昔語りの独り言最終更新 2025/08/27 14:101.名無しさん@実況は実況板へ2tC3Zその昔競馬やってました2025/08/27 01:09:1812コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさん@実況は実況板へ2tC3Z競馬をやり始めてからやめるまで、そして当時思っていたことなどをつらつらと2025/08/27 01:12:563.名無しさん@実況は実況板へ2tC3Z競馬を始めたきっかけは、周りに競馬やってる人がいて、それでなんとなく興味が湧いて、かなミホノブルボン、ライスシャワーの時代2025/08/27 01:16:044.名無しさん@実況は実況板へ2tC3Z馬券は、最初の頃はもちろん勝ったり負けたりただ負けず嫌いだったので、なんとか勝つ方法を見つけようと思うようになった2025/08/27 01:18:315.名無しさん@実況は実況板へ2tC3Zただいきなり必勝法をみつけられるわけもなくでも、こういう買い方をすると必ず負けるな、という経験は積み重なっていくそうした結果、とりあえずたどり着いたのは買うレースを絞る、という方法2025/08/27 01:23:126.名無しさん@実況は実況板へ2tC3Z例えば東京芝と札幌ダートの予想では馬柱を見た時のセンサーの働かせ具合がもちろん違うわけでそのセンサーもかなりシビアでナイーブなものだから、とにかく条件を絞っていつも同じセンサーでいられるようにしようと2025/08/27 01:27:307.名無しさん@実況は実況板へ2tC3Zそして競馬には様々な要素が絡んで結果順位が決まるものだけど、その様々な要素の割合がなるべく低い条件、つまり紛れが少ない条件というのを考えたその結果、中山ダートの1200と1800、500万条件(今だと違うと思うけど)の良馬場このレースだけを徹底して追うことにしたその後、やや重~重も含まれるようになった2025/08/27 01:34:188.名無しさん@実況は実況板へ2tC3Z本当は1200は1800に比べて紛れが影響する確率が高いと知ってたんだけど、1800だけだととにかくレース数が少な過ぎるというのと、まあ2つの条件ならなんとかなるでしょ、と結果、穴を当てるのは1200の方が得意になったあと、やや重~重を買うようになったのは、良馬場の予想していてちょっとパワーが足りない、でもやや重なら面白いな、なんて予想してて、それならやや重も予想できるんじゃ?という感じ2025/08/27 01:42:029.名無しさん@実況は実況板へ2tC3Zただ不良や不良に近い重はまた独特の紛れがあって、それは予測が難しい紛れだと感じていたので買わなかったあとレース表を見て、自分の知ってるパターンにハマりそうにないと思ったら買わなかったあと、新馬戦勝ってすぐの馬がいるレースもあまり買わなかったかなただその馬が人気になってるけど来ないだろうなという時は買ってたかも2025/08/27 01:46:2810.名無しさん@実況は実況板へ2tC3Zただ、それ以外のレースは買わないかというとそうでも無くて、荒れそうでしかも得意なパターンだなと思うレースが目に付いたら買ってた荒れるパターンって色々あるけどねこれは競馬をやめてからの話だけど、昼飯後に若い同僚2人がスポーツ新聞読んでて、見れば有馬記念の出走表が載ってた何が来ると思います?って振られて、出走表を見たらギリギリ記憶にある馬の名前があって、しかもその馬が生きそうな展開になりそうそこで「マツリダゴッホなんて面白いんじゃない?」というと2人は冗談だと思ったようで、軽く笑いながらまた自分たちの予想に戻っていったっけ2025/08/27 01:57:1511.名無しさん@実況は実況板へ2tC3Z競馬をやってる間に、このレースは荒れる!買いだ!と思ったレースの筆頭はウオッカのダービー全ては結果論だけど、あのレースはなぜ厩舎が牝馬をダービーに?というところの推察から入るもちろん桜花賞も見てた負けたけど、強い馬が適正より短い距離のレースに出て負ける負け方じゃあなんでオークスじゃなくてダービー?厩舎がオークスを捨ててでも出る価値があると判断したからに間違いない様々考えた挙句、頭はウオッカしかないと結論2025/08/27 02:06:3412.名無しさん@実況は実況板へrEjUI続きはまだ?2025/08/27 14:10:27
ミホノブルボン、ライスシャワーの時代
ただ負けず嫌いだったので、なんとか勝つ方法を見つけようと思うようになった
でも、こういう買い方をすると必ず負けるな、という経験は積み重なっていく
そうした結果、とりあえずたどり着いたのは買うレースを絞る、という方法
そのセンサーもかなりシビアでナイーブなものだから、とにかく条件を絞っていつも同じセンサーでいられるようにしようと
その結果、中山ダートの1200と1800、500万条件(今だと違うと思うけど)の良馬場
このレースだけを徹底して追うことにした
その後、やや重~重も含まれるようになった
結果、穴を当てるのは1200の方が得意になった
あと、やや重~重を買うようになったのは、良馬場の予想していてちょっとパワーが足りない、でもやや重なら面白いな、なんて予想してて、それならやや重も予想できるんじゃ?という感じ
あとレース表を見て、自分の知ってるパターンにハマりそうにないと思ったら買わなかった
あと、新馬戦勝ってすぐの馬がいるレースもあまり買わなかったかな
ただその馬が人気になってるけど来ないだろうなという時は買ってたかも
荒れるパターンって色々あるけどね
これは競馬をやめてからの話だけど、昼飯後に若い同僚2人がスポーツ新聞読んでて、見れば有馬記念の出走表が載ってた
何が来ると思います?って振られて、出走表を見たらギリギリ記憶にある馬の名前があって、しかもその馬が生きそうな展開になりそう
そこで
「マツリダゴッホなんて面白いんじゃない?」
というと2人は冗談だと思ったようで、軽く笑いながらまた自分たちの予想に戻っていったっけ
全ては結果論だけど、あのレースはなぜ厩舎が牝馬をダービーに?というところの推察から入る
もちろん桜花賞も見てた
負けたけど、強い馬が適正より短い距離のレースに出て負ける負け方
じゃあなんでオークスじゃなくてダービー?
厩舎がオークスを捨ててでも出る価値があると判断したからに間違いない
様々考えた挙句、頭はウオッカしかないと結論