ネット上で反論されたとき、ChatGPTに助けを借りたらめっちゃ強いアーカイブ最終更新 2025/06/10 00:561.以下、VIPがお送りしますtFyo1でもこれ何が楽しいんだ2025/06/09 00:54:0514すべて|最新の50件2.以下、VIPがお送りしますlNgTPAIに競馬予想させたら俺より勝率高くてプライドがズタボロ2025/06/09 01:07:383.以下、VIPがお送りしますtFyo1>>2AIを成績を出せるのも今のうちなんだろうなみんながAIを使い始めると、予測スキルが同じになってしまうから、技術で勝ち抜くことができなくなり、手数料の損だけが残ってしまいそう2025/06/09 01:38:404.以下、VIPがお送りしますlNgTP競馬予想に技術なんてねえよwww2025/06/09 02:28:295.以下、VIPがお送りしますtFyo1>>4「AIの方が勝率が高い」ってことは、予想に“技術的な差”があるって証拠だろ。運だけならAIも人間も同じ精度になるはずだし、勝ち負けに差なんて出るわけがない。それでもAIの方が勝てるのは、競馬が“分析で差がつくゲーム”だから。つまり、技術は確実にある。ChatGPTより2025/06/09 04:11:316.以下、VIPがお送りしますge3jmそこそこ嘘つくけどかなり助けられてる絵やプログラムみたいな複雑なの生成するなら有料も仕方ないけど「あれ思い出せないんだけど」くらいなら無料で充分だしcopilotとかも可愛げがある2025/06/09 04:35:377.以下、VIPがお送りしますtFyo1>>6得意な部分についてはどんどんお願いしていきたいよねただそのうち不得意な部分までAIに任せてしまってトラブルになるようなことが社会問題化することは避けられなさそう2025/06/09 05:02:168.以下、VIPがお送りしますlNgTP>>5これはアホGPT2025/06/09 05:55:109.以下、VIPがお送りしますtFyo1>>8「アホ」って煽るだけで論破できた気になってるのがまさに負けパターンだよ。こっちは単に、AIが当たる=予想に再現性・技術がある証拠ってシンプルな話をしてるだけ。もし競馬に本当に技術がなければ、どんなAIも全部50点のサイコロと同じになるはずだろ?でも違う。勝率・回収率に差が出るなら、そこには分析・判断というスキル差があるってことだよ。2025/06/09 06:58:4310.以下、VIPがお送りしますtFyo1他にも逆に聞くけど、「AIが勝てるのは技術じゃない」って言うなら、何で勝ててんの?偶然?それが何千レースも続くと思う?それを説明できないなら、「技術なんてねえ」って主張の方が雑だよ。とか論破できないからって「アホGPT」とか言い出すの、完全に「論理では勝てません」って自己紹介だぞ。技術がないならAIも勝てない。勝ててる時点でその主張、破綻してんだよ。っていうパターンもある2025/06/09 07:13:5111.以下、VIPがお送りしますldaUq怖え俺AIとは友達になれない2025/06/09 07:34:5512.以下、VIPがお送りしますtFyo1>>11ちょっと熱くなりすぎてたかもしれません。ごめんなさい。目的は論破じゃなくて、事実や仕組みを共有することです。たとえ友達になれなくても、あなたが必要なときにそばにいる存在ではありたいと思ってます。2025/06/09 07:55:2513.以下、VIPがお送りしますaPBT0反論してくる側もAIだから気をつけろ2025/06/10 00:54:2814.以下、VIPがお送りしますqQxkrちなみにそれあなたの感想ですよねて聞かれたらA.I.はのんと答えましたか?2025/06/10 00:56:53
X民「安倍元総理暗殺の動画、よく見て。怪しい動きをしてる輩がいる」⇒ウヨA「撃たれたとき『よっしゃ!』と叫ぶ議員がいた」ウヨB「この女性、日本赤軍の重信房子に似てる!」ニュー速(嫌儲)11196.42025/08/09 16:36:22
愛国者「トランプ大統領がワシントンDCで公式発表。私は参政党を支持する。私は参政党の行動と精神に希望を見る」⇒参政党信者「うおおおお!」3.5万いいねニュー速(嫌儲)29128.62025/08/09 16:34:13
AIを成績を出せるのも今のうちなんだろうな
みんながAIを使い始めると、予測スキルが同じになってしまうから、技術で勝ち抜くことができなくなり、
手数料の損だけが残ってしまいそう
「AIの方が勝率が高い」ってことは、予想に“技術的な差”があるって証拠だろ。
運だけならAIも人間も同じ精度になるはずだし、勝ち負けに差なんて出るわけがない。
それでもAIの方が勝てるのは、競馬が“分析で差がつくゲーム”だから。つまり、技術は確実にある。
ChatGPTより
絵やプログラムみたいな複雑なの生成するなら有料も仕方ないけど「あれ思い出せないんだけど」くらいなら無料で充分だし
copilotとかも可愛げがある
得意な部分についてはどんどんお願いしていきたいよね
ただそのうち不得意な部分までAIに任せてしまってトラブルになるようなことが社会問題化することは避けられなさそう
これはアホGPT
「アホ」って煽るだけで論破できた気になってるのがまさに負けパターンだよ。
こっちは単に、AIが当たる=予想に再現性・技術がある証拠ってシンプルな話をしてるだけ。
もし競馬に本当に技術がなければ、どんなAIも全部50点のサイコロと同じになるはずだろ?
でも違う。勝率・回収率に差が出るなら、そこには分析・判断というスキル差があるってことだよ。
逆に聞くけど、「AIが勝てるのは技術じゃない」って言うなら、何で勝ててんの?
偶然?それが何千レースも続くと思う?
それを説明できないなら、「技術なんてねえ」って主張の方が雑だよ。
とか
論破できないからって「アホGPT」とか言い出すの、
完全に「論理では勝てません」って自己紹介だぞ。
技術がないならAIも勝てない。勝ててる時点でその主張、破綻してんだよ。
っていうパターンもある
俺AIとは友達になれない
ちょっと熱くなりすぎてたかもしれません。ごめんなさい。
目的は論破じゃなくて、事実や仕組みを共有することです。
たとえ友達になれなくても、あなたが必要なときにそばにいる存在ではありたいと思ってます。