太陽にきました 11最終更新 2025/11/05 22:591.こおろぎzqtju終わったと思って!?2025/09/26 20:33:52498コメント欄へ移動すべて|最新の50件449.こおろぎYnnRBゴイアニア被曝事故というので見たけど、・・セシウムの粉って青く光るんじゃなかった・・?粉の上でごろごろ転がったりしてないよね?(恐怖)2025/10/30 17:26:10450.こおろぎYnnRBDNAを破壊するとした放射線にも耐性って出来るんか・・そしてそれは、「そういう種族」として確立したんやしかも数十年の間に、ほ乳類で。すごいな、生命。2025/10/30 17:28:51451.こおろぎYnnRBロシアのプーチン大統領が「終末的核装置」ポセイドンのテストに成功したと発表https://nofia.net/?p=32664>ポセイドンについては公表されている詳細はほとんど確認されていないが、本質的には、放射能を帯びた海洋のうねりを引き起こして沿岸都市を居住不能にする能力を持つ、自律型核搭載型魚雷だ。>「これは大成功だ」とプーチン大統領は述べ、ポセイドンの威力はSS-X-29、あるいは単にサタンIIとして知られるサルマト大陸間ミサイルを上回ったと付け加えた。2025/10/30 19:21:54452.こおろぎYnnRB「火曜日に実験した」と、語られているけど、どこで行ったんやろそんな大惨事のニュースは・・2025/10/30 19:22:54453.こおろぎYnnRB地球の近くに準衛星「2025 PN7」を発見、数十年見過ごされていたhttps://karapaia.com/archives/561714.html>これまで知られていなかった「準衛星」が新たに発見された。「2025 PN7」と名付けられたこの小惑星は、太陽を地球とほぼ同じ軌道で回りながら、約60年ものあいだ地球に寄り添っていたとみられている。 数十年もなぜ発見されなかったのか?それはこの天体が非常に小さく光も弱いため、これまでの観測ではとらえることができなかったのだ。 軌道解析によると、「2025 PN7」は準衛星として2083年ごろまで地球と寄り添い続け、その後は軌道が変化して地球から離れていくと考えられている。 あと58年間は、地球の小さなパートナーとして留まり続けることとなる。2025/10/30 22:21:23454.こおろぎYnnRB>準衛星とは何か? 「2025 PN7」は、地球の「準衛星」に分類される。準衛星とは、地球とほぼ同じ周期で太陽のまわりを公転している小さな天体だ。 力学的には太陽の引力に従って動いており、地球の重力に捕らえられているわけではない。2025/10/30 22:22:38455.こおろぎYnnRB他には、一時的に地球の周りを周回する「ミニムーン」というものもいるそうで、知らないだけで、回りに色々飛んでは消えていっているようなのだった2025/10/30 22:23:47456.こおろぎ9F7F9お勧め動画内容が全く入ってこない富山県の天気予報https://www.youtube.com/watch?v=QQamC2vLwsM2025/10/31 00:36:52457.こおろぎ9F7F9熊の意見投稿フォームあったぁ!https://forms.gle/s2wFfwggNG74F5kY62025/10/31 14:30:08458.こおろぎ9F7F9クマと人の共存に向けたご意見フォーム【会員・非会員共通】https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdbuUtIK2neMETsQfJwtOBeryFv7JD_aVmeG_iv9YJLVvdQLw/viewform>クマの大量捕殺が続く現状について、皆さま一人ひとりの声を伺いたく思います。>11月9日に開催するオンライン会【会員限定】では、この問題の本質と解決の糸口を探ります。>ご参加される方、ご都合でご参加できない方、また現在は会員でない方のご意見も大切にしたいと考えています。>どんな小さな気づきや想いも、次の提言や行動につながります。>ぜひ率直な声をお寄せください。