オタクとマニアはどう違う?アーカイブ最終更新 2025/09/11 22:001.以下、VIPがお送りしますbmxVgはい?はい?はいはいはい?2025/09/11 13:38:0812すべて|最新の50件2.以下、VIPがお送りしますRZd8Bパクリとオマージュぐらい2025/09/11 13:44:143.以下、VIPがお送りしますUQySQ「オタク」と「マニア」の主な違いは、社交性(他人との関わり)の有無と趣味への没頭の度合いにあります。マニアは自分の内なる欲求を満たすために趣味に没頭し、他人とコミュニケーションを取ることも可能ですが、オタクは特定のコンテンツへの深い愛着が自己関連性が高く、趣味に関する知識を共有したいなど、社交性が比較的低い傾向にあります。だってよオタクのが厄介ってのは昔からだ2025/09/11 14:13:254.以下、VIPがお送りしますCvSDs>>3こう見るとASD(オタク)か定形発達(マニア)かって感じだな2025/09/11 14:32:445.以下、VIPがお送りしますIJFNq>>3いやこれは全然違うと思うこの解釈は宮﨑勤の時代で止まってると思うわ2025/09/11 14:34:476.以下、VIPがお送りしますUdoZm>>5時代は流転すんだって、今ルーズソックス流行ってるように2025/09/11 16:02:257.以下、VIPがお送りしますUdoZmあと宮崎勤って何年前の話ししてんだよ…2025/09/11 16:03:488.以下、VIPがお送りしますPF2Ip>>3オタクきもすぎて草2025/09/11 16:21:259.以下、VIPがお送りしますUVooX「オタク」という言葉が出始めた当時(80年代前半頃)は「マニア」という意味合いはあまり含まれてなくて今の「チー牛」とほぼ同義語だったと思うその少し前にあった「ネクラ(根暗)」も割と近い単に「陰気臭くてキモイ奴」くらいの意味だったと思うただし、「オタク」は単なる「チー牛」「ネクラ」とは違って、アニメ、ゲーム、漫画など、主にサブカル分野に熱心に入れ込む奴が多かったので、「マニアックな若者たち」というニュアンスが生じてきた「オタク族」と呼ばれて脚光(?)を浴びるようになったその後さらに、いろいろな趣味の分野全般で、「〇〇ファン」というレベルを超えたマニアックな人々のことを「〇〇オタク」と呼ぶようになってきた(鉄道オタク、パソコンオタク、ラーメンオタク他)「〇〇オタク」は、「〇〇マニア」とほぼ同義語のような扱いになっていった今でも〇〇オタクはチー牛っぽいキャラの奴も多いので、初期の頃の「キモイ奴」みたいなニュアンスも多分残っているんだろう例えば、「オタク」の一種で、2000年代初頭に「アキバ系」と呼ばれてた若者たちがいた「アキバ系」には、「マニア」と「キモイ奴」の両方の意味が含まれてたと思う2025/09/11 20:30:1810.以下、VIPがお送りしますrY7Ro>>3この説明は破綻してる2025/09/11 21:33:2511.以下、VIPがお送りしますrY7Roジャンルを問わずに深く没頭して知識を有する人らをマニアジャンルが主に2次元な人ら、いうなればアニメマニア、エロゲマニアな人らをオタクという昔は、電気オタクが居たけど、今は弾き出されて電気マニア呼ばわりマニアと言える程の知識や熱量を持たなくとも、2次元に時間の多くを割いたり、ファッションが傾倒してるとオタク2025/09/11 21:39:3212.以下、VIPがお送りしますXnZ6k>>3は別にテキトーにAIのやつ載せただけやろ読んで分からんのか?ガチレスしてるやつ暇なんか2025/09/11 22:00:02
だってよ
オタクのが厄介ってのは昔からだ
こう見るとASD(オタク)か定形発達(マニア)かって感じだな
いやこれは全然違うと思う
この解釈は宮﨑勤の時代で止まってると思うわ
時代は流転すんだって、今ルーズソックス流行ってるように
オタクきもすぎて草
「マニア」という意味合いはあまり含まれてなくて
今の「チー牛」とほぼ同義語だったと思う
その少し前にあった「ネクラ(根暗)」も割と近い
単に「陰気臭くてキモイ奴」くらいの意味だったと思う
ただし、「オタク」は単なる「チー牛」「ネクラ」とは違って、
アニメ、ゲーム、漫画など、主にサブカル分野に熱心に入れ込む奴が
多かったので、「マニアックな若者たち」というニュアンスが生じてきた
「オタク族」と呼ばれて脚光(?)を浴びるようになった
その後さらに、いろいろな趣味の分野全般で、
「〇〇ファン」というレベルを超えたマニアックな人々のことを
「〇〇オタク」と呼ぶようになってきた
(鉄道オタク、パソコンオタク、ラーメンオタク他)
「〇〇オタク」は、「〇〇マニア」とほぼ同義語のような扱いになっていった
今でも〇〇オタクはチー牛っぽいキャラの奴も多いので、
初期の頃の「キモイ奴」みたいなニュアンスも多分残っているんだろう
例えば、「オタク」の一種で、2000年代初頭に「アキバ系」と呼ばれてた若者たちがいた
「アキバ系」には、「マニア」と「キモイ奴」の両方の意味が含まれてたと思う
この説明は破綻してる
ジャンルが主に2次元な人ら、いうなればアニメマニア、エロゲマニアな人らをオタクという
昔は、電気オタクが居たけど、今は弾き出されて電気マニア呼ばわり
マニアと言える程の知識や熱量を持たなくとも、2次元に時間の多くを割いたり、ファッションが傾倒してるとオタク
読んで分からんのか?ガチレスしてるやつ暇なんか