『カノッサの屈辱』『トリビアの泉』の系譜を超える覚悟 『私のバカせまい史』プロデューサーが語る「芸人で企画を作り上げる熱量」【連載・てれびのスキマ「テレビの冒険者たち」】アーカイブ最終更新 2023/07/17 23:111.朝一から閉店までφ ★???2023.07.13 10:59NEWSポストセブン テレビバラエティ番組『私のバカせまい史』(フジテレビ)では、今まで誰も調べたことのない”バカせまい歴史”を発表する。知的好奇心をくすぐる絶妙なニッチさと王道のバラエティの融合は、かつて放送されていた『カノッサの屈辱』や『トリビアの泉』を彷彿とさせる。 しかし、それらの番組と異なるのは”バカせまい歴史”の研究発表の準備段階から、プレゼンターを務める芸人が携わっている点だ。MCのバカリズムもプレゼン発表をしているが、調査や取材の時点から研究発表チームに加わっている。『私のバカせまい史』プロデューサー島本亮氏は、周囲から言われるまでは『カノッサ』を意識していなかったと語る。 聞き手は、『1989年のテレビっ子』『芸能界誕生』などの著書があるてれびのスキマ氏。テレビ番組の制作者にインタビューを行なうシリーズの第7回【前後編の後編。文中一部敬称略】。 * * *単なるアーカイブ番組ではなく、芸人が研究発表するという“熱量”https://www.news-postseven.com/archives/20230713_1886436.html?DETAIL2023/07/13 18:53:4774すべて|最新の50件2.名無しさん@恐縮です4YlGpトリビアの泉面白かったな月9の枠で再放送してほしいわ2023/07/13 18:55:133.名無しさん@恐縮ですrrvDYこの時代のフジテレビはおもろかったな…2023/07/13 18:56:174.名無しさん@恐縮ですF0tnZユンケル皇帝タモレオンユーミン皇太后ナガオカ京→カセッ都→コンパク都の遷都の歴史2023/07/13 19:02:515.名無しさん@恐縮ですzQqjM>>3とんねるず、ダウンタウン、ウッチャンナンチャンをスターにしたのもフジテレビだよな。今は他局で売れっ子になったタレントを使うしかできなくなったもんな。2023/07/13 19:05:026.名無しさん@恐縮です0gctU亀の交尾だかが面白かったな2023/07/13 19:06:387.名無しさん@恐縮ですMI72D加納さんの屈辱2023/07/13 19:09:318.名無しさん@恐縮ですoYTJQそして出来上がるのは世界は言葉で出来ているみたいな番組2023/07/13 19:11:529.名無しさん@恐縮ですfSUDpトリビアよりもネタD Eナイトフィーバーが好きだったからもう一回やれ2023/07/13 19:12:5010.名無しさん@恐縮ですzMiBv何故か深夜番組に大金を出してくれるスポンサー何故か文句を言わず視聴してくれる昭和49年生まれの一般人どちらも、消滅してしまった。2023/07/13 19:12:5611.名無しさん@恐縮です8wKsnそれっぽく作ってるけど中身は薄いしつまらない2023/07/13 19:15:0812.名無しさん@恐縮ですQiyP2なんだかんだ言ってフジはこういうタイプの番組作らせたら右に出るものないよね2023/07/13 19:16:0113.名無しさん@恐縮です0gctU征服王とかズイキンイングリッシュとかハローロンドンとか面白かったよ2023/07/13 19:17:3414.名無しさん@恐縮ですJZwNkテレビはコンテンツで売れたわけじゃないからな2023/07/13 19:19:1515.名無しさん@恐縮ですIwQ3Xもうフジには制作能力がないからダメだろうな過去の焼きましがいいところでしょ2023/07/13 19:20:0516.名無しさん@恐縮ですH5847カノッサの屈辱は面白かったな2023/07/13 19:23:3017.名無しさん@恐縮ですMI72D当時は深夜で高視聴率を叩き出す→ゴールデンに持ってきて爆死がフジテレビのお約束w2023/07/13 19:24:2218.