タモリ、10年前に“鮮魚店”で感じた異変「関あじ、関さばの姿が消えた」 番組での総力特集で納得アーカイブ最終更新 2024/04/13 22:401.朝一から閉店までφ ★???2024-04-12 05:00ORICON NEWS 19日放送のテレビ朝日系『タモリステーション』(後8:00)では、日本の魚に起きている異変にスポットを当てる。スタジオゲストには、京都大学名誉教授で海洋研究開発機構アドバイザーの白山義久氏、東京大学大気海洋研究所教授の藤井賢彦氏、“鮨 銀座おのでら”統括総料理長の坂上暁史氏、ダイビングと海をこよなく愛する女優・木村文乃を迎え、2時間たっぷり“魚”と“海”の現在を見つめていく。 ===== 後略 =====全文は下記URLでhttps://www.oricon.co.jp/news/2322406/full/2024/04/12 21:40:1034すべて|最新の50件2.名無しさん4hVhtタモリ倶楽部か?2024/04/12 21:42:313.名無しさん4EDPU下落合焼とりムービー2024/04/12 21:43:034.名無しさんZtcaZふるさと納税返礼品2024/04/12 21:48:055.名無しさんJD8nS毎度おなじみ流浪の番組タモリステーションです2024/04/12 21:55:156.名無しさん4jp3K宣伝乙2024/04/12 22:01:077.名無しさんfkv96>>5伊集院の「いつか復活するときのためにタモリ倶楽部復活案(テキトー」には、タモリ倶楽部で取り上げらもおかしくないほど良質のネタが存在する。惜しむらくは、そのネタを取り上げられるほどの器量がある人がいない。伊集院がやったらいいいんでない?誰も文句は言わんよ。2024/04/12 22:02:078.名無しさんvKDB0愛媛で水揚げされると「岬アジ」「岬サバ」になっちゃう物は一緒なのに2024/04/12 22:07:199.名無しさん5xpkJスパイダース事務所終活2024/04/12 22:10:0410.名無しさんvKDB0>>9堺雅人を干せなかった時点で田辺はオワコン2024/04/12 22:30:0811.世界◆jx4dwz8Np2gJt48髪切ったぁ?2024/04/12 22:31:1212.名無しさんZtcaZおーいサロンパス貼っといて2024/04/12 22:34:3613.名無しさん6NwP2>>10マチャアキじゃなくてVIVANT干すなんてやめて2024/04/12 22:41:0414.名無しさんYNhYM> そしてそれが地球規模の温暖化とつながっているんですマスゴミのいい加減な番組か2024/04/12 22:50:4115.名無しさんV5fGIこれ興味深くて見たいけど関サバを聞かなくなったのは、儲けたい為に何でもかんでも関サバと名乗って品質が落ちて、料理人や仕入れ先に嫌われたのが理由。元官僚の上田さんも言ってた。2024/04/13 00:40:2916.名無しさんm8R2Cこれ興味深くて見たいけど関サバを聞かなくなったのは、儲けたい為に何でもかんでも関サバと名乗って品質が落ちて、料理人や仕入れ先に嫌われたのが理由。元官僚の上田さんも言ってた。2024/04/13 00:40:5317.名無しさんJ7Ddr笑っていいとも終わったのかよ!2024/04/13 00:41:4918.名無しさんlMTQVブランドじゃないけど、若狭湾のサバの減りかたもひどいもんだな2024/04/13 00:47:3219.名無しさんXR2ZJ大分と言えば幹太くん2024/04/13 01:34:0320.名無しさんYbdXw今年の夏は40度超えるかもな2024/04/13 01:41:4721.名無しさんQYkkl産地偽装が多すぎてその対策でそうなった2024/04/13 01:50:5422.名無しさんi9HCC>>20群馬さんなら余裕だろね2024/04/13 03:27:2023.名無しさんyjFnaタモリのスキャンダルも消えたね💰2024/04/13 04:13:1524.名無しさんikWrx関ジャニは?関ジャニって美味しいの?2024/04/13 05:41:2225.名無しさんKj0aU専門店なかった?2024/04/13 06:51:3826.名無しさん4e5az全てに永遠は無いよ。何時かは終わるし変化していく。2024/04/13 06:55:4027.名無しさんyUDPV帰省した時佐賀関でいっぱい食べたよ2024/04/13 11:40:5728.世界◆jx4dwz8Np2qiIjG一旦CMで~す2024/04/13 11:41:2929.名無しさんQYkkl偽物が増えて厳しく管理するようになって本物だけが流通するようになった2024/04/13 13:30:0730.名無しさんlMTQVこれか> 大分県特産の「関アジ」「関サバ」の漁獲量が激減している。県漁協によると、> ピーク時と比べて2017年度はアジで65%、サバは19%しか取れていない> (中略)> 関係者は「ブランド魚がついえてしまう」と懸念している。関アジ、関サバの漁獲量と大分県漁協佐賀関支店の組合員数の推移https://i.imgur.com/FSkfWFn.jpeg関アジ35%、関サバ81%激減 巻き網影響?漁師不足も、2018.08.24https://www.nishinippon.co.jp/item/n/443797/2024/04/13 15:23:4431.名無しさんlMTQV独立の系群だとすると、それとは別の太平洋系群とは分けて考えてもいい。