「寝だめ」できない、中高生は夜型で早朝の勉強は効率悪い…睡眠の「新常識」アーカイブ最終更新 2024/12/16 20:561.ちょる ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/23abcd49e9e2186dea7015c90fb5f70a7fea5b5d2024/12/14 09:23:5867すべて|最新の50件2.名無しさんy2B9Cだから効率を求めると有効な時間なんて短くなるんだから家帰ってゲームなんてしてちゃダメ勉強汁そしてさっさと寝ろってことですょ。2024/12/14 09:33:013.名無しさんZ3y1o>>1寝起きで頭がぼやけてる段階で勉強することが大事だと思うけどな万全ではない状態の時こそ真価が問われるものだろ2024/12/14 09:34:394.名無しさんxtsZW>>2学生時代終わったらほとんどの人がこれで後悔してんだよな2024/12/14 09:42:515.名無しさん5gsYm効率が悪い、苦痛な事を我慢してやるのが根性で美徳こんなガイジが多いから日本は滅んだんだ2024/12/14 09:52:326.名無しさんb4TSrクラスで東大行けた奴らは12時間とかぶっ通しで勉強続けられる奴が多かったなあワイは6時間が限界だったわ家ではいつも親父が酒飲んで暴れてたから朝4時に起きて勉強してたわ2024/12/14 09:52:527.名無しさんI0E20試験は午前中だからその時に脳が回転出来る生活しないとな2024/12/14 10:01:388.名無しさん904avショートスリーパーこそが人生の勝ち組2024/12/14 10:03:569.名無しさんyqGGB>>6勉強が苦じゃないという俺とは別の生き物だったわ2024/12/14 10:07:0310.名無しさんt4sX9最近早く寝ようと努力していてこの前21:30に寝て6:45に起きたら仕事中に一度も眠気を感じなかったやっぱりそのくらい寝ると日中眠くならないんだなGarminで睡眠の質を計測してるけど、評価はexcellentで、点数は90点だったどうやったら100点になるんだか2024/12/14 10:13:4111.名無しさんx6whnそんなに勉強しなくても普通の頭してればどこでも入れるだろ。2024/12/14 10:15:3412.名無しさんcwOGo若いときは夜でも遊べけど今では不可能早い時には夜9時に寝てしまうわ夜は絶対に起きていられない2024/12/14 10:30:3813.名無しさん6bIyb夜早く寝ると朝4時とか5時に目が覚めて、結局日中眠たくなるから早寝は意味がない2024/12/14 10:36:2014.名無しさんEfQm3寝だめカンタービレ2024/12/14 10:36:5815.名無しさんs8ru6夜を2分割すると良いよ2024/12/14 10:51:0816.名無しさんZQu0xバァカ2024/12/14 10:53:4317.名無しさんs8ru6趣味ならば集中力持続するから眠くならないが勉強だと興味無い事もやらねばならないわけでどうしても集中力が持続しないゆえに細切れにして集中してやれば、効率が良い2024/12/14 10:58:5818.名無しさんL1z5aでも試験は朝から始まるしな2024/12/14 11:21:2419.名無しさんAdYnJベストセラー「思考の整理学」は早朝に勉強すると頭に入ると書いてあるな2024/12/14 11:25:1220.名無しさんFtUZY思考の整理学41年前に大正生まれの著者が書いたから古いといえば古い2024/12/14 12:00:3621.名無しさん9bGcD昨日、夜寝る前にエロサイト検索してたら凄いの見つけて朝までシコってしまい今日学校に遅刻した俺です2024/12/14 12:10:0622.名無しさんQ32yi趣味でPythonしてるけど前夜悩んだバグが寝起きでトライすると簡単な解決する睡眠で脳が整理されるのかな2024/12/14 12:13:0723.