権代敦彦│作曲 メシアンの音楽の影響で作曲とオルガンを始め、カトリックの洗礼を受ける。17歳で《Ave Maria Op.1》を作曲。長年、教会のオルガニストも務めた。「有限の生命・有限の音楽時間」における「死・終焉」と「永遠・無限」との関係を創作の中心主題に据え、カトリック信仰に根差しつつも、様々な宗教を横断する独自の死生観・時空観による音楽の創作を試みている。オペラ、オラトリオ、管弦楽から独奏曲に至る様々な器楽曲、合唱曲、また古楽器、復元古代楽器を使ったものや、邦楽、雅楽、仏教声明に至るまで、あらゆる分野に及ぶ作品が200曲程ある。2016年《Vice Versa―逆も真なり―》が第64回尾高賞を受賞。2023年より、愛知室内オーケストラのコンポーザー・イン・レジデンスを務めている。
https://www.nhkso.or.jp/index.php
※前スレ NHK交響楽団 Part.102
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1671190657/
talkでいちからやり直せ、という方針なんだろう
住人が少ないだけじゃなく専ブラ使わないジジイばっかだったか
N響「夏」2023 NHKホール
ウェーバー/歌劇「魔弾の射手」序曲
モーツァルト/ピアノ協奏曲 第24 番 ハ短調 K. 491
シューマン/交響曲 第3 番 変ホ長調 作品97「ライン」
ピアノ/北村朋幹
指揮/熊倉優
管弦楽/NHK交響楽団
フェスタ サマーミューザ KAWASAKI 2023 NHK交響楽団
ミューザ川崎シンフォニーホール
ラフマニノフ/ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18
リムスキー・コルサコフ/交響組曲「シェエラザード」作品35
ピアノ/マルティン・ガルシア・ガルシア
指揮/キンボー・イシイ
管弦楽/NHK交響楽団
N響ウェルカム・コンサート NHKホール
コダーイ/組曲 「ハーリ・ヤーノシュ」―「ウィーンの音楽時計」(11月C)
R. シュトラウス/交響的幻想曲「イタリアから」―第4楽章「ナポリの人の生活」(9月A)
チャイコフスキー/バレエ音楽「眠りの森の美女」―「ワルツ」(11月A)
モーツァルト/フルート協奏曲 第2番 ニ長調 ― 第2楽章(9月B)
ワーグナー/楽劇「ワルキューレ」-「ワルキューレの騎行」(9月C)
ニルセン/アラジン組曲 ―「イスファハンの市場」(10月C)
イベール/寄港地 ―「バレンシア」(6月C)
レスピーギ/交響詩「ローマの祭り」―「主顕祭」(5月A)
フルート/神田寛明(N響首席フルート奏者)
指揮/熊倉優
管弦楽/NHK交響楽団
ナビゲーター/大林奈津子
夏休み特別公演 夏だ!祭りだ!!N響ほっとコンサート NHKホール
外山雄三/「 管弦楽のためのラプソディ」から“八木節”
夏のうたメドレー*
久石 譲/オーケストラ ストーリーズ“となりのトトロ”
ピアソラ/「 ブエノスアイレスの四季」から“夏”**
ヘンデル/「水上の音楽」から“アラ・ホーンパイプ”
アルヴェーン/スウェーデン狂詩曲 第1番「夏至の徹夜祭」(抜粋)
J. シュトラウス2世/ポルカ「クラップフェンの森で」
グロフェ/組曲「グランド・キャニオン」から“山道を行く”
ファリャ/歌劇「はかなき人生」から“スペイン舞曲”
ナビゲーター・歌/小野あつこ*
ヴァイオリン/郷古廉(N響ゲスト・コンサートマスター)**
指揮/三ツ橋敬子
管弦楽/NHK交響楽団
進行役/林田理沙 アナウンサー
チケットのデザイン紙質が変更されてる
従来縦つながりだったが今回から横つながり
ダメだこりゃw
だからどうしてこの人が正指揮者という終身名誉称号を与えられていたかピンとこない
毎月ランダム割当にするのもいいかもしれん
そうすれば既得権優遇の印象が低減され毎回隣人も変わる
ただ席にたどり着けぬ人が多発して係員さんは大変だろうが
会員になってるがほとんど来ない
座席権がただの資産みたいになっている人たちでもさすがに手放すだろう
https://www.nhkso.or.jp/news/20230714_2.html
コンサートマスターは前週に続き亮太郎さん
ホルンは見知らぬ人
オーボエは前回と同じくスタヴァンゲルの人のようです
B席はごく僅かで2階最後列付近
AC定期については通路際などえり好みしなければまだ余裕だが
関心あるとこだけE席のeチケットでつまみ食いといういき方もあり
注目は月曜日の一般発売で掘り出し物のキャンセル漏れが出るかどうか
https://www.youtube.com/watch?v=0ysOIBpG-B8
https://www.youtube.com/watch?v=wLsjzcTYYvg
https://www.youtube.com/watch?v=Z2Uw4KJW9hs
一部の団体以外は売れ行きが良くないのかな
今年は利権ガチガチのあの人が出るからじゃないの?
そこだけ配信なしにすると露骨だから全部配信なしにしたと
コンサートマスター マロ
オーボエ 別の見知らぬ女性
ティンパニ 見知らぬおじさん
カメラの設置場所は通常とほぼ同じだが有人操作用の大型のものでなく小型のロボットカメラかな
7/21アンコール
リスト/巡礼の年 第1年 スイス から 第2曲 ワレンシュタットの湖で (北村朋幹)
モーツァルト/歌劇 フィガロの結婚 序曲 (オケ)
https://www.youtube.com/watch?v=0BJigndoyJ4
心より反省しております。私は出来た人間ではありませんが、今後はフェイクニュースに気をつけ、しっかりとソースを確かめてツイートを心がけます。自戒を込めて埋め込みでRTさせて頂きます。
https://twitter.com/shinsasakubo/status/1684349551661166592
コンサートマスター/郷古さん
ホルン/上間さん
ヴィオラ/中村翔さん
https://www.youtube.com/watch?v=ieBlFzesPkM
https://www.youtube.com/watch?v=V6oU3290n6Y
昨夜は都響も聴いたが、やはりN響の方が上手いな。
心より反省しております。私は出来た人間ではありませんが、今後はフェイクニュースに気をつけ、しっかりとソースを確かめてツイートを心がけます。自戒を込めて埋め込みでRTさせて頂きます。
https://twitter.com/shinsasakubo/status/1684349551661166592
同一演目またはどちらかが短縮版で
日本人指揮者で二日連続のパターンだったが
演目分けるようになったのはミューザ側のリクエストかな
コンサートマスター/郷古さん
ホルン/上間さん
ヴィオラ/中村翔さん
オーボエ/本多さん
コントラバス/?
ティンパニ/?
https://www.youtube.com/watch?v=1fq3Naw6XGs
夏のうたメドレー*
久石 譲/オーケストラ ストーリーズ“となりのトトロ”
https://www.youtube.com/watch?v=JaEULDW7weA
ピアソラ/「 ブエノスアイレスの四季」から“夏”**
https://www.youtube.com/watch?v=FMHi-6fCYVQ
ヘンデル/「水上の音楽」から“アラ・ホーンパイプ”
https://www.youtube.com/watch?v=1h4mAceHmrI
アルヴェーン/スウェーデン狂詩曲 第1番「夏至の徹夜祭」(抜粋)
https://www.youtube.com/watch?v=PrJKQTW95xY
J. シュトラウス2世/ポルカ「クラップフェンの森で」
https://www.youtube.com/watch?v=5J5ePbzlxH0
グロフェ/組曲「グランド・キャニオン」から“山道を行く”
https://www.youtube.com/watch?v=OygmInaus1g
ファリャ/歌劇「はかなき人生」から“スペイン舞曲”
https://www.youtube.com/watch?v=nktdY5nbKtw
NHK音楽祭2023でも指揮する予定のこの曲(2018)
https://www.youtube.com/watch?v=9n9DuqBuQLE
https://www.youtube.com/watch?v=w5Ee-_iial0
ヒナステラ作曲 バレエ音楽「エスタンシア」―「マランボ」
https://www.youtube.com/watch?v=w3MPhY3gcqo
https://www.youtube.com/watch?v=uKCMW5Unt_g
NHK-FM 現代の音楽
最近の公演から N響ミュージック・トゥモロー2023(1)
西村朗
藤倉大/尺八協奏曲(第70回「尾高賞」受賞作品)(26分15秒)
尺八/藤原道山
指揮/杉山洋一
管弦楽/NHK交響楽団
古典本曲/鶴の巣籠(2分35秒)
尺八/藤原道山
2023年6月27日 東京オペラシティ コンサートホール
藤倉大/Ryu(竜)箏のための(8分30秒)
箏/LEO
Sony Music Labels SICX 10017
https://www.youtube.com/watch?v=9H4r-UL0vXU
ベストオブクラシック N響と共演したソリストたち1
金子奈緒
シマノフスキ/交響曲第4番 作品60「協奏交響曲」(26分24秒)
シマノフスキ/20のマズルカ 作品50 第3(3分04秒)
ピアノ/ピョートル・アンデルジェフスキ
指揮/ヤクブ・フルシャ
管弦楽/NHK交響楽団
2023年2月15日 サントリーホール
バルトーク/ヴィオラ協奏曲(22分42秒)
バルトーク/44の二重奏曲から「第37曲 プレリュードとカノン」(2分26秒)
ヴィオラ/アミハイ・グロス、佐々木亮
指揮/トゥガン・ソヒエフ
管弦楽NHK交響楽団、
2023年1月25日 サントリーホール
サン・サーンス/ピアノ協奏曲 第5番 ヘ長調 作品103「エジプト風」(27分26秒)
サティ/ジムノペディ 第1番(3分03秒)
ピアノ/パスカル・ロジェ
指揮/ファビオ・ルイージ
管弦楽/NHK交響楽団
2023年5月19日 NHKホール
ベストオブクラシック N響と共演したソリストたち2
金子奈緒
尾高尚忠/チェロ協奏曲 イ短調 作品20(41分49秒)
瀧廉太郎/荒城の月 チェロ独奏版(1分17秒)
チェロ/宮田大
指揮/尾高忠明
管弦楽/NHK交響楽団
2023年2月4日 NHKホール
グバイドゥーリナ/オッフェルトリウム(39分34秒)
ヴァイオリン/バイバ・スクリデ
指揮/下野竜也
管弦楽/NHK交響楽団
2023年5月13日 NHKホール
モーツァルト/ロンド ハ長調 K.373(5分32秒)
ヴァイオリン/バイバ・スクリデ
指揮/ハルトムート・ヘンヒェン
管弦楽/カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ室内管弦楽団
SONY CLASSICAL SICC 230
ベストオブクラシック N響と共演したソリストたち3
金子奈緒
ラフマニノフ/パガニーニの主題による狂詩曲 作品43(24分28秒)
ピアノ/マリー・アンジュ・グッチ
指揮/パーヴォ・ヤルヴィ 管弦楽/NHK交響楽団
2023年4月26日 サントリーホール
モーツァルト/ホルン協奏曲 第3番 変ホ長調 K.447(14分41秒)
ロッシーニ/狩りのファンファーレ(2分00秒)
ホルン/福川伸陽
指揮/ファビオ・ルイージ 管弦楽/NHK交響楽団
2023年5月24日 サントリーホール
プロコフィエフ/ピアノ協奏曲 第2番 ト短調 作品16(32分10秒)
ラフマニノフ/13の前奏曲 作品32から「第5番 ト長調」(2分46秒)
ピアノ/ベフゾド・アブドゥライモフ
指揮/ジャナンドレア・ノセダ 管弦楽/NHK交響楽団
2023年6月10日 NHKホール
サン・サーンス(リスト/ホロヴィッツ編)/死の舞踏(8分33秒)
ピアノ/ベフゾド・アブドゥライモフ
DECCA UCCD-1330
ウェーバー/歌劇「魔弾の射手」序曲|熊倉優 - NHK交響楽団
https://www.youtube.com/watch?v=ftMPWgnO9Y0
NHK-FM
現代の音楽 最近の公演から N響ミュージック・トゥモロー2023(2)
西村朗
「バイオリンと三味線のための二重協奏曲(第70回「尾高賞」受賞作品)」
一柳慧:作曲
(バイオリン)金川真弓
(三味線)本條秀慈郎
(管弦楽)NHK交響楽団
(指揮)杉山洋一
(18分40秒)