関サバの独立系群説(1)> 2014年から2016年にかけて、地元の漁協などの協力を得て、「関さば」74匹、九州西部で> とれたさば40匹、そして九州南部の40匹を解剖して寄生するアニサキスをすべて取り出し、> それぞれの寄生率について調査をした。> その結果、> ▼関さばのアニサキスの寄生率が6.8%だったのに対し、> ▼九州西部は75%、> ▼九州南部は38%だったというのだ。>> (中略)> (専門家発言の引用) 関さばは瀬戸内海を周遊してアニサキスの寄生が少ない独特の『系群』> を作っているのではないかアニサキス症 日本で多い?その理由とは?, 2022.12.05https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221205/k10013912131000.html(2)>…「関あじ」「関さば」系群説にも科学的な裏付けがあります。> 大分県水産試験場は、佐賀関周辺の速吸の瀬戸で「関あじ」の稚魚が生まれ育ち、佐賀関沖の> 漁場に住みつくらしいことを、稚魚の研究で確認しています。> また15cm位の1才魚から大きいものでは1kg近くにもなるようなアジが同じ場所で釣れる事。> 前述したように特有な外環[ママ]を持つ事に加え、他の海域のアジが少し青黒味がかっているのに> 対して「関あじ」は、瀬付き魚特有の金色味を帯びている事等は、「系群」である事の有力な証拠です。大分県漁業協同組合 佐賀関支店https://sekiajisekisaba.or.jp/brand/太平洋系群のサバの減少については、デカい魚を獲りすぎて産卵時期が不安定になったという説も。> マサバ太平洋系群において4月の集中的な産卵がみられなくなり,…> この産卵時期の不安定さが,再生産成功率の不安定さにつながっているのではないだろうか.> …は単に親魚量の回復のみならず,大型・高齢魚が産卵親魚群に占める比率を高めていくことも> 重要であると考えられるマサバ太平洋系群の繁殖特性の変化とその個体群動態への影響, 2010https://www.jsfo.jp/contents/pdf/74-sp-46.pdf2024/04/13 15:47:1932.名無しさんlMTQV海水温とマサバの資源量の関係はどうなんだろうな。もちろん適温と考えられている海水温はあるが、暖かくなりすぎたのであれば北の方へ移動すればいいんじゃないか。そっちではむしろサバが獲れるようになったと喜ぶかもしれない。暖流系のイワシなんかは、フィリピンの沿岸で獲れなくなったり、逆に日本の冬の北海道の海岸には身投げしたりして混乱してる。また海水温の上昇の影響はマサバの親魚と仔魚では違って、低水温は親魚の増加に、高水温は仔魚の増加につながる傾向があるという。高くなったり低くなったりする年が交互に訪れるのがベストパターンかもしれない。関サバが注目されるのは、もし独立の系群なのであれば、消失していったときに資源量と海水温の関係が比較的に見えやすいからだろう。2024/04/13 16:19:5333.名無しさんUWM7D>7狭い路地とか入れないだろ。2024/04/13 22:21:1034.名無しさんViLwqこないだ、スーパーにでっかい焼き鮭が乗ってる弁当があってうまそうだなと思って買ったら、ピラピラに薄い鮭だったどうやったらこんなに紙みたいに薄く魚が切れるんだ?と怒るのも忘れて惚れ惚れと魅入ってしまった2024/04/13 22:40:51
【政治評論家の有馬晴海氏】自民党総裁選、高市早苗氏が本命 「自民党は、参政党や国民民主党に流れた右派の票を取り戻したい、普通に考えたら高市氏」ニュース速報+484790.42025/09/09 05:39:28
【移民問題】住んでわかった「川口・クルド人問題」の実態 クルド人のマナー違反を注意した日本人、住所を特定され郵便受けに小便をかけられるニュース速報+478611.72025/09/09 05:35:37
2024-04-12 05:00ORICON NEWS
19日放送のテレビ朝日系『タモリステーション』(後8:00)では、日本の魚に起きている異変にスポットを当てる。
スタジオゲストには、京都大学名誉教授で海洋研究開発機構アドバイザーの白山義久氏、東京大学大気海洋研究所教授の藤井賢彦氏、“鮨 銀座おのでら”統括総料理長の坂上暁史氏、
ダイビングと海をこよなく愛する女優・木村文乃を迎え、2時間たっぷり“魚”と“海”の現在を見つめていく。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.oricon.co.jp/news/2322406/full/
伊集院の「いつか復活するときのためにタモリ倶楽部復活案(テキトー」
には、タモリ倶楽部で取り上げらもおかしくないほど良質のネタが存在する。
惜しむらくは、そのネタを取り上げられるほどの器量がある人がいない。
伊集院がやったらいいいんでない?誰も文句は言わんよ。
物は一緒なのに
堺雅人を干せなかった時点で田辺はオワコン
マチャアキじゃなくてVIVANT干すなんてやめて
マスゴミのいい加減な番組か
関サバを聞かなくなったのは、儲けたい為に何でもかんでも関サバと名乗って品質が落ちて、料理人や仕入れ先に嫌われたのが理由。
元官僚の上田さんも言ってた。
関サバを聞かなくなったのは、儲けたい為に何でもかんでも関サバと名乗って品質が落ちて、料理人や仕入れ先に嫌われたのが理由。
元官僚の上田さんも言ってた。
群馬さんなら余裕だろね
関ジャニって美味しいの?
