飲食店のモバイルオーダーが苦手だったり嫌いだったりする人いる?アーカイブ最終更新 2025/03/30 11:391.辰美O4bQkX見てたら結構いてさ。どうもWi-Fiがないお店では通信料がこっち持ちなのとか、ライン友達登録が必要な場合があるのとかが厭な理由らしいのだけれど2025/03/29 12:12:3823すべて|最新の50件2.以下、VIPがお送りします1Qfxf現金で支払えるならいいけどキャッシュレスのみだったりするからマクドとかは対人レジ行く2025/03/29 12:15:123.辰美O4bQk>>2キャッシュレスとか無人レジなんかが苦手な人って云うのも結構いるわよね。と云うかうちの家人の一人が、キャッシュレス決済は使うけど無人レジを嫌ってる。2025/03/29 12:18:594.以下、VIPがお送りします1Qfxf今どき現金払いの貧乏爺ですまんなICOCAは持ってるけど買い物に使う習慣ない2025/03/29 12:19:315.以下、VIPがお送りしますzgZsvテスト2025/03/29 12:20:246.辰美O4bQk>>4辰美は支出の管理とかがし易いって云うのがいちばんの理由で、クレカかキャッシュレスばかり使うようになったなあ。現金は月に一度スーパーのプリペイドカードにひと月分の食費を突っ込む時とたまにタクシーなんかに乗る時たまに現金オンリーの場合があるから、それに備えて1000円くらいは持っておくようにしてるけど。2025/03/29 12:24:247.以下、VIPがお送りしますUm6E4通信料w一番低額プランだが月に数回オーダーするくらいじゃ越えねえよw2025/03/29 13:03:588.以下、VIPがお送りしますUm6E4ライン友達登録てなんだ個人店か?大手じゃクーポン貰う時くらいしか聞いた事ない2025/03/29 13:04:599.以下、VIPがお送りしますWMk3z大戸屋でモバイルオーダーしたら30分経っても来なくて確認したらオーダー通ってなかったことある2025/03/29 13:14:4910.辰美O4bQk>>8LINEのアプリ上でオーダーする仕様のがあるのよ。確かに個人店に多いのかなあ2025/03/29 13:15:0511.以下、VIPがお送りします3IoSY前行ったお店だと友達登録しなきゃいけなくて、それが嫌で断りました2025/03/29 13:58:5012.辰美O4bQk>>11結構LINEがネックの人が多いのね。友達欄が増えるのが厭って云う人や、そもそもLINEをしないって云う人もいたなあ2025/03/29 14:22:3513.以下、VIPがお送りしますXvnAC>>12ちょっと方向性が違うかもだけどwもうアラフォーのいい歳なんでLINEに無駄な連絡先増やしたくないw個人店さんだと「すいませ~ん」で十分だし、タブレット置いてあるとこもあったなー、チェーンだとテーブルにあるしで2025/03/29 15:28:1614.辰美O4bQk>>13やっぱりそうなんだ。辰美のLINEはそもそもお店とか企業の公式アカウントとかからしか通知来ないし、そういう意味での抵抗はあんまりないなあ。2025/03/29 15:41:5215.以下、VIPがお送りしますhrivdまさにその理由でモバイルオーダー嫌いだから意地でも店員呼んで頼んでる通信量とバッテリー容量を店が持ってくれるなら使ってやる2025/03/29 20:55:1216.以下、VIPがお送りしますaLfp4ライン登録とかギャグだろ 誰が経営してるのかも知らんし違う店に行くよ2025/03/30 01:17:0117.以下、VIPがお送りしますsB3JWあーモバイルオーダーって書いてあるからマックとかのファストフード店みたいなのと勘違いしてる人多いみたいやがあれやろ?居酒屋とかにある席でQRコード読んで注文する奴やろ?2025/03/30 03:53:2118.以下、VIPがお送りしますSZFZ5無人レジは実際には監視役のスタッフが一人必要になってるけど、モバイルオーダーはホールスタッフの完全自動化だし多少の負担軽減にはなってそう2025/03/30 04:16:4219.辰美KK81N>>15Wi-Fiがある場合はあると思うけど、バッテリーまで補償してくれるところはちょっとあまり無さそうね。チェーンなんかだと席で充電出来るところはたまにあるけれど、ああ云うところは大体タブレットがあるし>>16退店するほど?確かにXのリプ欄の時点でそう云う層もいたけれど>>17あー、あれもモバイルオーダーかあ。そうそう、QRコードを読んで注文していくタイプの話してた。