「スーパーオーガニズム」
ミロスラフ・スルンカ:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団
(指揮)杉山洋一
(21分00秒)
2023年6月27日 東京オペラシティ コンサートホール
https://www.youtube.com/watch?v=KoxuJUTH-FM
https://www.nhkso.or.jp/concert/phil23Sep.pdf
第1989回 定期公演 Aプログラム
R.シュトラウス/交響詩 ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら 作品28
R.シュトラウス/ブルレスケ ニ短調*
R.シュトラウス/交響的幻想曲 イタリアから 作品16
ピアノ/マルティン・ヘルムヒェン*
指揮/ファビオ・ルイージ
管弦楽/NHK交響楽団 コンサートマスター/篠崎史紀
NHKホール
https://twitter.com/NHKSO_Tokyo/status/1697926923987616205
https://twitter.com/NHKSO_Tokyo/status/1698631360519557179
https://www.youtube.com/watch?v=kDD5oNh9gjM
https://www.youtube.com/watch?v=iFzkcKlI35o
NHK-FM ベストオブクラシック N響第1990回定期公演 Cプログラム
MC:金子奈緒 解説:広瀬大介(青山学院大学教授)
ワーグナー/デ・フリーヘル編:ニーベルングの指環 オーケストラル・アドベンチャー
指揮:ファビオ・ルイージ
管弦楽:NHK交響楽団 コンサートマスター/西村尚也
NHKホールから生放送
https://www.youtube.com/watch?v=1PBhlPeTJ_g&t=72s
https://www.youtube.com/watch?v=1PBhlPeTJ_g
言葉のない指輪
https://www.youtube.com/watch?v=BlL-MY-kAyI
N響 第1991回 定期公演 Bプログラム
サントリーホール
モーツァルト/交響曲 第29番 イ長調 K. 201
モーツァルト/フルート協奏曲 第2番 ニ長調 K. 314
モーツァルト/交響曲 第39番 変ホ長調 K. 543
フルート:神田寛明(N響首席フルート奏者)
指揮:トン・コープマン
管弦楽:NHK交響楽団 コンサートマスター:長原幸太(読売日本交響楽団コンサートマスター)
https://www.youtube.com/watch?v=X3j5f9ggN-4
https://www.youtube.com/watch?v=wIEXKyHupPc
https://www.youtube.com/watch?v=wiN7PYujia4
明電舎 presents N響名曲コンサート2023
サントリーホール
ドヴォルザーク/序曲「謝肉祭」作品92
モーツァルト/ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K. 488
ドヴォルザーク/交響曲 第8番 ト長調 作品88
ピアノ:小林海都
指揮:下野竜也
管弦楽:NHK交響楽団
https://www.youtube.com/watch?v=oEMcqyc1oWU
https://www.youtube.com/watch?v=G0a4FxKxfdw
https://www.youtube.com/watch?v=0_DZoH1mJrE
モーツァルト/ピアノ協奏曲 第9番 変ホ長調 K.271「ジュノム」
https://www.youtube.com/watch?v=plfty7jbM_g
https://www.youtube.com/watch?v=MwansFuKwIo
https://www.youtube.com/watch?v=wP2Oo2lsTKQ
https://www.youtube.com/watch?v=nfLxHxR-4Dg
https://www.youtube.com/watch?v=W1fIjoJd0TY
※最後のところ切れてます
https://www.youtube.com/watch?v=u2qvIbCxPGg
https://www.youtube.com/watch?v=I3jkuB12uIo
https://www.youtube.com/watch?v=qVp6LXu1ohs
NHK-FM ベストオブクラシック N響第1993回定期公演
MC:金子奈緒 解説:舩木篤也
ニルセン:アラジン組曲 作品34 から
祝祭行進曲 ヒンドゥーの踊り イスファハンの市場 黒人の踊り
シベリウス:交響曲第2番 ニ長調 作品43
指揮:高関 健
管弦楽:NHK交響楽団 コンサートマスター:篠崎史紀
NHKホールから生放送
※合計の演奏時間は60分程度
https://www.youtube.com/watch?v=8Vlhc0FH6E8
https://www.youtube.com/watch?v=Rnm4C6ArZmg
N響 第1994回 定期公演 Bプログラム
サントリーホール
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 作品73 「皇帝」
ブラームス/交響曲 第3番 ヘ長調 作品90
ピアノ:レイフ・オヴェ・アンスネス
指揮:尾高忠明
管弦楽:NHK交響楽団 コンサートマスター:西村尚也
https://www.youtube.com/watch?v=ktSHtm-jBps
NHK-FM ベストオブクラシック N響 第1995回定期公演
MC:金子奈緒 解説:野平一郎
バルトーク/ハンガリーの風景
リスト/ハンガリー幻想曲 (*)
コダーイ/組曲 ハーリ・ヤーノシュ (**)
ピアノ:阪田知樹 (*)
ツィンバロン:斉藤浩 (**)
指揮:ゲルゲイ・マダラシュ
管弦楽:NHK交響楽団 コンサートマスター:郷古廉
= NHKホールから生中継 =
https://www.nhkso.or.jp/concert/202311C.html?pdate=20231110
https://www.nhkso.or.jp/concert/phil23Nov.pdf
ヴェレシュ/ヴァイオリンとチェロのためのソナチネ ? 第3楽章
コダーイ/ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲 作品7 ? 第1楽章
ヴァイオリン:郷古廉
チェロ:宮坂拡志
第1996回 定期公演 Bプログラム
サントリーホール
シベリウス/交響詩 タピオラ 作品112
ストラヴィンスキー/ヴァイオリン協奏曲 ニ調
シベリウス/交響曲 第1番 ホ短調 作品39
ヴァイオリン:ペッカ・クーシスト
指揮:ユッカ・ペッカ・サラステ
管弦楽:NHK交響楽団 コンサートマスター:郷古廉
https://www.nhkso.or.jp/concert/202311B.html?pdate=20231115
https://twitter.com/NHKSO_Tokyo/status/1724003148560564700
NHK音楽祭2023
NHKホール
チャイコフスキー/バレエ音楽「くるみ割り人形」 作品71 全曲
指揮:ウラディーミル・フェドセーエフ
児童合唱:東京少年少女合唱隊
管弦楽:NHK交響楽団
※2018年12月 第1902回 定期公演Bと同プログラム
2023年11月25日(土)18:00-/26日(日)14:00-
第1997回 定期公演 Aプログラム
NHKホール
スヴィリドフ/小三部作
プロコフィエフ/歌劇「戦争と平和」-「ワルツ」(第2場)
A. ルビンシテイン/歌劇「悪魔」のバレエ音楽-「少女たちの踊り」
グリンカ/歌劇「イワン・スサーニン」-「クラコーヴィアク」
リムスキー・コルサコフ/歌劇「雪娘」組曲
チャイコフスキー(フェドセーエフ編)/バレエ組曲「眠りの森の美女」
指揮:ウラディーミル・フェドセーエフ
管弦楽:NHK交響楽団
NHK-FM N響演奏会 N響 第1996回定期公演
MC:金子奈緒
シベリウス/交響詩 タピオラ 作品112
ストラヴィンスキー/ヴァイオリン協奏曲 ニ調
シベリウス/交響曲第1番 ホ短調 作品39
ヴァイオリン:ペッカ・クーシスト
指揮:ユッカ・ペッカ・サラステ
管弦楽:NHK交響楽団 コンサートマスター:郷古廉
2023年11月15日(水)サントリーホールで収録
https://www.nhkso.or.jp/concert/202311B.html?pdate=20231115
第1997回 定期公演 Aプログラム
NHKホール
スヴィリドフ/小三部作
プロコフィエフ/歌劇 戦争と平和 - ワルツ(第2場)
A. ルビンシテイン/歌劇 悪魔 のバレエ音楽 - 少女たちの踊り
グリンカ/歌劇 イワン・スサーニン - クラコーヴィアク
リムスキー・コルサコフ/歌劇 雪娘 組曲
チャイコフスキー(フェドセーエフ編)/バレエ組曲 眠りの森の美女(*)
指揮:平石章人
指揮:湯川紘惠(*)
管弦楽:NHK交響楽団 コンサートマスター:伊藤亮太郎
https://www.nhkso.or.jp/concert/202311A.html?pdate=20231125
NHK-FM ベストオブクラシック N響 第1997回定期公演
MC:金子奈緒
スヴィリドフ/小三部作
プロコフィエフ/歌劇「戦争と平和」から「ワルツ」
ルビンシテイン/歌劇「悪魔」のバレエ音楽 から「少女たちの踊り」
グリンカ/歌劇「イワン・スサーニン」から「クラコーヴィアク」
リムスキー・コルサコフ/歌劇「雪娘」組曲
チャイコフスキー(フェドセーエフ編)/バレエ組曲「眠りの森の美女」(*)
指揮:平石章人
指揮:湯川紘惠 (*)
管弦楽:NHK交響楽団 コンサートマスター:伊藤亮太郎
= 2023年11月25日 NHKホールで収録 =
NHK-FM ベストオブクラシック N響 第1998回定期公演
MC:金子奈緒 解説:越懸澤麻衣
フンパーディンク/歌劇「ヘンゼルとグレーテル」前奏曲
ベルリオーズ/幻想交響曲 作品14
指揮:ファビオ・ルイージ
管弦楽:NHK交響楽団
= NHKホールから生中継 =
https://www.youtube.com/watch?v=Eqt8M5ePBBc
https://www.youtube.com/watch?v=3oQbgZWqWFs
https://www.nhkso.or.jp/concert/202312C.html?pdate=20231201
N響 第1999回 定期公演 Bプログラム
レーガー生誕150年
サントリーホール
ハイドン/交響曲 第100番 ト長調 Hob.I-100 「軍隊」
リスト/ピアノ協奏曲 第1番 変ホ長調
レーガー/モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ 作品132
ピアノ:アリス・紗良・オット
指揮:ファビオ・ルイージ
管弦楽:NHK交響楽団 コンサートマスター:郷古廉
NHK-FM ベストオブクラシック N響 第1999回定期公演
金子奈緒
ハイドン/交響曲第100番 ト長調「軍隊」(23分17秒)
リスト/ピアノ協奏曲第1番 変ホ長調(19分35秒)
サティ/グノシエンヌ(3分20秒)
レーガー/モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ 作品132(31分26秒)
ピアノ:アリス・紗良・オット
指揮:ファビオ・ルイージ
管弦楽:NHK交響楽団 コンサートマスター:郷古廉
~2023年12月6日 サントリーホール~
モーツァルト/ピアノソナタ イ長調 K.331から 第2楽章・第3楽章(8分38秒)
ピアノ:ガブリエル・タッキーノ
東芝EMI TOCE7284
N響 第2000回 定期公演 Aプログラム
NHKホール
マーラー/交響曲 第8番 変ホ長調 「一千人の交響曲」(ファン投票選出曲)
ソプラノ:ジャクリン・ワーグナー
ソプラノ:ヴァレンティーナ・ファルカシュ
ソプラノ:三宅理恵
アルト:オレシア・ペトロヴァ
アルト:カトリオーナ・モリソン
テノール:ミヒャエル・シャーデ
バリトン:ルーク・ストリフ
バス:ダーヴィッド・シュテフェンス
合唱:新国立劇場合唱団
児童合唱:NHK東京児童合唱団
指揮:ファビオ・ルイージ
管弦楽:NHK交響楽団 コンサートマスター:篠崎史紀
NHK-FM N響第9演奏会
バーバー/弦楽のためのアダージョ
