田久保市長に偽物の卒業証書を作ってあげた友達はどうやって作ったのかアーカイブ最終更新 2025/09/03 21:261.以下、VIPがお送りしますdbOvw田久保市長の卒業年は今から33年前の1992年まだ日本ではWindows 3.1も発売されていなかった時代かわいそうだから作ってあげた、ぐらいの気持ちで簡単に作れるものなのか2025/09/01 01:52:4822すべて|最新の50件2.以下、VIPがお送りしますq9ikzビジュは良いからスケベ心で頑張って作った2025/09/01 01:58:143.以下、VIPがお送りします60AtNいや仲間内でひとり卒業できなかったからお遊びで作っただけやろ?てか自分がもらってたら作りやすいんちゃう?どのくらいの完成度かしらんけど2025/09/01 02:13:484.以下、VIPがお送りしますdbOvw>>2頑張るというのはどうやって作ったのかスキャナは高価すぎて個人で手に入るものではなかっただろうから本物の証書をスキャナで取り込んで名前を書き換えみたいな方法も無理だろうしPCもOSもプリンタも現実的に可能だったのだろうか2025/09/01 02:15:045.以下、VIPがお送りしますdbOvw>>3どうやってお遊びで作ったのか当時の環境だとPCで作るのはきついだろうし、どこかの印刷系の専門業者にでも頼んだのか証書の偽造は私文書偽造になって断られそうな気もするが、当時のコンプライアンスだと受けてもらえたのか2025/09/01 02:17:016.以下、VIPがお送りします60AtNコンビニにはなさそうだけど大学にはカラーコピー機とかないん?2025/09/01 02:19:207.以下、VIPがお送りしますdbOvw>>6大学ならあるかもしれないけど、一般生徒が自由に遊びで使えるものだったかは疑問PCやプリンタがあったとしても、その画質やソフトウェアまで揃っていたかはphotoshopはギリあったようだけど、調べて見た限りは専門業者にしか置いてなかったレベルらしい2025/09/01 02:30:098.以下、VIPがお送りしますdbOvw卒業年してたはずの1992年の1月に発売された最先端のPCでもそんな状況告発文には「※ こんな嘘つき、卒業証書の偽造には注意を。」とあったようだけど、こんな一言をつけるまでもなく見た瞬間に分かる偽物感だと思うというか、「偽造には注意を」って、この告発をした人が自分で偽造したんだろうに2025/09/01 03:03:599.以下、VIPがお送りしますT6AM5小池百合子もカイロかどっかの大学卒業証書で問題になってたよな2025/09/01 03:07:4510.以下、VIPがお送りしますdbOvw>>9小池百合子の卒業証書は手書きのように見えるし、田久保の友達が作った証書も手書きだったのかね当時のPC環境的にPCで偽造は苦しいと思うただ、だとすると「※ こんな嘘つき、卒業証書の偽造には注意を。」が気になるんだよな注意して見なくても一目で偽物と分かるようなもののために、わざわざこの一言を書くかなと2025/09/01 03:33:3011.以下、VIPがお送りしますdbOvw何にせよ、33年前に何があったのか気になる田久保は家が貧しかったらしいから、学費未納の線はありそうだが田久保の友達は一体どんな方法で偽造を行ったのか2025/09/01 03:36:4812.以下、VIPがお送りします60AtN告発したら自分で偽造して用意する可能性もあるじゃん2025/09/01 03:48:4113.以下、VIPがお送りしますdbOvw>>12追加の告発文で「田久保市長の卒業証書の真実について」という文書が届いて、その中で「お遊びで作ってあげた」と語ってるつまり、現在田久保が持ってる卒業証書は自分が作ったものだという前提で話をしてる節があるだとすると、「※ こんな嘘つき、卒業証書の偽造には注意を。」とかみ合わない気もしてしまう作ったのは自分なのにそれを指して偽造と糾弾するって2025/09/01 04:18:2914.