日航機123便は何故、海へ向かわなかったのかアーカイブ最終更新 2023/07/18 06:431.名無しさん@涙目です。dV5Qn「今の現実は奇跡みたいにありがたいものなんだって思って生きてね」。1985年に520人が亡くなった日航機墜落事故で夫の谷口正勝さん(当時40)を失った真知子さん(75)=大阪府=が10日、群馬県内で初めて講演した。藤岡市の小学校2校で、子どもたちはじっと聴き入った。 講演のタイトルは「パパの柿の木」。生前に正勝さんが庭に植えた柿が事故後に実を付けたことにちなみ、事故前後の思いを伝えるために作った絵本の題名だ。 谷口さんは午前の美九里西小に続き、午後に美九里東小を訪れた。事故現場である御巣鷹の尾根に置かれる杖に毎年メッセージを書き込んできた学校だ。まず絵本を朗読。その後、夫の死を知って気を失い、遺体が安置された藤岡市へ来られなかったことや、代わりに行った息子が「パパを助けられなかった」と泣いていたことなども語った。https://www.asahi.com/articles/ASR7B7HTWR7BUHNB004.html2023/07/14 23:26:4748すべて|最新の50件2.名無しさん@涙目です。2dwIX海に行ったら全員死んでいたな2023/07/14 23:29:223.名無しさん@涙目です。lkIiH米軍…2023/07/14 23:29:364.名無しさん@涙目です。McZ5X操縦不能の状態じゃ無理やろな大破して全員死ぬと思うわ2023/07/14 23:31:115.名無しさん@涙目です。pV1Reもうグルグル回って操縦不能だっただろ2023/07/14 23:34:256.名無しさん@涙目です。y1Xe7>>1「羽田に戻る」と機長が告げた段階で、右旋回しようが、左旋回しようが、羽田空港へのアプローチは海からと断言して良いだろう。右旋回したからって、山だ!と言う話ではない。アンコントロールで、結果的に山に向かった。って話だ。2023/07/14 23:37:497.名無しさん@涙目です。NSuyBサメがいるからな2023/07/15 00:50:328.名無しさん@涙目です。jI1yM逆方向に旋回出来たとして、飛んだ距離は同じとしたら伊豆諸島か八丈島の先、太平洋の中に落ちてたのではそっからだと生存者ゼロだったんじゃね2023/07/15 01:03:349.名無しさん@涙目です。Miegj米軍が緊急着陸での使用を許可したから横田基地方面へ向かってたんでは?でも、尾翼が無いからうまく飛べない。2023/07/15 01:08:1310.名無しさん@涙目です。mvaisそこに山があるから2023/07/15 01:22:0511.名無しさん@涙目です。Dwvp5垂直尾翼が無くても左右に曲がれるように左右のエンジンは少しだけハの字に設置されてるとかホント頭いいなって思う。2023/07/15 01:50:2812.名無しさん@涙目です。07cb5海に行けるなら空港に行ってた定期2023/07/15 02:09:4413.名無しさん@涙目です。yTdTiいけなかった2023/07/15 02:19:5614.名無しさん@涙目です。deQvPこの人は40年ずっとこの話をして生きてるのか2023/07/15 04:21:4915.名無しさん@涙目です。ypc9l75歳だから息子は45以上かな1985年で息子がパパと言っていたのかハイカラだよな小学生の時にパパと言う人は同じ組に居たかなぁ教師も古いからおそらくお父さんお母さんと言っていたはず2023/07/15 05:43:5816.名無しさん@涙目です。LRTzE>>11そんなことしなくても中心からズレてるんだから回転するんじゃ?2023/07/15 05:51:2717.名無しさん@涙目です。s9gng海なら全員死んでただろうな2023/07/15 06:01:1418.名無しさん@涙目です。hvngt海に激突したら即死か溺死で生存者はゼロ‼︎2023/07/15 06:50:3019.名無しさん@涙目です。Qo2UC海なら50人は生きてただろうな2023/07/15 06:59:3420.