ベートーヴェン/交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」
ソプラノ:中村恵理
メゾ・ソプラノ:脇園彩
テノール:村上公太
バス:河野鉄平
合唱:新国立劇場合唱団
指揮:下野竜也
管弦楽:NHK交響楽団 コンサートマスター:伊藤亮太郎
~2023年12月16日 NHKホール~
NHK-FM N響演奏会 N響 第2000回定期公演
金子奈緒
マーラー/交響曲第8番 変ホ長調「一千人の交響曲」
ソプラノ:ジャクリン・ワーグナー
ソプラノ:ヴァレンティーナ・ファルカシュ
ソプラノ:三宅理恵
アルト:オレシア・ペトロヴァ
アルト:カトリオーナ・モリソン
テノール:ミヒャエル・シャーデ
バリトン:ルーク・ストリフ
バス:ダーヴィッド・シュテフェンス
合唱:新国立劇場合唱団
児童合唱:NHK東京児童合唱団
指揮:ファビオ・ルイージ
管弦楽:NHK交響楽団 コンサートマスター:篠崎史紀
~2023年12月16日 NHKホール~
NHK-FM N響第9演奏会
MC:金子奈緒 解説:舩木篤也(音楽評論家)
バーバー/弦楽のためのアダージョ
ベートーヴェン/交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」
ソプラノ:中村恵理
メゾ・ソプラノ:脇園彩
テノール:村上公太
バス:河野鉄平
合唱:新国立劇場合唱団
指揮:下野竜也
管弦楽:NHK交響楽団 コンサートマスター:伊藤亮太郎
~2023年12月23日 NHKホール 生放送~
2024年1月 8日(月・祝)開演 3:30pm
Bunkamuraオーチャードホール
デュカス/交響詩「魔法使いの弟子」
トマ/歌劇「ミニョン」― ポロネーズ「私はティタニア」*
J.シュトラウスII/常動曲 作品257
J.シュトラウスII/ワルツ「春の声」作品410*
ブラームス/交響曲 第1番 ハ短調 作品68
指揮:準・メルクル
ソプラノ:森野美咲*
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:郷古廉
オーボエはいつもの読響さん
https://twitter.com/NHKSO_Tokyo/status/1743560343488774531
https://twitter.com/misakimorino/status/1743574332285321369
第2001回 定期公演 Aプログラム
NHKホール
ビゼー(シチェドリン編)/バレエ音楽「カルメン組曲」
ラヴェル/組曲「マ・メール・ロワ」
ラヴェル/バレエ音楽「ラ・ヴァルス」
指揮:トゥガン・ソヒエフ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:伊藤亮太郎
https://www.nhkso.or.jp/concert/202401A.html?pdate=20240113
https://twitter.com/NHKSO_Tokyo/status/1745068035877302691
NHK-FM ベストオブクラシック N響 第2001回定期公演
金子奈緒
ビゼー(シチェドリン編)/バレエ音楽「カルメン組曲」(43分04秒)
ラヴェル/組曲「マ・メール・ロワ」(18分34秒)
ラヴェル/バレエ音楽「ラ・ヴァルス」(12分08秒)
指揮:トゥガン・ソヒエフ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:伊藤亮太郎
ラヴェル/組曲「クープランの墓」から 第1曲 前奏曲、
第5曲 メヌエット、第6曲 トッカータ(12分20秒)
東芝EMI TOCE-6855/7
ピアノ:ジャン・フィリップ・コラール
NHK-FM ベストオブクラシック N響 第2002回定期公演
MC:金子奈緒 解説:舩木篤也
リャードフ/交響詩「キキモラ」作品63
プロコフィエフ(トゥガン・ソヒエフ編)/バレエ組曲「ロメオとジュリエット」
指揮:トゥガン・ソヒエフ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:郷古廉
NHKホールから生放送
第2003回 定期公演 Bプログラム
サントリーホール
変ホ長調にはふしぎな深みがある。多くの管楽器には吹きやすいいっぽうで、弦楽器はクリアに鳴らないし、とくに当時は調律上の“唸(うな)り”が生じやすいため、曇ったような切なさがあるのだ。この色彩に深い情感を与えたのがモーツァルト。小林秀雄の直観のひそみに倣うなら、そこには「青」のかなしみさえ浮かんでくるだろう(『モオツァルト』)。対するベートーヴェンは、あらゆる調のなかで変ホ長調をいちばん多用し、そのイメージを輝かしく塗りかえた。ひとつの色彩に広がる両極をお楽しみいただこう。(堀朋平)
モーツァルト/ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K. 364※
ベートーヴェン/交響曲 第3番 変ホ長調 作品55「英雄」
ヴァイオリン:郷古廉※
ヴィオラ:村上淳一郎※
指揮:トゥガン・ソヒエフ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:藤江扶紀
https://www.nhkso.or.jp/concert/202401B.html?pdate=20240124
NHK-FM N響演奏会 N響 第2003回定期公演
金子奈緒
モーツァルト/ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K. 364(28分45秒)※
モーツァルト/ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲 第二番 変ロ長調 K.424から
第3楽章「主題と変奏」(4分15秒)※
ベートーヴェン/交響曲 第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(51分55秒)
ヴァイオリン:郷古廉 ※
ヴィオラ:村上淳一郎 ※
指揮:トゥガン・ソヒエフ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:藤江扶紀
2024年1月24日 サントリーホールで収録
ベートーベン/バレエ音楽「プロメテウスの創造物」作品43から序曲と序奏、終曲(12分50秒)Sony Music SICC1453
指揮:ケント・ナガノ
管弦楽:モントリオール交響楽団
N響 第2004回 定期公演 Aプログラム
NHKホール
ヨハン・シュトラウスII世/ポルカ「クラップフェンの森で」作品336
ショスタコーヴィチ/舞台管弦楽のための組曲 第1番 -「行進曲」「リリック・ワルツ」「小さなポルカ」「ワルツ第2番」
ショスタコーヴィチ/交響曲 第13番 変ロ短調 作品113 「バビ・ヤール」*
バス:アレクセイ・ティホミーロフ*
男声合唱:オルフェイ・ドレンガル男声合唱団*
指揮:井上道義
管弦楽:NHK交響楽団
https://www.nhkso.or.jp/concert/202402A.html?pdate=20240203
プロコフィエフ/古典交響曲 作品25から第3、第4楽章(5分40秒)
指揮:井上道義
管弦楽:NHK交響楽団
1978年5月25日 NHKホール
NHK-FM ベストオブクラシック N響 第2005回定期公演
MC:金子奈緒 解説:広瀬大介
ワーグナー/ジークフリートの牧歌
R.シュトラウス/交響詩「英雄の生涯」作品40
指揮:大植英次
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:郷古廉
NHKホールから生放送
https://www.nhkso.or.jp/concert/202402C.html?pdate=20240209
NHK-FM ベストオブクラシック N響 第2005回定期公演
MC:金子奈緒 解説:広瀬大介
ワーグナー/ジークフリートの牧歌
R.シュトラウス/交響詩「英雄の生涯」作品40
指揮:大植英次
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:郷古廉
NHKホールから生放送
https://www.nhkso.or.jp/concert/202402C.html?pdate=20240209
第2006回 定期公演 Bプログラム
サントリーホール
スペインのグラナダ出身である指揮者パブロ・エラス・カサドによるスペイン・プログラムだ。この国を代表する作曲家ファリャの代表作、そしてタイトルに国名を含むラヴェル……。それらに比べるとプロコフィエフとスペインの関係は少し分かりづらいが、この協奏曲の第3楽章ではスペインを想起させるメロディとカスタネットが活躍する。しかしながらエラス・カサドは民俗性を強調しない。彼自身の言葉を引けば「民俗色に重きを置く新ロマン主義的な態度と袂(たもと)を分かちながら、作品の真髄、作品の本来の姿、ファリャの真の意図に迫る」(カサド指揮のCD『ファリャ:三角帽子、恋は魔術師』ライナーノーツより。西久美子訳)のだという。古楽や現代音楽を演奏するかの如く、楽譜の指示を精緻に音へと反映させるのだ。(小室敬幸)
ラヴェル/スペイン狂詩曲
プロコフィエフ/ヴァイオリン協奏曲 第2番 ト短調 作品63 *
ファリャ/バレエ音楽「三角帽子」(全曲) **
ヴァイオリン:アウグスティン・ハーデリヒ *
ソプラノ:吉田珠代 **
指揮:パブロ・エラス・カサド
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:郷古廉
https://www.nhkso.or.jp/concert/202402B.html?pdate=20240214
https://www.youtube.com/watch?v=p7ams5Bmhak
https://www.youtube.com/watch?v=Al68zeQQHlg
N響 第126回 オーチャード定期
Bunkamuraオーチャードホール
デュカス/交響詩「魔法使いの弟子」
トマ/歌劇「ミニョン」― ポロネーズ「私はティタニア」*
J.シュトラウスII/常動曲 作品257
J.シュトラウスII/ワルツ「春の声」作品410*
ブラームス/交響曲 第1番 ハ短調 作品68
[アンコール曲]J.シュトラウスII/ポルカ「狩り」作品373
ソプラノ:森野美咲*
指揮:準・メルクル
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:郷古廉
https://www.youtube.com/watch?v=7bXXcv0NjW4
https://www.youtube.com/watch?v=E-HmuVrxkWc
NHK-FM N響演奏会 N響 第2006回定期公演
金子奈緒
ラヴェル/スペイン狂詩曲(16分55秒)
プロコフィエフ/ヴァイオリン協奏曲第2番 ト短調 作品63(32分00秒)(*)
カルロス・ガルデス/ポル・ウナ・カベサ(首の差で)(2分30秒)(*)
ファリャ「バレエ音楽「三角帽子」」(16分55秒)(**)
ヴァイオリン:アウグスティン・ハーデリヒ(*)
ソプラノ:吉田 珠代(**)
指揮:パブロ・エラス・カサド
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:郷古廉
2024年2月14日 サントリーホール
ラヴェル:組曲「クープランの墓」から第1曲プレリュード 第4曲リゴードン(6分35秒)
指揮:パブロ・エラス・カサド
管弦楽:NHK交響楽団
2022年10月31日 NHKホール(NHK音楽祭2022)
NHK-FM クラシックの迷宮 選
サヴァリッシュとN響を聴く NHKのアーカイブスから
片山杜秀
ブラッハー/パガニーニの主題による変奏曲(14分15秒)
三善晃/魁響の譜(13分12秒)
オネゲル/交響曲第3番「礼拝」(33分06秒)
リヒャルト・シュトラウス/変容(29分03秒)
指揮:ウォルフガング・サヴァリッシュ
管弦楽:NHK交響楽団
https://www.youtube.com/watch?v=FqI47ZaXhaU
2024年3月2日(土)15:30- 第127回 オーチャード定期 横浜みなとみらいホール 大ホール
2024年3月3日(日)15:00- 成田市制施行70周年記念 NHK交響楽団 成田公演 成田国際文化会館 大ホール
ブラームス/大学祝典序曲 作品80
