ドラクエ8、9プロデューサー「スクエニは16年頃からパクれ、パクれっていう会社に変わった」最終更新 2025/08/14 12:491.名無しさん必死だなfeXPxReHacQの市村龍太郎との対談動画2016年頃から社風が変わった開発費の高騰から海外で売れないと開発費の回収が困難との認識が強まった売れるソフトを作るという思考、安全に売れる物を作れという考えからそれに合わせた企画ほど通るようになっていったぶっちゃっけていえばパクリ。その時、その時で売れているものをパクれという会社になったポケモンGoが売れればドラクエウォークを出したりマインクラフトを模倣したビルダーズが出てきたり売れているものにドラクエを乗っけていくという動きにはそういう背景がある。ドラクエモンスターズですれ違い通信をやったりさらに前に振り替えればドラクエ5でモンスターを仲間にするようにできたり、それまではドラクエと最新テクノロジーを組み合わせて0から1に変えようというものが多かったがそういった企画として出しても一蹴されるようになったので辞めたゲーム1本作るのに必要な時間は3~5年。開発費は50億円程度。23年頃にはスクエニは戦えない会社になるという予感がしていたポートピア連続殺人事件2を作ろうと水面下で企画していた。堀井雄二が作りたいと言っており、シナリオも完成していた次世代クリエイターを発掘しながら新作を作るという複合型の企画としてイメージとしてはRPGツクールのようなドラクエツクールを構想していたこれは単純にツールを提供するのではなく、ドラクエのような物語を遊びながら段々とRPGが作られていく過程を学びそれを終えると自分でオリジナルのRPGを作り、ユーザー同士で発表できるソフト場合によっては販売も認める。主催者として優れた作品を開発した人は表彰したり、そこから人材リクルートも考えていたhttps://www.youtube.com/watch?v=r2xHPxibThk2025/08/13 17:47:2618コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさん必死だなOfhsH>>1はあああ?????ドラクエ自体が誕生時からパクリだろうが???ふざけてんのか?????ウィズとウルティマのパクリからスタートしメガテンの仲魔システムをドラクエ5でパクリポケモンをドラクエモンスターズでパクリ他所のシステムをパクって、ドラクエの皮を被せるのは、昔からのドラクエの伝統だろうがよ何、歴史改竄してんだあああ?????2025/08/13 18:18:313.名無しさん必死だなl2xasスクエニって開発に反社みたいな風貌の奴多くね?2025/08/13 18:23:234.名無しさん必死だなOfhsH>>3それ任天堂じゃね?任天堂広報の今西とか怖すぎ。2025/08/13 18:41:465.名無しさん必死だな1lHoo>>3それ龍が如くスタジオの勘違い野郎連中と間違えてないか?2025/08/13 18:45:196.名無しさん必死だなr8uIy基本的にドラクエは昔からパクリ要素多いよ2025/08/13 21:28:057.名無しさん必死だな0QMeKスクウェアのチョコボは他社のパクりゲーム出す時にチョコボで出すって皆言ってた実際はたらくチョコボ以外はパクりにしか見えん2025/08/14 00:10:528.名無しさん必死だなpUKo7その一蹴された企画を2,3挙げてくれないと説得力がなあ2025/08/14 06:56:169.名無しさん必死だな1kgeg元ネタどこ2025/08/14 07:33:5510.名無しさん必死だなpUKo7>>9ユーチューブって書いてあるぞ2025/08/14 07:38:5511.名無しさん必死だなfdWrUhttps://www.youtube.com/watch?v=r2xHPxibThkこれじゃないの?RehacQ 市村龍太郎の検索ですぐ出てきたけど2025/08/14 07:39:3412.名無しさん必死だな8DIxdだから恥ずかしげもなくソプラトゥーン出したのか腑に落ちた2025/08/14 09:16:4913.名無しさん必死だなN6Auo>>4むかしは花札の「プロユーザー」と渡り合う必要があったからそれなりの風貌になるんじゃね、知らんけど2025/08/14 09:18:0214.名無しさん必死だな3Cx52で、2025年のスクエニはHD2Dだらけと・・・2025/08/14 09:24:2715.