以下、VIPがお送りします60AtN同じ差出人なん?てかその人が仲間だった同級生ならなんで敵対?見かねてか?証書作った人か、それを見てた一人だったにせよ新たにちゃんと偽造してくる可能性もある証書出してくるだろうけどそれ偽物だよって含みだったならそれはそれで意味は通るかと2025/09/01 04:39:1215.以下、VIPがお送りします60AtNチラ見せ証書は、チラ見せしかできない出来栄えだったのだと推察する2025/09/01 04:40:2416.以下、VIPがお送りしますdbOvw>>14たしかに差出人が違うなら成立するかもしれないが、どうなんだろうっていうか、今改めて告発文見たけど田久保と同期入学の法学部生が作ったということだけど、法学部なのに卒業証書の偽造という私文書偽造罪を堂々と行うのも不思議除籍者に対して「かわいそうだからお遊びで」犯罪行為するのも気になる貰った側もうれしくないだろう>>15例えば大学側のデータが改ざんされてたとかなら、本物の卒業証書を見せてもその後に不利になることを恐れてチラ見せしかしなかった可能性も実際に卒業はしてないが、告発文が100%真実というわけでもない、という理解が自分的にはしっくりくる2025/09/01 05:03:1617.以下、VIPがお送りします60AtNちゃんと見ればお遊びだとわかる証書なら偽造には当たらないかも法学部卒=法律家になるわけでもないしそもそも告発文書を軸に考えなくてよいのでは選挙時に強く打ち出してないのであれば、広報誌だかの訂正と謝罪さえすれば高卒でも構わんのだし市民や議会が問題としているのは一連の対応なんだと理解してる2025/09/01 05:57:4018.以下、VIPがお送りしますdbOvw>>17最初の告発文の中で「偽造」という言葉を使ってる最初の告発文と二番目の告発文が同じ人とするなら、法学部卒の作った本人が「偽造」の認識ということになる法学の知識がありながら、自分で自分の私文書偽造を強く断定する謎の行動さらに「議会に真実の追及を求める!」とか、告発文は市議全員に送られてた経緯とか、なぜそんなに市議会を意識してるのかも不思議見れば見るほど不思議だそうなんだよね失礼かもしれないが、東洋大学というあってもなくても変わらないようなブランドを守る必要もなく謝罪で済んだ話かもしれない2025/09/01 07:20:4219.以下、VIPがお送りします4ALKRすごいな…おまいらの記憶からこれほどまでにワープロがごっそり消え去っているとは…末期のワープロはすごかったよハンディスキャナもあったし(偽卒業証書作成には要らないと思うけど)、ゲームもプリセットされてた2025/09/01 09:23:3020.以下、VIPがお送りしますVaaDc普通にフラットベッドスキャナ個人で所有できてたぞ?Photoshopは知らんけどレタッチソフトはなかったかもだけどZ's staffとかお絵描き出来るのあったし、PCじゃなくてワープロだろうなつか筆ペンで手書きとかなんじゃん?2025/09/03 04:50:2721.以下、VIPがお送りしますRxLl2この問題に全く興味がなくて詳しくないんだけどググったんだけど、田久保の名前が載った卒業証書がパッと見出てこないんだけど、画像出てるの?捏造していたとして当時じゃなくて今作ったのでは?2025/09/03 20:48:4522.以下、VIPがお送りしますgPGmbこのニュース見てみた奴は画像は絶対でないことを知ってる2025/09/03 21:26:31
【伊東百合子】笑顔の田久保市長「学歴証明書を“証明”しろということ?」→記者「そうです。偽物か本物かは電話一本で確認できる」→田久保市長「えー」(のけぞるニュー速(嫌儲)222572025/09/29 22:26:54
まだ日本ではWindows 3.1も発売されていなかった時代
かわいそうだから作ってあげた、ぐらいの気持ちで簡単に作れるものなのか
てか自分がもらってたら作りやすいんちゃう?どのくらいの完成度かしらんけど
頑張るというのはどうやって作ったのか