名無しさん@涙目です。QQBu7>>18救命胴衣あるけど全員溺死する?2023/07/15 08:39:5821.名無しさん@涙目です。HA2fF>>15うちの所は普通にいたけどなパパだけでなくダーとか2023/07/15 08:43:5122.名無しさん@涙目です。M3ne7>>20ハドソン川の奇跡が奇跡と呼ばれてるのは(川であっても)着水した時の死亡率が極めて高いからなんだそうだ。ハドソン川は真冬がマイナス材料で、連絡船の行き交う都市中心部、日中の川がプラス材料。JALは夏なのがプラス材料だが、夜の海がマイナス材料、海岸線(港)から遠かったら絶望。山よりはいいとは思うけどね。2023/07/15 09:36:1323.名無しさん@涙目です。8RS9Mそこに山があるから2023/07/15 10:03:4624.名無しさん@涙目です。k7zS2アンコントロール‼︎‼︎アンコントロール‼︎‼︎2023/07/15 10:42:3525.名無しさん@涙目です。k7zS2逆噴射の機長の時は羽田沖が浅い所で低速だったんよな2023/07/15 10:44:2326.名無しさん@涙目です。iwRPx方向舵がないんだから操縦不能だよ2023/07/15 10:45:3727.名無しさん@涙目です。gZ2IC落ちる瞬間ジャンプしたら助かるんじゃね?2023/07/15 10:46:2428.名無しさん@涙目です。QQBu7>>22救命胴衣について答えてない2023/07/15 10:49:3529.名無しさん@涙目です。YZkTE海なら片桐の軌跡で全員助かったのにな2023/07/15 11:23:4730.名無しさん@涙目です。4HIdz操縦不能なのにどうしろと2023/07/15 11:28:3231.名無しさん@涙目です。YZkTE消失した森林のことを思うと海に行って欲しかったよな2023/07/15 11:32:5732.名無しさん@涙目です。M3ne7>>28海に流されて終わり2023/07/15 12:42:1333.名無しさん@涙目です。M3ne7>>26>>30全油圧をロストしたユナイテッド232事故では左右のエンジン調整で方向を変えて着陸してる。死者112、生存184。↑(作動しないものの)垂直尾翼は残ってたのでダッチロールの点では有利だが、問題はそこじゃ無い。この機長はJAL事故をシミュレーションしたオスタカシミュレータを使い、油圧ロストにおける着陸練習を何度も繰り返しており、例えば初期の段階でギアダウンするとどうにもならない事などを確かめていた。2023/07/15 12:47:5834.名無しさん@涙目です。M3ne7>>26>>30これを成功させた機長も「初見じゃ絶対無理」と言い切ってる。なお、たまたま乗り合わせた同型機パイロットと共同作業ができたのも成功要因で、これはエンジン担当に1名が必要であるため。2023/07/15 12:50:5935.名無しさん@涙目です。1jD59はい2023/07/15 14:34:0536.名無しさん@涙目です。hvngt>>18機体が海面に激突する状態で救命胴衣を着る間があると思う?ドラマや映画とは訳が違いすぎるよ2023/07/15 16:58:5237.名無しさん@涙目です。fbh0a>>36準備はできるやん?墜落まで何分あったんだっけ?2023/07/15 17:23:0738.名無しさん@涙目です。lwmUe誰が落としたんや2023/07/15 17:52:2139.名無しさん@涙目です。ZRXPnこういうときの為に乗客全員分のパラシュートを積む案あったらしいけど積むスペース分狭くなって重くなって定員減るからめったに起きない事の為にやってられんと採用されなかった2023/07/15 19:02:3340.名無しさん@涙目です。z0hOW海、山、何処に向かってるか全く分からなかった2023/07/15 19:40:4941.名無しさん@涙目です。mSB5I大丈夫と思えば大丈夫2023/07/15 20:02:3742.名無しさん@涙目です。xfdzB片桐機長の時も結構死んだよな2023/07/15 20:15:1143.名無しさん@涙目です。