名無しさん@恐縮です9K1o8その情熱を少しだけ緩くしたのがダイバスター2023/07/13 19:24:3919.名無しさん@恐縮ですuFuQo加納さんのいいんじゃないっスか2023/07/13 19:32:1220.名無しさん@恐縮ですF0tnZ>>12今新聞のラテ欄がその並びなんだっけ?2023/07/13 19:33:0521.名無しさん@恐縮ですshB1Aフジテレビ?本社役員からプロデューサー、AD、下請け番組制作会社まで在日コリアンと偽装帰化した元在日コリアンだらけだよねw新しいモノを生み出す事はないよ(^^)2023/07/13 19:35:2122.名無しさん@恐縮ですDlqaA>>2最高傑作は「ニャホニャホ・タマクロー」だな2023/07/13 19:35:3323.名無しさん@恐縮ですbZflIこういうのは半年に1回スペシャルでやるのがちょうどいい。毎週やるとネタがすぐなくなるし、調査も雑になる。2023/07/13 19:40:0424.名無しさん@恐縮ですv5xXsこの番組は企画出す方は気楽でいいけどリサーチしてる下っ端が大変だよな家では全裸発言した事ある女性タレント史というので100人以上名前挙がってたけどああいうのはどうやって調べたんだろ普通の検索じゃ出てこないだろうし2023/07/13 19:44:3625.名無しさん@恐縮ですOQJYg時流的にTVer等で全部まるっと流せるように権利クリアするがスタート地点2023/07/13 19:51:3426.名無しさん@恐縮ですKEgP1>>2投稿が採用されたが賞金が送ってくることが無かった。数千円だからといってバカにしてる。ちなみに明治時代の郵便配達人は拳銃を所持していたってやつだがな。2023/07/13 19:53:1527.名無しさん@恐縮ですeRg7hTVブックメーカーは?2023/07/13 19:57:4028.名無しさん@恐縮ですd5X6X昼のぽかぽかも笑っていいとも目指した感じで最近のフジテレビはなんか過去の栄光にすがってる感がすごい2023/07/13 20:05:5929.名無しさん@恐縮ですaqNWOカノッサの屈辱もトリビアもオッサンどころか老人世代よな2023/07/13 20:07:5130.名無しさん@恐縮ですNpbO8今月始まる新番組かと思ったらも4月から放送してて全然話題になってないじゃんしかも『カノッサの屈辱』や『トリビアの泉』の初期みたいにな深夜番組じゃなくてゴールデンで放送してるのに2023/07/13 20:14:0731.名無しさん@恐縮です4YlGp>>28ドラマもそうだね2023/07/13 20:25:2432.名無しさん@恐縮ですFeqwDなんでもいいから楽しくやってほしいわ夢のある仕事であって欲しい2023/07/13 20:41:3033.名無しさん@恐縮ですuRJpcカノッサやっぱり猫子供面白かったなあ2023/07/13 20:41:4134.名無しさん@恐縮ですHB8vm嫌だから見て貰えないTV局w2023/07/13 20:41:4435.名無しさん@恐縮ですYvV7M昔のフジテレビは面白かったな今はほとんどフジテレビ見ない2023/07/13 20:42:0136.名無しさん@恐縮ですIBL6W加納さんやってた頃のナンチャンおもろかったな2023/07/13 20:52:3537.名無しさん@恐縮ですNpbO8JOCX-TV2(1987年~1996年)の頃のフジテレビの深夜番組が一番面白かったやっぱり猫が好き夢で逢えたらゲーム名人戦チキチキバンバン奇妙な出来事ものまねくらぶカノッサの屈辱子供、ほしいねアインシュタイン19XXカルトQそっとテロリスト征服王たまにはキンゴロー皆殺しの數學とぶくすりたほいや寺内ヘンドリックス殿様のフェロモン完全人体張本Mars TV天使のU・B・U・GUN FACTORY カボスケ冒冒グラフ2023/07/13 20:54:2738.名無しさん@恐縮ですG8Uot>>28ウジテレビでやってるタナカ先生ってのも完全にめちゃイケとヘキサゴンのパクリだしな2023/07/13 20:57:2439.