三谷幸喜氏、若者の日本語感覚に私見「最近の若い人は1時間弱と言うと、1時間と5分ぐらいだと…」アーカイブ最終更新 2025/01/05 11:081.朝一から閉店までφ ★???2024年12月28日 21時50分スポーツ報知 # 芸能# 話題 脚本家の三谷幸喜氏が28日、司会を務めるTBS系特番「新・情報7days ニュースキャスター 2024年ニュースの主役ランキング!」(土曜・この日は午後9時)に生出演した。 この日は放送時間2時間半に拡大ということでオープニングトークから「今日はスペシャルなんですね。時間もあるから、たっぷりやりたい。1時間くらいやりますか。話したいことはいっぱいあるんですよ」と言い出し、安住紳一郎アナウンサーに「他のコーナーもありますから」と、たしなめられた三谷氏。 「今年で言うと、ものを書く、言葉の仕事をする人間としてはですね。若い人の日本語の感覚がだいぶ僕らと変わってきてると、すごい感じるんですよ」と話すと「例えば『1時間弱』って安住さん、だいたい何分ぐらいだと思います?」と質問。 安住アナが「私は50分くらい」と答えると「でしょ」と同調した後、「最近の若い人は1時間弱と言うと、1時間と5分ぐらいだと」と三谷氏。 安住アナが「聞いたことあります。足しちゃうんですよね」と口にすると、「分かる気はするんですよ。象にうさぎの体重を足していくらか?と言った時に、象の体重からうさぎの体重を引くってことは、あまりないじゃないですか? おかしいでしょ。やっぱり、象プラスうさぎって」と続けた。 ここで安住アナが「ちょっとよく分からないですけど」と首をかしげると、「じゃあ、これは。1時間強は何分?」と問いかけ。https://hochi.news/articles/20241228-OHT1T51231.html?page=1続き2024/12/29 00:02:20421すべて|最新の50件372.名無しさんW6ZbL言葉の使い方なんて時代で変わるんだからそれでよくないか?依存→いそんが誤用のいぞんが定着消耗→しょうこうが誤用のしょうもうが定着みたいな例もあるし2024/12/30 12:23:32373.名無しさんCh40l>>372異存は誤ざらぬ2024/12/30 12:25:15374.名無しさんT8ipnおみくじの「大吉」「吉」「末吉」縁起が良い順に並べよって問題で何人が正解できるか2024/12/30 12:26:06375.名無しさんCh40l>>374これ以上落ちることない凶がいちばんと言う人いたな2024/12/30 12:27:52376.名無しさん8tthY>>371「50分ぐらい」って言われた仕事が58分かかったら、騙された気にならない?「1時間弱」って表現は「1時間ぐらいだけど、たぶんそこまではかからない」って意味「1時間強」は「1時間ぐらいだけど、たぶん1時間は超えちゃう」って意味2024/12/30 12:30:24377.名無しさんaJ4YPじゃあ58分くらいって言えよ最初からw2024/12/30 12:48:25378.名無しさん8tthY>>377実際の場面で、そんな正確な時間なんてわかるわけなかろう2024/12/30 12:50:16379.名無しさんT8ipnウサギの数え方は「一羽二羽」ゾウの数え方は「一頭二頭」いまは全部「匹」2024/12/30 13:05:15380.名無しさんT8ipn>>375だったら「大凶」2024/12/30 13:06:53381.名無しさんf9Nx1Fランwwww2024/12/30 13:07:17382.名無しさんtRYZe>>380大凶が最悪どん底だとしたら凶はまだ落ちてる途中でしょうが〜(邦衛調)に2024/12/30 13:36:16383.名無しさん3KoI9言葉の意味は時代とともに変わるもの2024/12/30 13:42:14384.名無しさんf9Nx1Fランwwww2024/12/30 14:14:17385.名無しさんmpbRKネット右翼 ← ネット掲示板だけ小右翼 ← ちょっと抗議に参加大右翼 ← 大使館や対象人物に直接抗議する超右翼 ← 相手国に乗り込んで抗議2024/12/30 15:01:58386.