すごいローカルな話をするんだけどさアーカイブ最終更新 2023/10/02 10:531.以下、VIPがお送りしますBrsoxうちの地域にはご当地ラーメンがあるんだけどその定義はゆるくて市内にあるラーメン屋ならもうOKでも傾向としてこんなラーメン出してる店が多いよねって地域性は一応あるからここのご当地ラーメンといったらこの形、みたいなのは地元や周辺のひとたちは共有してるんだ2023/10/01 22:48:5341すべて|最新の50件2.以下、VIPがお送りしますMbT28肉便器の話?2023/10/01 22:49:363.以下、VIPがお送りしますBrsoxでも市内に超個性的なラーメンを出す店がひとつあるそこは県内だけでなく県外でも有名で東京からわざわざ食べに来る人がいるさらに最近では東京にここのインスパイア店もちらほらできてきたほど2023/10/01 22:51:244.以下、VIPがお送りしますkmrVe2すべったな2023/10/01 22:52:235.以下、VIPがお送りしますkmrVeイッチ続けておくれ2023/10/01 22:52:466.以下、VIPがお送りしますBrsoxそこでこんな現象が起こったんだよ地元の人が思い浮かべるこの地域のご当地ラーメンの形と東京の人が思い浮かべるこの地域のご当地ラーメンの形が違うものになったんだ2023/10/01 22:52:527.以下、VIPがお送りしますBrsox地元のひとたちはこの地域に多いラーメンをご当地ラーメンとして認識しているけどよその人たちは前述した超個性的な店のラーメンこそがこの地域のご当地ラーメンと認識してる2023/10/01 22:54:408.以下、VIPがお送りしますWyqR9味噌ラーメンも酸辣湯麺も二郎系も家系も地元に出店してればご当地ラーメン?具体的にどこの地域なん?2023/10/01 22:54:579.以下、VIPがお送りしますBrsox県外で行われるご当地ラーメンイベントは地元のラーメン団体が出店するから地域に根付いた方のラーメンが出される2023/10/01 22:56:3810.以下、VIPがお送りしますBrsox>>8そういうことだねそんくらい元々定義はゆるかったけど傾向としてこんな形のラーメンが多いよねってのはある2023/10/01 22:57:3711.以下、VIPがお送りしますBrsox地域名出すと山形の酒田なんだけど説明のために画像用意するの時間かかりそう2023/10/01 22:59:1212.以下、VIPがお送りしますkmrVe山形…米沢しか行った事ないから和牛のイメージしかなかった2023/10/01 23:01:5113.以下、VIPがお送りしますBrsoxhttps://www.sakatano-ramen.com/whats-sakata-ramen.html元々「酒田のラーメン」って呼び方の通り酒田市にあればOKくらいのゆるい括りだったんだけどでも最近は魚介だし自家製麺のワンタンメンを出す店が多いことからそれが酒田のラーメンのイメージとして定着しつつあった2023/10/01 23:02:2714.以下、VIPがお送りしますBrsoxhttps://i.imgur.com/UvzGu6d.pngつまりこれが地元の人たちがイメージする酒田のラーメンのほう2023/10/01 23:03:3215.以下、VIPがお送りしますFbEKO担々麺出て来た2023/10/01 23:04:3016.以下、VIPがお送りしますBrsox一方で酒田に本店がある個性的なラーメンがこれケンちゃんラーメンというここのインスパイアが最近都内で増えていているhttps://i.imgur.com/cgCHHqh.jpg2023/10/01 23:05:4717.以下、VIPがお送りしますWyqR9サンドのどっちマンツアーズでちょうど酒田出てたな美味そうだったよ2023/10/01 23:05:5818.