名無しさん@恐縮ですED4eSカノッサの屈辱ギルガメッシュ本家の世界史と何の関係もないのに、某国ではテレビ番組が有名になっちゃったというね高校で世界史勉強してなかったらそっちばっかり思い出すという悲劇2023/07/13 21:01:2240.名無しさん@恐縮ですD5GINドラマのNIGHT HEADもこの頃だったな当時の深夜番組って実験的なのが多くて面白かった2023/07/13 21:04:5141.名無しさん@恐縮です6yckT過去V見て笑うだけものすごいレベルの低いテレビ探偵団2023/07/13 21:13:1942.名無しさん@恐縮ですoaZNi>>26見たことある2023/07/13 21:18:0343.名無しさん@恐縮ですdN3i4緒川たまきの文學ト云フ事とかワーズワースとか意識高い感じあったなあのころは2023/07/13 21:21:0844.名無しさん@恐縮ですrxYXWナレの人も同じだしカノッサまんま調べるネタがしょーもないのとウィークエンダー方式のプレゼンだから芸人の実力にかなり左右されるホイチョイみたいなセンスはない2023/07/13 21:29:3245.名無しさん@恐縮ですI11Hlアメリカの夜が好きだった2023/07/13 22:01:5746.名無しさん@恐縮ですs14z1地理B半年で終わったけど面白かった2023/07/13 22:05:1647.名無しさん@恐縮ですxYwO5テレビしかない時代はこういうのも面白いと思い込んでたけど、今はYouTubeが出てきてヒカルやヒカキンの方がテレビより圧倒的に企画力があることがバレちゃったな2023/07/13 22:20:3048.名無しさん@恐縮ですygjy2ドラマ宗教改革山田ル太一倉本ル聰とにかく言葉遊びが半端なかったw2023/07/13 22:20:4349.名無しさん@恐縮です2W0uF近藤サトさんのミニ2023/07/13 23:01:2950.名無しさん@恐縮ですfrtPL>>47テレビの真似事というルアーじゃ1時間経ってもそりゃ魚が食いつかんよね2023/07/13 23:25:2751.名無しさん@恐縮です7Kddlローカル放送だから知らない人も多いと思うけどよい国の緒川たまき最高すぎる2023/07/14 00:33:5452.名無しさん@恐縮ですNJcQWでっち上げに近い無理な設定でも許された時代だから面白かった今、同じ事をしたらコンプラで潰される、つかコンプラで作れない2023/07/14 00:55:1053.名無しさん@恐縮です3VEGCカノッサの屈辱は面白かった真顔で手の込んだギャグやられると、そりゃ面白いわな2023/07/14 03:37:3554.名無しさん@恐縮ですZaorVウンナンの加納さんの屈辱ってコント好きだった2023/07/14 04:25:4955.名無しさん@恐縮ですaqgTIこの種のスレが全く伸びていないという事は・2ちゃんねる世代の「懐古厨」自体が激減ないし消滅した・5ちゃんねる自体が衰退したどちらかなのだろう2023/07/14 07:29:5356.名無しさん@恐縮ですHZNoL皆殺しの数学が面白かった2023/07/14 07:35:3557.名無しさん@恐縮です228v9タイトルからして全然系譜じゃないじゃん2023/07/14 07:42:4258.名無しさん@恐縮ですjx6II>>55ここtalkだよ2023/07/14 07:44:1359.名無しさん@恐縮ですOl53lディスコ律令時代2023/07/14 08:55:2060.名無しさん@恐縮ですHnSeN深夜やってた鎧着たやつのリアル将棋みたいのまじおもろかった2023/07/14 08:59:0061.名無しさん@恐縮ですgWMD6一番近いのはジョージポットマンの平成史だろ2023/07/14 09:10:5062.名無しさん@恐縮ですLbOmJ>>5ダウンタウンは日テレが育てていたのをフジが半分かっ攫った感じ土屋敏男は80年代ダウンタウンの付き人的仕事もしていてフジテレビでダウンタウンの送迎をしていた2023/07/14 09:22:2863.名無しさん@恐縮ですLbOmJカノッサの屈辱は当時のジャンプ放送局でちょくちょくネタにされてたが、ウッチャンナンチャンでやってたパロディの加納さんの屈辱で初めて知った地方民も多いんじゃないかな2023/07/14 09:25:1564.