名無しさんtRYZe>>385右派って急劇な変化嫌う保守派の事かと思ってた2024/12/30 15:05:44387.名無しさんf9Nx1ジョージアの極右がロシア寄りってのに混乱するwwww2024/12/30 15:15:44388.名無しさんtRYZe>>387いまもグルジアだと言ってるのかな2024/12/30 15:18:16389.名無しさんT8ipn「クックック、奴は四天王の中でも最弱」最弱だけど四天王未満ではなく、ちゃんと四天王に数えられてる2024/12/30 18:11:08390.名無しさんFT6r730年で子どものIQが「3歳分」も低下した背景事情https://toyokeizai.net/articles/-/593556?display=b気のせいではないZ世代のIQは本当に低かったもはやこれはカタストロフィ2024/12/30 18:55:14391.名無しさんTqInFドーム2個分もようわからん2024/12/31 04:33:04392.名無しさんIgL5G>>370言葉の意味は時代とともに変わるというレベルじゃないバブル崩壊後の失われた30年が日本の崩壊過程であることが可視化している2024/12/31 08:21:45393.名無しさん7Rc6N曖昧な表現がわからないっていうのは発達障害っぽいなぁ2024/12/31 08:39:23394.名無しさん7Rc6N昔と違って発達障害が市民権を得てきたっていうことかな2024/12/31 08:45:32395.名無しさんFDpow>>393違う親とのコミュニケーション不足2024/12/31 09:31:14396.名無しさんg3yB2一時間弱なんて言わないから2024/12/31 12:19:49397.名無しさんGylvHまあ語彙力の低下って話なんだが馬鹿は訂正されるの嫌いだから「僕ちゃんの使い方の方が今の使い方なんだぞ!」とくる2024/12/31 12:41:34398.名無しさんB1rab光画部時間だと設定時間の前後2時間が許容範囲だったか2024/12/31 12:54:40399.名無しさんIgL5G単なる個人的な語彙不足ではない現代人全体が抱えている問題でもない世代的にIQが劇的に低下している2024/12/31 13:05:28400.名無しさんOxPg9>>2その通り、徐々に白痴の国になってきた様な気がする2024/12/31 13:24:36401.名無しさんaCAOAことわざの「情けは人の為ならず」一昔前だと、情けはかけなさい、それはその人の為だけでなく、やがて自分に返ってくるものだから、って意味あいだが現在だと、情けはかけるな、甘やかせるなそんなものはその人にとって成長の妨げになるだけで為にならない、って意味だから2024/12/31 17:27:19402.名無しさんaCAOA>>284小ライスはライス一杯に「満たない」半分程度のライス、半ライス小パンチもパンチに「届かない」パンチにもならないパンチ、弱パンチ似た例だと小学生まだ学生に「なってない」学生じゃないから児童2024/12/31 17:38:25403.名無しさんOufVy>>2マジレスすると時代と共に言葉の意味が変わってくる本来又はもともとは〇〇として使われてきたが今は〜〜と言う意味でも使われると広辞苑も変わってくるつまり現代の風潮と認識が答えなのでどちらとも正しいとなる2024/12/31 17:50:34404.名無しさんbcdm0地震の時の震度表示が関係してるんじゃないの震度5弱って5と少しって感じだし2024/12/31 18:28:40405.名無しさんhWKeb震度5弱も、震度5強も、昔の基準なら「震度5」2024/12/31 18:44:30406.名無しさんRSRMB正確な時刻管理ができるようになって使う必要がないからだろな。あいまいな表現を避けてしまえばいいだけ。2024/12/31 18:49:36407.名無しさんaCAOA>>404>>253-254を読めばわかる2024/12/31 20:58:11408.名無しさんkzGIN何がわかると言うのだろう運転手さん2025/01/01 05:28:34409.名無しさんgdZmM別に何でもいいけどさ統一できてたら2025/01/01 16:00:07410.