以下、VIPがお送りしますBrsoxまぁというわけでケンちゃんラーメンのインスパイアを食べて「酒田のラーメンを初めて食べました!」って感想言うひとが最近多いんだ間違ってはいない、間違ってはいないんだが…とモヤるなぁと言う話でした2023/10/01 23:07:3719.以下、VIPがお送りしますBrsoxケンちゃんラーメンは酒田に本店があるんだから酒田のラーメンと呼ぶことは間違っていないんだよただあまりに酒田のラーメンのベーシックと違いすぎて…というねローカルすぎる話題でしょ2023/10/01 23:08:4420.以下、VIPがお送りしますBrsox>>17まじか見逃したわ2023/10/01 23:08:5621.以下、VIPがお送りしますWyqR9渡辺えりがいさご食堂ってとこでロケしてた安くて美味そうだったわ一回くらいいってみたいわ2023/10/01 23:13:4322.以下、VIPがお送りしますyUFtk俺が勝手に新庄ラーメンとして広めてるアレか2023/10/01 23:18:5523.以下、VIPがお送りしますBrsoxそういや新庄にもケンちゃんラーメンできたんだよね新庄のご当地ラーメンはとりもつラーメンだけど2023/10/01 23:24:0224.以下、VIPがお送りしますyUFtkそもそも山形にラーメンのイメージは無いのよなお隣の新潟と福島は有名なのに2023/10/01 23:26:3625.以下、VIPがお送りしますa8CoL山形の話だろうなと思ったら山形だった2023/10/01 23:36:1126.以下、VIPがお送りしますCHBIcなんでこんな書き込みすくねえの?ほんとゴミだなtalkって2023/10/01 23:47:0527.以下、VIPがお送りします2f3AW>>16個性的っていうか、醤油出汁、平打ち麺で肉肉しいチャーシュー、ネギ、メンマ…それぞれの量が多いだけで一緒じゃね?2023/10/01 23:50:5728.以下、VIPがお送りしますfZoT5確かに地元以外からしたら別にかわらんくね程度だな2023/10/01 23:53:1829.以下、VIPがお送りしますBrsox>>27でも味まったく違うんだよねケンちゃんのほうは中毒性が二郎並と言われてるさらに注文方式も独特で独自のスタイルすぎるんだ2023/10/01 23:56:0630.以下、VIPがお送りしますBrsoxむしろ共通点は醤油であることくらいだけどたしかに見た目からはあんまりわからないか2023/10/01 23:57:3831.以下、VIPがお送りしますHwqZ6京都料理というと、みんな薄味の淡白な料理を想像するけど、実際には学生の街の京都は王将の餃子とか天一のコテコテラーメンとか、油っこい料理ばっかりまあそういうことかね2023/10/02 00:01:1332.以下、VIPがお送りしますXGbl7なんかお腹空いた2023/10/02 00:10:1633.以下、VIPがお送りしますwBtkA声が大きいも勝ちだから2023/10/02 00:14:5634.以下、VIPがお送りしますrtU7a赤湯に行ったら赤湯らーめんが出てくるかと思ったが未だに味噌辛子は喰えてない外から見て思うほど地元じゃ一般的ではないのか2023/10/02 00:33:2235.以下、VIPがお送りします8ntwF>>31それは京都の主に若い世代が京料理や日本料理に興味ないってだけで王将や天一が京料理と呼ばれる日がくるって話とは違うかと2023/10/02 00:35:5536.以下、VIPがお送りしますmuoyQまあインパクトある方が目立つからしゃあない2023/10/02 00:44:2537.以下、VIPがお送りしますfEzjzうちの地元にはママチャリ漕ぎながらエビガニ!ジャンボ!カブトムシ!って言いながら徘徊してるおじいさんがおるで2023/10/02 01:35:3538.以下、VIPがお送りしますKxr1b酒田にあれば酒田のラーメンじゃなかったのか?2023/10/02 08:06:3139.