名無しさん必死だな1kgeg>>10スマホからだと1のリンクが見えんかった2025/08/14 11:05:2216.名無しさん必死だなgIf6eソプラトゥーンもドラクエのガワ被せりゃ良かったのにキャラ性能はオールラウンダーな勇者タイプ、射程が短いけど威力が高い戦士タイプ、素早い武闘家タイプに射程の長い魔法使いタイプと分ければ分かりやすいし、SP技を各キャラの魔法や特技にして同じタイプでも差別化できるし、DLCで水着出せば需要あったろなんであんなよく分からん魅力ゼロのオリキャラでやっちゃったんだ2025/08/14 12:02:0517.名無しさん必死だなzfZnMスクエニは開発事業部単位で別会社みたいなもんだからな第二ならドラクエのガワを載せてたと思うぞ2025/08/14 12:07:5618.名無しさん必死だなJGMls動画全部見てしまった、知らん話ばかりでおもろかったこの人若いわりに偉いポジだなと感じてたけど入社したらいきなりDQ7の開発修羅場乗り越えてたんだなそもそもエニックスがプロデュース的な会社ではあるが2025/08/14 12:49:28
2016年頃から社風が変わった
開発費の高騰から海外で売れないと開発費の回収が困難との認識が強まった
売れるソフトを作るという思考、安全に売れる物を作れという考えから
それに合わせた企画ほど通るようになっていった
ぶっちゃっけていえばパクリ。その時、その時で売れているものをパクれという会社になった
ポケモンGoが売れればドラクエウォークを出したり
マインクラフトを模倣したビルダーズが出てきたり
売れているものにドラクエを乗っけていくという動きにはそういう背景がある。
ドラクエモンスターズですれ違い通信をやったり
さらに前に振り替えればドラクエ5でモンスターを仲間にするようにできたり、
それまではドラクエと最新テクノロジーを組み合わせて0から1に変えようというものが多かったが
そういった企画として出しても一蹴されるようになったので辞めた
ゲーム1本作るのに必要な時間は3~5年。開発費は50億円程度。
23年頃にはスクエニは戦えない会社になるという予感がしていた
ポートピア連続殺人事件2を作ろうと水面下で企画していた。
堀井雄二が作りたいと言っており、シナリオも完成していた
次世代クリエイターを発掘しながら新作を作るという複合型の企画として
イメージとしてはRPGツクールのようなドラクエツクールを構想していた
これは単純にツールを提供するのではなく、
ドラクエのような物語を遊びながら段々とRPGが作られていく過程を学び
それを終えると自分でオリジナルのRPGを作り、ユーザー同士で発表できるソフト
場合によっては販売も認める。
主催者として優れた作品を開発した人は表彰したり、そこから人材リクルートも考えていた
https://www.youtube.com/watch?v=r2xHPxibThk
はあああ?????
ドラクエ自体が誕生時からパクリだろうが???
ふざけてんのか?????
ウィズとウルティマのパクリからスタートし
メガテンの仲魔システムをドラクエ5でパクリ
ポケモンをドラクエモンスターズでパクリ
他所のシステムをパクって、ドラクエの皮を被せるのは、昔からのドラクエの伝統だろうがよ
何、歴史改竄してんだあああ?????
それ任天堂じゃね?
任天堂広報の今西とか怖すぎ。
それ龍が如くスタジオの勘違い野郎連中と間違えてないか?
実際はたらくチョコボ以外はパクりにしか見えん
説得力がなあ
ユーチューブって書いてあるぞ
これじゃないの?
RehacQ 市村龍太郎の検索ですぐ出てきたけど
腑に落ちた
むかしは花札の「プロユーザー」と渡り合う必要があったからそれなりの風貌になるんじゃね、知らんけど
スマホからだと1のリンクが見えんかった
キャラ性能はオールラウンダーな勇者タイプ、射程が短いけど威力が高い戦士タイプ、素早い武闘家タイプに射程の長い魔法使いタイプと分ければ分かりやすいし、
SP技を各キャラの魔法や特技にして同じタイプでも差別化できるし、DLCで水着出せば需要あったろ
なんであんなよく分からん魅力ゼロのオリキャラでやっちゃったんだ
第二ならドラクエのガワを載せてたと思うぞ
この人若いわりに偉いポジだなと感じてたけど
入社したらいきなりDQ7の開発修羅場乗り越えてたんだな
そもそもエニックスがプロデュース的な会社ではあるが