名無しさんSrFT3算数か数学で教わった2025/01/02 00:56:06411.名無しさんKdULJ「弱」がつくなら少ないとか、低いとか、小さいとか、軽いとか、考えればわかるはずだが自分の頭で考える能力がねえんだな2025/01/02 21:17:30412.名無しさんXxuHY1時間プラス弱で!!2025/01/02 22:12:02413.名無しさんYByoG考えた末、震度5弱を発見、すごいじゃんwwww2025/01/03 03:33:41414.名無しさん3Mwo4>>400恐ろしい現実…親のどちらかがその傾向あるのかもね。安易に犯罪へ走る子供増えてるし。2025/01/04 03:59:45415.名無しさんlvo6S>>396自分が言わないから他人も言わないと断ずる根拠は何?俺はよく言うけどなw2025/01/04 16:20:56416.名無しさんYDY2r>>2物を知らないし知性も中国人未満2025/01/04 16:23:21417.名無しさんlvo6S>>401典型的誤解例だな「な」→「に」プラス「あ」だから、「情をかけるな」なんて意味になるわけないのにw2025/01/04 16:25:06418.名無しさんalYUYつーか物知らない人増えたよなまぁ世代間で得手不得手はあるかもしれないんだけどな2025/01/04 16:27:31419.名無しさんsqla9じゃ最初から50分くらいで、とか言え。2025/01/04 17:45:27420.名無しさん3MxOn「だいたい、約どのくらい」といったニュアンスでつかっている人間がおおいんだろうおっさんになると、このあたりが少しずつ修正されていくと ちょっとこえる、ちょっとこえない。定義はシンプルなわけだしマスコミの記事とかでは正確につかってるとはおもうが、はっきりいって不要、わかりにくい震度の表記でこのあたりが「完全にいいかげんになった」というのは大きいだろうねもともと 震度5とか震度6とか、ざっくりしたところもあったのかもしれんがここに、ざっくり感ひつようねえだろうし、中間の表現が必要なら、別につくればよかっただろうね誤解に拍車をかけた2025/01/05 00:25:38421.名無しさんLfz5Z日本のワケーノって気持ち悪い2025/01/05 11:08:27
【参政党】豊田真由子氏が涙の演説「われわれは外国人を差別しない。皆さんが間違っている。皆さんが参政党を差別している。皆さんは差別主義者ですか。皆さんはレイシストですか。違うだろー」ニュース速報+198867.32025/10/03 00:44:26
2024年12月28日 21時50分スポーツ報知 # 芸能# 話題
脚本家の三谷幸喜氏が28日、司会を務めるTBS系特番「新・情報7days ニュースキャスター 2024年ニュースの主役ランキング!」(土曜・この日は午後9時)に生出演した。
この日は放送時間2時間半に拡大ということでオープニングトークから「今日はスペシャルなんですね。時間もあるから、たっぷりやりたい。1時間くらいやりますか。話したいことはいっぱいあるんですよ」と言い出し、安住紳一郎アナウンサーに「他のコーナーもありますから」と、たしなめられた三谷氏。
「今年で言うと、ものを書く、言葉の仕事をする人間としてはですね。若い人の日本語の感覚がだいぶ僕らと変わってきてると、すごい感じるんですよ」と話すと「例えば『1時間弱』って安住さん、だいたい何分ぐらいだと思います?」と質問。
安住アナが「私は50分くらい」と答えると「でしょ」と同調した後、「最近の若い人は1時間弱と言うと、1時間と5分ぐらいだと」と三谷氏。
安住アナが「聞いたことあります。足しちゃうんですよね」と口にすると、「分かる気はするんですよ。象にうさぎの体重を足していくらか?と言った時に、象の体重からうさぎの体重を引くってことは、あまりないじゃないですか? おかしいでしょ。やっぱり、象プラスうさぎって」と続けた。
ここで安住アナが「ちょっとよく分からないですけど」と首をかしげると、「じゃあ、これは。1時間強は何分?」と問いかけ。
https://hochi.news/articles/20241228-OHT1T51231.html?page=1
続き
それでよくないか?