以下、VIPがお送りします0InMd酒田って陸の孤島で新幹線で近くまで行けないし飛行機で行っても交通機関が無いからレンタカー必須それで肉・魚・米・酒あらゆる食材が地産地消になりがちで飯のご当地感が凄い庄内平野車で走るの気持ちいいで~非日常缶がある2023/10/02 08:14:0040.以下、VIPがお送りしますQWCYC庄内平野ってどんな感じなんだ。てゆーか非日常缶ってビールあったら売れそうだな2023/10/02 08:29:4641.以下、VIPがお送りしますJwxHD元々のブランディングが緩くて弱かったならどうしようもねえ気がするけどな商売人ならむしろ逆輸入で乗っかる方が正解まである2023/10/02 10:53:09
日本各地で不審者が発生 (「かわいいと思ってついてきた」「ライン教えてください」通行中の女性と目が合い、この女性と一緒にマンションのエレベーターに乗り声をかける男性 ほか)slipニュー速(嫌儲)691112025/10/16 15:57:34
【あるろ!】米農家「コメがいっぱいあるろ!“宝の山”だよ!おととしに比べて価格が2倍!!前までは安くて安くて、どうにもならんかったけど、いま“宝の山”」嬉しそうニュー速(嫌儲)8997.92025/10/17 05:44:12
でも傾向としてこんなラーメン出してる店が多いよねって地域性は一応あるからここのご当地ラーメンといったらこの形、みたいなのは地元や周辺のひとたちは共有してるんだ
そこは県内だけでなく県外でも有名で東京からわざわざ食べに来る人がいる
さらに最近では東京にここのインスパイア店もちらほらできてきたほど
地元の人が思い浮かべるこの地域のご当地ラーメンの形
と
東京の人が思い浮かべるこの地域のご当地ラーメンの形
が違うものになったんだ
よその人たちは前述した超個性的な店のラーメンこそがこの地域のご当地ラーメンと認識してる
具体的にどこの地域なん?
そういうことだねそんくらい元々定義はゆるかったけど傾向としてこんな形のラーメンが多いよねってのはある
説明のために画像用意するの時間かかりそう
元々「酒田のラーメン」って呼び方の通り酒田市にあればOKくらいのゆるい括りだったんだけど
でも最近は魚介だし自家製麺のワンタンメンを出す店が多いことからそれが酒田のラーメンのイメージとして定着しつつあった
つまりこれが地元の人たちがイメージする酒田のラーメンのほう
ここのインスパイアが最近都内で増えていている
https://i.imgur.com/cgCHHqh.jpg
美味そうだったよ
ケンちゃんラーメンのインスパイアを食べて「酒田のラーメンを初めて食べました!」って感想言うひとが最近多いんだ
間違ってはいない、間違ってはいないんだが…とモヤるなぁと言う話でした
ただあまりに酒田のラーメンのベーシックと違いすぎて…
というね
ローカルすぎる話題でしょ
まじか見逃したわ
安くて美味そうだったわ
一回くらいいってみたいわ
新庄のご当地ラーメンはとりもつラーメンだけど
お隣の新潟と福島は有名なのに
ほんとゴミだなtalkって
個性的っていうか、醤油出汁、平打ち麺で肉肉しいチャーシュー、ネギ、メンマ…
それぞれの量が多いだけで一緒じゃね?
でも味まったく違うんだよね
ケンちゃんのほうは中毒性が二郎並と言われてるさらに注文方式も独特で独自のスタイルすぎるんだ
まあそういうことかね
外から見て思うほど地元じゃ一般的ではないのか
それは京都の主に若い世代が京料理や日本料理に興味ないってだけで王将や天一が京料理と呼ばれる日がくるって話とは違うかと
エビガニ!ジャンボ!カブトムシ!
って言いながら徘徊してるおじいさんがおるで
飛行機で行っても交通機関が無いからレンタカー必須
それで肉・魚・米・酒あらゆる食材が地産地消になりがちで飯のご当地感が凄い
庄内平野車で走るの気持ちいいで~非日常缶がある
商売人ならむしろ逆輸入で乗っかる方が正解まである