【社会】「イイ会社に就職するためだ」という教師の教え…田原総一朗「今の教育は間違っている」アーカイブ最終更新 2024/10/04 23:061.ジンギスカソ ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/5958bb8458d3f93dc345f87c025aeb30d829040c2024/10/03 13:25:40111すべて|最新の50件62.名無しさんzQLwC倒産しないからといって自分のポジションがずっとあるとは限らない2024/10/03 16:26:4163.名無しさんdwIHTだからこそ、チームワークや経験の積み重ねが重要になってくるんじゃないか?ただそこで受け身ばかり取っていたら、すぐにおじいちゃんになっちゃうぞ2024/10/03 16:32:3164.名無しさんeaksfキャリア官僚一択だなダメならノンキャリア民間企業は絶対ダメと教師は教えるべき2024/10/03 16:32:4765.名無しさんE4kD6>>1やりたいことは余暇に趣味としやればいい。会社はその為の金を効率よく稼ぐ場所。そう割り切ってるんだろ。誰も彼もやりたいことを仕事にできる訳じゃないのだから、ある意味で賢い戦略。2024/10/03 16:34:4066.名無しさんpOE8c>>1たかだか20才そこらで“やりたい仕事”なんて見つかる訳ない2024/10/03 16:43:3267.名無しさんWzdpjいい大学に行っていい企業に就職しなさい2024/10/03 16:49:3768.名無しさん2Gi8hこれは労働基準監督署がきちんと仕事してたら良い会社悪い会社なんて区別がそもそもなくなるはずだろ。2024/10/03 17:15:2569.名無しさん2Gi8h>>57でも就職面接で志望動機を生活のため、金のためとか言ったらNGなんだぜ?心にもない壮大なやり甲斐や夢を語らないとダメなところが日本人らしく率直でないよな。上辺だけ2024/10/03 17:18:2470.名無しさん4H1r0好きなことを職業にして食っていける人間なんてほとんどおらんて2024/10/03 17:20:1671.名無しさんQhtkuそんなこと教わらなかったけど?2024/10/03 17:23:2172.名無しさんUU7wa公務員が一番コスパがいい2024/10/03 17:27:4573.名無しさんCYilK働かずにいかに金儲けをするかを考えるべき2024/10/03 17:40:0374.名無しさんPqhjb先生はダメな会社に就職したんですか?2024/10/03 17:47:2475.名無しさんyv0cU>>59大企業労働組合員はろくでも無い人間も多いぞ、勉強出来るだけのロクでもない詐欺師が多数派2024/10/03 17:48:0876.名無しさん0H2ym何も間違っちゃいない2024/10/03 17:50:1577.名無しさんBf2Qj日本の場合やりたい仕事に就けるヤツなんて全国民の1割くらいなのだからやりたいことを見つけてそれを目指せとか無責任すぎる話だよベーシックインカムで生きるだけには困らない社会なら良いし8割が望みの仕事に就ける社会ならそれで良いけどさ1割に入ったやりたいきとを仕事でやってる成功者が無責任なことを言うなよ2024/10/03 17:53:1178.名無しさん7F1WHそれを早稲田大学卒業して社外取締役にまでなった田原が言うってなかなか説得力の無い話だこと2024/10/03 17:55:3179.名無しさんxyUid>>1教育というか、学習と常識をわけて語ってほしいけどな。前者についてなら、将来助けてくれる可能性のある仲間が有能で頼もしい方がよいかどうかで考えてみたら?が正しいよ。もちろん、あんまり勉強しないで高卒で地元で就職して、地元を愛して地元に貢献する生き方はそれはそれでステキやと思うけども。基本的には学力レベルの同じ人たちは同じ行動をしがちな組織になれる要素があるからね。そういう自分以外の知を重視してそういう組織に自分を入り込ませるための学習と考えられたら、人生も豊かになりそうな気はするけどね。