ちょっと説明不足だったわね。2025/03/30 09:25:3120.辰美KK81N>>18お店としてもメリットがあるのね。あれは辰美としては店員さんを逐一呼ばなくて良いのも便利だけど、なにより大抵の場合それまでの注文を見返したらその時点で会計した場合の請求額が確認出来るのが好き。そう云うのがないお店では、自主的に計算しながら注文してるようなみみっちい生き物だからさ。辰美って2025/03/30 09:29:2421.以下、VIPがお送りしますfJd1vLINEの友達登録しなきゃいけない店一回行ったけどそれはウザかったLINEの友達登録とか会員登録とかしなくていい店ならいいこの前サイゼ行ったら後者のシステムになってたな2025/03/30 09:58:3522.以下、VIPがお送りしますfmNtfなんでや?2025/03/30 10:02:0423.辰美KK81N>>21あ、サイゼリヤあの紙に書くのやめたの調べたけど、QRコードを読んで数字を打ち込む式になったんだ。メニューが表示される訳ではないようで、結局卓上のメニューを見なくちゃならないみたいだけど、端末に画像を表示しない分通信量とかはかなり微々たるものになりそう。まあ、サイゼは大体Wi-Fiあるみたいだけれど2025/03/30 11:39:05
【NHK特集】日本人の中に異常に広がる外国人差別…、ネトウヨと呼ばれる人達による全てフェイク情報だと判明。対立を煽る差別的投稿にはネット規制が必要との声も。ニュー速(嫌儲)263133.72025/07/01 15:44:30
どうもWi-Fiがないお店では通信料がこっち持ちなのとか、ライン友達登録が必要な場合があるのとかが厭な理由らしいのだけれど
キャッシュレスとか無人レジなんかが苦手な人って云うのも結構いるわよね。
と云うかうちの家人の一人が、キャッシュレス決済は使うけど無人レジを嫌ってる。
ICOCAは持ってるけど買い物に使う習慣ない
辰美は支出の管理とかがし易いって云うのがいちばんの理由で、クレカかキャッシュレスばかり使うようになったなあ。
現金は月に一度スーパーのプリペイドカードにひと月分の食費を突っ込む時と
たまにタクシーなんかに乗る時たまに現金オンリーの場合があるから、それに備えて1000円くらいは持っておくようにしてるけど。
一番低額プランだが月に数回オーダーするくらいじゃ越えねえよw
LINEのアプリ上でオーダーする仕様のがあるのよ。
確かに個人店に多いのかなあ
結構LINEがネックの人が多いのね。
友達欄が増えるのが厭って云う人や、そもそもLINEをしないって云う人もいたなあ
ちょっと方向性が違うかもだけどwもうアラフォーのいい歳なんでLINEに無駄な連絡先増やしたくないw個人店さんだと「すいませ~ん」で十分だし、タブレット置いてあるとこもあったなー、チェーンだとテーブルにあるしで
やっぱりそうなんだ。
辰美のLINEはそもそもお店とか企業の公式アカウントとかからしか通知来ないし、そういう意味での抵抗はあんまりないなあ。
通信量とバッテリー容量を店が持ってくれるなら使ってやる
違う店に行くよ
居酒屋とかにある席でQRコード読んで注文する奴やろ?
モバイルオーダーはホールスタッフの完全自動化だし多少の負担軽減にはなってそう
Wi-Fiがある場合はあると思うけど、バッテリーまで補償してくれるところはちょっとあまり無さそうね。
チェーンなんかだと席で充電出来るところはたまにあるけれど、ああ云うところは大体タブレットがあるし
>>16
退店するほど?
確かにXのリプ欄の時点でそう云う層もいたけれど
>>17
あー、あれもモバイルオーダーかあ。
そうそう、QRコードを読んで注文していくタイプの話してた。
ちょっと説明不足だったわね。
お店としてもメリットがあるのね。あれは
辰美としては店員さんを逐一呼ばなくて良いのも便利だけど、なにより大抵の場合それまでの注文を見返したらその時点で会計した場合の請求額が確認出来るのが好き。
そう云うのがないお店では、自主的に計算しながら注文してるようなみみっちい生き物だからさ。辰美って
LINEの友達登録とか会員登録とかしなくていい店ならいい
この前サイゼ行ったら後者のシステムになってたな
あ、サイゼリヤあの紙に書くのやめたの
調べたけど、QRコードを読んで数字を打ち込む式になったんだ。
メニューが表示される訳ではないようで、結局卓上のメニューを見なくちゃならないみたいだけど、端末に画像を表示しない分通信量とかはかなり微々たるものになりそう。
まあ、サイゼは大体Wi-Fiあるみたいだけれど