの政策だったんかね
まー減税すりゃあ上がる事分かったんだから、毎年やってる増税やめて減税しろってこった
だから便乗値上げを規制する法律をなぜ最初に作れと言わない
中国は便乗値上げを法規制して500万円の罰金を徴収しているぞ!!!
それな、消費税をフレキシブルに運用できないなら
消費税やめないとな、財務省が無能すぎる。
だって農家が激減してるんだから野菜たかくなるに決まってるやんw
てか今まで馬鹿にされてた農家の逆襲が始まるぜーーーww
かなり強気な価格でもおろせるんですよ
「デフレはつれえなあ」→「インフレはつれえなあ」
経団連
「インフレで賃上げしない、これ最強!」
「トリクルダウンが起こるなんて言ったことはない」
↓
「デフレ脱却が必要なんて言ったことはない」
確実にある
金利を下げて国債発行したまでは良かった
だが需要を押し上げる政策が無いまま行ったことで、株価が上がっただけ
なぜ金利を下げたのか?
それは中小零細含めた企業がカネを借りて投資し易くするため
ところが消費は低調なままでは投資する意欲が生まれない
なぜそこに気づかなかったのか
国債がダブついてる今気がついても遅いんだが
日銀が身動き取れなくなったのはアベノミクスの責任
消費が低調なのはなぜか
消費すれば税を取られるからだ。
アクセルとブレーキ同時に踏んでるアホって散々言われてた
働けよカス
ナマポに実質賃金とか関係ないやん
アベノミクスは円安誘導と株の買い支えがメインで大企業と資産家はボロ儲けしたけど労働者はインフレで苦しむ事になった 消費が増えなきゃ賃金も増えないから、今は儲かってない中小企業も無理矢理賃上げしてるけど、このまま無策だとすぐに限界がくると思う
何が限界くるんだよ障害者?
国民は奴隷。
搾取するだけ搾取する。
目指すはアメリカの様な超格差社会!
by自民党、財務省、経団連
賃上げの限界だよ
その先には経営破綻
理論的に考えたらわかるだろ
コストプッシュで仕方なく値上げしてるのになんで賃金に反映できるんだ?
なりません
ここ10年頃ずっとインフレです。
ところ円安起因のコストプッシュで儲からないので賃金には反映されません
スタグフレーションというやつです。
実質賃金はずっとマイナス
超絶不景気なのに株価ガー大手企業ガーで誤魔化しているだけです。
政府の国債について言ってやるヤツにレスしたんだが?
障害者には関係ないんやな、障害者が企業の賃上げを心配する必要はない。お前のようなバカはまず働く事だな。
お前働いてないだろう?
働いてないから賃上げもないだけやろう
かなり賃金は上がってるからアホ
別に賃上げできない企業は賃上げする必要ない
中国も同じやろう?
年寄りが調子に乗りすぎ
名目賃金はずっと上がってるし価格転嫁出来ないゾンビ企業が足を引っ張ってるだけで淘汰されれば物価上昇と賃金上昇は自然につり合うようになる
https://www.youtube.com/watch?v=JFAuHAh9vsc
なぜ日本の中小企業は給与を上げられないのか…中小企業庁長官が提示する驚きのデータ
https://president.jp/articles/-/63413
賃金は中小企業ではほとんど上っていない。中小企業は全体の70%。
2024年に賃上げを表明した企業は数えるほどしかない。
/* サントリーホールディングス キリンホールディングス ビックカメラ 日本生命 第一生命ホールディングス
明治安田生命 住友生命 イオン 伊藤忠商事 みずほフィナンシャルグループ
すかいらーくホールディングス FOOD & LIFE COMPANIES 物語コーポレーション */
並べた企業のソースは https://edenred.jp/article/productivity/175/#chapter-1
マクロ経済スライドで実質下がってる
移民入れたらいいんだよ
激安で作らせろ
すでに農村は外国人たらけ。JAの中抜きがエグいんよ。
人手不足は移民大量導入で何とかなるけど内需を殺して中期的には日本経済を殺す。移民にも最賃1500円払うなら別に構わない
コンビニの弁当工場もパン工場もフィリピン、ベトナム、インドネシア、ネパール人、中国人だらけ。
日本人も貧しくなるから消費を抑える
ん?需要が伸びないから労働力要らなくね?
工場内で仲が悪い国同士近づけられないから管理で苦労する
ならば消費税減税が有効なんだよね
すぐに出来るし景気が回復したら戻せる
ホイホイ再配置できない。
移民
物価高対策なし
給与控除上限引き上げに必死の抵抗
日本人の手取りを増やさないよう尽力する自民&財務省
やがて、賃金上昇で上回る!とか
トリクダウン詐欺に騙されたことをもう忘れているバカ庶民
派遣会社の中抜きとか、一回税金取ってばら撒くとか
日本経済の停滞の真因といえば
日本人の頭が悪いことに尽きるね
まず、国債についての正しい理解をしなければならない。
国家も地方公共団体も、正しい貸借対照表を公開して、国債・地方債と資産のバランスを見なければ何とも言えないところがある。
年金下げたら消費も減るだろバカなのか?