2024/10/03 17:57:0380.名無しさんMkMom会社勤め経験の無い教師など、人間ど素人2024/10/03 18:05:0081.名無しさんR5Z72半世紀遅いわww2024/10/03 18:08:3982.名無しさんpfRkJ>>1いつも自分が正しいと勘違いしてほざいてるおれみ俺みたいな人間にはなるなって言えよ、クズ2024/10/03 18:12:5783.名無しさんHzt3d勉強が出来るだけだと、将来は、AIとロボットにやらせた方がコスパが良くなる2024/10/03 18:18:4984.名無しさんpfRkJ>>83勉強ができないよりはいいけどね笑2024/10/03 18:19:4485.名無しさんsfKmo>>72凡人かそれ以下の人間にとっちゃ公務員(終身雇用の事務職)になるってのが最強のチート技だ。2024/10/03 18:20:5986.名無しさんCYilKいい会社ってどこよ?週休四日制で年収2千万くれる所がいい会社だろ2024/10/03 18:21:3187.名無しさんHzt3dこれからは企業は最新のテクノロジーを使って人件費を減らせないとダメ企業となる2024/10/03 18:26:2088.名無しさんWVYTVイイ会社なんぞ無い2024/10/03 18:29:4089.名無しさんWVYTV>>87そういう会社ばかりになった。だから、労働者側から見てイイ会社なんぞなくなった。2024/10/03 18:31:3090.名無しさんzvsoJ>>87対話型AIを使っただけで、年下に「仕事さぼりすぎ」って文句言われたわww手元にあるデータや論文を読ませて、対話で結論出して、それの正確性を再確認してって確かに楽だけど年下が15倍くらい長時間かけてやっていることとアウトプット自体の差異はないんだけどそれを伝えたら年下に「途中の過程がわからないとか何かあったら困るでしょう。それができないとか、わからないとか、俺さんは頭が悪い」と言われたわ。その何かが何かと問いただせば、答えは出てこなかった。答えが出てこないようなイレギュラーなんてイレギュラーが発生してから対応したほうが圧倒的に簡単に解決できる。イレギュラーじゃない何かなんてビジネスの途中途中でチェックが入ってどのみち対策される。2024/10/03 18:35:0491.名無しさんWVYTV労働者をコストとしてしか見なくなった。いつも首切りのことしか考えてない。苦労して勉強して入る価値なんぞ無い会社ばっかりだ。2024/10/03 18:35:2392.名無しさんWVYTV>>90イレギュラーなんて知らねえよってことだろ。無責任なこってw2024/10/03 18:38:4493.名無しさん0PbpX>>1建前だけじゃあ飯は食えないんよ2024/10/03 18:38:5494.名無しさんzvsoJ>>92どこの会社もビジネスの知識は蓄積はしているからなこんなトラブルが想定されるとわかっていて、そういうのには対策する。リスクアセスメントの一環としてどこの会社でも蓄積しているわな。年下も俺も想定外のイレギュラーは、当然想定外。だから知らないで当たり前。無責任というより、人間の知識の限界だ。それを無責任というのは知能が足らないだけ。2024/10/03 18:46:2595.名無しさんHzt3dAIには好きなことがないAIは好きな振りは出来るが、本当は好きという感覚を持たない2024/10/03 19:13:3196.名無しさんGr6uV就職の絶対数が少なくなってるのに、就職を前提とした勉強をしている学校2024/10/03 20:21:0397.名無しさんWhqCE綺麗事言うな、日本初のav男優のくせに2024/10/03 21:10:2398.名無しさん1kVrVこれが日本で育つということか 中国人が受けた「カルチャーショック」https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_1701696/日本と中国の教育は、考え方が根本的に違う日本の子どもが抱く夢は、中国人にとっては意外なものばかり。