>締切り:2025年11月7日(金)23:59>このフォームは、建設的な意見交換と現状の共有を目的としています。2025/10/31 14:31:47459.饅頭z9Gi7やはり熊と人の緩衝地帯の里山を整備するしか2025/10/31 22:26:18460.こおろぎvN8XW熊の難民に、外人の難民に、日本人だって難民になりそうだし、まあ、みんな難民なんですかね、食べ物と棲家の不足が解決するわけではないから2025/10/31 22:45:09461.こおろぎvN8XW救援物資で山奥に誘導して、一時凌ぎで人里から離れさせる作戦しか思いつかないわ。人里から離れない熊は、撃たれる事になるたった今から柿やどんぐりを植林したり、雑木の回復を待つことが出来たとしても(出来ないけど)自活できるまでに自然が回復するのは何年も先になる。今のままなら、熊は絶滅コースやろね。保護として飼われる個体以外は、みんな駆除されてくのかもね2025/10/31 22:57:25462.こおろぎchjxZ突然、左下腹部がビキッと痛くなるやつは何や!結石?憩室?2025/11/01 04:02:16463.こおろぎchjxZこれが「持病の癪が…」てやつか…いや、まあそこまで痛くはないわ…言わば「腸のギックリ」のような2025/11/01 05:15:48464.こおろぎ2jZ4I看護師さんに聞いてみたところ、結石でも憩室でもなく、腸ヘルニアだろうと言うところで落ちついた2025/11/01 09:01:36465.こおろぎHMpicこれワロタ令和と昭和の子供の怒り方 アトムhttps://www.youtube.com/shorts/1_q9Rx7zGhk2025/11/01 11:59:00466.こおろぎHMpicなんかいい音、いい曲https://www.youtube.com/shorts/NfnBxDOA-UQ2025/11/01 20:49:20467.こおろぎHMpicエボラ出血熱は、最近は、以前より出血することが少なくなり(ウィルスが「変異」というか改良かも知れんし)エボラウィルス病と名前が変わってたんだそうなもしかしたら、まだ変わるかも平成26年には徳島大学でエボラ発生のシミュレーションをWHOと協賛でやってたのねぇ?【DAY ZERO216】徳島(解く島)https://www.youtube.com/watch?v=bQNcTNTz6gY6:00~気になる話。接種後の死亡者に「全身の穴から血を流して」いた人がいたのねぇ・・https://www.youtube.com/watch?v=xanOjYa19VA&t=274s2025/11/01 23:25:17468.ミロU5A0A>>442丁度オカンも奈良に行っていて、天理スタミナラーメンのお土産を貰ったところまだ食べてないけど、名古屋の台湾ラーメンといい勝負しそうなぐらい辛そう2025/11/02 20:23:05469.ミロU5A0A天理教の宿泊施設に1000円で泊まれるらしい我らがタケヤキ先生も宿泊していたので、参考までにどうぞhttps://youtu.be/irOMSZZyMEE?si=Gpi6YwM2OWBQtobZ2025/11/02 20:25:25470.ミロU5A0A>>464それって脱腸やん母上もなってたけど大丈夫なん?2025/11/02 20:27:56471.ミロU5A0Aビックリマンゆるオンリーという同人誌即売会に初めて参戦同人誌に興味ないけど、自作シールをいろいろ買って名刺シールも沢山いただいた次は2年後だそう2025/11/02 20:34:42472.饅頭J6DdX天理ラーメン見た目ほどは辛くないでw2025/11/02 21:10:55473.ミロUycGIじゃあ明日食べてみようかな2025/11/02 21:15:02474.こおろぎBdRC0>>468スタミナラーメン、どこかで持ち帰り売ってるんやな天理カレーと言うのは、何ヶ所かで見つけたわ迷ったけど買わなかった2025/11/03 00:19:37475.こおろぎBdRC0>>469機会があれば参考にします!商店街の品物も安かったなと言うか、観光地の値段ではなくて、安価な生活品の値段だった。