名無しさん9uLmU寝溜めはライバルに対して牽制するための発言なので本気にしちゃダメだぞ2024/12/14 12:17:1924.名無しさんA9wbc効率気にして結果出せるのは地頭いい奴だけだよ2024/12/14 12:29:2625.名無しさんdxhpq朝型と夜型があるんじゃないの?2024/12/14 12:30:4126.名無しさんy2B9C>>22その可能性はある行き詰まってしまったら、一度さっぱり忘れてあとで取り組み直すってのは有効だよな。2024/12/14 12:38:4127.名無しさんuYtcBワイ氏は朝昼晩寝溜めしてたで2024/12/14 12:54:4028.名無しさんk02bg最近どんどん常識が覆されるなこれまでの医学はなんだったのか2024/12/14 12:57:2629.名無しさんdBcC7学校で6時間も授業があるのに更に授業しないと合格できないのが変。2024/12/14 13:04:3430.名無しさんt4sX9>>29体育の授業を受けてもその後に自分で練習しなきゃダメでしょ勉強も同じだよ2024/12/14 13:06:5831.名無しさん8GyxV>>6オナニーは?2024/12/14 13:09:2032.名無しさん6zGgW>>25そう言うよね。朝強い人も居れば、夜どんなに早く寝ても朝弱い人も居る昼どうしても眠くなるんなら、夜やる仕事に就くのも全然アリ周りからどう言われようと、自分が活躍出来る場所を見つけられるのは自分だけ2024/12/14 13:26:1833.名無しさんcYjdd>>6俺のクラスの奴はガリ勉タイプじゃなかったな裏でやってたのかもしれんけど2024/12/14 13:27:4234.名無しさんdBcC7>>29寝不足じゃ効率が悪い。2024/12/14 13:31:2335.名無しさんSp4e0なーんか、早起きすると褒められるからなあ。夜型は大変だね。喫煙、非喫煙の戦いみたい。2024/12/14 13:33:2936.名無しさんfue5m朝は好きでもない部活の朝練で放課後も好きでもない部活やらされて地獄だったわ中学時代。強制的に運動部入らされたからな。疲れて勉強どころじゃねーよ。2024/12/14 13:53:4137.名無しさんmhEVZ前から言われてることやんか何を今更、、、2024/12/14 14:02:5938.名無しさんDxo5r2-4時の夜明け前が一番静かで好きだわ2024/12/14 14:09:4839.名無しさんk5wY6>>32最後の一文がすごく刺さったわ。普通のサラリーマン目指して尽く失敗して、体壊して結局子供の頃の夢に立ち返って四十手前で叶えたから、随分遠回りしてしまったなと。回りの目、特に親の目なんか気にしないで、ずっと夢追い続けてたらもっと早くにそうなってたかもしれないと考えるとちょっとやるせない。2024/12/14 14:14:1540.名無しさんSn48sのび太は寝だめできない2024/12/14 14:17:1841.名無しさんToGOb早朝に効率良く動くためには、夜なったらすぐに寝る必要があるからね深夜近くまで起きてて、早朝ってならそりゃ頭動かんだろ2024/12/14 14:51:3742.名無しさんR4tnG難しい事考えないでオナって寝ろ2024/12/14 14:59:0843.名無しさんbOQRJこういうのも人によるとしか。効率とかより自分に合った勉強スタイル見つけるのが大事2024/12/14 17:14:0644.名無しさんLvFdw今もだけど毎日8時半から19時まで仕事、移動中コンビニで適当に食べて20時半から釣りして3時に家帰る風呂入って4時に寝て7時半に起きる。土日はずっと寝てたり起きたり繰り返して嫁か子供の用事以外ではどこも出かけない2024/12/14 17:24:5145.名無しさんSn48sドラえもんは押し入れではあまり寝ていない、たまに充電をしに未来に帰っている2024/12/14 17:43:1746.