スキャナは高価すぎて個人で手に入るものではなかっただろうから
本物の証書をスキャナで取り込んで名前を書き換えみたいな方法も無理だろうし
PCもOSもプリンタも現実的に可能だったのだろうか
どうやってお遊びで作ったのか
当時の環境だとPCで作るのはきついだろうし、どこかの印刷系の専門業者にでも頼んだのか
証書の偽造は私文書偽造になって断られそうな気もするが、当時のコンプライアンスだと受けてもらえたのか
大学ならあるかもしれないけど、一般生徒が自由に遊びで使えるものだったかは疑問
PCやプリンタがあったとしても、その画質やソフトウェアまで揃っていたかは
photoshopはギリあったようだけど、調べて見た限りは専門業者にしか置いてなかったレベルらしい
告発文には
「※ こんな嘘つき、卒業証書の偽造には注意を。」
とあったようだけど、こんな一言をつけるまでもなく見た瞬間に分かる偽物感だと思う
というか、「偽造には注意を」って、この告発をした人が自分で偽造したんだろうに
小池百合子の卒業証書は手書きのように見えるし、田久保の友達が作った証書も手書きだったのかね
当時のPC環境的にPCで偽造は苦しいと思う
ただ、だとすると「※ こんな嘘つき、卒業証書の偽造には注意を。」が気になるんだよな
注意して見なくても一目で偽物と分かるようなもののために、わざわざこの一言を書くかなと
田久保は家が貧しかったらしいから、学費未納の線はありそうだが
田久保の友達は一体どんな方法で偽造を行ったのか
追加の告発文で「田久保市長の卒業証書の真実について」という文書が届いて、
その中で「お遊びで作ってあげた」と語ってる
つまり、現在田久保が持ってる卒業証書は自分が作ったものだという前提で話をしてる節がある
だとすると、「※ こんな嘘つき、卒業証書の偽造には注意を。」とかみ合わない気もしてしまう
作ったのは自分なのにそれを指して偽造と糾弾するって
証書作った人か、それを見てた一人だったにせよ新たにちゃんと偽造してくる可能性もある
証書出してくるだろうけどそれ偽物だよって含みだったならそれはそれで意味は通るかと
たしかに差出人が違うなら成立するかもしれないが、どうなんだろう
っていうか、今改めて告発文見たけど田久保と同期入学の法学部生が作ったということだけど、
法学部なのに卒業証書の偽造という私文書偽造罪を堂々と行うのも不思議
除籍者に対して「かわいそうだからお遊びで」犯罪行為するのも気になる
貰った側もうれしくないだろう
>>15
例えば大学側のデータが改ざんされてたとかなら、
本物の卒業証書を見せてもその後に不利になることを恐れてチラ見せしかしなかった可能性も
実際に卒業はしてないが、告発文が100%真実というわけでもない、という理解が自分的にはしっくりくる
法学部卒=法律家になるわけでもないし
そもそも告発文書を軸に考えなくてよいのでは
選挙時に強く打ち出してないのであれば、広報誌だかの訂正と謝罪さえすれば高卒でも構わんのだし
市民や議会が問題としているのは一連の対応なんだと理解してる
最初の告発文の中で「偽造」という言葉を使ってる
最初の告発文と二番目の告発文が同じ人とするなら、法学部卒の作った本人が「偽造」の認識ということになる
法学の知識がありながら、自分で自分の私文書偽造を強く断定する謎の行動
さらに「議会に真実の追及を求める!」とか、告発文は市議全員に送られてた経緯とか、
なぜそんなに市議会を意識してるのかも不思議
見れば見るほど不思議だ
そうなんだよね
失礼かもしれないが、東洋大学というあってもなくても変わらないようなブランドを守る必要もなく謝罪で済んだ話かもしれない
末期のワープロはすごかったよ
ハンディスキャナもあったし(偽卒業証書作成には要らないと思うけど)、ゲームもプリセットされてた
Photoshopは知らんけどレタッチソフトはなかったかもだけどZ's staffとかお絵描き出来るのあったし、PCじゃなくてワープロだろうな
つか筆ペンで手書きとかなんじゃん?
捏造していたとして当時じゃなくて今作ったのでは?