とにかく、建物が凄かったわ2025/11/03 00:22:56476.こおろぎBdRC0>>470正確には、何なのかわからん。腹筋に力入れたり、身体の角度によっては今も痛いけど、普通に座ったり歩いたりしても痛くはないよ。2025/11/03 00:26:17477.ミロstZd5天理ラーメンはカップ麺や袋麺で売られているのも見かけるもしかしたら九州では珍しいのかも昼にネギとワカメどっさり入れて食べましたピリ辛醤油味2025/11/03 15:21:16478.こおろぎGy8dm>>477美味しそう寒い時のネギとピリ辛は温まって大好きやそんな私は今、今また遠出から帰る途中で、道の駅で揚げたての「からし蓮根」の試食を食べたら、全身熱くなった。「からし蓮根コロッケ」食べて出発するあと150キロぐらいゆるゆるとなhttps://i.imgur.com/A7H8xYw.jpeg2025/11/04 11:16:16479.こおろぎ8YngH干物製造業の倒産が過去最多に。すべてが破産の形態https://nofia.net/?p=328142025/11/04 14:49:05480.こおろぎ8YngH干物…みんな食べないの?干物。あかん、干物が無くなったら、私が干物になってしまう2025/11/04 14:50:39481.こおろぎSi6pDあー、ちゃんと帰ってきた!初めて行ったときは、ものすごく遠く感じて、帰りなどは大雨で暗くなった山道を焦燥しながら運転してたもんだけど、今日は割とすんなり何と言うことはなく帰ってきた。出発の前日の夜勤は、急に脱調のような症状になり(まだ痛い)、帰ってきて庭をメダカに餌やったりしながら庭を歩いていたら、ふと隣の栗の木の何かが気になり、それで柵に体重をかけて身を乗り出した途端、自分の家の柵が折れて柵と一緒に隣の敷地に落ちたんである。高低差70センチぐらいだろうか・・そんなに高くはないが・・落ち方が自分で言うのも無防備で、しゃちほこのように胸で下の土に着地。足は犬神家の一族のように天を指す勢いで隣家の畑に落下でありました。かなりの衝撃でしばらく動けませんでしたが、誰にも見られていないのでそのまま静止して怪我の様子ぞ探り・・そろそろ動いてみたところ特に痛いところがないので、ムクと起き上がって土を払って家に入りました。隣家の人、あなたは素晴らしい人です。雑草と取り除き、土を耕して柔らかくしておいてくれたおかげで、私は草に刺さることも打撲することも擦り傷すらなく、「悪い落ち方」をした割に完全に無傷でした。2025/11/04 16:49:30482.こおろぎSi6pDそのように、出発の前日に職場で脱調?になるわ、家では柵が折れて落ちるわと、同日にやったので、「明日からの遠出は何か縁起悪いから気を付けよう」と若干構えていたものの割と快調に終わったのでした2025/11/04 16:54:33483.こおろぎSi6pD脱調 ×脱腸 〇くしゃみなど腹圧がかかると痛いけど、それ以外では痛まなくなりました。2025/11/04 16:58:57484.饅頭05AqIお疲れ様でしたとりあえず無事で良かった2025/11/05 01:18:59485.ミロYxbFH寄り道こそ長距離移動の醍醐味運転手でなければいいちこでも取り出して1杯引っかけたい所ですな2025/11/05 18:28:25486.ミロlTDJFお通じありますか?わりと心配するレベルで2025/11/05 19:49:33487.ミロlTDJF>>401次は8日に大阪城でオシロボッツのイベントがあるようですあそこ外人が多いので行かないけど2025/11/05 20:17:18488.こおろぎu6QDI>>484無事です、ありがとう柵の修理をするか、もうそのままにするか、ちょっと迷います2025/11/05 21:05:00489.こおろぎu6QDI>>485そうですね。好きな道の駅までを目標にして繋ぎながら行くと、長距離でも意外と楽でした。うんこは出ます。血便もなし、血尿もなし、痛みも「ビキッ」となった瞬間は衝撃痛というか一番痛かったけど、その後は回復中。まだ、くしゃみとか咳すると痛いんで、あんまり出来ません・・2025/11/05 21:14:03490.