名無しさんhRZPr高校までは8時間寝ろって。2024/12/14 19:49:1747.名無しさんSK1kU若いのにそれじゃ・・・意味ないだろうになw2024/12/14 19:50:1748.名無しさんOr6ID若いのに寝ないのは睡眠の質が悪いよなそれじゃ大人になって苦労するよ?2024/12/14 19:52:5449.名無しさんo2bGq>>612時間どころか6時間も勉強続けられんけど東大くらいなら受かるよ2024/12/14 20:00:1550.名無しさんatyGZ生物的な仕組みを無視して上手く行くはずがない2024/12/14 20:07:2951.名無しさんyxgjEかばなんとかていう先生が8時間くらい寝ろというてて実践したら寝起きが抜群でわいびっくりしてる2024/12/14 22:40:0852.名無しさんeHatv寝だめとか負けん気の強い学生さんが相手を精神的に打ち負かすための強がりで発明した言葉よまともに信じるのはバカ2024/12/15 07:45:0353.名無しさんAdmCH高1の時、部活の遠征で3泊する事になり事前に3日分のオナニーしたけど遠征2日目には既にビンビン部員と雑魚寝だったので全く効果無く夢精した2024/12/15 09:59:3254.名無しさんDi5u8>>45のび太の時代と未来じゃ電圧とか周波数が違うんかねあるいは居候だから電気代を気兼ねしてる?2024/12/15 10:03:0655.名無しさんDi5u8>>53目の前のごちそうを食べなかったんだ偉いね2024/12/15 10:04:0756.名無しさん4pgZO馬鹿は何時に勉強しても同じ賢いやつは効率よく勉強できる2024/12/15 10:05:1457.名無しさんxZvrCオナ禁は効果あるのにな2024/12/15 13:03:2358.名無しさんzLnwK>>2だが娯楽を0にして勉強三昧してると何のために生きてるかわからなくなり将来設計も何もかもどうでもいいやってなる将来成功してもゲームの話もできないガリ勉キャラ認定されて同年代と打ち解けられない悩みを抱える2024/12/15 16:11:4559.名無しさんWp5D4>>21すげーなw2024/12/15 17:09:3560.名無しさんzSJ8rオナには2日と我慢出来なかったあの頃2024/12/15 21:07:2561.名無しさんt8lzw寝溜めできないのは当たり前だろ24時間寝た後で、丸3日起きてられるかよ馬 鹿が2024/12/16 00:46:0662.名無しさんUItS8朝型の人と夜型の人でも違うし適正な睡眠時間も人によって違うからなぁ2024/12/16 03:35:4463.名無しさんDh1j0聞いた事あるな。若者ってのは体内時計が大人よりも後ろ倒しに設定されてるんだってだから朝起きれませんってのは別に怠けてる訳ではなくてですね脳の作りの上で当然らしいですねえだから中学とか高校はもう10時とか11時くらいから始業ってした方が勉強の効果も上がるって話もあるそうだ2024/12/16 03:39:5564.名無しさんlLdkg夜型は試験までに時差ぼけなんとかせねばならんからな2024/12/16 08:04:5465.名無しさんotyUx>>8早死するよ2024/12/16 20:54:5666.名無しさんotyUx>>25遺伝子で決まってる2024/12/16 20:55:5367.名無しさんotyUx>>33記憶力が抜群に良い2024/12/16 20:56:34
【テレ朝】中国憤慨の高市発言→日本民間に大損害 玉川徹氏「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」中国観光客がキャンセル料拒否→ホテル泣き寝入りもニュース速報+8492561.12025/11/25 20:11:52
【芸能】志らく「怒るなら中国に怒れ」パンダ危機「高市さんのせいでパンダ来ないと言う人たくさん」ダメなら他の動物を 「なぜ高市首相を非難するのか」日本人が中国と一緒に怒るのは、おかしいニュース速報+11936.42025/11/25 20:12:26