ブラームス(コンツ編)/クラリネット・ソナタ 第2番 変ホ長調 作品120-2*
ブラームス/ハイドンの主題による変奏曲 作品56a
ブラームス/ハンガリー舞曲集 ― 第1番、第3番、第4番、第6番
ブラームス(コンツ編)/2つのワルツ イ長調* (ワルツ 作品39-15 / ワルツ集「愛の歌」作品52 ― 第6曲「かわいらしい小鳥が」)
ブラームス(コンツ編)/ハンガリー舞曲集 ― 第7番*
ブラームス/ハンガリー舞曲集 ― 第2番、第5番
クラリネット:ダニエル・オッテンザマー(VPO首席クラリネット奏者)*
指揮:アンドレアス・オッテンザマー(BPO首席クラリネット奏者)
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:伊藤亮太郎
第2007回 定期公演 Aプログラム
NHKホール
シューベルト/交響曲 第4番 ハ短調 D. 417「悲劇的」
ブラームス/交響曲 第1番 ハ短調 作品68
指揮:マレク・ヤノフスキ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:ウォルフガング・ヘントリヒ(ドレスデンフィル)
https://www.nhkso.or.jp/concert/phil24April.pdf
NHK-FM ベストオブクラシック N響 第2007回定期公演
金子奈緒
シューベルト/交響曲 第4番 ハ短調 D.417「悲劇的」
ブラームス/交響曲 第1番 ハ短調 作品68
指揮:マレク・ヤノフスキ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:ウォルフガング・ヘントリヒ
2024年4月13日 NHKホールで収録
NHK-FM ベストオブクラシック N響 第2008回定期公演
MC:金子奈緒,解説:舩木篤也
ブルックナー/交響曲 第7番 ホ長調
指揮:クリストフ・エッシェンバッハ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:川崎洋介
NHKホールから生放送
シューベルト/4つの即興曲 D.899 から 第2曲、第3曲、第4曲(18分55秒)
<ポリドール POCG3220>
ピアノ:クリストフ・エッシェンバッハ
https://www.youtube.com/watch?v=WHQY1FiZMyM
https://www.youtube.com/watch?v=hYk9PIKSl08
https://www.youtube.com/watch?v=sRP6vyqfjMI
N響 第2009回 定期公演 Bプログラム
サントリーホール
シューマン/歌劇「ゲノヴェーヴァ」 序曲
シューマン/チェロ協奏曲 イ短調 作品129
シューマン/交響曲 第2番 ハ長調 作品61
チェロ:キアン・ソルターニ
指揮:クリストフ・エッシェンバッハ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:郷古廉 川崎洋介
https://www.youtube.com/watch?v=Vo3XKYy9tfI
https://www.youtube.com/watch?v=Btk9rOdsLS0
N響 第128回 オーチャード定期
Bunkamuraオーチャードホール
シューマン/ヴァイオリン協奏曲 ニ短調
ブラームス/交響曲 第2番 ニ長調 作品73
ヴァイオリン:岡本誠司
指揮:クリストフ・エッシェンバッハ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:長原幸太
N響 ドラゴンクエスト・コンサート~そして伝説へ…~
東京芸術劇場
[第1部]
すぎやまこういち/交響組曲「ドラゴンクエストⅤ」天空の花嫁―「序曲のマーチ」
エルガー/組曲「子どもの魔法のつえ」第1番 作品1a ―「序曲」「メヌエット」「妖精と巨人」
すぎやまこういち/交響組曲「ドラゴンクエストⅣ」導かれし者たち―「海図を広げて」「栄光への戦い」
ストラヴィンスキー/バレエ組曲「火の鳥」(1919年版)―「カッチェイ王の魔の踊り」「こもり歌」「終曲」
[第2部]
すぎやまこういち/交響組曲「ドラゴンクエストⅢ」そして伝説へ…(1987年N響録音版・全曲)
指揮:下野竜也
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:長原幸太
N響 ゴールデン・クラシック 2024
東京文化会館 大ホール
ハチャトゥリアン/ヴァイオリン協奏曲 二短調
ショスタコーヴィチ/交響曲 第5番 ニ短調 作品47
ヴァイオリン:木嶋真優
指揮:坂入健司郎
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:篠崎史紀
N響 第2010回 定期公演 Aプログラム
NHKホール
パンフィリ/戦いに生きて[日本初演]
レスピーギ/交響詩「ローマの松」
レスピーギ/交響詩「ローマの噴水」
レスピーギ/交響詩「ローマの祭り」
指揮:ファビオ・ルイージ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:篠崎史紀
https://www.nhkso.or.jp/concert/phil24May.pdf
NHK-FM N響演奏会 N響第2009回定期公演
金子奈緒
シューマン/歌劇「ゲノヴェーヴァ」序曲(9分06秒)
シューマン/チェロ協奏曲 イ短調 作品129(22分50秒)(*1)
キアン・ソルターニ/ペルシャの火の踊り(2分27秒)(*1)
シューマン/交響曲 第2番 ハ長調 作品61(39分36秒)
チェロ:キアン・ソルターニ
指揮:クリストフ・エッシェンバッハ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:郷古廉 川崎洋介
2024年4月24日 サントリーホールで収録
シューマン/幻想小曲集 作品73(10分54秒)
シューマン/アダージョとアレグロ 変イ長調 作品70(8分55秒)
<ドイツ・グラモフォン>
チェロ:キアン・ソルターニ
ピアノ:アーロン・ピルザン
NHK-FM ベストオブクラシック N響第2010回定期公演
金子奈緒
パンフィリ/戦いに生きて[日本初演]
レスピーギ/交響詩「ローマの松」
レスピーギ/交響詩「ローマの噴水」
レスピーギ/交響詩「ローマの祭り」
指揮:ファビオ・ルイージ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:篠崎史紀
2024年5月11日 NHKホール
NHK-FM ベストオブクラシック N響第2011回定期公演
MC:金子奈緒 解説:越懸澤麻衣
メンデルスゾーン/「夏の夜の夢」の音楽 から「序曲」「夜想曲」「スケルツォ」「結婚行進曲」
メンデルスゾーン/交響曲 第5番 ニ短調 作品107「宗教改革」
指揮:ファビオ・ルイージ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:郷古廉
2024年5月17日 NHKホール
第2012回 定期公演 Bプログラム
サントリーホール
2024年5月Bプログラム 聴きどころ
本日演奏されるのは、いずれも作曲家が比較的若い頃に書いた作品である。ヨハネス・ブラームス(1833~1897)にとって最初の協奏曲となる《ピアノ協奏曲第1番》は、その独特さゆえ評価されるまでに年月を要した。カール・ニルセン(1865~1931)の《交響曲第1番》はブラームスの影響が濃いと言われているが(ちなみにニルセンは《第1番》が初演された1894年にウィーンのブラームスを訪ねている)、《交響曲第2番》はそこから抜け出そうとする作品である。彼らの野心作に耳を傾けたい。(小林ひかり)
ブラームス/ピアノ協奏曲 第1番 ニ短調 作品15
ニルセン/交響曲 第2番 ロ短調 作品16「4つの気質」
ピアノ:ルドルフ・ブフビンダー
指揮:ファビオ・ルイージ
コンサートマスター:川崎洋介
Music Tomorrow 2024
東京オペラシティ コンサートホール
エトヴェシュ/マレーヴィチを読む(2018)[日本初演]
湯浅譲二/打楽器、ハープ、ピアノ、弦楽オーケストラのための 「哀歌(エレジィ) ―for my wife, Reiko―」(2023)[第71回「尾高賞」受賞作品]
エトヴェシュ/ハープ協奏曲(2023)[NHK交響楽団、フランス放送フィルハーモニー管弦楽団、ベルリン放送管弦楽団・合唱団有限会社、スイス・ロマンド管弦楽団、ウィーン楽友協会、ポルト・カーザ・ダ・ムジカ 共同委嘱作品/日本初演]
ミュライユ/「嵐の目」―ピアノとオーケストラのための幻想即興曲(2022)[NHK交響楽団、ラジオ・フランス、BBCラジオ3、NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団 共同委嘱作品/日本初演]
ハープ:グザヴィエ・ドゥ・メストレ
ピアノ:フランソワ・フレデリック・ギイ
指揮:ペーター・ルンデル
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:川崎洋介
NHK-FM N響演奏会 N響 第2012回定期公演
金子奈緒
ブラームス/ピアノ協奏曲第1番 ニ短調 作品15(44分22秒)
ニルセン/交響曲 第2番 ロ短調 作品16「4つの気質」(33分47秒)
ピアノ:ルドルフ・ブフビンダー
指揮:ファビオ・ルイージ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:川崎洋介
2024年5月22日サントリーホールで収録
ブラームス/クラリネット三重奏曲 イ短調 作品114から第1、第2、第4楽章(19分59秒)
クラリネット:ザビーネ・マイヤー
チェロ:ハインリヒ・シフ
ピアノ:ルドルフ・ブフビンダー
東芝EMI CC38-3109
第2013回 定期公演 Aプログラム
NHKホール
2024年6月Aプログラム 聴きどころ
原田慶太楼と反田恭平、このコンビでN響と共演するのは3度目となる。前回の原田は、ストラヴィンスキー《火の鳥》の組曲版ではなく、あえて演奏機会の少ない全曲版を取り上げ、慣習にとらわれることなく色彩豊かで立体感のある解釈を披露。今回もやや珍しい曲目を選んだのはそういう狙いもあるようだ。《ピアノ協奏曲》は“ロシア風ショパン”ともいえる作品なので反田にうってつけ。だが実は初挑戦だというから楽しみである。(小室敬幸)
スクリャービン/夢想 作品24
スクリャービン/ピアノ協奏曲 嬰ヘ短調 作品20
スクリャービン/交響曲 第2番 ハ短調 作品29
ピアノ:反田恭平
指揮:原田慶太楼
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:郷古廉
https://www.nhkso.or.jp/concert/phil24Jun.pdf
NHK-FM ベストオブクラシック N響 第2014回定期公演
MC:金子奈緒 解説:野平一郎
イベール/寄港地
ラヴェル/左手のためのピアノ協奏曲
ドビュッシー/夜想曲
ピアノ:デニス・コジュヒン
女声合唱:東京混声合唱団
指揮:沖澤のどか
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:郷古廉
NHKホールから生放送
第2015回 定期公演 Bプログラム
サントリーホール
2024年6月Bプログラム 聴きどころ
ウィーンという街にはふたつの貌(かお)がある。ひとつはモーツァルトやベートーヴェン、そしてブラームスが活躍したドイツ・オーストリア音楽の「中心」という側面。そしてもうひとつは──地図を見ればすぐわかるように──チェコ、スロヴァキア、そしてハンガリーなどと接したヨーロッパの「周縁」的な側面。シューベルトと新ウィーン楽派の作曲家たちの共通点は、このふたつの貌をそのまま受けついだ点にあろう。いわば、正統的な「中心」にして、孤独な「周縁」。彼らの音楽の魅力は、そんな二律背反のなかに潜んでいる。(沼野雄司)
ウェーベルン/パッサカリア 作品1
シェーンベルク/ヴァイオリン協奏曲 作品36
バッハ(ウェーベルン編)/リチェルカータ
シューベルト/交響曲 第5番 変ロ長調 D. 485
ヴァイオリン:イザベル・ファウスト
指揮:鈴木優人
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:西村尚也
NHK-FM N響演奏会 N響 第2015回定期公演
金子奈緒
ウェーベルン/パッサカリア 作品1(11分16秒)