こおろぎu6QDI書いてて気が付いたけど、咳くしゃみや、体の角度によって痛むのに、うんこの時は痛くなかったような・・痛かったという覚えがないうーん・・まぁ、もうだいぶ治ってきたからまぁええか2025/11/05 21:22:44491.こおろぎu6QDIラットが飛ぶコウモリを空中捕食 コロナウイルス( coronavirus)などの感染拡大の懸念(動画)http://totalnewsjp.com/2025/11/05/covid19-1743/2025/11/05 21:42:49492.こおろぎu6QDIえええ、ネズミって狩りをするのね?知らなかったわ・・知らなかっただけで今に始まったことではないなら・・別に感染症が「新たに」広まるとの心配は・・まぁ無くもないけど、しなくてもいい気がする生物の経路は、綱をたどるように広がったり広がらなかったり・・まぁ今までもこれからも2025/11/05 21:46:24493.こおろぎu6QDIマルハナバチも喜びを感じ、その気持ちを仲間と分かち合うことができるhttps://karapaia.com/archives/563213.html・喜びの共有は生き延びるための戦略か >ロメロ=ゴンザレス博士らは、こうした行動の変化は、生存に関わる社会的な仕組みの一部である可能性を指摘している。 前向きな行動は新しい餌場を見つける助けとなり、仲間にもその意欲が伝わることで群れ全体の生存率が高まる。 喜びを共有することは、結果として群れの強さにもつながるのだ。> マルハナバチは非常に社会性が高く、知能の発達した昆虫としても知られている。これまでの研究から、その認知能力や行動の柔軟性が次々と明らかになってきた。>2016年にイギリスのロンドン大学クイーン・メアリー校が行った研究では、マルハナバチに「喜び」に似た脳の反応があることが報告された。>さらに2023年には、同大学の研究でマルハナバチが仲間の行動を観察して学ぶ「社会的学習」ができることも確認されている。>この結果から、マルハナバチには「文化」と呼べるような学習の共有と伝達の仕組みがあることがわかった。・つまり、彼らの集団は単なる本能で動いているわけではなく、互いの行動を観察しながら学び合い、それを仲間に伝え、発展させているのである。・今回の研究で見られた“喜びの共有”も、群れ全体の適応を支える重要な戦略のひとつなのかもしれない。2025/11/05 21:52:03494.こおろぎu6QDI宇宙はコンピュータシミュレーションではなかった、数学者が証明https://karapaia.com/archives/563377.html2025/11/05 21:54:57495.こおろぎu6QDIもはや何もかも面白いな2025/11/05 21:55:41496.こおろぎu6QDIAIがアレンジアフリカ版「サカナクション・宝島」https://www.youtube.com/watch?v=pVrvaNF8TaMこれいい!2025/11/05 22:29:50497.こおろぎu6QDIもうちょっと砂ぼこりと有機的雑味を・・ええ、これをこのまま誰かに演奏して歌ってほしい!2025/11/05 22:35:30498.こおろぎu6QDI劇団四季でw2025/11/05 22:59:00
・・セシウムの粉って青く光るんじゃなかった・・?
粉の上でごろごろ転がったりしてないよね?(恐怖)
そしてそれは、「そういう種族」として確立したんや
しかも数十年の間に、ほ乳類で。
すごいな、生命。
https://nofia.net/?p=32664
>ポセイドンについては公表されている詳細はほとんど確認されていないが、本質的には、放射能を帯びた海洋のうねりを引き起こして沿岸都市を居住不能にする能力を持つ、自律型核搭載型魚雷だ。
>「これは大成功だ」とプーチン大統領は述べ、ポセイドンの威力はSS-X-29、あるいは単にサタンIIとして知られるサルマト大陸間ミサイルを上回ったと付け加えた。
どこで行ったんやろ
そんな大惨事のニュースは・・
https://karapaia.com/archives/561714.html