日本の子どもが抱く夢は、「調理師」や「大工」、「看護師」、「野球選手」などが人気で、楽しい経験をもとに「動物園で働きたい」、「ケーキ屋さんを開きたい」という子どももいて、千差万別でどれも夢がある。しかし中国では、どの子どもに聞いても、「社長」、「国家指導者」、「大金持ちになる」、「大都市の大学に入る」くらいの答えしか返ってこない。試しに中国の子どもたちに「お店を開いておいしいものを提供し、みんなを喜ばせたいとは思わないか」と尋ねたそうだ。すると、どの子も軽蔑と不可解さの入り混じった表情でそんな将来性のない仕事はしない、バカにするなと答えたそうだw日本には、責任感と人間性のある大人になるほうが重要、という価値観がある。中国では夢を持つのは「原動力」のためと言われているが、日本の子どもは夢を持つことで毎日を明るく過ごしている。夢を持って生活を楽しめる日本の子どもは、幸せだと言えそうだ2024/10/03 21:24:1499.名無しさんz65eK昔だって変わらんやろw2024/10/03 21:33:34100.名無しさん7HgUL生きていくのが最優先だから好きなことなら趣味でも出来る2024/10/04 00:13:09101.名無しさんBYVOG学校教育の何もかもを廃止してほしい幼稚園から大学院まで一切の学校が不要いつまでこんな時代遅れの公教育を続けるつもりなんだよ日本に限らず全世界で時代遅れ2024/10/04 00:25:26102.名無しさん0Z2Gz義務教育自体もう意味がないからな普通科、文系、短大、専門学校、職業訓練も社会で役立った人はいないのだただ、履歴書に卒業の項目が増えただけw2024/10/04 00:39:11103.名無しさんcV2Bhそれ以外使い道無いだろ自営なら行かなくてもいいし2024/10/04 01:53:28104.名無しさんhHfBZなかみより表の学歴重視だから。中卒と大卒のなかみが変わらない。2024/10/04 03:49:40105.名無しさんhHfBZ学歴ロンダリングしてる東大早慶の中国人修士だらけ。2024/10/04 03:51:37106.名無しさんU8hQuお前が憲兵にシバかれながら受けた教育は正しかったんかちゅう話なんですよね2024/10/04 05:28:16107.名無しさんThfPm企業もなんで18才の時にクイズ大会のような試験がよくできただけのアホばっか雇うのやら2024/10/04 20:14:38108.名無しさんbQP5t>>10722歳の時に共テ試験全員にさせたらいいと思うわ18歳時代の学力なんて中学時代にピークが来てるだけのやつが貯金でトップ層になってるだけでそいつら大人になると追い抜かれて行くし才能しぼんでいくからな2024/10/04 22:45:28109.名無しさん5epl0何がしたいのか出来るかだからな会社に入ってどうしたいんだよ2024/10/04 22:49:04110.名無しさん74nFRそもそも何の為に働くのか?それは生活費を稼ぐため。なので潰れない会社で給料が良いってのは大事な事。残業も無い方が良いに決まってる。何かをやりたい?んなもん、自分の時間に趣味で使うべきもの。2024/10/04 23:01:52111.名無しさん6C4VZ好きな事より金と休日よ時間と金がなきゃ好きな事なんてできない好きな仕事と巡り会えるやつなんて1%も居ないだろでもおれは天下国家世界をどうするかって教育を受けたかった2024/10/04 23:06:54
自分のポジションがずっとあるとは限らない
ただそこで受け身ばかり取っていたら、すぐにおじいちゃんになっちゃうぞ
ダメならノンキャリア
民間企業は絶対ダメと教師は教えるべき
やりたいことは余暇に趣味としやればいい。会社はその為の金を効率よく稼ぐ場所。そう割り切ってるんだろ。
誰も彼もやりたいことを仕事にできる訳じゃないのだから、ある意味で賢い戦略。
たかだか20才そこらで“やりたい仕事”なんて見つかる訳ない
でも就職面接で志望動機を生活のため、金のためとか言ったらNGなんだぜ?