シェーンベルク/ヴァイオリン協奏曲 作品36(36分34秒)
ニコラ・マッテイス 父/ヴァイオリンのためのエア集第2巻から「パッサッジョ・ロット」(3分53秒)
バッハ(ウェーベルン編)/リチェルカータ(8分12秒)
シューベルト/交響曲 第5番 変ロ長調 D.485(27分03秒)
ヴァバイオリン:イザベル・ファウスト
指揮:鈴木優人
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:西村尚也
2024年6月19日サントリーホールで収録
バルトーク/無伴奏ヴァイオリン・ソナタから第3楽章(8分27秒)
ヴァイオリン:イザベル・ファウスト
<harmonia mundi FRANCE HMN 911623>
第129回 オーチャード定期
横浜みなとみらいホール 大ホール
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 作品37
ブラームス/交響曲 第4番 ホ短調 作品98
ピアノ:アレクサンダー・ガジェヴ
指揮:秋山和慶
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:長原幸太
N響「夏」2024
NHKホール
シベリウス/ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47
ベートーヴェン/交響曲 第6番 ヘ長調 作品68「田園」
ヴァイオリン:ノア・ベンディックス・バルグリー
指揮:グスターボ・ヒメノ
管弦楽:NHK交響楽団
夏だ!祭りだ!!N響ほっとコンサート 世界ぐるっと名曲の旅
NHKホール
ジョン・ウィリアムズ/オリンピック・スピリット(アメリカ)
エッレル/マイ・ホームランド(エストニア)
ブリテン/青少年のための管弦楽入門(イギリス)
グリーグ/ピアノ協奏曲 イ短調 作品16 ― 第1楽章(ノルウェー)
J. シュトラウスI世/ラデツキー行進曲(オーストリア)
マスカーニ/歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲(イタリア)
ビゼー/「アルルの女」組曲 第2番 ―「ファランドール」(フランス)
ピアノ:イ・ヒョク
指揮:クリスティーナ・ポスカ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:篠崎史紀
ナビゲーター:厚切りジェイソン
「N響ほっとコンサート」公式Xアカウント
https://twitter.com/NHKSO_Hotto
ピカチュウがほっとコンサートにやってくる! N響ほっとコンサート「楽器体験工房」
https://www.nhkso.or.jp/news/20240712.html
NHK-FM ベストオブクラシック N響と共演したソリストたち1 金子奈緒
マーラー/交響曲第8番 変ホ長調「一千人の交響曲」(1時間20分28秒)2023年12月16日、NHKホール
(ソプラノ)ジャクリン・ワーグナー、(ソプラノ)ヴァレンティーナ・ファルカシュ、(ソプラノ)三宅 理恵、(アルト)オレシア・ペトロヴァ、(アルト)カトリオーナ・モリソン、(テノール)ミヒャエル・シャーデ、(バリトン)ルーク・ストリフ、(バス)ダーヴィッド・シュテフェンス、(合唱)新国立劇場合唱団、(児童合唱)NHK東京児童合唱団、(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)ファビオ・ルイージ
マーラー/交響曲「大地の歌」から「大地の哀愁を歌う酒の歌」(8分30秒)<Deutsche Grammophon UCCG-1021>
(テノール)ミヒャエル・シャーデ、(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ピエール・ブーレーズ
NHK-FM ベストオブクラシック N響と共演したソリストたち2 金子奈緒
ショスタコーヴィチ/交響曲第13番 変ロ短調 作品113「バビ・ヤール」(1時間3分14秒)2024年2月3日、NHKホール
(バス)アレクセイ・ティホミーロフ、(合唱)オルフェイ・ドレンガル男声合唱団、(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)井上道義
シューマン/チェロ協奏曲 イ短調 作品129(22分51秒)2024年4月24日、サントリーホール
(チェロ)キアン・ソルターニ、(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)クリストフ・エッシェンバッハ
キアン・ソルターニ/ペルシャの火の踊り(2分26秒)2024年4月24日 サントリーホール
(チェロ)キアン・ソルターニ
NHK-FM ベストオブクラシック N響と共演したソリストたち3 金子奈緒
スクリャービン/ピアノ協奏曲 嬰へ短調 作品20(28分20秒)2024年6月8日 NHKホール
(ピアノ)反田恭平、(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)原田慶太楼
グリーグ/「叙情小曲集 第8集」から「トロルハウゲンの婚礼の日」(5分59秒)2024年6月8日 NHKホール
(ピアノ)反田恭平
プロコフィエフ/ヴァイオリン協奏曲 第2番 ト短調 作品63(26分55秒)2024年2月14日 サントリーホール
(ヴァイオリン)アウグスティン・ハーデリヒ、(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)パブロ・エラス・カサド
カルロス・ガルデル(ハーデリヒ編)/「ポル・ウナ・カベサ」(首の差で)(2分29秒)2024年2月14日 サントリーホール
(ヴァイオリン)アウグスティン・ハーデリヒ
メンデルスゾーン/「無言歌 第1巻」から「後悔」(2分41秒)<NOVA Record NR-02003>
(ピアノ)反田恭平
メンデルスゾーン/「無言歌 第3巻」から「よいの明星」「詩人のたて琴」「望み」(7分43秒)<NOVA Record NR-02003>
(ピアノ)反田恭平
メンデルスゾーン/「厳格な変奏曲 ニ短調 作品54」(12分10秒)<NOVA Record NR-02003>
(ピアノ)反田恭平
NHK-FM ベストオブクラシック N響と共演したソリストたち4 金子奈緒
ファリャ/バレエ音楽「三角帽子」(37分15秒)2024年2月14日 サントリーホール
(ソプラノ)吉田珠代、(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)パブロ・エラス・カサド
モーツァルト/ヴァイオリンとビオラのための協奏交響曲 K.364(28分31秒)2024年1月24日 サントリーホール
(ヴァイオリン)郷古廉、(ビオラ)村上淳一郎、(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)トゥガン・ソヒエフ
モーツァルト/「ヴァイオリンとビオラのための二重奏曲 第2番 変ロ長調 K.424」から第3楽章(4分15秒)2024年1月24日 サントリーホール
(ヴァイオリン)郷古廉、(ビオラ)村上淳一郎
モーツァルト/歌劇「フィガロの結婚」から「序曲」(4分20秒)<マイスター・ミュージック MM-1217>
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)ギュンター・ピヒラー
モーツァルト/セレナード 第13番 ト長調 K.525「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(18分18秒)<キングレコード KICC-3078>
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)オットマール・スウィトナー
2024年9月 9日(月)7:00pm
サントリーホール
彩りあふれる 物語と風景、オーケストラが 空想の世界に誘う
時に言葉より巧みに語り、絵画より多くの色彩を見せ、私たちの空想の世界をどこまでも広げてくれるオーケストラの音楽。今回演奏されるのは、彩りあふれるストーリーと風景を目前に映し出してくれる楽曲ばかりだ。
20世紀イギリスの作曲家、ブリテンの《歌劇「ピーター・グライムズ」》は、イギリス東海岸の漁港に住む人付きあいの苦手な漁師を取り巻く、悲劇。オペラの間奏曲から、音楽が海のさまざまな表情を描く4曲が集められている。
併せて届けられるのは、フランス音楽の世界。ラヴェルの《左手のためのピアノ協奏曲》は、第一次世界大戦で右手を失ったピアニストの依頼で書かれた。作曲家が左手の表現の可能性に託した力強く鮮やかな音楽を、フランスの若き俊英、ジョナタン・フルネルが奏で上げる。
フォーレ《ペレアスとメリザンド》は、皇太子と后、そして彼女と恋に落ちる皇太子の弟による悲恋の物語。有名な〈シシリエンヌ〉を含むこの組曲が、フランスらしい色彩と切なさを感じさせてくれるだろう。
演奏会のフィナーレを飾るのは、ドビュッシーの《交響詩「海」》。作曲家でなければ船乗りになりたかったというほど海を愛していた彼は、人生で目にし、記憶に刻んだ数々の海の情景をインスピレーションの源として、この交響詩を書いたといわれる。
フランスに生まれ、その音楽とともに育ってきたパスカル・ロフェが、光、影、そしてさまざまな物語と心情を、N響とともに鮮やかに描き上げる。
高坂はる香(こうさかはるか/音楽ライター)
ブリテン/歌劇「ピーター・グライムズ」- 4つの海の間奏曲 作品33a
ラヴェル/左手のためのピアノ協奏曲 ニ長調
フォーレ/組曲「ペレアスとメリザンド」作品80
ドビュッシー/交響詩「海」
ピアノ:ジョナタン・フルネル
指揮:パスカル・ロフェ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:小川響子
2024年7月12日(金)
NHKホール
指揮:グスターボ・ヒメノ
ヴァイオリン:ノア・ベンディックス・バルグリー
シベリウス/ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47
[アンコール]
J. S. バッハ/無伴奏ヴァイオリン・パルティータ 第3番 ホ長調 BWV 1006 ―「ガヴォット」
00:00 オープニング
01:10 I.アレグロ・モデラート
17:48 II.アダージョ・ディ・モルト
26:16 III.アレグロ、マ・ノン・タント
36:22 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ 第3番 ホ長調 BWV 1006 ―「ガヴォット」
制作協力:NHKテクノロジーズ
日本コロムビア
制作・著作:NHK交響楽団
https://www.youtube.com/watch?v=SnA-63tDhA0
第2025回 定期公演 Aプログラム
NHKホール
2024年12月Aプログラム 聴きどころ
後期ロマン派の爛熟(らんじゅく)プロセスを辿(たど)るプログラム。ワーグナーの《トリスタンとイゾルデ》は、半音階と管弦楽法による深層心理表現とエロスの解放の点で、20世紀音楽の偉大な起点であった。それはR. シュトラウスに継がれ、やがてシェーンベルクの無調に至る。《ペレアスとメリザンド》はシェーンベルクがぎりぎりで調性に踏みとどまっていた最後の作品のひとつ。その意味で後期ロマン派音楽の終点である。(岡田暁生)
― シェーンベルク生誕150年 ―
ワーグナー/楽劇「トリスタンとイゾルデ」─「前奏曲と愛の死」
R. シュトラウス/「ばらの花輪」作品36-1*、「なつかしいおもかげ」作品48-1*、「森の喜び」作品49-1*、「心安らかに」作品39-4*、「あすの朝」作品27-4*
シェーンベルク/交響詩「ペレアスとメリザンド」作品5
ソプラノ:クリスティアーネ・カルク*
指揮:ファビオ・ルイージ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:郷古廉
https://www.nhkso.or.jp/concert/phil24Dec.pdf
NHK-FM ベストオブクラシック N響 第2022回定期公演
案内:金子奈緒 解説:野平一郎(作曲家)
ルーセル/バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」作品43から 組曲第1番(17分25秒)