名無しさん@恐縮です8Q6Nm期待したんだけど即ネタ切れになっちゃたな2023/07/14 09:28:4365.名無しさん@恐縮ですDFEiKカノッサの屈辱は中谷昇教授のころは面白かったな、スポンサーや企業の忖度ほとんど無かったし小西あたりに変わってからの特番からは企業の忖度や宣伝番組に成り下がったけどな2023/07/14 09:55:0766.名無しさん@恐縮ですon8bbもうあの頃の輝いていたフジテレビは戻ってこない料理の鉄人のリメイクを見てよくわかった2023/07/14 10:12:1467.名無しさん@恐縮ですShpZv芸人がじゃまなんだけど フジは逆張りでいくしかないかw2023/07/14 10:18:2868.名無しさん@恐縮です4GIf4スタッフが金と労力を使ってやっていたことを出演者にやらせることでスタッフの労力を減らそうって仕組みだろ。正社員より給料の低い学生アルバイトの方が熱意を持って働く。アルバイトより無給のボランティアの方がさらに熱意を持って働く。無給のボランティアより金を払って働くワークショップ形式にした方がさらにさらに熱意を持って働く。出演者の労力を多くした方がテレビ局は楽できる。2023/07/14 10:29:3969.名無しさん@恐縮ですITnw1日テレでたまにやってた時代とマツコのVTRが完全にカノッサだったしおもろかったのに終わってしまった2023/07/14 11:39:3670.名無しさん@恐縮ですWLBKV昔と違って、今はYouTubeの雑学動画もライバルだしね2023/07/14 12:11:4471.名無しさん@恐縮ですUSCLi>>1芸人が~って時点でカノッサは越えられないのが分かる。2023/07/14 13:57:1472.名無しさん@恐縮ですWI2zK面白いけどすぐにネタ切れしてトーク番組に変わっちゃいそう2023/07/14 14:19:5373.名無しさん@恐縮ですJIecBTVerで見てみたバカリズムのプレゼンは面白かったけどそれ以外の二人はつまらなかった深夜のまったりした時間帯に30分枠でやればいい番組で木曜午後9時から1時間やる番組じゃないわな2023/07/14 17:10:1474.名無しさん@恐縮ですQz8ahトリビアとボキャブラのゴールデン行ってのネタ切れっぷりが凄かった2023/07/17 23:11:42
NEWSポストセブン
テレビバラエティ番組『私のバカせまい史』(フジテレビ)では、今まで誰も調べたことのない”バカせまい歴史”を発表する。
知的好奇心をくすぐる絶妙なニッチさと王道のバラエティの融合は、かつて放送されていた『カノッサの屈辱』や『トリビアの泉』を彷彿とさせる。
しかし、それらの番組と異なるのは”バカせまい歴史”の研究発表の準備段階から、プレゼンターを務める芸人が携わっている点だ。
MCのバカリズムもプレゼン発表をしているが、調査や取材の時点から研究発表チームに加わっている。
『私のバカせまい史』プロデューサー島本亮氏は、周囲から言われるまでは『カノッサ』を意識していなかったと語る。
聞き手は、『1989年のテレビっ子』『芸能界誕生』などの著書があるてれびのスキマ氏。テレビ番組の制作者にインタビューを行なうシリーズの第7回【前後編の後編。文中一部敬称略】。
* * *
単なるアーカイブ番組ではなく、芸人が研究発表するという“熱量”
https://www.news-postseven.com/archives/20230713_1886436.html?DETAIL
月9の枠で再放送してほしいわ
ユーミン皇太后
ナガオカ京→カセッ都→コンパク都の遷都の歴史
とんねるず、ダウンタウン、ウッチャンナンチャンをスターにしたのもフジテレビだよな。
今は他局で売れっ子になったタレントを使うしかできなくなったもんな。
何故か文句を言わず視聴してくれる昭和49年生まれの一般人
どちらも、消滅してしまった。
面白かったよ
過去の焼きましがいいところでしょ
がフジテレビのお約束w
今新聞のラテ欄がその並びなんだっけ?