心にもない壮大なやり甲斐や夢を語らないとダメなところが日本人らしく率直でないよな。上辺だけ
大企業労働組合員はろくでも無い人間も多いぞ、勉強出来るだけのロクでもない詐欺師が多数派
やりたいことを見つけてそれを目指せとか
無責任すぎる話だよ
ベーシックインカムで生きるだけには困らない社会なら良いし
8割が望みの仕事に就ける社会ならそれで良いけどさ
1割に入ったやりたいきとを仕事でやってる成功者が無責任なことを言うなよ
なかなか説得力の無い話だこと
教育というか、学習と常識をわけて語ってほしいけどな。
前者についてなら、
将来助けてくれる可能性のある仲間が有能で頼もしい方がよいかどうかで考えてみたら?が正しいよ。
もちろん、あんまり勉強しないで高卒で地元で就職して、
地元を愛して地元に貢献する生き方はそれはそれでステキやと思うけども。
基本的には学力レベルの同じ人たちは同じ行動をしがちな組織になれる要素があるからね。
そういう自分以外の知を重視してそういう組織に自分を入り込ませるための学習と考えられたら、
人生も豊かになりそうな気はするけどね。
いつも自分が正しいと勘違いしてほざいてるおれみ俺みたいな人間にはなるなって言えよ、クズ
勉強ができないよりはいいけどね笑
凡人かそれ以下の人間にとっちゃ公務員(終身雇用の事務職)になるってのが最強のチート技だ。
週休四日制で年収2千万くれる所がいい会社だろ
そういう会社ばかりになった。
だから、労働者側から見てイイ会社なんぞ
なくなった。
対話型AIを使っただけで、年下に「仕事さぼりすぎ」って文句言われたわww
手元にあるデータや論文を読ませて、対話で結論出して、それの正確性を再確認してって確かに楽だけど
年下が15倍くらい長時間かけてやっていることとアウトプット自体の差異はないんだけど
それを伝えたら
年下に「途中の過程がわからないとか何かあったら困るでしょう。それができないとか、わからないとか、俺さんは頭が悪い」と言われたわ。
その何かが何かと問いただせば、答えは出てこなかった。
答えが出てこないようなイレギュラーなんてイレギュラーが発生してから対応したほうが圧倒的に簡単に解決できる。
イレギュラーじゃない何かなんてビジネスの途中途中でチェックが入ってどのみち対策される。
いつも首切りのことしか考えてない。
苦労して勉強して入る価値なんぞ無い会社
ばっかりだ。
イレギュラーなんて知らねえよ
ってことだろ。
無責任なこってw
建前だけじゃあ飯は食えないんよ
どこの会社もビジネスの知識は蓄積はしているからな
こんなトラブルが想定されるとわかっていて、そういうのには対策する。
リスクアセスメントの一環としてどこの会社でも蓄積しているわな。
年下も俺も想定外のイレギュラーは、当然想定外。
だから知らないで当たり前。
無責任というより、人間の知識の限界だ。
それを無責任というのは知能が足らないだけ。
AIは好きな振りは出来るが、本当は好きという感覚を持たない
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_1701696/
日本と中国の教育は、考え方が根本的に違う
日本の子どもが抱く夢は、中国人にとっては意外なものばかり。
日本の子どもが抱く夢は、「調理師」や「大工」、「看護師」、「野球選手」などが人気で、
楽しい経験をもとに「動物園で働きたい」、「ケーキ屋さんを開きたい」という子どももいて、
千差万別でどれも夢がある。しかし中国では、どの子どもに聞いても、「社長」、「国家指導者」、
「大金持ちになる」、「大都市の大学に入る」くらいの答えしか返ってこない。
試しに中国の子どもたちに「お店を開いておいしいものを提供し、
みんなを喜ばせたいとは思わないか」と尋ねたそうだ。
すると、どの子も軽蔑と不可解さの入り混じった表情で
そんな将来性のない仕事はしない、バカにするなと答えたそうだw
日本には、責任感と人間性のある大人になるほうが重要、という価値観がある。
中国では夢を持つのは「原動力」のためと言われているが、
日本の子どもは夢を持つことで毎日を明るく過ごしている。
夢を持って生活を楽しめる日本の子どもは、幸せだと言えそうだ
好きなことなら趣味でも出来る
幼稚園から大学院まで一切の学校が不要
いつまでこんな時代遅れの公教育を続けるつもりなんだよ
日本に限らず全世界で時代遅れ
普通科、文系、短大、専門学校、職業訓練も
社会で役立った人はいないのだ
ただ、履歴書に卒業の項目が増えただけw
自営なら行かなくてもいいし
22歳の時に共テ試験全員にさせたらいいと思うわ
18歳時代の学力なんて中学時代にピークが来てるだけのやつが
貯金でトップ層になってるだけで
そいつら大人になると追い抜かれて行くし才能しぼんでいくからな
会社に入ってどうしたいんだよ
残業も無い方が良いに決まってる。何かをやりたい?んなもん、自分の時間に趣味で使うべきもの。
時間と金がなきゃ好きな事なんてできない
好きな仕事と巡り会えるやつなんて1%も居ないだろ
でもおれは天下国家世界をどうするかって教育を受けたかった