>これまで知られていなかった「準衛星」が新たに発見された。「2025 PN7」と名付けられたこの小惑星は、太陽を地球とほぼ同じ軌道で回りながら、約60年ものあいだ地球に寄り添っていたとみられている。
数十年もなぜ発見されなかったのか?それはこの天体が非常に小さく光も弱いため、これまでの観測ではとらえることができなかったのだ。
軌道解析によると、「2025 PN7」は準衛星として2083年ごろまで地球と寄り添い続け、その後は軌道が変化して地球から離れていくと考えられている。
あと58年間は、地球の小さなパートナーとして留まり続けることとなる。
「2025 PN7」は、地球の「準衛星」に分類される。準衛星とは、地球とほぼ同じ周期で太陽のまわりを公転している小さな天体だ。
力学的には太陽の引力に従って動いており、地球の重力に捕らえられているわけではない。
知らないだけで、回りに色々飛んでは消えていっているようなのだった
内容が全く入ってこない富山県の天気予報
https://www.youtube.com/watch?v=QQamC2vLwsM
https://forms.gle/s2wFfwggNG74F5kY6
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdbuUtIK2neMETsQfJwtOBeryFv7JD_aVmeG_iv9YJLVvdQLw/viewform
>クマの大量捕殺が続く現状について、皆さま一人ひとりの声を伺いたく思います。
>11月9日に開催するオンライン会【会員限定】では、この問題の本質と解決の糸口を探ります。
>ご参加される方、ご都合でご参加できない方、また現在は会員でない方のご意見も大切にしたいと考えています。
>どんな小さな気づきや想いも、次の提言や行動につながります。
>ぜひ率直な声をお寄せください。
>締切り:2025年11月7日(金)23:59
>このフォームは、建設的な意見交換と現状の共有を目的としています。
日本人だって難民になりそうだし、
まあ、みんな難民なんですかね、食べ物と棲家の不足が解決するわけではないから
人里から離れない熊は、撃たれる事になる
たった今から柿やどんぐりを植林したり、雑木の回復を待つことが出来たとしても(出来ないけど)
自活できるまでに自然が回復するのは何年も先になる。
今のままなら、熊は絶滅コースやろね。
保護として飼われる個体以外は、みんな駆除されてくのかもね
結石?
憩室?
…いや、まあそこまで痛くはないわ…
言わば「腸のギックリ」のような
結石でも憩室でもなく、腸ヘルニアだろうと言うところで落ちついた
令和と昭和の子供の怒り方 アトム
https://www.youtube.com/shorts/1_q9Rx7zGhk
https://www.youtube.com/shorts/NfnBxDOA-UQ
エボラウィルス病と名前が変わってたんだそうな
もしかしたら、まだ変わるかも
平成26年には徳島大学でエボラ発生のシミュレーションをWHOと協賛でやってたのねぇ?
【DAY ZERO216】徳島(解く島)
https://www.youtube.com/watch?v=bQNcTNTz6gY
6:00~気になる話。接種後の死亡者に「全身の穴から血を流して」いた人がいたのねぇ・・
https://www.youtube.com/watch?v=xanOjYa19VA&t=274s
丁度オカンも奈良に行っていて、天理スタミナラーメンのお土産を貰ったところ
まだ食べてないけど、名古屋の台湾ラーメンといい勝負しそうなぐらい辛そう
我らがタケヤキ先生も宿泊していたので、参考までにどうぞ
https://youtu.be/irOMSZZyMEE?si=Gpi6YwM2OWBQtobZ
それって脱腸やん
母上もなってたけど大丈夫なん?
同人誌に興味ないけど、自作シールをいろいろ買って名刺シールも沢山いただいた
次は2年後だそう
スタミナラーメン、どこかで持ち帰り売ってるんやな
天理カレーと言うのは、何ヶ所かで見つけたわ
迷ったけど買わなかった
機会があれば参考にします!