寝起きで頭がぼやけてる段階で勉強することが大事だと思うけどな
万全ではない状態の時こそ真価が問われるものだろ
学生時代終わったら
ほとんどの人がこれで後悔してんだよな
こんなガイジが多いから日本は滅んだんだ
ワイは6時間が限界だったわ
家ではいつも親父が酒飲んで暴れてたから朝4時に起きて勉強してたわ
その時に脳が回転出来る生活しないとな
勉強が苦じゃないという俺とは別の生き物だったわ
この前21:30に寝て6:45に起きたら
仕事中に一度も眠気を感じなかった
やっぱりそのくらい寝ると日中眠くならないんだな
Garminで睡眠の質を計測してるけど、評価はexcellentで、点数は90点だった
どうやったら100点になるんだか
早い時には夜9時に寝てしまうわ
夜は絶対に起きていられない
早寝は意味がない
勉強だと興味無い事もやらねばならないわけで
どうしても集中力が持続しない
ゆえに細切れにして集中してやれば、効率が良い
「思考の整理学」は早朝に勉強すると頭に入ると書いてあるな
41年前に大正生まれの著者が書いたから古いといえば古い
凄いの見つけて朝までシコってしまい
今日学校に遅刻した俺です
寝起きでトライすると簡単な解決する
睡眠で脳が整理されるのかな
ライバルに対して牽制するための発言なので
本気にしちゃダメだぞ
その可能性はある
行き詰まってしまったら、一度さっぱり忘れてあとで取り組み直すってのは有効だよな。
これまでの医学はなんだったのか
更に授業しないと合格できないのが変。
体育の授業を受けてもその後に自分で練習しなきゃダメでしょ
勉強も同じだよ
オナニーは?
そう言うよね。朝強い人も居れば、夜どんなに早く寝ても朝弱い人も居る
昼どうしても眠くなるんなら、夜やる仕事に就くのも全然アリ
周りからどう言われようと、自分が活躍出来る場所を見つけられるのは自分だけ
俺のクラスの奴はガリ勉タイプじゃなかったな
裏でやってたのかもしれんけど
寝不足じゃ効率が悪い。
夜型は大変だね。
喫煙、非喫煙の戦いみたい。
強制的に運動部入らされたからな。
疲れて勉強どころじゃねーよ。
何を今更、、、
最後の一文がすごく刺さったわ。
普通のサラリーマン目指して尽く失敗して、体壊して結局子供の頃の夢に立ち返って四十手前で叶えたから、随分遠回りしてしまったなと。
回りの目、特に親の目なんか気にしないで、ずっと夢追い続けてたらもっと早くにそうなってたかもしれないと考えるとちょっとやるせない。
深夜近くまで起きてて、早朝ってならそりゃ頭動かんだろ
オナって寝ろ
効率とかより自分に合った勉強スタイル見つけるのが大事
土日はずっと寝てたり起きたり繰り返して嫁か子供の用事以外ではどこも出かけない
それじゃ大人になって苦労するよ?
12時間どころか6時間も勉強続けられんけど東大くらいなら受かるよ
相手を精神的に打ち負かすための強がりで発明した言葉よ
まともに信じるのはバカ
事前に3日分のオナニーしたけど
遠征2日目には既にビンビン
部員と雑魚寝だったので全く効果無く夢精した
のび太の時代と未来じゃ電圧とか周波数が違うんかね
あるいは居候だから電気代を気兼ねしてる?
目の前のごちそうを食べなかったんだ偉いね
賢いやつは効率よく勉強できる
だが娯楽を0にして勉強三昧してると
何のために生きてるかわからなくなり
将来設計も何もかもどうでもいいやってなる
将来成功してもゲームの話もできないガリ勉キャラ認定されて同年代と打ち解けられない悩みを抱える
すげーなw
24時間寝た後で、
丸3日起きてられるかよ馬 鹿が
適正な睡眠時間も人によって違うからなぁ
だから朝起きれませんってのは別に怠けてる訳ではなくてですね
脳の作りの上で当然らしいですねえ
だから中学とか高校はもう10時とか11時くらいから始業ってした方が
勉強の効果も上がるって話もあるそうだ
早死するよ
遺伝子で決まってる
記憶力が抜群に良い