確かにこれは言えてる
財源がーって増税に賛成するバカばかりだからな
コレ
楽で給料高い仕事は勝手に人集まるし、なんだったらコネだけで枠は埋まるレベルに人気だわな
大企業基準で語るのはザイム真理教信者だけ。大企業は消費税をほとんど支払ってない。
正確に言うと政府からキックバックがある。ちなみに消費税を財源にしているのはアホ。
ソースは『増補改訂版 「消費税という巨大権益」』 大村 大次郎 (著)
名目賃金がずっと上がってるのに
実質賃金が下がってるってもう大失敗だよな
格差が開くだけ
有りえない
人件費をコストと切り捨ててるのが大企業だろ
このままだと一番儲かるのは人材派遣会社だろうな
派遣禁止がまず先
公的支出が少なくなったから
仕事も減る
仕事が減るから労働者は低賃金で働く事になる
市場に金を回すには公的支出を増やすしかない
無駄をカットは悪手
今やるのは減税と公共事業を増やすこと
アベノミクスなんかやめちまえばいいのに
何で続けてるの?
一般庶民に良いことなんてひとつもないだろ
厚生年金の支給額を減らして基礎年金にまわすっていう案があるみたい。
退職金からも税金取るらしい。サラリーマンはもっと怒れよ!
何が、実質賃金を気にするのは無職や年金やナマポだよ!!。
庶民は怒っている。財務省と自民党のせいで日本はすでに衰退国。
ネトウヨはリーマンショックの時に危機感を持たずに解雇された派遣を
「雇用の調整弁だから仕方ない」とか言ってた。「自己責任」だとも。
中国にGDPを抜かれたときも危機感を持たなかったように感じる。
全部自民党の手先のネトウヨが悪いやんけ。
以前からひろゆきが自民党支持者を「肉屋を支持する豚」と言っていたのだが、
ネトウヨは彼をサヨク扱いしてた。最近になってネトウヨこそがサヨクと同等の国賊
あるいは反日種族だと化けの皮が剥がれた。もう、ネトウヨはおしまい。
聞くところによると、選挙を人気投票と思ってるらしく、
投票した候補が当選すれば嬉しい
↓
当選しそうな候補に投票する
↓
知名度のある候補に票が集まる
という結果になるようだ
政党や政治的な考えなどどうでもよく、聞いたことのある名前にしか興味がない
高齢者に多く、ウヨパヨのレッテル貼ろうが、非国民呼ばわりしようが、まず伝わる可能性はゼロだ
もちろん自民党はこれを知っている
ぶっちゃけ官僚なんてのは「俺たちはガキの頃から一生懸命勉強して来た
その間あいつらはカラオケだのボーリングだの行ってた連中だ
そんな連中のために何で俺らが頑張らないといかん。今度はあいつらが俺たちのために頑張る番だろ!」
ぐらいに思ってる輩多いと思うんだよね
そういう「恨み」の元に政策決めてるからさ
一般国民のためみたいな政策なんてそりゃ出てこないよね
勿論全員が全員ではないがな。しかし上層部の決定権者が1人でもこういう考えをしてると
下の者はそれに従うしかなくなっちまうからなあ。結果組織全体が染まっちまう
何か技能を持つために勉強したんならまだしも
官僚にお前らは何か出来るのか?と問うと
なーんもできない奴らばかりだと思う。
それこそ掃除も出来ないんじゃないかね?
国家公務員総合職試験に「掃除区分」があれば君も受かったかも知れない
真っ当な政治してくれてる時は198で買えたのに
地元の八百屋で同ブランド米値段見た時OKより安かった。
無理の無い範囲で探したら安いの買えるかも?
給料が1.5倍にはならん
食料は1.5倍として全体では?
家賃はそれほどでもない
服や靴も上がったな
その後ウクライナ戦争などを経て海外で物価が高騰し始めて
その波及で日本の物価が本格的に上がり始めたのは2022年から
いま公表されてる最新版の消費物価指数の資料を見ると
2019年からの数値が記載されていたが
消費者物価指数・総合、()内は前年比、:2020年=100
2019年 100.0( 0.5)
2020年 100.0( 0.0)
2021年 99.8(-0.2)
2022年 102.2( 2.5)
2023年 105.8( 3.5)
去年2024年は現時点の最新版が11月のもので110.2だが
1~11月を通して107.2~110.2と推移してるので
年平均で見ると109くらいになりそう?
(次の最新版12月分とおそらく2024年全体のデータ発表は1月19日予定、3日後か)
仮に高め110としても、本格的なインフレが始まった2022以降の3年で
上昇したのは今のところまだ1割くらいだね
ここ半年3%だから、物価は半年遅れなので、9か月はCPI物価上げが続くという事だな。
覚悟しとけよ。