バルトーク/ピアノ協奏曲 第3番(25分40秒)
バッハ(ケンプ編)/目を覚ませと呼ぶ声が聞こえ BWV645(3分10秒)
ラヴェル/優雅で感傷的なワルツ(16分45秒)
ドビュッシー/「映像」第3集から「イベリア」(21分45秒)
ピアノ:フランチェスコ・ピエモンテージ
指揮:山田和樹
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:郷古廉
2024年11月9日 NHKホール
NHK-FM ベストオブクラシック N響 第2023回定期公演
案内:金子奈緒 解説:野平一郎(作曲家)
ワーグナー/歌劇「タンホイザー」から 序曲
ヴァインベルク/トランペット協奏曲 変ロ長調 作品94
日本古謡(ラインホルト・フリードリヒ編)/さくらさくら(2分30秒)
ショスタコーヴィチ/交響曲第5番 ニ短調 作品47
トランペット:ラインホルト・フリードリヒ
指揮:アンドレス・オロスコ・エストラーダ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:川崎洋介
2024年11月15日 NHKホール
NHK-FM N響演奏会 N響 第2024回定期公演
案内:金子奈緒 解説:野平一郎(作曲家)
チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35(35分40秒)
バッハ/無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調BWV1004から「サラバンド」(4分00秒)
プロコフィエフ/バレエ音楽「石の花」から「銅山の女王」「結婚組曲」(21分10秒)
ストラヴィンスキー/3楽章の交響曲(22分20秒)
ヴァイオリン:ニキータ・ボリソグレブスキー
指揮:ディマ・スロボデニューク
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:川崎洋介
2024年11月21日 サントリーホールで収録
ストラヴィンスキー:「ロシア風スケルツォ」(3分55秒)<ポリドール POCL-1223>
ピアノ:ウラディーミル・アシュケナージ、ピアノ:アンドレイ・ガヴリーロフ
ストラヴィンスキー(オリ・ムストネン編)(2分50秒)<PHILIPS PCD2002-3>
ヴァイオリン:イザベル・ファン・クーレン、ピアノ:オリ・ムストネン
2024年11月29日(金)19:30~21:10
NHK-FM ベストオブクラシック N響 第2023回定期公演
案内:金子奈緒 解説:野平一郎(作曲家)
ワーグナー/歌劇「タンホイザー」から 序曲(15分15秒)
ヴァインベルク/トランペット協奏曲 変ロ長調 作品94(26分00秒)
日本古謡(ラインホルト・フリードリヒ編)/さくらさくら(2分30秒)
ショスタコーヴィチ/交響曲第5番 ニ短調 作品47(49分20秒)
トランペット:ラインホルト・フリードリヒ
指揮:アンドレス・オロスコ・エストラーダ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:長原幸太
2024年11月15日 NHKホール
NHK-FM N響演奏会 N響 第2024回定期公演
案内:金子奈緒 解説:野平一郎(作曲家)
チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35(35分40秒)
バッハ/無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調BWV1004から「サラバンド」(4分00秒)
プロコフィエフ/バレエ音楽「石の花」から「銅山の女王」「結婚組曲」(21分10秒)
ストラヴィンスキー/3楽章の交響曲(22分20秒)
ヴァイオリン:ニキータ・ボリソグレブスキー
指揮:ディマ・スロボデニューク
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:川崎洋介
2024年11月21日 サントリーホールで収録
ストラヴィンスキー:「ロシア風スケルツォ」(3分55秒)<ポリドール POCL-1223>
ピアノ:ウラディーミル・アシュケナージ、ピアノ:アンドレイ・ガヴリーロフ
ストラヴィンスキー(オリ・ムストネン編):「タンゴ」(2分50秒)<PHILIPS PCD2002-3>
ヴァイオリン:イザベル・ファン・クーレン、ピアノ:オリ・ムストネン
第2026回 定期公演 Bプログラム
サントリーホール
2024年12月Bプログラム 聴きどころ
今回のプログラムは、スラヴ音楽の多彩な魅力を存分に堪能させてくれる。まず、スメタナの《「売られた花嫁」序曲》は、軽快なリズムとメロディでボヘミアの活気を伝え、続くラフマニノフの《ピアノ協奏曲第3番》は、ロシアの情感と壮大さをヴィルトゥオーゾのピアノで展開する。そして、ラヴェルの精緻なオーケストレーションによって新たな命を吹き込まれたムソルグスキーの《展覧会の絵》は、ロシアの土壌と西欧の洗練が見事に融合した響きを奏でる。(高橋健一郎)
スメタナ/歌劇「売られた花嫁」序曲
ラフマニノフ/ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 作品30
ムソルグスキー(ラヴェル編)/組曲「展覧会の絵」
ピアノ:ネルソン・ゲルナー
指揮:ファビオ・ルイージ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:川崎洋介
https://www.youtube.com/watch?v=M5l8EyU2aRc
https://www.youtube.com/watch?v=XwJMpQiqCm4
https://www.youtube.com/watch?v=Z7183K49jgY
ネルソン・ゲルナー シナイスキー指揮BBCフィルハーモニック
Rachmaninoff: Piano Concerto No. 3 in D Minor, Op. 30
https://www.youtube.com/watch?v=asKd1QRGtQY
https://www.youtube.com/watch?v=8UzE1bHTbkw
https://www.youtube.com/watch?v=WQxneYBaVd4
第2027回 定期公演 Cプログラム
NHKホール
Googleマップ 座席表
2024年12月Cプログラム 聴きどころ
19世紀におけるヨーロッパ音楽の諸相を知りたいと思えば、ひとりフランツ・リスト(1811~1886)の生涯とその業績を追いかければ事足りると云(い)われるほど、この音楽家の活躍は群を抜いている。一般的には超絶技巧を駆使するピアニストとしてのイメージが先行しているのだろうが、むしろ、オーケストラ音楽を手がけ始めた以降の後半生が抜群に面白い。あらゆる土地とひととの縁をつなぎ、次代の音楽をもたらしたリストの実像が、N響とルイージの手によってあらたに蘇(よみがえ)る。(広瀬大介)
リスト/交響詩「タッソー」
リスト/ファウスト交響曲*
テノール:クリストファー・ヴェントリス*
男声合唱:東京オペラシンガーズ*
指揮:ファビオ・ルイージ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:川崎洋介
第2027回 定期公演 Cプログラム
NHKホール
2024年12月Cプログラム 聴きどころ
19世紀におけるヨーロッパ音楽の諸相を知りたいと思えば、ひとりフランツ・リスト(1811~1886)の生涯とその業績を追いかければ事足りると云(い)われるほど、この音楽家の活躍は群を抜いている。一般的には超絶技巧を駆使するピアニストとしてのイメージが先行しているのだろうが、むしろ、オーケストラ音楽を手がけ始めた以降の後半生が抜群に面白い。あらゆる土地とひととの縁をつなぎ、次代の音楽をもたらしたリストの実像が、N響とルイージの手によってあらたに蘇(よみがえ)る。(広瀬大介)
リスト/交響詩「タッソー」
リスト/ファウスト交響曲*
テノール:クリストファー・ヴェントリス*
男声合唱:東京オペラシンガーズ*
指揮:ファビオ・ルイージ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:川崎洋介
https://www.youtube.com/watch?v=0Z42zoHxDA8
ベートーヴェン「第9」演奏会
NHKホール
ルイージとN響ならではの 緻密でありながら情熱的な《第9》を味わう
今年の年末は記憶に残る《第9》を体験できそうだ。2022年9月に首席指揮者に就任して以来、N響と数々の名演を重ねてきたファビオ・ルイージが、初めてN響《第9》に登場する。本来であればルイージは2021年の《第9》に出演するはずであったが、コロナ禍により来日が実現せず、今回が待望の《第9》初共演となる。
この間にルイージとN響は、2022年12月の第2000回定期公演でのマーラー《一千人の交響曲》を成功に導くなど、互いの信頼関係をいっそう強固なものにしてきた。共演を重ねるごとに、このコンビならではのサウンドが熟成されてきた感がある。ルイージがN響から引き出すサウンドは、きめ細かくニュアンスに富み、解像度が高い。それでいて、ルイージの音楽は熱く、ライブならではの興奮を呼び起こす。職人的な緻密さと芸術家の情熱が、オーケストラのポテンシャルを最大限に引き出してくれるにちがいない。
声楽陣には実力者がそろう。ヘンリエッテ・ボンデ・ハンセン、藤村実穂子、ステュアート・スケルトン、トマス・トマソンの独唱陣に、日本が誇る新国立劇場合唱団が加わる。第4楽章の〈歓喜の歌〉では格別の高揚感を味わえることだろう。[飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)]
ベートーヴェン/交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」
ソプラノ:ヘンリエッテ・ボンデ・ハンセン
メゾ・ソプラノ:藤村実穂子
テノール:ステュアート・スケルトン
バス・バリトン:トマス・トマソン
合唱:新国立劇場合唱団
指揮:ファビオ・ルイージ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:篠崎史紀、郷古廉
公式
https://www.nhkso.or.jp/index.php
※前スレ
NHK交響楽団 Part.109
https://lavender.Xch.net/test/read.cgi/classical/1728097442/
第2028回 定期公演 Aプログラム
NHKホール
2025年1月Aプログラム 聴きどころ
ウクライナ侵攻の直後に起きたロシア音楽(家)の排斥運動に抗議して、ロシアとフランスでの要職を辞したトゥガン・ソヒエフ。当時彼が発した感動的な声明文の一部を紹介しておきたい。「私たち音楽家は、偉大な作曲家の音楽を演奏し解釈することによって、人類がお互いに思いやりと尊敬の念を持ち続けるための特別な機会と使命を与えられているのです。私たち音楽家は、ショスタコーヴィチの音楽を通して戦争の悲惨さを人々に思い起させるために存在しているのです」。まさに今日、《第7番》の壮大な響きのなかに、時代と国境を越えて人類に向けられた普遍的なメッセージを聴いていただきたい。(千葉 潤)
― ショスタコーヴィチ没後50年 ―
ショスタコーヴィチ/交響曲 第7番 ハ長調 作品60「レニングラード」
指揮:トゥガン・ソヒエフ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:郷古廉
https://www.nhkso.or.jp/concert/phil25Jan.pdf
第2029回 定期公演 Cプログラム
NHKホール
2025年1月Cプログラム 聴きどころ
過去を学び、現在に生かす。ごく当たり前のようだが、そんな作曲の仕方を最初に試みた人物が19世紀後半に生きたブラームスである。彼はほとんど学者といってもよい手つきでバッハから古典派にいたる作品を徹底的に勉強し、それらの作品の出版にも力を尽くした。一方、20世紀に生きたストラヴィンスキーにとって、「過去」は単なるパッチワークの素材に他ならない。本日のプログラムで注目されるのは、こうした二種の過去への姿勢ということになろう。(沼野雄司)
ストラヴィンスキー/組曲「プルチネッラ」
ブラームス/交響曲 第1番 ハ短調 作品68