依存→いそんが誤用のいぞんが定着
消耗→しょうこうが誤用のしょうもうが定着
みたいな例もあるし
異存は誤ざらぬ
縁起が良い順に並べよ
って問題で何人が正解できるか
これ以上落ちることない凶
がいちばんと言う人いたな
「50分ぐらい」って言われた仕事が58分かかったら、騙された気にならない?
「1時間弱」って表現は「1時間ぐらいだけど、たぶんそこまではかからない」って意味
「1時間強」は「1時間ぐらいだけど、たぶん1時間は超えちゃう」って意味
実際の場面で、そんな正確な時間なんてわかるわけなかろう
ゾウの数え方は「一頭二頭」
いまは全部「匹」
だったら「大凶」
大凶が最悪どん底だとしたら凶は
まだ落ちてる途中でしょうが〜(邦衛調)に
小右翼 ← ちょっと抗議に参加
大右翼 ← 大使館や対象人物に直接抗議する
超右翼 ← 相手国に乗り込んで抗議
右派って急劇な変化嫌う保守派の事かと思ってた
いまもグルジアだと言ってるのかな
最弱だけど四天王未満ではなく、ちゃんと
四天王に数えられてる
https://toyokeizai.net/articles/-/593556?display=b
気のせいではない
Z世代のIQは本当に低かった
もはやこれはカタストロフィ
言葉の意味は時代とともに変わるというレベルじゃない
バブル崩壊後の失われた30年が日本の崩壊過程であることが可視化している
発達障害っぽいなぁ
違う親とのコミュニケーション不足
馬鹿は訂正されるの嫌いだから「僕ちゃんの使い方の方が今の使い方なんだぞ!」とくる
現代人全体が抱えている問題でもない
世代的にIQが劇的に低下している
その通り、徐々に白痴の国になってきた様な気がする
一昔前だと、情けはかけなさい、それは
その人の為だけでなく、やがて自分に
返ってくるものだから、って意味あいだが
現在だと、情けはかけるな、甘やかせるな
そんなものはその人にとって成長の妨げに
なるだけで為にならない、って意味だから
小ライスはライス一杯に「満たない」
半分程度のライス、半ライス
小パンチもパンチに「届かない」
パンチにもならないパンチ、弱パンチ
似た例だと小学生
まだ学生に「なってない」
学生じゃないから児童
マジレスすると時代と共に言葉の意味が変わってくる
本来又はもともとは〇〇として使われてきたが今は〜〜と言う意味でも使われる
と広辞苑も変わってくる
つまり現代の風潮と認識が答えなのでどちらとも正しいとなる
震度5弱って5と少しって感じだし
あいまいな表現を避けてしまえばいいだけ。
>>253-254を読めばわかる
運転手さん
統一できてたら
自分の頭で考える能力がねえんだな
恐ろしい現実…
親のどちらかがその傾向あるのかもね。
安易に犯罪へ走る子供増えてるし。
自分が言わないから他人も言わないと断ずる根拠は何?
俺はよく言うけどなw
物を知らないし知性も中国人未満
典型的誤解例だな
「な」→「に」プラス「あ」
だから、「情をかけるな」なんて意味になるわけないのにw
まぁ世代間で得手不得手はあるかもしれないんだけどな
おっさんになると、このあたりが少しずつ修正されていくと
ちょっとこえる、ちょっとこえない。定義はシンプルなわけだし
マスコミの記事とかでは正確につかってるとはおもうが、はっきりいって不要、わかりにくい
震度の表記でこのあたりが「完全にいいかげんになった」というのは大きいだろうね
もともと 震度5とか震度6とか、ざっくりしたところもあったのかもしれんが
ここに、ざっくり感ひつようねえだろうし、中間の表現が必要なら、別につくればよかっただろうね
誤解に拍車をかけた