本社役員からプロデューサー、AD、下請け番組制作会社まで在日コリアンと偽装帰化した元在日コリアンだらけだよねw
新しいモノを生み出す事はないよ(^^)
最高傑作は「ニャホニャホ・タマクロー」だな
毎週やるとネタがすぐなくなるし、調査も雑になる。
リサーチしてる下っ端が大変だよな
家では全裸発言した事ある女性タレント史というので100人以上名前挙がってたけど
ああいうのはどうやって調べたんだろ
普通の検索じゃ出てこないだろうし
投稿が採用されたが賞金が送ってくることが無かった。
数千円だからといってバカにしてる。
ちなみに明治時代の郵便配達人は拳銃を所持していたってやつだがな。
しかも『カノッサの屈辱』や『トリビアの泉』の初期みたいにな深夜番組じゃなくて
ゴールデンで放送してるのに
ドラマもそうだね
夢のある仕事であって欲しい
やっぱり猫
子供
面白かったなあ
今はほとんどフジテレビ見ない
やっぱり猫が好き
夢で逢えたら
ゲーム名人戦
チキチキバンバン
奇妙な出来事
ものまねくらぶ
カノッサの屈辱
子供、ほしいね
アインシュタイン
19XX
カルトQ
そっとテロリスト
征服王
たまにはキンゴロー
皆殺しの數學
とぶくすり
たほいや
寺内ヘンドリックス
殿様のフェロモン
完全人体張本
Mars TV
天使のU・B・U・G
UN FACTORY カボスケ
冒冒グラフ
ウジテレビでやってるタナカ先生ってのも
完全にめちゃイケとヘキサゴンのパクリだしな
ギルガメッシュ
本家の世界史と何の関係もないのに、
某国ではテレビ番組が有名になっちゃったというね
高校で世界史勉強してなかったらそっちばっかり思い出すという悲劇
当時の深夜番組って実験的なのが多くて面白かった
ものすごいレベルの低いテレビ探偵団
見たことある
ワーズワースとか意識高い感じあったなあのころは
調べるネタがしょーもないのとウィークエンダー方式のプレゼンだから
芸人の実力にかなり左右される
ホイチョイみたいなセンスはない
半年で終わったけど面白かった
山田ル太一
倉本ル聰
とにかく言葉遊びが半端なかったw
テレビの真似事というルアーじゃ1時間経ってもそりゃ魚が食いつかんよね
よい国の緒川たまき最高すぎる
今、同じ事をしたらコンプラで潰される、つかコンプラで作れない
真顔で手の込んだギャグやられると、そりゃ面白いわな
・2ちゃんねる世代の「懐古厨」自体が激減ないし消滅した
・5ちゃんねる自体が衰退した
どちらかなのだろう
ここtalkだよ
ダウンタウンは日テレが育てていたのをフジが半分かっ攫った感じ
土屋敏男は80年代ダウンタウンの付き人的仕事もしていてフジテレビでダウンタウンの送迎をしていた
小西あたりに変わってからの特番からは企業の忖度や宣伝番組に成り下がったけどな
もうあの頃の輝いていたフジテレビは戻ってこない
料理の鉄人のリメイクを見てよくわかった
フジは逆張りでいくしかないかw
正社員より給料の低い学生アルバイトの方が熱意を持って働く。
アルバイトより無給のボランティアの方がさらに熱意を持って働く。
無給のボランティアより金を払って働くワークショップ形式にした方がさらにさらに熱意を持って働く。
出演者の労力を多くした方がテレビ局は楽できる。
おもろかったのに終わってしまった
芸人が~って時点でカノッサは越えられないのが分かる。
バカリズムのプレゼンは面白かったけどそれ以外の二人はつまらなかった
深夜のまったりした時間帯に30分枠でやればいい番組で
木曜午後9時から1時間やる番組じゃないわな