指揮:トゥガン・ソヒエフ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:篠崎史紀
第2030回 定期公演 Bプログラム
サントリーホール
2025年1月Bプログラム 聴きどころ
どんな仕事でもキャリアの後半にさしかかると、新しいことにチャレンジするのが少し億劫になってくるものだ。ところがいざやってみると、新しい出会いがあったり、自分でも気づかなかった自身の可能性に気づいたりと、よい結果につながることがある。本日演奏される3作品はいずれもそれぞれの作曲家にとってキャリアの新しい1ページを開いたものばかり。「その人らしさ」がどんな風に音になっているかに注目しながら聞けば、きっと大いに楽しめるだろう。(太田峰夫)
ムソルグスキー(リャードフ編)/歌劇「ソロチンツィの市」─「序曲」「ゴパック」
バルトーク/ヴァイオリン協奏曲 第2番
ドヴォルザーク/交響曲 第8番 ト長調 作品88
ヴァイオリン:郷古廉(N響第1コンサートマスター)
指揮:トゥガン・ソヒエフ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:長原幸太
6月のミュージックトゥモローの指揮はヴィトマン
ウェルカムコンサートが6月に前倒しされて指揮は平石
第2031回 定期公演 Aプログラム
NHKホール
2025年2月Aプログラム 聴きどころ
ポペルカの出身国であるチェコにゆかりのある作品を並べたプログラム。しかも、超有名曲の羅列とは一線を画したコンセプトだ。19世紀的な西洋音楽…… さらにはそれを育んだヨーロッパの近代社会が限界に達するなかで、新時代を創出しようとした音楽家たちの想いの結晶である。しかも各曲とも、20世紀初頭まではチェコの一帯を支配していたオーストリア、さらにはドイツ語圏の影響を抜きには語れぬ作品に他ならない。(小宮正安)
ツェムリンスキー/シンフォニエッタ 作品23
R. シュトラウス/ホルン協奏曲 第1番 変ホ長調 作品11
ドヴォルザーク/交響詩「のばと」作品110
ヤナーチェク/シンフォニエッタ
ホルン:ラデク・バボラーク
指揮:ペトル・ポペルカ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:長原幸太
https://www.nhkso.or.jp/concert/phil25Feb.pdf
第2032回 定期公演 Bプログラム
サントリーホール
2025年2月Bプログラム 聴きどころ
現在の演奏会では、後半のメインに交響曲を据えるのが一般的だが、これは19世紀前半に徐々に定まった方式である。それ以前、18世紀後半の演奏会では、アリアや協奏曲など、ソリストが活躍する多彩な演目が並ぶなか、交響曲はプログラムの最初や中ほどに組み込まれていた。そのような、それぞれの時代の演奏会の様子も思い浮かべながらウォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756~1791)とローベルト・シューマン(1810~1856)の音楽を味わうことができる、というのが、このBプログラムである。(松田 聡)
モーツァルト/アリア「私は行く、だがどこへ」K. 583*
モーツァルト/アリア「大いなる魂と高貴な心は」K. 578*
モーツァルト/交響曲 第25番 ト短調 K. 183
モーツァルト/レチタティーヴォとアリア「私のうるわしい恋人よ、さようなら ─とどまって下さい、ああいとしい人よ」K. 528*
シューマン/交響曲 第1番 変ロ長調 作品38「春」
メゾ・ソプラノ:エマ・ニコロフスカ*
指揮:ペトル・ポペルカ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:郷古廉
広響コンサート 第447回プレミアム定期演奏会
先月31日に行われた、広島交響楽団による「第447回プレミアム定期演奏会」の模様をお送りします。世界屈指の指揮者、レナード・スラットキンと、ソリストにピアニストの小菅優を迎え、世界初演となるスラットキンの新曲や、シューベルト、マーラーの楽曲をお送りします。
第2033回 定期公演 Cプログラム
NHKホール
2025年2月Cプログラム 聴きどころ
粋なプログラムである。パリとウィーンで華開いたオペレッタの音楽の間に、フランスの作曲家サン・サーンスがスペイン人ヴァイオリニスト、サラサーテのために書いたヴァイオリン協奏曲が挟み込まれている。万国博覧会や芸術音楽の大衆化の時代。スター演奏家の存在と、笑いや技巧のなかに潜む芸術性。19世紀ヨーロッパの賑(にぎ)やかさには、足元が揺らぐ危うさもある。それを鋭く見抜いた作曲家たちの音楽もまた粋である。彼らに共通のエッセンスは、モーツァルトだ。(安川智子)
スッペ/喜歌劇「軽騎兵」序曲
サン・サーンス/ヴァイオリン協奏曲 第3番 ロ短調 作品61
スッペ/喜歌劇「詩人と農夫」序曲
オッフェンバック(ロザンタール編)/バレエ音楽「パリの喜び」(抜粋)
ヴァイオリン:三浦文彰
指揮:下野竜也
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:郷古廉
札響FMコンサート 第666回定期演奏会
▽今年最初の札幌交響楽団の定期演奏会、第666回定期演奏会をお送りする▽1985年に札響が黒沢明監督の映画「乱」のサウンドトラックを担当し、札響の名を世界に広めてから40年を経て奏でる武満徹「乱」組曲。北海道ゆかりの作曲家・伊福部昭のダイナミックな作品「リトミカ・オスティナータ」。北欧の作品に定評のある札響によるシベリウス「交響曲第2番」
▽2025年1月25日・札幌コンサートKitaraで収録
第2034回 定期公演 Aプログラム
NHKホール
2025年4月Aプログラム 聴きどころ
フランス・ロマン派の管弦楽のパイオニアとして標題音楽を発展させ、固定楽想(イデー・フィクス)を提唱したエクトル・ベルリオーズ(1803?1869)と、ロシア・アヴァンギャルドとして独自の変則音で世界的名声を獲得したセルゲイ・プロコフィエフ(1891?1953)。本日はパーヴォ・ヤルヴィの指揮により、世紀を超える音楽の歴史をパノラマビューのようにダイナミックな音響で体感できるプログラムを楽しみたい。(木本麻希子)
ベルリオーズ/交響曲「イタリアのハロルド」*
プロコフィエフ/交響曲 第4番 ハ長調 作品112(改訂版/1947年)
ヴィオラ:アントワーヌ・タメスティ*
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:長原幸太
https://www.nhkso.or.jp/concert/phil25April.pdf
第2035回 定期公演 Bプログラム
サントリーホール
2025年4月Bプログラム 聴きどころ
20世紀においてモダニズムがさまざまな形で新たな演劇表現に結実したとすれば、作曲家たちは自らの音楽を通して、それに相応しい現代的な速度と律動を劇場にもたらした。ストラヴィンスキー、ブリテン、そしてプロコフィエフ──今日の舞台を彩る3人の作曲家はいずれも、20世紀の作曲家たちの中では並外れて鋭い演劇的な感性の持ち主である。奇想天外なストーリー展開と変幻自在な場面の切り替え。庶民的な芝居小屋の喧騒(けんそう)から、生き生きとした物語が紡ぎ出される。指揮棒が宙を舞い、楽譜に記された音符に生命が吹き込まれるとき、オーケストラそのものが三者三様の色彩豊かな想像上の劇場となる。(向井大策)
ストラヴィンスキー/バレエ音楽「ペトルーシカ」(全曲/1947年版)
ブリテン/ピアノ協奏曲 作品13
プロコフィエフ/交響組曲「3つのオレンジへの恋」作品33bis
ピアノ:ベンジャミン・グローヴナー(ブリテン)
ピアノ:松田華音(ストラヴィンスキー)
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:長原幸太
第2036回 定期公演 Aプログラム
NHKホール
2025年5月Aプログラム 聴きどころ
マーラーの《交響曲第3番》は、楽章によって長さも性格も極端に異なり、演奏時間も90分を優に超える破天荒な作品だ。内容面では、《第2番》《第4番》とともに民謡詩集『こどもの不思議な角笛』による歌曲群と有機的に結びついており、自然のうごめく原初の世界は、やがて神の高みを目指す人間の心象風景へと広がる。独唱、児童合唱、女声合唱が加わる大編成の本作。申し分のない聴き応えを堪能していただきたい。(山本まり子)
― N響ヨーロッパ公演2025 プログラム ―
マーラー/交響曲 第3番 ニ短調
メゾ・ソプラノ:オレシア・ペトロヴァ
女声合唱:東京オペラシンガーズ
児童合唱:NHK東京児童合唱団
指揮:ファビオ・ルイージ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:長原幸太
https://www.nhkso.or.jp/concert/phil25May.pdf
第2037回 定期公演 Bプログラム
サントリーホール
2025年5月Bプログラム 聴きどころ
これから演奏される2つの作品はどちらも、NHK交響楽団が今年5月に行う5年ぶりのヨーロッパ公演に組み込まれている。ベルクはソリストも変わらず、「プラハの春?音楽祭」、「ドレスデン音楽祭」、オーストリアのインスブルックにおいて。マーラーはアムステルダムで開催される「マーラー・フェスティバル2025」、「ドレスデン音楽祭」、ベルギーのアントワープ、ウィーンにおいて。首席指揮者に就任して3年となるルイージとともに、現在のN響の魅力をヨーロッパの聴衆に存分に伝えることができるだろう。その期待と予感を胸に、本日の演奏を楽しみたい。(小室敬幸)
― N響ヨーロッパ公演2025 プログラム ―
ベルク/ヴァイオリン協奏曲
マーラー/交響曲 第4番 ト長調*
ヴァイオリン:諏訪内晶子
ソプラノ:森 麻季*
指揮:ファビオ・ルイージ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:郷古廉
所沢市民文化センター ミューズ アークホール
― N響ヨーロッパ公演2025 プログラム ―
武満 徹/3つの映画音楽
グリーグ/ピアノ協奏曲 イ短調 作品16
ブラームス/交響曲 第4番 ホ短調 作品98
ピアノ:リーズ・ドゥ・ラ・サール
指揮:ファビオ・ルイージ
管弦楽:NHK交響楽団
NHK-FM ベストオブクラシック N響 第2034回定期公演
MC:金子奈緒 解説:広瀬大介(音楽学者)
ベルリオーズ/交響曲「イタリアのハロルド」作品16(43分05秒)(※)
プロコフィエフ/交響曲 第4番 ハ長調 作品112(改訂版/1947年)(35分06秒)
ヴィオラ:アントワーヌ・タメスティ(※)
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:長原幸太
2025年4月12日 NHKホールで収録
NHK-FM ベストオブクラシック N響 第2035回定期公演
MC:金子奈緒 解説:広瀬大介(音楽学者)
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシカ」」(34分08秒)(※)
ブリテン:ピアノ協奏曲 作品13(32分48秒)(※※)
プロコフィエフ:交響組曲「3つのオレンジへの恋」作品33(16分25秒)
ピアノ:松田華音(※)
ピアノ:ベンジャミン・グローヴナー(※※)
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:長原幸太
2025年4月17日 サントリーホールで収録
NHK-FM N響演奏会 N響 第2038回定期公演
MC:金子奈緒 解説:広瀬大介(音楽学者)
シューベルト:「ロザムンデ」序曲
ドホナーニ:童謡(きらきら星)の主題による変奏曲 作品25
R. シュトラウス:歌劇「影のない女」による交響的幻想曲
R. シュトラウス:歌劇「ばらの騎士」組曲
ピアノ:藤田真央
指揮:ギエドレ・シュレキーテ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:長原幸太
2025年5月30日 NHKホールで収録
Music Tomorrow 2025
東京オペラシティ コンサートホール
作曲家たちの生と死をめぐる問いかけが聴き手の生きる意欲を奥底から温める