x2rWo自衛隊2023/07/15 20:18:2144.名無しさん@涙目です。bHEf2群馬なら利根川とかは2023/07/15 23:02:5145.名無しさん@涙目です。tdwCB>>35はいじゃないが2023/07/16 01:15:3846.名無しさん@涙目です。1uUlR>>22ハドソン川は凍るからな2023/07/16 02:00:2347.名無しさん@涙目です。TMIYsまたこれか2023/07/17 14:26:3448.名無しさん@涙目です。fDgcr安全に着地できる川上村レタス畑へ、ってかなり無理があるよな?茨城あたりに広大な水田地帯とか沢山あるし「おい、山だ!」 とかやりながらわざわざ険しい山岳地帯に意図的には行かないと思う無理やり行かされたか、アンコントロールしかない2023/07/18 06:43:39
日航機墜落事故で夫の谷口正勝さん(当時40)を失った真知子さん(75)=大阪府=が10日、群馬県内で初めて講演した。
藤岡市の小学校2校で、子どもたちはじっと聴き入った。
講演のタイトルは「パパの柿の木」。生前に正勝さんが庭に植えた柿が事故後に実を付けたことにちなみ、
事故前後の思いを伝えるために作った絵本の題名だ。
谷口さんは午前の美九里西小に続き、午後に美九里東小を訪れた。事故現場である御巣鷹の尾根に置かれる杖に
毎年メッセージを書き込んできた学校だ。まず絵本を朗読。その後、夫の死を知って気を失い、遺体が安置された藤岡市へ
来られなかったことや、代わりに行った息子が「パパを助けられなかった」と泣いていたことなども語った。
https://www.asahi.com/articles/ASR7B7HTWR7BUHNB004.html
大破して全員死ぬと思うわ
「羽田に戻る」と機長が告げた段階で、右旋回しようが、左旋回しようが、羽田空港へのアプローチは海からと断言して良いだろう。
右旋回したからって、山だ!と言う話ではない。アンコントロールで、結果的に山に向かった。って話だ。
伊豆諸島か八丈島の先、太平洋の中に落ちてたのでは
そっからだと生存者ゼロだったんじゃね
でも、尾翼が無いからうまく飛べない。
左右のエンジンは少しだけハの字に設置されてる
とかホント頭いいなって思う。
1985年で息子がパパと言っていたのか
ハイカラだよな
小学生の時にパパと言う人は同じ組に居たかなぁ
教師も古いからおそらくお父さんお母さんと言っていたはず
そんなことしなくても中心からズレてるんだから回転するんじゃ?
救命胴衣あるけど全員溺死する?
うちの所は普通にいたけどな
パパだけでなくダーとか
ハドソン川の奇跡が奇跡と呼ばれてるのは(川であっても)着水した時の死亡率が極めて高いからなんだそうだ。
ハドソン川は真冬がマイナス材料で、連絡船の行き交う都市中心部、日中の川がプラス材料。
JALは夏なのがプラス材料だが、夜の海がマイナス材料、海岸線(港)から遠かったら絶望。
山よりはいいとは思うけどね。
救命胴衣について答えてない
海に流されて終わり
>>30
全油圧をロストしたユナイテッド232事故では左右のエンジン調整で方向を変えて着陸してる。死者112、生存184。
↑
(作動しないものの)垂直尾翼は残ってたのでダッチロールの点では有利だが、問題はそこじゃ無い。
この機長はJAL事故をシミュレーションしたオスタカシミュレータを使い、油圧ロストにおける着陸練習を何度も繰り返しており、例えば初期の段階でギアダウンするとどうにもならない事などを確かめていた。
>>30
これを成功させた機長も「初見じゃ絶対無理」と言い切ってる。
なお、たまたま乗り合わせた同型機パイロットと共同作業ができたのも成功要因で、これはエンジン担当に1名が必要であるため。
機体が海面に激突する状態で救命胴衣を着る間があると思う?
ドラマや映画とは訳が違いすぎるよ
準備はできるやん?
墜落まで何分あったんだっけ?
はいじゃないが
ハドソン川は凍るからな
茨城あたりに広大な水田地帯とか沢山あるし
「おい、山だ!」 とかやりながらわざわざ険しい山岳地帯に意図的には行かないと思う
無理やり行かされたか、アンコントロールしかない