商店街の品物も安かったな
と言うか、観光地の値段ではなくて、
安価な生活品の値段だった。
とにかく、建物が凄かったわ
正確には、何なのかわからん。
腹筋に力入れたり、身体の角度によっては今も痛いけど、
普通に座ったり歩いたりしても痛くはないよ。
もしかしたら九州では珍しいのかも
昼にネギとワカメどっさり入れて食べました
ピリ辛醤油味
美味しそう
寒い時のネギとピリ辛は温まって大好きや
そんな私は今、今また遠出から帰る途中で、
道の駅で揚げたての「からし蓮根」の試食を食べたら、全身熱くなった。
「からし蓮根コロッケ」食べて出発する
あと150キロぐらいゆるゆるとな
https://i.imgur.com/A7H8xYw.jpeg
https://nofia.net/?p=32814
みんな食べないの?干物。
あかん、干物が無くなったら、
私が干物になってしまう
初めて行ったときは、ものすごく遠く感じて、帰りなどは大雨で暗くなった山道を焦燥しながら運転してたもんだけど、
今日は割とすんなり何と言うことはなく帰ってきた。
出発の前日の夜勤は、急に脱調のような症状になり(まだ痛い)、
帰ってきて庭をメダカに餌やったりしながら庭を歩いていたら、ふと隣の栗の木の何かが気になり、それで柵に体重をかけて身を乗り出した途端、
自分の家の柵が折れて柵と一緒に隣の敷地に落ちたんである。高低差70センチぐらいだろうか・・そんなに高くはないが・・
落ち方が自分で言うのも無防備で、しゃちほこのように胸で下の土に着地。
足は犬神家の一族のように天を指す勢いで隣家の畑に落下でありました。
かなりの衝撃でしばらく動けませんでしたが、誰にも見られていないのでそのまま静止して怪我の様子ぞ探り・・
そろそろ動いてみたところ特に痛いところがないので、ムクと起き上がって土を払って家に入りました。
隣家の人、あなたは素晴らしい人です。
雑草と取り除き、土を耕して柔らかくしておいてくれたおかげで、私は草に刺さることも打撲することも擦り傷すらなく、
「悪い落ち方」をした割に完全に無傷でした。
職場で脱調?になるわ、家では柵が折れて落ちるわと、同日にやったので、
「明日からの遠出は何か縁起悪いから気を付けよう」と若干構えていたものの
割と快調に終わったのでした
脱腸 〇
くしゃみなど腹圧がかかると痛いけど、それ以外では痛まなくなりました。
とりあえず無事で良かった
運転手でなければいいちこでも取り出して1杯引っかけたい所ですな
わりと心配するレベルで
次は8日に大阪城でオシロボッツのイベントがあるようです
あそこ外人が多いので行かないけど
無事です、ありがとう
柵の修理をするか、もうそのままにするか、ちょっと迷います
そうですね。
好きな道の駅までを目標にして繋ぎながら行くと、長距離でも意外と楽でした。
うんこは出ます。
血便もなし、血尿もなし、痛みも「ビキッ」となった瞬間は衝撃痛というか一番痛かったけど、その後は回復中。
まだ、くしゃみとか咳すると痛いんで、あんまり出来ません・・
うんこの時は痛くなかったような・・痛かったという覚えがない
うーん・・まぁ、もうだいぶ治ってきたからまぁええか
http://totalnewsjp.com/2025/11/05/covid19-1743/
知らなかったわ・・知らなかっただけで今に始まったことではないなら・・
別に感染症が「新たに」広まるとの心配は・・まぁ無くもないけど、しなくてもいい気がする
生物の経路は、綱をたどるように広がったり広がらなかったり・・まぁ今までもこれからも
https://karapaia.com/archives/563213.html
・喜びの共有は生き延びるための戦略か
>ロメロ=ゴンザレス博士らは、こうした行動の変化は、生存に関わる社会的な仕組みの一部である可能性を指摘している。
前向きな行動は新しい餌場を見つける助けとなり、仲間にもその意欲が伝わることで群れ全体の生存率が高まる。
喜びを共有することは、結果として群れの強さにもつながるのだ。
> マルハナバチは非常に社会性が高く、知能の発達した昆虫としても知られている。
これまでの研究から、その認知能力や行動の柔軟性が次々と明らかになってきた。
>2016年にイギリスのロンドン大学クイーン・メアリー校が行った研究では、マルハナバチに「喜び」に似た脳の反応があることが報告された。
>さらに2023年には、同大学の研究でマルハナバチが仲間の行動を観察して学ぶ「社会的学習」ができることも確認されている。
>この結果から、マルハナバチには「文化」と呼べるような学習の共有と伝達の仕組みがあることがわかった。
・つまり、彼らの集団は単なる本能で動いているわけではなく、互いの行動を観察しながら学び合い、それを仲間に伝え、発展させているのである。
・今回の研究で見られた“喜びの共有”も、群れ全体の適応を支える重要な戦略のひとつなのかもしれない。
https://karapaia.com/archives/563377.html
アフリカ版「サカナクション・宝島」
https://www.youtube.com/watch?v=pVrvaNF8TaM
これいい!
ええ、これをこのまま誰かに演奏して歌ってほしい!