今年のMusic Tomorrowでは、例年通り尾高賞受賞作品が披露されるほか、イェルク・ヴィトマンが指揮者として2作の自作自演を行う。2016年以来2度目の作品への受賞となる権代敦彦の《時と永遠を結ぶ絃─ヴァイオリンとオーケストラのための Op. 193》(2023)は、一音の粘り強く峻烈な持続で幕を開け、聴き手はいつしか温かな歌と滔々たる音の流れに包まれる。モチーフの扱いと緊密な時間の構築を得意とする権代の面目躍如である。権代に新作を委嘱した経験をもつヴァイオリン界の若きホープ、辻彩奈の入魂のソロに期待が集まる。
クラリネット奏者、作曲家、指揮者として世界を飛び回るヴィトマンの2つの近作は、いずれも好評を博し各国で再演を重ねてきた。《死の舞踏》(2022)は、過去の音楽を重要な発想の源とするヴィトマンの関心を端的に表す一作。かつてリストやサン・サーンスが音楽化した骸骨たちの真夜中の饗宴が、現代的な装いを施されて鮮烈に蘇る。コロナ禍によるロックダウンに、ユートピア的音楽をもって対抗しようとしたヴィトマンが作曲したのが、「迷宮」サイクルの第6作として位置づけられるトランペット協奏曲《楽園へ(迷宮VI)》(2021)。世界的名手ホーカン・ハーデンベルガーが雄弁に描き出す親密で宥和的な音響世界はもちろん、ヴィトマンが好んで用いる奏者の移動や身ぶりにも注目したい。
生と死への意識に貫かれた権代作品と《死の舞踏》双方の響きに漲る根源的なエネルギー、《楽園へ》の穏和で天国的な表情─宗教的ヴィジョンによって緩やかに繋がる3作は、聴く人の生への意欲を奥底から温めてくれるにちがいない。
平野貴俊(音楽学・音楽評論)
権代敦彦/時と永遠を結ぶ絃 ― ヴァイオリンとオーケストラのための Op. 193 (2023) [第72回「尾高賞」受賞作品]
ヴィトマン/死の舞踏(2022)[日本初演]
ヴィトマン/楽園へ(迷宮 VI)─トランペットとオーケストラのための(2021)[日本初演]
※18:30より尾高賞授賞式・プレトークがございます
メシアンの音楽の影響で作曲とオルガンを始め、カトリックの洗礼を受ける。17歳で《Ave Maria Op.1》を作曲。長年、教会のオルガニストも務めた。「有限の生命・有限の音楽時間」における「死・終焉」と「永遠・無限」との関係を創作の中心主題に据え、カトリック信仰に根差しつつも、様々な宗教を横断する独自の死生観・時空観による音楽の創作を試みている。オペラ、オラトリオ、管弦楽から独奏曲に至る様々な器楽曲、合唱曲、また古楽器、復元古代楽器を使ったものや、邦楽、雅楽、仏教声明に至るまで、あらゆる分野に及ぶ作品が200曲程ある。2016年《Vice Versa―逆も真なり―》が第64回尾高賞を受賞。2023年より、愛知室内オーケストラのコンポーザー・イン・レジデンスを務めている。
ヴァイオリン:辻??彩奈
トランペット:ホーカン・ハーデンベルガー
指揮:イェルク・ヴィトマン
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:郷古廉
NHK-FM ベストオブクラシック N響 第2039回定期公演
MC:金子奈緒 解説:舩木篤也(音楽評論家)
リムスキー・コルサコフ/歌劇「5月の夜」序曲(7分40秒)
ラフマニノフ/パガニーニの主題による狂詩曲 作品43*(23分50秒)
チャイコフスキー/瞑想曲 ニ長調 作品72第5*(4分20秒)
チャイコフスキー/交響曲 第6番 ロ短調 作品74「悲愴」(45分50秒)
ピアノ:ユリアンナ・アヴデーエワ*
指揮:フアンホ・メナ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:郷古廉
2025年6月7日 NHKホール
NHK-FM ベストオブクラシック N響 第2040回定期公演
MC:金子奈緒 解説:舩木篤也(音楽評論家)
イベール/フルート協奏曲(20分30秒)
イベール/無伴奏フルートのための小品(5分00秒)
ブルックナー/交響曲 第6番 イ長調(57分00秒)
フルート:カール・ハインツ・シュッツ
指揮:フアンホ・メナ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:郷古廉
2025年6月12日 サントリーホール
NHK-FM N響演奏会 N響 第2041回定期公演
MC:金子奈緒 解説:舩木篤也(音楽評論家)
コルンゴルト/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35(26分50秒)
バッハ/無伴奏バイオリン・パルティータ第2番からサラバンド(5分15秒)
マーラー/交響曲 第1番 ニ長調「巨人」(55分40秒)
ヴァイオリン:ダニエル・ロザコヴィッチ
指揮:タルモ・ペルトコスキ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:郷古廉
2025年6月20日 NHKホール
コルンゴルト/「愛の便り」作品9第4(2分10秒) <DG POCG-1773>
メゾ・ソプラノ:アンネ・ソフィー・フォン・オッター
ピアノ:ベンクト・フォシュベリ
2025年6月29日(日)開演 4:00pm [開場 3:00pm]
NHKホール
N響定期を75分で「いいとこどり」!
毎年9月にシーズンが開幕する「N響定期公演」を前に行われるのがこのコンサート。
名作揃いの定期公演プログラムから、選りすぐりの聴きどころを75分間にギュッと詰め込んでお贈りします。
オーケストラは初めてという方、どの演奏会に行くか迷っている方、長年N響定期会員を続けられてきた方、とにかく手っ取り早くオーケストラの名曲を楽しみたい方、みんなウェルカムです。
みんな連れだってNHKホールに足をお運びください。
ワーグナー/楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲(抜粋)(6月Aプログラム)
ツェムリンスキー/交響詩「人魚姫」― 第2楽章(抜粋)(12月Aプログラム)
グリーグ/組曲「ホルベアの時代から」―「ガヴォット」(10月Bプログラム)
シベリウス/交響詩「4つの伝説」―「レンミンケイネンの帰郷」(9月Cプログラム)
モーツァルト/クラリネット協奏曲 ― 第2楽章(4月Bプログラム)
外山雄三/管弦楽のためのディヴェルティメント ― 第3楽章(4月Cプログラム)
ストラヴィンスキー/バレエ組曲「火の鳥」(1919年版)―「王女たちの踊り」(1月Cプログラム)
ホルスト/組曲「惑星」―「木星」(11月Aプログラム)
指揮:平石章人
クラリネット:松本健司(N響首席クラリネット奏者 )
ナビゲーター:大林奈津子
終演後のお楽しみ!N響メンバーによるアフタートーク
出演:御法川雄矢(ヴィオラ)、梶川真歩(フルート)
本間達朗(コントラバス)、坪池泉美(オーボエ)ほか
厚木市文化会館リニューアルオープン・厚木市制 70周年記念事業
NHK交響楽団 厚木公演
厚木市文化会館 大ホール
マルケス/ダンソン 第2番
ピアソラ/バンドネオン協奏曲「アコンカグア」
ヒナステラ/バレエ組曲「エスタンシア」 作品8a
バーンスタイン/「ウエスト・サイド・ストーリー」からシンフォニック・ダンス
バンドネオン:三浦一馬
指揮:川瀬賢太郎
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:川崎洋介
(翌日のオーチャード定期も同じ演目)
東京国際指揮者コンクール 入賞デビューコンサート
指揮コン × N響
サントリーホール
ストラヴィンスキー/バレエ組曲「火の鳥」(1919年版)(*)
ガーシュウィン/パリのアメリカ人(**)
ブラームス/交響曲 第1番 ハ短調 作品68(***)
指揮:??﨑理乃(*)
指揮:ライリー・コート・ウッド(**)
指揮:コルニリオス・ミハイリディス(***)
管弦楽:NHK交響楽団
N響ゴールデン・クラシック 2025 夏編
府中の森芸術劇場 どりーむホール
ラフマニノフ/ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18
リムスキー・コルサコフ/交響組曲「シェエラザード」作品35
ピアノ:若林 顕
指揮:熊倉 優
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:郷古廉
N響「夏」2025
NHKホール
これぞドイツ・ロマン派 ブラームスとシューマンの 傑作を味わう
ロベルト・シューマンは作曲家であると同時に音楽評論を手がける文筆家でもありました。詩や小説などの文学作品や自分自身が思い描いた空想のイメージから着想を得た作品もたくさんあり、詩的で夢想的な性格は、シューマンの音楽を彩る大きな特徴となっています。今回取り上げる《ピアノ協奏曲》もそうした作品のひとつ。ロマン派時代にもてはやされた、ピアノの超絶技巧をこれでもかとみせつけるようなピアノ協奏曲とはひと味違い、幻想的で色彩豊かな響きが心をとらえて離しません。
今回は、シューマン作品で高い評価を受けるドイツ出身のピアニスト、マルティン・ヘルムヒェンをソリストに迎えます。確かなテクニックを持つヘルムヒェンだからこそできる知的なアプローチが楽しみです。 後半に演奏されるのはヨハネス・ブラームスの《交響曲第1番》。敬愛していたベートーヴェンの偉大な9曲の交響曲を受け継ぐかたちで、ブラームス43 歳の時に生み出されました。ベートーヴェンの《第 9》と同じ「苦悩から歓喜へ」というテーマを持っていますが、そこにはブラームス自身の奥底から湧き出てきたようなロマンティックな「歌」があふれています。
「これぞドイツ・ロマン派!」といえるこの 2 作品を、今、もっとも脂の乗っている注目の指揮者ダーヴィト・アフカムと、ドイツ音楽に絶対的な強みを見せるN響とのコンビで聴くことができる今回の演奏会。クラシック音楽の魅力をたっぷりと堪能できる、またとない機会となるでしょう。
( 室田 尚子/音楽評論家 )
シューマン/ピアノ協奏曲 イ短調 作品54
ブラームス/交響曲 第1番 ハ短調 作品68
ピアノ:マルティン・ヘルムヒェン
指揮:ダーヴィト・アフカム
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:長原幸太
NHK交響楽団 姫路特別演奏会
アクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター) 大ホール
チャイコフスキー/ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 作品23
チャイコフスキー/交響曲第5番 ホ短調 作品64
ピアノ:エヴァ・ゲヴォルギヤン
指揮:ワレリー・ポリャンスキー
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:藤江扶紀
翌日の三原公演も同プログラム
夏だ!祭りだ!!N響ほっとコンサート
オーケストラとゆく ちょっとふしぎな夏の冒険
NHKホール
オーケストラとゆく ちょっとふしぎな夏の冒険
8月3日、NHKホールはちょっとふしぎな冒険の「待ち合わせ場所」。オーケストラのひびきに身をゆだねて、遠くはなれた場所や時代、はたまた空想のせかいを自在に往き来するタイムトラベルに出発しよう。松本宗利音さんの指揮するNHK交響楽団が、主人公が大活躍する様子やハラハラドキドキのエピソードを、まるでその場で起こっているかのように味わわせてくれるよ。《ペール・ギュント》でストーリーを語るのは人気講談師・一龍斎貞鏡さん。ヨーロッパ生まれの「クラシック」とアメリカ生まれの「ジャズ」を組み合わせた《ラプソディー・イン・ブルー》では、阪田知樹さんのピアノ・ソロに注目してね。
バーンスタイン/歌劇「キャンディード」序曲
グリーグ/劇音楽「ペール・ギュント」から(オーケストラ×講談)
ガーシュウィン/ラプソディー・イン・ブルー*
メンデルスゾーン/交響曲 第3番 イ短調 作品56「スコットランド」― 第2楽章
チャイコフスキー/イタリア奇想曲 作品45から
ワーグナー/楽劇「神々のたそがれ」 ─「ジークフリートのラインの旅」から
ピアノ:阪田知樹*
ナビゲーター&講談:一龍斎貞鏡
指揮:松本宗利音
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:郷古廉
フェスタ サマーミューザ KAWASAKI 2025 NHK交響楽団
ミューザ川崎シンフォニーホール
チャイコフスキー/イタリア奇想曲 作品45
ガーシュウィン/ラプソディー・イン・ブルー*
メンデルスゾーン/交響曲 第3番 イ短調 作品56「スコットランド」
ピアノ:阪田知樹*
指揮:松本宗利音
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:郷古廉