何時かは終わるし変化していく。
> 大分県特産の「関アジ」「関サバ」の漁獲量が激減している。県漁協によると、
> ピーク時と比べて2017年度はアジで65%、サバは19%しか取れていない
> (中略)
> 関係者は「ブランド魚がついえてしまう」と懸念している。
関アジ、関サバの漁獲量と大分県漁協佐賀関支店の組合員数の推移
https://i.imgur.com/FSkfWFn.jpeg
関アジ35%、関サバ81%激減 巻き網影響?漁師不足も、2018.08.24
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/443797/
関サバの独立系群説
(1)
> 2014年から2016年にかけて、地元の漁協などの協力を得て、「関さば」74匹、九州西部で
> とれたさば40匹、そして九州南部の40匹を解剖して寄生するアニサキスをすべて取り出し、
> それぞれの寄生率について調査をした。
> その結果、
> ▼関さばのアニサキスの寄生率が6.8%だったのに対し、
> ▼九州西部は75%、
> ▼九州南部は38%だったというのだ。
>
> (中略)
> (専門家発言の引用) 関さばは瀬戸内海を周遊してアニサキスの寄生が少ない独特の『系群』
> を作っているのではないか
アニサキス症 日本で多い?その理由とは?, 2022.12.05
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221205/k10013912131000.html
(2)
>…「関あじ」「関さば」系群説にも科学的な裏付けがあります。
> 大分県水産試験場は、佐賀関周辺の速吸の瀬戸で「関あじ」の稚魚が生まれ育ち、佐賀関沖の
> 漁場に住みつくらしいことを、稚魚の研究で確認しています。
> また15cm位の1才魚から大きいものでは1kg近くにもなるようなアジが同じ場所で釣れる事。
> 前述したように特有な外環[ママ]を持つ事に加え、他の海域のアジが少し青黒味がかっているのに
> 対して「関あじ」は、瀬付き魚特有の金色味を帯びている事等は、「系群」である事の有力な証拠です。
大分県漁業協同組合 佐賀関支店
https://sekiajisekisaba.or.jp/brand/
太平洋系群のサバの減少については、デカい魚を獲りすぎて産卵時期が不安定になったという説も。
> マサバ太平洋系群において4月の集中的な産卵がみられなくなり,…
> この産卵時期の不安定さが,再生産成功率の不安定さにつながっているのではないだろうか.
> …は単に親魚量の回復のみならず,大型・高齢魚が産卵親魚群に占める比率を高めていくことも
> 重要であると考えられる
マサバ太平洋系群の繁殖特性の変化とその個体群動態への影響, 2010
https://www.jsfo.jp/contents/pdf/74-sp-46.pdf
暖かくなりすぎたのであれば北の方へ移動すればいいんじゃないか。そっちではむしろサバが獲れるように
なったと喜ぶかもしれない。
暖流系のイワシなんかは、フィリピンの沿岸で獲れなくなったり、逆に日本の冬の北海道の海岸には身投げしたりして混乱してる。
また海水温の上昇の影響はマサバの親魚と仔魚では違って、低水温は親魚の増加に、高水温は仔魚の増加に
つながる傾向があるという。高くなったり低くなったりする年が交互に訪れるのがベストパターンかもしれない。
関サバが注目されるのは、もし独立の系群なのであれば、消失していったときに資源量と海水温の関係が
比較的に見えやすいからだろう。
狭い路地とか入れないだろ。
うまそうだなと思って買ったら、ピラピラに薄い鮭だった
どうやったらこんなに紙みたいに薄く魚が切れるんだ?と
怒るのも忘れて惚れ惚れと魅入ってしまった